天候:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:18~25m
本日は、3ダイブ共にドリフトダイビングを開催!
3ダイブ全てドリフトは、今年初めてなので・・・今年を占う?大事なダイブです!
そして・・・
1ダイブ目の野原曽根は、マダラトビエイ3匹のみ・・・
幸先が・・・不安。
2ダイブ目は、ヨナラ水道でマンタを狙うが・・・
見事にハズレを引き当てました!白い砂地が気持ち良かった。
しかし、かなり不安が・・・
このままでは終われません!3ダイブ目も気合を入れ、
ヨナラ水道のドリフトリベンジ!ふぅ~~~やっとマンタが見れました!
ホバーリングや頭上通過もありましたので、とりあえず良し!としましょうかね?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
久しぶりに通常のダイビング?でございます!
皆様のリクエストが、マチマチナノデ1ダイブずつお応えできるか?
1ダイブ目は浅場の砂地からスタートです。
今年初のポイントなので、様子がイマイチですが・・・
マクロはご希望に沿う事が出来ず残念でしたが、
コノハガニ等の甲殻類やハダカハオコゼ、ギンガハゼなどなど。
差し込む光と白い砂地・・・スカシテンジクダイが絡み、
癒しのダイビングでございました!
2ダイブ目はマンタを狙って、石垣島を北上です!
いや~寒さとワジワジで痺れましたね・・・エントリー後45分・・・諦めかけたその時!
やっと白い三角を確認!ダッシュで根に向かうとホバーリンクしてました~
その後、15分マンタのホバーリングを眺め、潜水時間65分でございました!
3ダイブ目は地形のポイントへ
地形ポイントの醍醐味ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ! Muneです。
石垣はだいぶ気候が暖かくなってきた気がします。
夏が近づいてきているのかな?
日照時間もだんだん伸びてきています。嬉しい限りです。
さて本日は卒業旅行ツアー最終日です。今日こそマンタが見たい!
大きいものを狙っていきました。
沖にある大きな根のポイントではイソマグロとグルクンが大量に群れ、
はじめはイソマグロも控えめでしたが、後半になるにつれて少し近くでみることができました。
壁の様に群れるグルクン祭り!
2ダイブ目は久しぶりに砂地ポイントにエントリーしました。
ちょっと雰囲気を変えてマッタリダイビングです。
点在する根にはスカシテンジクダイがワンサカです。
春なので良ーくみるとペアになっている個体がたくさんいました。
今回、初めての砂地だったのでそれだけでもテンションが上がっちゃいます。
砂をにぎにぎしたり、フィンを脱いでかけっこしてみたり。
これだけ運動したら帰りの船はぐっすり?間違いなしかなぁ。
ラスト3ダイブ目はマンタがみたい!との事なので、
望みをかけてプチドロップオフにエントリー。
船の上からも確認できておらず、きびしいかなーっと思っていたら、、、
諦めかけていたら真後ろから参上!
突然の事だったので撮影する余裕はありませんでした。
最後の最後で一瞬でも見れたのが奇跡です!
また是非ともリベンジして頂きたいです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
また今日から曇り空が続くようですね。
数日真夏の様な日差しだったせいで余計に寒く感じます。きびしー。
さて本日はサークル合宿の第2陣のスタートです。
沢山のお客様に来ていただき、同じサークルでもメンバー次第で、
雰囲気も変わってとても楽しそうです。
さて1本目は砂地ポイントでゆっくりとダイビングをしました。
初めての石垣の海に皆さん大興奮。
透明度が普段の所よりもいいのか、それだけで既にテンションが上がっちゃいます。
ヨスジフエダイの大群と巨大サンゴを満喫しました。
2本目には海況が良さそうなので、マンタのポイントにトライ!
入って早々にいました、マンタさん!
突然の事だったので皆さん心の準備がまだでしたが、
大興奮で物凄く感動して頂けました。
3本目は今度はカメさん目当てです。
これも見れたらコンプリートとの事。
タイミングが合わないと、みーんないないときがあるので、
あちこちにアオウミガメが休憩しており、しっかり観察することができました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:20m
と言う事で、男性陣は、今日はいつも以上に女性に優しく出来たかな?
さて本日は離島方面でダイビングをしました。
1本目は地形メインのポイントでエントリーしました。
マンタが通らないかなーと期待していましたが、このダイブでは出会えず。
水面休息中、どこに移動しようかな~と思っていたらマンタ情報が入ってきました。
水面にいるマンタを探しているといました!確認できるのは4匹程。
砂地の予定でしたが急遽変更!でマンタを探してエントリーしました。
緩やかに流れはありましたが、透明度も良くて心地よいです。
そして探す事数分。ついに水面に大きな影を発見。
水面マンタにしては、とてもサービス精神旺盛で、
3~4個体が何度も上を通過してくれました。
サバヒーの大群やイソマグロ・・・カメさんも4個体!でしたが、
GoProの調子が悪く・・・画像無しでございます。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23 透明度:15~20m
ハイサイ! Mune です!
昨日から天気が良くて温かい!
スーツを衣替えしてもいいかも?!っと勘違いさせるような天気です。
内地は花粉が始まるらしいですね。
私も花粉症持ちなので春になると、目を取り出して洗いたくなります。
石垣は花粉が無いのでとても助かります。
さて本日は南東の風が吹いているので石垣島のポイントを選択。
今日は全て大物狙い!色々可能性のあるポイントを目指します。
1本目は昨日も入ったところですが、干満の時間をずらしてエントリー。
数時間ずれるだけで出会えるタイミングも生物も変わることがあるので、
同じポイントでも別の出会いを期待します!
見れたのはマダラトビエイです!
少し遠目でしたが、よーくみるとなんと6匹も群れでいました。
ゆーっくり移動しているので近づきたいなーと思うけど・・・
どうしても、マダラトビエイはすぐ逃げてしまいます。中々写真は難しい!
2.3本目はマンタ狙いです!
中々冬は北風が強く来ることができないポイントだけあって、
ワクワクドキドキです。大物ならではの緊張感漂いますが・・・
2本目は見事にマンタには出会うことができませんでした・・・
違う意味での緊張感が走りました!
しかし、サンゴが元気でキレイですね~
3本目は去年以来のポイントだったのですが入水直後になんと移動中のマンタに遭遇しました。
心の準備ができていなかったのでビックリしました!
その後は戻ってくる気配はなく安全停止を始めて、ふと下の方を見るといました!
だと思ったらまたまたマダラトビエイ!
しかも中々大きく、マンタみたいな顔して通り過ぎて行きました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候 : 曇り 気温 :17℃ 水温 :22℃ 透明度 :10 〜 15m
ハイサイ!
Mune です!
大寒波です。
あまり寒いと言ってしまうと内地の皆様に怒られてしまいますが、石垣島も寒いです。
昨日今日と 20℃ を下回り、風が強いため体感温度窯寒いです。
水の中の方が暖かいですね。
防寒しっかりして今日もダイビングです。
冬になって水温が下がりここのところウミウシが絶好調です。
基本大物地形が好きな私ですが、そんな私でも最近フォーカスがあっているのか、
米粒以下も見つけられたかな??
この子はぱっと見は白い子でした。
カメラで撮ってよく見ると点々がありますね。
センテンイロウミウシ?の幼体かな。
そして決まったエリアにいるヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
マクロ専門では無いので、特訓です。
米粒サイズの海藻についていた卵も発見。
すぐ横にヒロウミウシもいたのでおそらくその子のではないかと推測します。
ピントあっていませんが、近くに卵とウミウシがいますよ~の図です。
今日はマンタも狙います。
スーッと通り過ぎマンタでしたが、泳ぎがゆっくりだったので思ったよりよく見れました。
今日の子は 4 コバンザメの子分を引き連れていました。
通り去ってしまい、粘って探しましたがまだどこへやら。
体が大きい生き物は行動範囲広くていなくなると大変ですね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!Muneです!
低気圧の影響で北風ビュービューです。
でも雨はあまり降ってないので体感はそこまで寒くないかな?
しかし、あと何回極寒が来るのかビクビクしています。
さてそんな北風なので、島影の穏やかなポイントでダイビングをしました。
1本目は大物を探しつつ地形で遊びます。
干潮でインリーフからの濁りが流れ込んできているのでちょっと視界不良。
久しぶりにモヤモヤとの境界を見ました。
モヤモヤの中に入ると、別世界に繋がっているのではないかと妄想します。
地形はクレパスになっているので、地形好きには魅力的なポイントです。
2本目も大物と魚の群れとカメを求めます!
大物は出会えずでしたが、カスミチョウチョウオとアカモンガラが群れていました。
そこにちょうどアオウミガメが通ってくれて、キレイな写真になりました。
3本目はマンタを求めて、ホバリングポイントにエントリーしました。
昨日は水面マンタだったので今日はホバリングしているマンタを狙います。
入水して周りを見るとなんとすぐそこにマンタが!しかも2匹!
驚かさない様にゆっくり近づくが、既に姿がありません。
どこにいったのやら周りを探し回ると、後半また1匹が根の上に登場、
よく見るとお腹にコバンザメが大量にくっついているではありませんか。
しかも8匹も!とても大人気でハーレム状態のマンタでした。
あれだけ着いていると泳ぎ難そうですね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:23~24℃ 透明度:20~25m
ハイサイ! Muneです!
知り合いから冬瓜を丸々一つ貰いどう食べようかすごく悩んでいます。
なんだか調べると1~3か月も保存が効くらしいです!
夏野菜なのに冬まで保つから「冬瓜」らしいです。
どう料理してあげましょうか。。。
さて、本日は晴れ間もアリで気温もそこそこ暖かく海日和。
離島方面でダイビングを行いました。
1本目は地形ダイビングです。
根の上にはグルクン、クマザサハナムロが群れていますね~
そして洞窟に入れば探検気分。
天井から明かりが入って、手元のライトを消せばかなり幻想的です。
そこそこ長いトンネルになっているので、入る価値あります!
2本目は大物求めてエントリーしました。
狙うはマンタ! 既に水面ではチラホラと背びれが見えているので、
期待値が高いです。
エントリーして水面をよーく探すと、、、
いました!バットモービルの様なシルエットのかっこいいマンタ登場。
ただちょっと遠いかな?中々近づけません。
気を取り直して移動してNAGIを通過しようとするとなんと!
いるではありませんか! マンタがNAGIに大集合していました!
視野の中に同時に5匹だったり、とにかく大お食事会が開催されていました。
水面ギリギリでマンタを見ていたのでほぼシュノーケル?っと苦笑い。
カメもちょうど移動してきて、とても素敵な光景まで見る事が出来ました。
クールダウンを兼ねて沖の根まで水中散歩すると、
他の個体と違ったヨスジフエダイがいたので思わずパシャリ。
何が違うのか、皆様わかりますか?
ダイビングが終わり船上から確認すると10匹以上は集合していました。
お昼休憩中もNAGIの周りで食事中でしたので、シュノーケルで撮らせて頂きました。
3ダイブ目は、マクロを少々で、地形と浮遊感を体験してもらいました!
大物はサバヒーの群れのみでしたが、豪快な地形は楽しいですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Muneです。2022年が始まり、やっと正月気分も抜けてきました。
皆様お餅は食べましたか?
お正月くらいしか食べる機会がないので、私はいっぱい食べました!
体重が気になるところです。。。
さて本日の1本目は砂地ポイントにエントリーしました。
リクエストはウツボだったのでハナヒゲウツボ狙いです。
根の周りにはスカシテンジクダイが群れていてそれを狙うハタもウロウロ。
サンゴに擬態しているタコさん、ちょっと隠れきれていなかった。
他にも口がキュートなミヤケテグリ。ちょこちょこ動くのが可愛いです。
さて肝心なウツボさん。あれ?いつものところにいない。
周りを探せど気配なし。
青い体で凄く目立つはずなのだが。。。
どうやらこんな時に限って穴の中にいるのか、外出中なのか。
生物は難しいです。とっても悔しい。
落ち込みながらヤシャハゼに大接近して気持ちを切り替えました。
2本目マンタを求めて中層でダイビング。
エントリー前に水面にいるのは確認していたので期待をしてエントリー。
他の船とタイミングが当たってしまい、逃げる後姿のみ確認。
またしても涙を見る事になってしまうのか。
少し諦めかけた時、後ろを見ると大きな影が!
真上を通過してくれて、かっこいいシルエットを間近で見る事が出来ました。
昼食中にはお食事の為、水面にマンタが大集合。
ちょっとgopro片手にシュノーケルで、お食事に夢中なマンタさんを取らせて頂きました。
一生懸命プランクトンを食しています。
マンタにも正月太りがあるのかな?なんとも面白い絵面ですね。
3本目は地形ポイントにエントリー。
ガラッと雰囲気を変えて、まったりと地形を堪能しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS