ログブックLOG BOOK

ログブック

:未分類 カテゴリーの記事

キラキラとマンタで癒された。離島&石垣島ダイビング

【 未分類 】2025/07/05

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m

昨日のドンヨリ微妙な展開を打破すべく!キラキラポイントからスタートです。


1ダイブ目のキラキラはサンゴの群生がキラキラ~でございます。


マクロの生物もおりますが、個人的にはこのサンゴの群生を眺めているだけで、
心が癒されます・・・


2ダイブ目はクレパス&ケーブのキラキラを堪能です!

今が旬?ですかね~

全てのクレパスやケーブがキラキラしておりました~

オマケで淡い蛍の光も見てきましたよ~!


3ダイブ目ですが・・・皆様の目がマンタを希望しており・・・
Yの心にグサッと刺さりましたので・・・

大きな賭けに出て、石垣島のマンタポイントまで行ってきました~

久しぶりに・・・賭けに勝ちました!1匹でしたけど・・・見れて良かった~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

メインが居ません!離島ドリフトダイビング

【 未分類 】2025/07/04

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m

本日はドリフトダイビングにて大物狙いでございます!
しかし・・・お題の通り微妙な展開となりました~

1ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブです!

ポイント名:レイリバーなのであっているのですが、

メインのマンタが見れませんでした・・・


2ダイブ目&3ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビング!

でしたが・・・お題の通りメインのマンタが見れないのです。
う~ん、悩ましい本日でございました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

3島巡りでした!離島方面ダイビング

【 未分類 】2025/03/08

天候:曇り時々晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:18~25m

先日に比べると少し寒さが和らぎました~!海は微妙に時化ておりますが、
3島巡りでございます。

1ダイブ目は竹富島で地形を楽しみつつ、ウミウシ等マクロ少々。

アデヤッコは微妙な距離を保たれ・・・お子様イソマグロ20匹ほどもビュン!と通り過ぎ・・・
ホワイトチップはチラリでございました。

2ダイブ目は黒島へ移動して・・・あわよくばマンタが見れたらとエントリーしましたが、
そろそろ黒島マンタのシーズンは終わりですかね~残念な結果でした。

その他には、アデヤカミノウミウシなどウミウシ各種・ヤマブキハゼなどハゼ類各種、
甲殻類少々・・・

地形はボチボチ楽しめました!

3ダイブ目はマンタを狙って新城島(パナリ)へ移動しましたが・・・
非常に微妙な展開で終わる。

アンカーをかけた時に1匹通過・・・その後はマンタ現れず・・・
7名中5名がエキジットしたその時!マンタが急接近・・・今ですかぁ~

参った参ったでございます。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

臨時休業のお知らせ(2024年12月13日~20日)

【 未分類 】2024/12/12

いつもソリッドクルーを、ご利用下さいまして、ありがとうございます。

2024年12月13日~20日まで、所用にて臨時でお休みを頂戴致します。

休業期間中は、お問い合わせやご予約のお返事が出来ない状況の為、21日以降にご連絡させて頂きます。

誠にご迷惑をお掛け致しますが、
予めご了承いただけます様、
お願い申し上げます。

ソリッドクルー 吉田一弘

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ドリフト DAY!離島ドリフトダイビング

【 未分類 】2024/03/22

天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15~18m

久しぶりに3ダイブ共にドリフトダイブでしたが・・・
なんというか・・・感が戻っていないのか?タイミングが悪かったのか?

1ダイブ目の野原曽根で・・・マンタ!イソマグロ!

2ダイブ目&3ダイブ目はヨナラ水道にて・・・マンタのレイリバーではなく、
マダラエイ2個体とマダラトビエイ・・・

エントリーの時間帯によってはマンタが出ていたらしい!!!
うむうむ・・・非常に残念でございます。



ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

新年おめでとうございます。

【 未分類 】2024/01/01

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

14日~16日春の合宿が無事終了です! ボートチャーター

【 未分類 】2023/03/16

毎年恒例の春合宿!今年は総勢60名様・・・

マンタが見れたり・・・見れなかったり・・・
コブシメの産卵行動・イルカやイソマグロ?地形にマクロなどなど、

14日~16日までの3日間、ありがとうございました~!

明日からは通常業務にて出港致します!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

こんな天気でも捨てたものではないです!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/11

天候:雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

ハイサイ!
Mune です。
石垣島は今朝も雨です。
本当にやになってしまいますねぇ〜
週末が、、、
カラッと晴れた日が恋しいです。
最近日照時間が少ないです。
さて本日は離島方面へ行きました。
1 本目から大物狙いでエントリーです。
ご覧の通り雨のせいで水面は色が変わっていてオーロラのようにはっきり分かれています。
ただ水中はびっくりすらぐらい穏やかだし水が綺麗です!
流れがいい感じでグルクンもかなり集まっていました。
180℃ グルクンパノラマを堪能です。

そこへ狙うはイソマグロの群れ。


冬らしい風景になってきました。
時折グルクンが根に降りてくるのがとても綺麗でした。
2 本目は黒島へ行き砂地でまったりと。
最近見かけていなかった白いハダカハオコゼ今日は元気に出てきていました。
かと思えば小さい虎柄の子も新たに加わっていました。
今日もハナヒゲウツボはいたのですが、
ほんのちょびっとだけ顔を見て出していたのですがすぐに引っ込んで出てこなくてなってしまいました。
今日は雨だしそういう気分ではないのかな?
巣穴でのんびりデーだったそうな。
他にもマクロの甲殻類がちょこちょこ。
イソギンチャクエビにイソギンチャクモエビ。
この辺ではかなり大きいイソコンペイトウガニもしっかりいました。


3 本目はガッツリ地形へ。
私もお客様も洞窟大好きなので心ゆくまで穴の中へ。
奇跡的にタイミングよく一瞬太陽が出てきてくれてめちゃくちゃ綺麗な風景になりました。
完全貸切だったのでアカククリも優雅に洞窟内をウロウロ。
いいモデルさんになってくれました。


洞窟の奥にはイセエビたくさん。


今日はどこのショップも来てないようでイセエビまでゆっくりみることができました。

小さなイロブダイの幼魚まで見れました。

こんな天気でも海の中は透明度抜群だし生物は元気いっぱい。
捨てたもんではないですね!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はオールスター!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/09/27

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

ハイサイ!Mune です。
1 本目は久しぶり?に離島砂地でダイビングでした。久しぶりにマクロからのスタートです。
最近大物狙いが多かったから見つけれるのかなー

少し流れがありましたが、透明度はそこそこ良しでした。

久しぶりに浅い砂地に入った気分です。

台風の影響は、藻場が増えている様な。。。

水温もすこし下がったかな~と探しているといたのはウサギモウミウシでした。

しかもペア!これは嬉しいです。

サイズはあったので観察しやすく、お客様も写真を撮っていました。

大きなコモンシコロサンゴは白化のせいで全体的に蛍光色でした。

ヨスジフエダイは流れが強いせいかあまり群れていませんでしたがそれでもとても綺麗でした。

 

2 本目から雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物探しです。
2 本目はエントリーして、中々の濁り〜
見つけにくいな〜と思いましたが心配もなんのその。
海底に大きなマンタを発見。


しかもなんだか背中の白が 多い?それとも老体なのかな?
なんだか尻尾も短く曲がっているし鰭はギザギザだし。
今まで頑張って生きてたのかな〜となんだかすごいオーラのマンタさん。
のんびりゆっくりホバリングをしていました。

許す限りじっくり見ていると周りからチラホラ他のマンタも合流。

合計 3 匹はいた気がします。んー優雅でいいかんじ。
水深を上げて魚群を頑張って探します!
マンタを見てる時からなんだかツムブリやらアジの仲間やらが、
チラホラいたのでもしや?っと思って探すと、
あれよあれよと色々な大群があちらこちらから現れました。

先ほどのツムブリやアジの仲間も一緒になったらこんなにいたのか!
っというほどたくさんいました!

おおー濁っているけどそのプランクトンを食べに集まったのでしょうか。
迫力満点!
さて安全停止かなっと思ってフロートを上げるとそれに驚きまさかのスマカツオの大群が、
ワッと降りてきました!これにまたびっくり。

いいもの見たな〜と思ったら向こうにバラクーダの大群とその隣にはさらにギンガメアジの大群に遭遇。

オールスター勢揃いでこれ以上ないぐらいお腹いっぱいの 1 本でした。


3 本目は砂地マンタを探します。
最近当たり過ぎてる気がしていつか大外ししそうでドキドキしております。
エントリーすると中々流れてますね〜
どうしたものかと当たりを探しますが、流れが強くて探しにくい。
諦めて流されながらにしようと思い移動開始してすぐにやっとマンタを発見した!
一生懸命ついて行ってなんだかんだずっとホバリングしているマンタを見ることができました。

今日は根の上と砂地を行ったり来たりでした。

砂地とマンタがみれるのがここの最大ポイントなので満足満足。
最近運動量がすごく増えている気がします。
見れているので価値ありですね。
マンタはいつ見てもいいものです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風の合間を狙った素敵な1日。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/09

ハイサイ!Muneです。

1本目は砂地ポイントにエントリーしました。
最近台風後初めてくるポイントなのでレアが流れて来てないかなーっと期待します。
逆にこの前いた生物がいなくなってるという噂を聞いたり。。。
いざ!
透明度がぼちぼち良くて青く気持ちい!
砂地に根が点在していてスカシテンジクダイがわんさか群れていました。


根にはハダカハオコゼや、小さな小さなミヤケテグリなどなど。

大きなイソコンペイトウガニも健在でした!

結構色がキレイで私のお気に入り。
海藻にはワタリガニかな?小さな生き物も流れ着いていました。

噂の生き物ハナヒゲウツボはいないかな〜・・・
確かに前いたとこからいないー がーん。大人になるまで楽しみだったのに。。。
どこいったのだろーっと思ったら少し隣の根にひょっこりいました。
一安心。いてよかったー。
もうだいぶ大きいですが、いつになったら色が変わるのかな?気になります。


2本目は地形ポイントです。
これまた透明度、天気ともによく、
しっかり大きホールに光が差し込んでいまいした。


光をただただ見ているだけで気持ちがいいです。

ドロップオフの壁沿いを泳いでいると飛んでいるみたいで気持ちがよかったです。


マクロ生物もちらほら、イソギンチャクエビやオラウータンクラブのペア?大小2匹いました。

 

3本目はまったりカメと戯れダイビング。
少しん上がれがあったので、流れの上手にはアカモンガラやカスミチョウチョウオが群れていました。
流れが緩くなっているせいか
今日はいつも根に張り付いているノコギリダイやヨスジフエダイも今日は中層を泳ぎ回っていました。


賑やかな中層でした。
目的のカメさんは沖からちょうど戻って来てくれてお気に入りの隙間にすっぽり。みんなで記念撮影をしたりじっくり観察をしたり。
一生懸命背中をすりすりお掃除をしていてこちらを気にする様子は全くなし。
お客様は一体何してるのだろうと興味津々でした。
ぱっと見お尻をふりふり甲羅をふりふり踊っているようにも見えました。

満足したようでまたお出かけされました。


また台風が来ていますが、合間で晴天と透明度に恵まれ気持ちの良い1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE