ログブックLOG BOOK

ログブック

:マクロ カテゴリーの記事

マンタ渋いなぁ~・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2023/02/16

天候:曇り 気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:15~30m

北風の本日は・・・さすがに寒いですね。
午後から少し日が出たので、お昼休憩中はヌクヌク出来ましたが・・・

1ダイブ目は砂地のポイントでございます。
定番のクダゴンベから始まり、ハダカハオコゼ・タツノハトコ
綺麗なウミウシ・スカシテンジクダイの群れ・ケラマハナダイの群れなど。

リフレッシュを兼ねた、のんびりダイビングでございます!


2ダイブ目は黒島へ移動して・・・マンタを狙ってみます。

エントリー直後、アオウミガメやタイマイが通過・・・
水底にホワイトチップが寝ていたので、そちらに気を取られていると、
後方からマンタの登場です!

のんびり通過でしたのでマンタを見る事が出来ましたが、タイミングが悪いですね~

その後・・・マンタは見る事が出来ず(渋いなぁ~)

サバヒーの群れを眺めながら船へと戻りました・・・


3ダイブ目はマクロとワイドの2グループに分かれ・・・

マクロはこんなハゼを見てきました!

ワイドは・・・ナポレオン・イソマグロ・カメさんなどなどです。

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は3島巡りでマンタが乱舞・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2023/01/07

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15~20m

出港時は曇り空でしたが、お昼前には晴れ!暖かい1日となりました!
水中と水面も中々ホットでしたよ~

1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ探し・・・
このポイントの定番、クダゴンベに始まり・・・ハゼ類各種、
今年の干支!ウサギ モウミウシ、クビナシアケウス、コノハガニ、ガーデンイールなどなど。

愛嬌のあるハリセンボン・・・


2ダイブ目は!パナリ(新城島)でマンタを狙い・・・
合計何匹のマンタが居たのか?確実に10匹以上のマンタが食事乱舞しておりました!

いや~見応えアリアリでございました~

昨日の・・・があるから、今日があるのですね~
こういう日は毎日でも大丈夫です!


3ダイブ目は、マクロとワイドに分かれてエントリー
マクロチームは・・・ひたすら壁を眺めて・・・ウミウシ!


ワイドチームは・・・ひたすら中層と水面を眺めて・・・
マンタ5匹を確認!


エキジットすると、船の上が騒がしい?
水面で・・・イルカ数頭がのんびり泳いでおりました~

楽しい3島巡りでございました~!

残念なお知らせです。
本日2023年1月7日をもちまして、スタッフの高橋が退職いたしました。
下記、高橋からのご挨拶です。

ハイサイ!
Muneです

皆様にご報告がございます。
私、ムネは1月7日をもちましてソリッドクルーを退職することとなりました。
初めて日本でのガイドで右も左も分からない石垣島での2年間、
沢山の方々にお越しいただきとても貴重なお時間を頂きました。
素晴らしい経験をたくさんさせていただき、今後もインストラクターとして生きていく上で、
大切なことを学ぶことができました。
これも皆様のおかげです。
石垣島で経験したことを活かし、より良いインストラクターになれるよう努力します。
今後は石垣島を離れ、またメキシコへ行きゼロからのスタートをする予定です。
いつも私が思っていることですが、予期せぬところで予期せぬ生物にあったり、
偶然ご一緒させていただいた方に別の海で会ったりなどします、
ダイビングは予期せぬ出会いの連続です。
そこで私は、「海は繋がっている」と心から思っております。
ですので、ダイビングをしている限りまたどこかで皆様と巡り合えると思っております。
いつの日かどこかのダイビングポイントで皆様にお会いできる日を楽しみにしています!
ありがとうございました。
2023年1月7日  高橋 宗沖

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

キーンと来た水中です!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2023/01/04

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:21~22℃ 透明度:15~20m

昨日の初日の出が嘘ような・・・朝は虹がでていましたが・・・
その後は小雨交じりでの出港です。

1ダイブ目は、久しぶりに竹富島インリーフの砂地ポイントです。

エントリーすると・・・頭がキーンと来る冷たさです・・・
昨日の晴れで放射冷却現象ですなぁ~

さて、コモンシコロサンゴには、ヨスジフエダイ&デバスズメの大群!
 
綺麗な光景です!

冷たい中ですが、クマノミはしっかりと卵をお世話中で、
心が暖かさを感じます!

その他には、スカシテンジクダイの群れや、ミナミハコフグの幼魚、クビナガアケウスなど。


2ダイブ目は黒島へ移動して・・・あわよくばを狙いましたが、
マクロがメインとなりました。

アカイバラウミウシやヒロウミウシ等のウミウシ各種

その他には、ハナゴンべ・グルクンの群れ・ノコギリダイの群れ、オラウータンクラブなどなど。


3ダイブ目もあわよくばを狙いましたが・・・マンタは一瞬だけでございました。


アオウミガメはのんびりのんびり移動中で、マンタを探して水面を見上げると、
必ず視野にアオウミガメ状態でした~

その他には、クロヒラアジ数匹が一瞬でしたが通り過ぎていきました!

そして、Aさんの100ダイブ記念!おめでとうございます!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

うむ・・・本日も見れました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2023/01/03

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:12~25m

晴れの出港は非常に久しぶりです!久しぶりの太陽・・・
日光浴しすぎて顔が少しだけヒリヒリしております。

気分良く離島に向けて出港致しました。

本日は、3グループに分かれての1ダイブ目は砂地のポイントからです。
透明度はボチボチでしたが・・・やはり冬?スカシテンジクダイの群れも、
心なしか少ないですね~

こういう時は色々な遊びで楽しみます!
お魚のオナラ・・・ クリーナーシュリンプのアカシマシラヒゲエビは、
誰の手に乗ってくるのか?(一番きれいな手には乗って来ないはず・・・)など。

モチロンお魚も紹介しました!
ハダカハオコゼ迷彩と白の2個体、ハナヒゲウツボの幼魚(黒)、ハナミノカサゴ、
ヒシメンコガニなど甲殻類・・・

しかし・・・残念ながら画像はありません・・・


2ダイブ目はあわよくば?大物が見れるかなぁ~ と言う事で、
地形と景色のポイントへ!

狙い通りと言いましょうか・・・運が良いと言いましょうか・・・
しっかりマンタを2匹見る事ができました!

オマケで、サバヒーの群れやマダラトビエイも見れました~

その他には、アオウミガメ、オラウータンクラブやウミウシも少しだけ見れました!


3ダイブ目はマクロがメインかな?
マンタ探しのグループは惨敗し・・・モンツキカエルウオで粘っておりました。

順当にタイマイ・アオウミガメ・・・

少し冒険して、アケボノハゼのペア!クロハコフグの幼魚、ウミウシ各種などなど。

本日は・・・残念ながらマクロの画像無しです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

何日ぶりになるのかな? 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2023/01/02

天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m

明けましておめでとうございます。
新年2日目の本日は・・・脱 黒島でございます!
初日の出とはいきませんでしたが・・・薄日が射す瞬間もあり、
少しだけ暖かでした。


3ダイブ共、非常に久しぶりの石垣島ダイビングなので、
少々不安もありましたが・・・

1ダイブ目は、時期的にコブシメの産卵が始まる頃なので、
一応視野に入れてエントリーです。

まずは・・・カメさんをイッパイ見ながら(コバンザメに嫌われるカメ含む)
ハナゴイ&キンギョハナダイの群れ。

すると・・・Aチームが怪しい動き!おっコブシメ4匹!

まだ、コブシメが落ちついていない?同じ距離だけ離れていくので、
コブシメの動きを眺めながら船へと戻りました~

その他には、ガーデンイール、コバンザメなどなど。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです!

流れに逆らい沖の根まで移動すると・・・おっ!黒い円盤?
マダラエイが休憩中。

超接近するが動く気配なし・・・流れの中泳いで来たのでとても疲れていた様です。

その他には、マダラトビエイ・大きなイソマグロ10匹ほど、ウスモモテンジクダイの群れ、
グルクンの大群などなど。


3ダイブ目は・・・お客様がのんびりダイビング希望でしたので、
マクロがメインのゆっくりダイビングです。

お目当てのクマドリカエルアンコウは何処に行った?見当たりません。
ピンクのハダカハオコゼはしっかり見れました・・・

擬態系?では、カミソリウオやエンマゴチ・・・

その他、ハゼ類各種、ガーデンイール、テンジクダイ各種などなど。
のんびり過ごした水中です。


明日もまだボチボチ風が吹きそうなので・・・またまた黒島ですかね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本年もありがとうございました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/31

天候:曇り 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:10~20m

2022年度も無事に海の業務が終了致しました。
ご来店下さいました皆様や船&車のメンテナンス業者様など、
皆様のご協力の賜物と心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2023年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。

 

本日はマクロ、ワイドと3チームに分かれてダイビングを行いました。
1本目はドロップオフのポイントへ。
マクロチームはウミウシ探しです。
色鮮やかなアカイバラウミウシやそれより大きめヒロウミウシなど。


そしてオラウータンクラブをご紹介。

ちっちゃいものクラブでした。

ワイドグループは!なんと水中マンタ4匹!
初石垣で初マンタの方や・・・8回目の来島でやっとマンタが見れた方!
しっかり見れたので、1ダイブ目で仕事が終わった感が・・・


2本目はカメがよくいるポイントへ。
最近何だか少ない気がしないでもないですが、、、
今日も少なめ。
大きなカメ1匹がリーフにいました。
斜面にはカスミチョウチョウオ、アカモンガラなどが群れていて綺麗です。
浅いところはリーフからの冷たい水のせいか濁ったいますが、沖へ出ると濁りはなくなり綺麗でした。
先日いたピカチュウウミウシを探しますが、残念ながら見れませんでした。

ワイドチームはまたまたマンタに遭遇!昨日の水中は何だったのか?
その他には、グルクマの群れにアオチビキが突撃する捕食シーンや、
水底近くのロウニンアジ・カスミアジ・サバヒーの群れ・・・


3本目はまた別のカメポイントへ。
移動するアオウミガメを見つつ・・・お客様のオーバーアクション?
なんと!またまたマンタが目の前を通過!ツムブリを従え・・・貫禄ありますね~

マクロ探しはキイロウミウシやサキシマミノウミウシなどを見ることができました。

お客様全てがマンタを見る事ができたので、終わり良ければ全て良し?
無事潜り納めと言う事宜しいでしょう!

12時間後から2023年の業務が始まります!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり黒島へ・・・ 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/30

天候:雨 気温:19℃ 水温:22~24℃ 透明度:10~25m

ハイサイ!Mune です。

いよいよ今年も残すところ後2日!明日は大晦日です!

皆様は何を見ますか?笑ってはいけない派?紅白派?ジャニーズカウントダウン?

さて、本日は少し風が強いので離島方面へいきました。

雰囲気を変えたいのですが、そう!every day KUROSHIMAです・・・

1本目は大物とマクロに分かれダイビングをしました。

大物チームはゆっくりドロップオフを横目に中層を泳いで探しました。

道中壁際にはコクテンフグを見たり、小さな子供オニカサゴを見たりマッタリでした。

沖合は透明度も上がり見通し抜群。

大きなイソマグロが通り過ぎ、そして水面を見上げるとアオウミガメを発見。

見ていると何やら浮遊しいている物体をパクリッ!

おおー食事してる~。貴重なシーンですが、ビニールじゃないよなぁ・・・

 

ちょっと不安にもなります、かといって、向かって行って食事の邪魔をしたら可哀想だし、、、

難しいワンシーン。

マクロチームは甲殻類やウミウシなどを見る事ができました。

イソギンチャクエビ、ムカデミノウミウシやキレイなキヌハダウミウシ、アンナウミウシなどなど。

小さいウミウシが増えて嬉しいですね~。


2ダイブ目も大物を狙ってのエントリーでしたが・・・

タイマイやヨスジフエダイ&ノコギリダイの群れ。
ホワイトチップもチョロリ・・・

う~ん困った困ったでございます。

 

3本目は大物いたらいいな~っと期待を胸に、カメのポイントへ。

10mぐらいの水深はリーフの冷たい水が流れて来ていて、濁ってるし寒いです。

目的のカメさんは~どこへやら、、、

沖の深い所にいたのみで、他はどこかに行ってしまってなんとも静かな風景になってしまいました。

水温はカメに影響あるのかな~。。。

根の上にはノコギリダイがかなり群れていました。

その他サバヒーやイソマ グロ等の少し大きい魚を見る事ができました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

Every day・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/29

天候:曇り 気温:21℃ 水温:21~24℃ 透明度:15~20m

ソリッドクルーは石垣島のショップなのですが・・・every day KUROSHIMA。
まさに冬の装いとなっておりますね・・・

そんなこんなの1本目は、地形のポイントでダイビングを行いました。

大物いないかな~っと探しているとなんとM チームが根の上に巨大なロウニンアジを発見!

残念ながらMはカメラを持っておらず証拠写真はございません。

Yチームは・・・アオチビキの小群れ・イソマグロの群れ・マダラトビエイ・アデヤッコなどなど。

朝一の洞窟は水も澄んでいるので、とても綺麗です。

最近、ここのポイントはサプライズ的な事が多く楽しいですなぁ~

 

2本目は黒島のポイントへ。

他の船とバッティングしましたが、それでもたくさんのカメが今日もいっぱいでした。

そして浅瀬にはサバヒーの大群!

水面にプランクトンが浮いていなかったので、食事ではなさそうな。。。

クリーニングされている子たちもいました。

それにしても大群!ざっくり40~50匹はいました。

深場では・・・個体の色もキレイなアケボノハゼを存分に楽しみました~
レアなベラも・・・発見です!

Nさんの100DIVE記念でございました~

3本目はドロップオフのポイントで地形を楽しみつつマクロ探しを行いました。

しかし・・・水温が下がったと言っても、ウミウシ類はまだ少し深めかな?

ヒロウミウシ・アカイバラウミウシ・ルージュミノウミウシの交接シーン、
キスジカンテンウミウシ・イチゴミルク!かと思ったらセンテンイロウミウシでした~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

冬空ですが、天気回復!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/19

天候:曇りのち晴れ 気温:19℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!
Muneです。
昨日は寒かったです〜
帰ってすぐに湯船に浸かりました。
今日は最高気温19℃なのでまだましです!
昨日の寒さを体験したら、だいぶ心に余裕ができました。
風もだいぶ落ち着いたので今日は離島方面でダイビングをしました。
1本目は砂地のポイントへエントリーしました。
潮が引いていたせいで水中は体感昨日より寒く感じました。
それでも生物沢山でした。
大きなコモンシコロサンゴにはヨスジフエダイとデバスズメダイが群れているのでそれを心置きなく眺め、小さな根にはスカシテンジクダイも群れていました。
そこにいたのはミナミハコフグの若魚。


幼魚が抜群に可愛いんだよな〜と思ってみているとなんと幼魚もいるではないですか!

可愛い〜
とても可愛くて小さい。
しかも怯えているのか、全然逃げずにいてくれてゆっくり見せていただきました。
なんだかごめんなさい笑
そして砂地の藻場ではマクロ探しをして、ツバメガイやキヌハダウミウシなどなどをみてゆっくりしました。

じーっと観察できますが動かないとちょっと寒いな〜
2本目は黒島へ移動しました。
水面にはなんとマンタがいるではないですか。
これは狙うしかないという事ですひたすら大物求めて中層を探します。
途中子供の?ナポレオンフィッシュがちょろちょろしていて、どこかへ逃げるではなくゆっくりうろうろしていたのをみてられました。
他にもアオウミガメやイソマグロがいました。
水面にはサバヒーがうろうろ。
エサのプランクトンは多いはず〜
終盤になりそろそろ諦めて戻ろうかな〜と思っていたらやっと正面から1匹のマンタがやっときました!

ゆーっくり移動してくれて、静かに並走してみることができました!

頑張って探した甲斐がありました!
お昼休憩にシュノーケルで水面マンタを見ることもできたおまけ付きでした。


3本目は地形メインでエントリーしました。
ただここでもマンタがちらほら!

エントリーしてすぐにマンタを数匹見ることができて今日はいい日〜と思いつつ地形の洞窟へ。
途中ハナゴンベやイロブダイの幼魚などや、オラウータンクラブ、アカイバラウミウシなどのマクロまで見ることができました。
洞窟は空も明るくなり中から外を見ると中々神秘的な風景でした。

エグジット直前にはまたまたマンタが水面にいて、終始マンタを見ることができて大小様々なものを見ることができました。
多種多様の充実ダイビングでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ワジワジしながら・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/16

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~15m

本日は風回りの予報が出ていた為、ワジワジしながら1日過ごしました・・・
結果、南よりの風から変わる事無く帰港した次第です。

ワジワジした時間を返してくれ~と、心の中で叫ぶYです・・・はぁ~疲れた。

1本目は砂地のポイントへエントリーしました。

小さい生物を探しながらまったりダイビングでした。

なんだかとても水が冷たく感じダイコンを見ると24℃。

他の方のは23℃だったりと。

かなり冷たい水が流れていました。

それでも少し深い所でタテジマキンチャクダイの幼魚やミナミハコフグの幼魚を見る事ができました。

そして何よりも根にいたスカシテンジクダイの量がとてつもない!!!

まあまあな根の大きさですが全てびっしり!

夏ならまだしもこんな冬に珍しい光景でした。

なんだかカメラが不調で写真は撮る事ができませんでした。

 

2本目はマンタポイントへ!

既にダイバーの泡がいつもの所にあったのでこれは期待できます!

期待通り1匹がホバリングをしていました。

貸切状態で優雅にホバリングマンタを観察。

全方位から満喫いたしました。

しかもなんやかんや途中から他のマンタも増えて合計3匹のマンタを見る事ができました。

来た甲斐ありです!


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしてみました・・・
結果は大物は見る事ができず残念でしたが、ジャングルジムで楽しく遊ぶ?
 

見かけている様であまり見れないコロダイ

砂地エリアでは・・・ギンガハゼやミナミホタテウミウシなどの・・・

サンゴエリアでは・・・テンジクダイ各種など楽しみました!

う~ん このポイントはマクロポイントだったかな?

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE