ハイサイ!Muneです。
1本目は砂地ポイントにエントリーしました。
最近台風後初めてくるポイントなのでレアが流れて来てないかなーっと期待します。
逆にこの前いた生物がいなくなってるという噂を聞いたり。。。
いざ!
透明度がぼちぼち良くて青く気持ちい!
砂地に根が点在していてスカシテンジクダイがわんさか群れていました。
結構色がキレイで私のお気に入り。
海藻にはワタリガニかな?小さな生き物も流れ着いていました。
噂の生き物ハナヒゲウツボはいないかな〜・・・
確かに前いたとこからいないー がーん。大人になるまで楽しみだったのに。。。
どこいったのだろーっと思ったら少し隣の根にひょっこりいました。
一安心。いてよかったー。
もうだいぶ大きいですが、いつになったら色が変わるのかな?気になります。
2本目は地形ポイントです。
これまた透明度、天気ともによく、
しっかり大きホールに光が差し込んでいまいした。
ドロップオフの壁沿いを泳いでいると飛んでいるみたいで気持ちがよかったです。
マクロ生物もちらほら、イソギンチャクエビやオラウータンクラブのペア?大小2匹いました。
3本目はまったりカメと戯れダイビング。
少しん上がれがあったので、流れの上手にはアカモンガラやカスミチョウチョウオが群れていました。
流れが緩くなっているせいか
今日はいつも根に張り付いているノコギリダイやヨスジフエダイも今日は中層を泳ぎ回っていました。
賑やかな中層でした。
目的のカメさんは沖からちょうど戻って来てくれてお気に入りの隙間にすっぽり。みんなで記念撮影をしたりじっくり観察をしたり。
一生懸命背中をすりすりお掃除をしていてこちらを気にする様子は全くなし。
お客様は一体何してるのだろうと興味津々でした。
ぱっと見お尻をふりふり甲羅をふりふり踊っているようにも見えました。
満足したようでまたお出かけされました。
また台風が来ていますが、合間で晴天と透明度に恵まれ気持ちの良い1日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Muneです。
台風が過ぎ海水が混ぜられ一気に水温が下がりました。
なんと3℃も下がりました。
ビックリ。
ずっと暖かい海に慣れ過ぎていて体がビックリしています。
急に秋になりました。
しかも北風なので余計に体感温度が下がります。
短パンで潜っていたのが嘘の様です。
明日から元7㎜現3㎜?のウエットスーツに衣替えしようかと思います。
さて本日はやっとうねりがなくなってきたので離島方面へ向かいます。
1本目からビックリ!
海が青いです!
昨日とはうって変わって、透明度がかなり良く水中も青く明るく気持ちが良かったです。
流れはそこそこあったのでグルクンとか群れてるかな~っと思っていましたが
なんだか今日はまばら。
散ってしまったのかな。
その代わりここは小さなトンネルがあって地形遊びが満喫できました。
2本目は久しぶりにドリフトダイビングです。
マンタを求めて。。。
なんだか水温も下がり昨日もどこかで目撃情報があり、期待が膨らんでしまいます。
透明度は濁ってると聞いていましたがいうほど悪くはないような?
ボチボチ流れていましたがゆっくり探します。
途中ちーさなヤッコエイを中層から見つけ小さいマンタ?だよーと教えて遊んでいたり。
かなり粘ってそろそろ浮上かなーとシグナルフロートを出してあげる直前。
なんと向こうの方からマンタが!
慌ててフロートの空気を抜いてお客様にお知らせします!
急いで着底してゆっくり優雅にホバリングをしていました。
2人の間をゆーっくりぬけて砂浴びをして去っていきました。
突然の出来事でなんだか夢見心地でした。
3本目はアンカーリングでゆっくりと生物探しです。
流れがそこそこあったので流れに逆らったり、流れに乗ったり。
休憩中のカメさん。
全く動じず。
のんきなものです。
流れに後ろからもろに受けて、流されているハナミノカサゴです。
goproを置いたら接近しすぎてピントが全然合いませんでした。
まったりのんびり浅瀬ではモンツキカエルウオをみたり。
ラッキーマンタに会えたり透明度が良かったり、台風明け早々ラッキーなダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:10~25m
長かった台風11号が過ぎ去り、本日からダイビング再開です。
しかし・・・予想以上に余波が残っており、東奔西走となりました。
1ダイブ目は地形のポイントです。
水面近くは白濁りしていましたが、水深10mを過ぎると・・・
おっ!なかなかキレイな透明度で、地形の雰囲気が楽しめました!
2本目からは穏やかでうねりの影響が無い所で、ゆっくりまったりダイビングに変更です。
ただ内湾なので濁っております。
アカククリが集まるポイントです。
濁っていなければもっと視界に入るはずのアカククリも、
今日はなんだかぼやーっと。
よく見るとアッいっぱいいる!ってな感じです。
ただ今日はなんと同じ場所にアカククリとツバメウオの若魚がいるではありませんか!
この手のコは若魚の姿を見る前にさっさとでかくなって、しっかりトランプのエースの形になってしまいますが、
今日は2匹とも縦長!
パッと見同じだなーと思いますが、胸びれの色が違ったりおでこが違ったりと見分けポイントは幾つかあります。
なんとも面白いシーンでした。
まだ若いのでアカククリは赤で括られているのが残ってました。
小さな壁沿いにはかなり大きなオイランヨウジやテンジクダイ類の群れが増えていました。
3本目は浅瀬のサンゴポイントです。
ポイントの由来になっているとんがって水面上に出ている岩。
船を座礁させることを方言でいった名前がここにはついています。
水面から干潮の時に見るとザバザバ水をかぶっています。
水の中から見るとなんだか魚も群れプチ漁礁見たいですが船から見ると怖い。近づきたくないですね。
ここでもサンゴの白化が絶賛進行中。
ただ、白化に伴い蛍光色が残るせいかちょっとキレイ・・・
後ろにネオンテンジクダイもいて赤とピンクのファンタジックな風景でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:25~35m
本日は常連様やリピーターのお客様でしたので・・・
朝のご挨拶で遠くに行くかも?とお話いたしましたら、
お客様がニヤリ・・・暗黙の了解ですかね?
1ダイブ目は黒島で海況を確かめながらのダイビング。
マクロ&地形&リフレッシュの3グループに分かれてエントリーです。
先日のミナミイスズミは更に数が増えている様な・・・
見応えアリでございます!
マクロ系では、モンツキカエルウオ(この季節になると巨大すぎて・・・)
アカイバラウミウシ・定番ですがハナゴンべ
その他には、中型のナポレオンやカスミチョウチョウウオの群れなどなど。
2本目からは遠征です、いざ波照間島へ!
ドリフトダイビングで地形を流します。
しっかり流れていて透明度もよくただただ気持ちがいい!
なんだか飛んでいる様な気分です。
ダイナミックな地形と天候に恵まれました。
アカモンガラやバラフエダイなどが群れている中に混ざっていたのは、
大きな大きなナポレオンフィッシュでした。
石垣周辺で見るよりもかなり色濃く見えたので老魚かな?
なんだかすごいオーラでした。
少し白濁りしていましたが・・・それでも流石の波照間島ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m
明日からはドリフトダイブが続きそうなので・・・
本日は石垣島での3ダイブに致しました!
1 本目は地形と珊瑚のポイントへ。
サンゴがとてもいっぱい自生しているのですが、最近白化現象がどんどん進んでいます。
なので浅いところのサンゴは蛍光色のテーブルサンゴでいっぱいです。
しかし 15m まで行くとだいぶ通常のような色になります。
そこに群れていたのはハナゴイです。
なんだか浅瀬があまり色がないせいか、紫がとても綺麗です。
地形のところはウスモモテンジクダイとキンメモドキが今日も壁一面に群れていました。
今年は石垣島の地形に群れる小魚がいっぱいです!
2ダイブ目はマンタを狙ってエントリーしましたが・・・
ロウニンアジとホワイトチップのコラボに始まり!
アオウミガメ&珍しいアカウミガメ!
その他にはヘコアユの群れなどなど!いや~マンタ以外はとても楽しい水中でした~
マンタは見れておりません!!!
3 本目はマンタリベンジ!
ちょっとポイントをずらしてエントリーしました。
さっきよりかはちょっと透明度いいかなー。
うっすら流れていたので流れに乗りながら探します。
黒い物体がいると思ったらシマハギの群れでした。
団体行動がしっかりできてるなー。
あとはクリーニング中のカメさんがいたり水面にアオリイカがいたり。
肝心のマンタは、またまた見れませんでした。残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~25m
1本目は黒島の砂地のポイントでゆっくりとダイビングです。
最近絶好調のポイントです。
ハナヒゲウツボの幼魚が住み着いていて、今日も元気にあっちへクネクネこっちにクネクネ。
そこでご飯食べれてるのかな?っと心配になります。
まだまだ黒く子供ですね。すくすく大きくなって欲しいです。
スカシテンジクダイは今日もたくさん。お客様が何万匹いるんだろう!っとの事。
ほんとにどれほどいるのでしょう?
しかもよーく見るとほとんどがペアになっています。
一緒に泳いでる所をみているとなんだかなごみます。
2本目は・・・黒島のコンディションがイマイチでしたので、
西表島まで移動して、サンゴがたくさんのポイントにエントリーです。
最近この近辺はあまり透明度が良くありませんでしたが今日はキレイ!
サンゴの上にハナゴイなど色鮮やかな魚が群れ!
ドロップオフと砂地もあり多様な環境があるちょっと変わったポイントです。
透明度が良いので、浅瀬のサンゴを見ているだけでとても気持ちがいいです。
途中には人がすっぽり入れる傘状のハアザミサンゴもあります。
砂地には大きな岩があったりでちょっとした庭園の様な雰囲気でした。
3本目は地形ポイントでダイビングを行いました。
3チームに分かれてエントリーです。
Y率いる深い所から攻めていくチーム
MU率いる浅瀬からエアー節約地形満喫チーム
MI浅瀬メイン上から地形へトライチームでいざ洞窟へ!
ドロップオフでは深い所で大物を探しながらグルクンの群れを楽しむ深場チーム。
今日はマダラエイなどは見られず。
浅瀬チームはサンゴの間にいるハゼなどを見ながらゆっくりと洞窟の穴の上まで行きました。
暗い洞窟は苦手ですが、上からだったら明るく行く先が見えるのでドキドキせず地形を楽しむことができました。
エアー節約チームは最後にゆっくりと洞窟に到着。
皆様楽しんだ後に、貸し切りでゆっくり待ったり心行くまで光と影を満喫致しました。
天気も良く、時折曇りましたが待っているとすぐ光が差し込みとても綺麗でした。
昼過ぎは決まった場所にまっすぐ光が差し込み、スポットライトのようにとても綺麗でした。
透明度も最近で比べるとかなり良かったこともあり綺麗に光が差し込みました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~18m
予報通り・・・南よりの風が少し強くなりましたので、
石垣島の島陰でのダイビング!良い予定外もあり、楽しいダイビングでございました。
さて、1ダイブ目は地形のポイントです。
大きなアーチの中へ進んでいくと・・・壁際がキラキラ~?
なんと!予定外に群れていたテンジクダイの群れ!
いや~キレイでしたね~
そして・・・予想通り・・・サンゴの白化が進んでおり、悲しい気分になりつつ、
どうにか持ちこたえて欲しい~と、願うYでございます。
2ダイブ目は、川平湾を越えて米原付近まで移動して、
砂地と地形のポイントです。
おっ!ここでもケーブの中はテンジクダイで一杯です!
地形の雰囲気が良いので楽しいですね~
3ダイブ目はマンタを狙ってエントリーです!
2ダイブ目までは予想外(良い方)が続いたので・・・マンタも見れる?
かなり期待してエントリーしましたが、相変わらず石崎とは縁がない様で、
本日も見事にフラれて、マンタを見る事が出来ませんでした・・・
一昨日前に、歯車が嚙み合ったと思ったのに・・・残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:18~30m
明日は少し風が強くなりそうな予報でしたので・・・
西表島から黒島まで移動致しました!
1ダイブ目は地形のポイントです。
早速クレパスへ向かい覗き込むと・・・キラキラ~の群れが・・・ですが、
規模が小さくなっている?あっ!カスミアジの集団が周りをウロウロしているではないですか!
あら~この群れも・・・時間の問題ですな~
そして・・・イソギンチャクも白化気味です。キレイなのですが悲しい・・・
2ダイブ目は黒島へ移動です!
おっ!青い海ではないですか~~~少しウネリがありましたが、
地形のポイントへエントリー!
クレパスの出入り口付近で、アカオビツバメガイやイソギンチャクエビなどを紹介し、
地形を眺めながら船へと戻りました!
3ダイブ目は砂地のポイントへエントリーです!
いや~非常にキレイです!素晴らしいアイスブルーの海です。
癒しの水中でございます・・・透明度だけで楽しめてしまいますね~
スカシテンジクダイの大群の中心には、口の中がピンク色の個体が固まっており、
少しでも多く子孫を残そうと、皆で守っている感じが良いですね~
砂地を徘徊すると・・・アユカワウミコチョウなどウミウシ各種・・・
根の近辺では、アカスジカクレエビなど甲殻類各種・・・
しかし!やはり!青い海とスカシテンジクダイの大群に目がいってしましますね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:18~25m
ハイサイ!Muneです!
石垣島は日中33℃ですが木陰に入れば涼しい。船上は更に涼しい?
内地に比べると避暑地といっても良いのではないでしょうか。
最近ダイビング後、船に上がるとなんだか風が涼しく、そろそろこの薄着ダイビングも終わりでしょうか。
どこまで我慢できるのか気になり、8月も半ばで秋がすぐそこに来ている感じがします。
1本目は大物求めて、野原曽根でドリフトダイビングをしました。
最近では透明度が良いかな?エントリーしてすぐ海底がみえます。
流れは〜ないようなあるような。
流れが無いと泳ぎやすいですが、全く魚がどこにいるのか予想ができません。
大本命マンタを探しながら中層をふわふわ泳いで探し回ります。
なにやら魚も迷子なのか、ウメイロもあっちこっちバラバラです。
すぐにいたのは単体の小型ロウニンアジです。
興味があるのか少し近くを泳いで去っていきました。
中々大きいお魚に巡り合えず。安全停止の直前に遂にツムブリの群れに遭遇!
こっちに向かってきてくれて近くで見ることができました!
よかった〜危うくボウズでした、、、
2本目はゆっくりのんびり地形ダイビングです。
洞窟はいつきてもキレイです!
外が明るいので明暗はっきり分かれていい絵になります。
ただ後半はなんと雨がポツポツ。
なんだか今日はうまく行かないなぁ。
船の下で何気なくみた珊瑚にはセダカギンポです。
結構私の中ではお気に入りです。
別のサンゴにもなんと大小2匹いるでは無いですか。
小さい若い子はまだ赤みが少なく黄色でなんともキュートでした。
3ダイブ目は少しゆっくりしたいとのリクエストもあり、
マクロ系と地形や風景の2グループに分かれてエントリーです。
地形はイノー(タイドプール)の風景がたまりませんね~
ケーブに差し込む光も、スポイットライトの様です!
年代によりますが・・・サタデーナイトフィーバーのジョン・トラボルタを彷彿?
マクロ系では、残念ながら画像無しですが・・・ホムラハゼ&ザンジバルボクサーシュリンプ
定番のキンチャクガニ・ニセアカホシカクレエビなどなどでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS