ログブックLOG BOOK

ログブック

:マンタ カテゴリーの記事

要所でマンタが登場!気が抜けません・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/13

天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m

予報通りに時化ました・・・いきなり冬になりました・・・
本日は?本日も?大物狙いとマクロを絡めて、黒島での3ダイブです。

1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー前に水面マンタを確認していたので、
少し期待してエントリー!

しばらく中層で、サバヒーの群れ・グルクンの群れを眺めていると、
お子様マンタですが、水面で捕食しながら頭上でグルグル~
 

アオウミガメも2個体が食事をしながら、マンタの近くでフワフワ・・・
クレパスへ移動を始めると、イソマグロが通過!

クレパス内では、カノコイセエビやハタンポと戯れ・・・

ドロップオフの壁際では、甲殻類やウミウシ各種をじっくりでした~


2ダイブ目も地形のポイントで大物を狙いましたが・・・
まずはホワイトチップを確認して、ハナゴンべ&ウミウシエリアへ。

アカイバラウミウシ&ヒロウミウシは定番ですが、
小さすぎて確認できないウミウシがワンサカとおり・・・
うむ、困った困ったでございます。

画像は営み中です・・・

船に戻る途中で・・・後ろから2匹のマンタが登場!

気が抜けませんね~


3ダイブ目は・・・う~ん大物いません。
カスミチョウチョウウオの群れがとても綺麗でした~

ウミウシは沢山居たようです・・・Mグループ談。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり昨日は今日の分まで・・・ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/11

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Mune です。

最近寒くなり汗をかく事が減り代謝が落ちている気がします。

冬になると生命維持の為、脂肪を貯えるとか貯えないとか。

なので、そろそろ節制して、体形をキープするように心がけようかな~と思っています。

 

さて、本日は離島方面でダイビングを行いました。

1本目は大物を求めてエントリー。

エントリー早々、バラクーダの小群が根の上にいました。

他のダイバーが最近少ないからかな?ちょっと珍しい光景です。

そして流れの上手にはイソマグロが数匹いました。

グルグル回っていましたが、なんだか今日はちょっと水深浅め。

あまり近くで撮影できませんでした。

 

2本目は視点を変えてマクロ探し。

カメラもTGに変えてウミウシポイントに移動中の出来事。

目の前に突然マンタが出現。

マクロモードに入っていたので、とっさにカメラを構えましたが、

設定はマクロモードになっているし、まったく意識していなかったので、

大慌てしており・・・お尻しか撮る事が出来ませんでした。

マクロは順調に最近お馴染みのヒロウミウシとアカイバラウミウシ。

なんだか今日はアカイバラウミウシがいつもの赤い海藻ではなく、

岩をテケテケ移動している個体が多い様な気がしました。

深い場所にはハナゴンべのまだ小さな個体がひょろひょろ泳いでいました。


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしましたが、

定番の群れのみでございました。
イヌザメを期待していたのに・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

エイ運が大吉の日?人生初!ブラックマンタの登場です 離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/10

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです!

今年も残すところ3週間。

残り僅かですがやり残しがない様に過ごしたいところです。

さて本日は大物メインでダイビングを行いました。

1本目は離島方面でドリフトダイビングで大物探しです。

ドロップオフで、カスミチョウチョウオやハナゴイが群れてる深い根があり、

前回来たときはマンタに遭遇したポイントです。

なので、ちょっと意識して水面を見上げるといましたマンタ!

ただ深い所に居たので確認だけでした。

そして流れに乗りながら探していると何やら真っ黒の平べったい物体がこちらに接近。。。

まるで映画のバットモービル。

私Mune 人生でまだ見た事ありませんでしたが、一瞬でそれと確信。

そう、、、ブラックマンタです!!!

お口も真っ黒、背中も真っ黒、個体識別の為下に潜り込んでもほぼ真っ黒!

しかし・・・ほんとに真っ黒ですね!

ビックリ仰天の大興奮でした!Facebookにて動画を公開致します。
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

2本目からは石垣島方面で、流れのあるポイントです。

沖に出て少し水深を下げるといたのはマダラトビエイ!

しかも3匹がグルグル回っていました。

いつもは割とすぐにいなくなってしまいますが、久しぶりにゆっくり観察できました。

そして、前回マンタがウロウロしていた通り道?で来ないかなーと思っていると真後ろから出現!

 

真上を通ってくれて、「おぉー」なんて思っていると、さらにもう1匹が後ろから登場!

今日はエイ運が素晴らしいのでしょうか!

 

3本目はこれ以上の大物はあるのか?!

っと思って、今日は行けるんじゃないのか~?なんてちょっと思ってエントリー

流石に運を使い果たしましたかね?

砂の小さい窪みにフワフワしているハダカハオコゼがユラユラ~

可愛い子を見つけて本日は終了いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

モエギハゼからマンタまでの楽しい1日でした。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/08

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:15m

ハイサイ!Mune です。

最近暖かい陽気が続いています。昼食後は・・・ぽかぽか陽気でお昼寝に最適ですね。

冬もずっとこんな天気だとありがたいです。

さて本日はマクロ、小物メインのダイビングを行いました。

1ダイブ目はモエギハゼ!オンリーでのダイビング
ココのポイントはモエギハゼのコロニーなので、被写体には困りませんが、
ディープダイブの為時間に追われる・・・

機嫌の良いモエギハゼを見つけて、お客様は激写でございました!

2本目はポイントを移動して、マクロ、レアもの探しです。

あまり頻繁に行くポイントではないですが、深場のマクロが面白いです。

ここ最近姿を見なかったホシゾラワラエビですが・・・

久しぶりに覗いてみるといましたいました。

白く透明なボディーがキレイなコンペイトウウミウシ。

とても似ている種類でオシャレコンペイトウウミウシなるものもいます。

マクロ修行中の私には、パッと見た限りでは一緒に見えます。修行しなければ・・・

 

3本目はちょっと気分を変えて潮通しの良い、大物狙いのポイントにエントリーしました。

マダラトビエイやマダラエイも出るエイスポットなので、

何かいるかなーと後ろを振り返ると!いました!THEエイ!マンタ様です!

しかも2匹続けざまに通りました!

突然の事で驚きましたが、なんとか証拠写真は撮れました。

大物が通るであろうポイントにはイソマグロも数匹。

大物系は、今日はココ!っという日があるのでしょうか。。。

帰り際にもまたマンタが通過してくれて、今日は!素晴らしい大物ポイントでした~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

楽しい水中でしたが、悲しい出来事も・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/04

天候:晴れ 気温:22℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m

本日も晴れ!太陽が出ているのですが・・・やはり肌寒い石垣島です。
ですが、まだ日焼けしてしまうので、紫外線対策は必要か!

1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ中心ダイビングです。

スケルトンなこの幼魚は?


ミナミホタテウミウヘビ

その他、チドリミドリガイ・コノハガニ・ギンガハゼ などなどでしたが・・・
画像はお客様優先ですので・・・

 

2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動。

マンタ&マンタでございました!5匹は見ましたかね~
水中でのマンタ!

休憩中のスノーケルでマンタ!
 
大迫力のマンタはFacebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewで、
動画を公開致しますが、悲しい出来事も写っております。
茶色のツブツブは、問題になっている軽石です。
この状況だとプランクトンと一緒に吸い込むだろうなぁ・・・

マンタ以外ですと・・・イソマグロ・サバヒーの群れ・アオウミガメいっぱい!
タツウミヤッコ・ウミウシ各種・モンツキカエルウオ

バブルコーラルシュリンプ・オラウータンクラブ・イソギンチャクエビ
コホシカニダマシ などなど!

画像は・・・お客様優先ですので、ご容赦下さい。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングの良し悪しが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/27

天候:小雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m

本日は朝から小雨まじりの曇り空・・・それでも頑張って離島方面へ!

1~3ダイブ共に地形のポイントでございますが!
風物詩も垣間見れました~

1ダイブ目はエントリー前に、水面でマンタを確認!
Mチームは2匹のマンタが見れましたが、Yチームはマンタ見れず。

サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシュ・アオウミガメはイッパイ!
イソマグロ・甲殻類各種などなど。

クレパスの中は非常に雰囲気が良かったですよ~


2ダイブ目はエントリー前に・・・バショウカジキのジャンプを見て!
水中でも?と期待しましたが水中では見る事が出来ず・・・残念。

期待していたカメさんはお出掛けしており、見る事が出来ませんでした。


3ダイブ目はマンタを期待しつつ、最近の定番ですがウミウシから・・・

しかし・・・Mチームはナントまたまたマンタを見たそうな!
う~んYチームはタイミングが悪い様で・・・申し訳ございません。

その他には、モンツキカエルウオ少々、ナポレオンフィッシュのお子様
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。

そして!エキジットした後、機材の片付け中に・・・
船の後ろで2匹のマンタが捕食中。

イヤイヤ、今日はタイミング悪し・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

そろそろ・・・マンタも冬のポイントですかね~離島方面3島巡りダイビング

【 ダイビング 】2021/11/24

天候:曇り時々晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m

少し寒さが緩みましたが、やはり寒い本日です。
北よりの風が少し強いので、離島方面での3ダイブでございます!

1ダイブ目は肩慣らしの地形ポイント。
エントリー直後はあまり流れも無く・・・グルクンバラバラ状態でしたが、
後半は一気にグルクンの群れが登場し、1匹のみでしたがイソマグロもグルグル~
餌のグルクンに突撃シーンも見れました。


2ダイブ目は・・・おっ!行けそうなので、パナリでマンタを狙います。

エントリーすると、1匹ですが既にグルグル~ホバーリング状態!
その後、30分間グルグル~ グルグル~でございました。

あまりにも気持ち良さそうにホバーリングしているので、
遠目から見守る?位置でマンタを見ておりました~

 

3ダイブ目は黒島へ移動して、地形のポイントでございます。
船の下にはグルクンの大群とサバヒーの群れ!

この光景ならば~マンタでしょう!と、気合を入れて水面を見渡すが、
終始同じ個体のアオウミガメが、ゆっくり20分程旋回するのみでした・・・残念

その他には・・・オラウータンクラブ、アカイバラウミウシ、
ハナゴンべなどなど。
 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

見る事は出来たのですが、微妙な水中でございました・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/21

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m

ここ数日間の天候で、久しぶりの日焼け・・・少し体が火照っております。
肩と背中も少しヒリヒリ~です。

陸上と違い・・・本日の水中は少々微妙な雲行きで・・・

1ダイブ目は3グループに分かれて、大物狙いでした。

一応・・・ブラックフィンバラクーダの小群れ、マダラトビエイ5個体
ナポレオンフィッシュ、サバヒーなどでしたが、如何せん遠い。

ガツンが欲しかったな~


2ダイブ目は、石垣島を北上してマンタを狙います!

一応・・・2匹のマンタが見れましたが、待ち時間長くマンタは少しだけ。
待ち時間で・・・サバヒー20匹程の群れ&小ぶりですがロウニンアジ!
アオウミガメ・ジャイアントバラクーダ!この大きさだと単独行動ですね~

ですが・・・もう少しガツンが欲しかったな~

 

3ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれましたが・・・

う~ん 惨敗。

サンゴは非常にキレイでございました・・・

明日から寒い石垣島になりそうです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日、運良く?マンタが見れております!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/11/20

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

本日も肩がヒリヒリする陽射しの石垣島です!
11月とは思えない天候で、これから冬が来るの?と勘違いしてしまいそうです・・・

1ダイブ目は肩慣らしも兼ねて、地形のポイントでございます。
透明度はボチボチ良し!グルクンの群れが沖にいたので、ゆっくり中層を移動。

すると・・・大きな物体がユラユラ?おっ!1.5mクラスのナポレオン!
しかし・・・警戒心が強いですね~同じ距離を保たれて、沖へ消えていきました。

その後は、トンネルの中へ入り・・・地形を堪能致しました!

 

2本目はマンタを狙ってドリフトダイビングを行いました。

少し透明度は落ちてしまいましたが程よく流れていました。

これならマンタが出て来ても砂地でホバリングしてくれるかなー、、、

っと思いながら進むといました。

今日は根の上でホバリングをいました。

ただすぐにいなくなってしました。

先日全く動かなかった子がいた根に移動するとやはり同じような場所に移動していました。

あまり落ち着きが今日は無くあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。

しかし!

最後の方にもう1匹が来てなんと並走してランデブー。

 

3本目はまたまたドリフトダイビングですが今度はもう少しまったりと、
風景を楽しむようなダイビングです。

砂の上にポツンとある根の中はスモールワールドの様に小さなお魚たくさんです。

流れもあってなんだか魚の秘境のよう。

スカシテンジクダイとキンメモドキが群れています。

そして流に乗り移動をすると、今度は浅い所にはとてつもない数のスズメダイと、
エダサンゴ群生がかなり見応えばっちり!

 

潮の流れを遮る根もあるので、かなりまったりと風景を楽しめました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

一緒に優雅に?泳げました~~~!離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/16

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです!

最近日中と朝晩の気温差が極端です。

日中は陽が出ていると温かいですが、曇り空だと海から上がった時が寒いです。

本日は朝から快晴で温かい一日でした。

海況も比較的落ち着いていたので、今日は離島方面で大物狙いのダイビング三昧でした。

1本目はgoproのトラブルで画像はありません。

終始ずっとバラクーダの群れ100匹が視界の中にいて、かなり間近で見る事が出来ました。

海底に潜行すると隣を並走するように群れが一緒に潜行。

なんか一緒に泳いでいる気分になりました~

それに加えて頭上にがスマカツオの群れも通過。

最近ここのポイントで見かける事が多いです。

 

2,3本目は砂地でドリフトダイビングを行いました。

入って早々グレイリーフシャークが目の前に現れ、興奮をしていて

ちょっとカメラを構えるのが遅れて後姿のみです。

2mオーバーのサイズ感でした。

普段見ないものなので嬉しいですね。

お目当ての砂地マンタもしっかり見れました。

どうしてかここでは向こうから近くに接近してきてくれます。

砂地の上を泳ぐ姿は本当に飛んでいるように見えてカッコいいです。

実に優雅に泳ぐのがとても羨ましいです。

船へ上ると・・・水面でイルカが!
船長Yは終始イルカの群れを見ていたそうです・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE