天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15m~30m
風も弱く、天候も良い!リクエストは・・・マンタとカメさん!
この海況ならば問題無しですな~
1ダイブ目は、カメさん狙いでエントリーです。
エントリーからカメさんエリアまで、移動しつつガーデンイールや、
キレイなピンクのイソギンチャク等を紹介し、エリア到着と共に・・・
1匹のカメさんが、ここは私の場所ですと言わんばかりに、
いつもの岩の隙間にいつも通り着底して・・・Zzzz.
その他には、ガーデンイーや、アカネハネイドイ・ミヤケテグリなどなど
2ダイブ目は・・・
スムーズにマンタポイントへアンカーを降ろし・・・
エントリー直後に4匹のマンタが連なり登場!
その後3匹のマンタが、頭上や真横を通過し・・・
合計7匹のマンタを見る事が出来ました!
しかし・・・何故か、ここは私達の場所!のアピールしている様に感じた
マンタポイントでございました。
マンタへ・・・いつもお邪魔して申し訳ございません。
昼食中、ピシャ!ドンがラガッチャン!黒い雲が接近中。
この雲嫌だなぁ~と言う事で、3ダイブ目は予定を変更し離島方面へ。
サンゴの地形と、タイワンカマスの群れを見てきました~
でも・・・もう少し、透明度が良かったら、さらに楽しかったのだが。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:ボチボチ良し
リクエスト頂いているマンタを視野に、出港です!
その前に、肩慣らしの1ダイブ目は、地形のポイントです。
ドロップオフの地形と、岸壁に打ち寄せる波の風景を楽しみつつ、
キビナゴの大群がキラキラ~ キビナゴは今が旬ですね~
景観を楽しんだ後は、安全停止を兼ねて・・・モンツキカエルウオなどなど。
2ダイブ目はマンタポイントで!
スマ(カツオ)の群れの捕食シーンを、水中から楽しむ!
マンタを楽しめたら、尚良かったのですが・・・大きな溜息一つ ハァァァァ~。残念。
気を取り直して、3ダイブ目は地形のポイントへ!
おおおおお~ここも旬の賑わいですな~
フサフサ~~~アオリイカの卵がお見事!
大きなクレパスの中には!キンメモドキやウスモモテンジクダイ!
さらに増えそうな勢いなので!ますます見事な景観になるでしょうね~
ワクワクします!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:ボチボチ
ご到着後のお客様をお迎えし、少々遅めの出港です。
このタイミングなら・・・すんなり行けるかも?と言う事で、マンタ狙いからスタートです。
すんなりポイントへ入り・・・スムーズにエントリー!
透明度はボチボチ・・・ですが、どうにも気分が高揚してこない・・
見事なハズレ!代わりといってはナンですが・・・
キビナゴの大群に襲い掛かるスマ(カツオ)は、楽しかったですな・・・
う~ん残念。
2ダイブ目はサンゴの地形で、1ダイブ目の癒し。
素晴らしい珊瑚の風景を堪能し!
アカネハナゴイやハナゴイのキレイさに酔いしれる!
アオリイカの産卵や卵を覗いて・・・キビナゴの大群に囲まれる・・・
3ダイブ目はもっと大群に囲まれて来ました~
今がまさに旬ですな~
いやいや楽しい本日でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:ボチボチ
少し、雲が多いな・・・不安定な天候の中、出港でございます。
リクエスト頂いた、ハナヒゲウツボをメインに1ダイブ目!
定番のポイントですが、久しぶり・・・
本日も2匹のハナヒゲウツボが並んで、巣穴から顔を出しておりました~
しかし・・・ここまで青の色が違うのは何故?婚姻色だと少し黄色が強くなるが?
その他には、ガーデンイール&ヨスジフエダイ&モンツキアカヒメジの群れ
スカシテンジクダイ・キンメモドキも数が増えており、賑やかな根は楽しいですな~
2ダイブ目は・・・黒島方面を予定していたが、雨雲が接近中なので、
西表島方面へ・・・
本日はマダラエイ2匹が~~~
その他は・・・カメさん!なんとイトヒキアジも見る事が出来ました~
もう少し透明度が良いと、水中の景観もさらにキレイなのに・・・
そして・・・またまた雨雲接近&風が北向きに変わってきたので、
ナントナント!石垣島までひとっ走り!風と雨との追いかけっこですな・・・
大物狙いでエントリーの3ダイブ目。
一応・・・サワラの大群やブラックフィンバラクーダ&イソマグロを少々・・・
もう少し、ジックリ見たかったな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:26~28℃ 透明度:ボチボチ良し!
昨日は・・・なので!気を取り直して~出港です。
離島がダメなら石垣島で!リベンジなるか?でございます。
1ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれてのエントリーです!
大物はグルクマの小群れと、ブダイの大群!
マクロは・・・ヒナギンポ・ベニツケタテガミカエルウオ・モンツキカエルウオ
30分近く水深2mで激写・・・でございました。
2ダイブ目は一転、明るい水中をお散歩です!
サンゴのジュウタン!アカネハナゴイは見事な色!キビナゴの大群!
などなど、素晴らしい風景が広がっておりました。
そして、3ダイブ目は昨日のリベンジ!マンタは見れるのか?
成功でございます!Yが潜らなかった効果なのか・・・
2匹のマンタを見る事が出来たようです!
良かったですね~・・・っと、画像をもらい忘れてしまった。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:ボチボチ良し!
カーチバイも終わりに近いのか?本日は適度な南風でございます!
さて、リクエスト頂いているし、いってみましょうか~
でもその前に・・・水慣れの1ダイブ目。
水慣れといっても・・・アカククリの群れから始まり!
グルクマの群れ・1mオーバーと80cm位のナポレオン2匹!
ヤシャハゼをジックリ観察し・・・などなど。水中は歓迎ムードでございました~
幸先良しかも!
2ダイブ目はリクエスト頂いているマンタ!
エントリー後10分ほど根で待つと・・・いきなりマンタの登場です!
あまり落ち着きは無かったが、20分近くは見る事が出来ました~
もちろん!頭上通過もあり!大きなホッがでたYとKでございます!
???Kって・・・
3ダイブ目は地形のポイントです。
大きなアーチが特徴!十数名は入れる大きなアーチ!
差し込む光がキラキラ~キレイですね~
ですが・・・アーチよりも・・・キビナゴの大群が楽しかった~
夏本番の群れですな~
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:良し!
本日は南風も少しばかり落ち着き、あまり悩むことなく・・・出港。
透明度が良さそうなポイント!が、本日のテーマ?
辿り着いたのは・・・マンタポイントです!
そして・・・やっと感が戻ってきた?本日は3匹のマンタがホバーリング!
頭上スレスレの通過もアリ!楽しかったですな~
2ダイブ目はサンゴのポイントです!
素晴らしい!ここはこうでなくては!すっかり夏の装いです。
サンゴのジュウタンにアカネ&キンギョ&ハナゴイが群れ!
素晴らしい景色がひろがっております~
夏の魚、キビナゴの大群も右往左往・・・元気に泳ぎまわり、
気分上々の本日でございます。
3ダイブ目は地形のポイントで・・・
カメさん3匹!グルクマの大群!ナポレオンフィッシュ!
地形の面白さも抜群で!いや~本日は気持ち良い1日でございました~
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:ボチボチ
本日は、石垣島ご到着後のお客様に合わせて、のんびり~2ダイブでの出港です。
そして、夏至南風(カーチバイ)がとうとう吹き始めた・・・夏は直ぐそこまで来てますな!
1ダイブ目は最近調子の良い?マンタ狙いから!
ですが、それは突然やってきてしまった・・・
大ハズレ~ 透明度はボチボチ良かったので、地形は楽しめましたが、
やはりマンタが見たかった。残念。
2ダイブ目は、砂地&地形のポイントです。
先日はスカシテンジクダイ&キンメモドキがビッシリ群れていた根!
全く姿が見えない・・・う~ん確実だと思われたが、しっくり来ないな~
そのかわりに、クレパスの中にウスモモテンジクダイが入り始め、
これから非常に楽しくなりそうです!
雰囲気の良い地形ですよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:悪い・・・
天候が落ち着かない・・・リフレッシュも兼ねて石垣島でダイビング!です。
1ダイブ目のポイントはカメさん狙いでございます。
うんうん・・・気持ち良さそうに眠りにつくカメさん。
ここ数年で、このカメも大きくなりましたね~
すっかりダイバーに慣れており、数名でジックリ見ているが、
目を閉じて・・・Zzzzz。
起こさない様に気をつけて、静かに立ち去りました・・・
2ダイブ目&3ダイブ目は・・・
1ダイブ目のダイブエリアが非常に込み合って来たので、
透明度が落ちるのを覚悟で湾内へ!
予想通りの透明度でしたが!魚は非常に多く!
ウスモモテンジクダイの群れ・グルクン幼魚は壁際にビッシリ!
ヤスジチョウチョウウオ・ハナミノカサゴ・その他イロイロを、
ゆっくり見てきました~
3ダイブ目はオリジナルポイントで、地形を堪能!
地形の雰囲気出てますかね~
透明度も悪かったのですが、
このモヤモヤは~ウスモモテンジクダイの大群でモヤモヤしております!
やっと、ログの更新が追いつきました・・・ホッ。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS