ログブックLOG BOOK

ログブック

:マクロ カテゴリーの記事

マクロがメインとなりました。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/15

天候:雨 気温:19℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m

本日も寒い石垣島です。内地の寒さに比べたら申し訳ないのですが・・・
久しぶりに石垣島での3ダイブです。

1本目はゆっくり生物探しです。
最近話題のクロクマことクマドリカエルアンコウの元へ。
岩の影にいて苦戦するとかなり見つけるのが大変ですが、、、
なんと今日はすごくすんなり発見できました!
おぉーしかも成長してますね!

指の第一関節ほどだったのが第二関節ほど倍に成長していました。
それでもまだ小さくて可愛い!ドット柄がなんともいいですね。
そしてその横にはピンクのハダカハオコゼも。

地面這う系お魚がこんなに近くに2種類いると面白いですね。

 

2ダイブ目は大物を狙ってエントリーしました!
透明度はボチボチ良く、気持ちの良い移動です・・・

この透明度ならば!大物が居てくれたら見れるはずなのですが・・・
ウメイロモドキの大群もバラバラ~と危機感なく移動・・・

うむ、大きなイソマグロがビュンと通り過ぎただけでした。
久しぶりにこのポイントで、ハズレを引いたYでございます!


3本目はマクロ探しに行きました。
久しく行ってない場所へ行ってみると、今日もいてくれたのはホシゾラワラエビです。
綺麗な模様ですね。

この子もドット柄。
足まで可愛いマクロ生物。
他にはカメが沢山寝ていたり、生まれたてかな?
クマノミの卵と母親セットがいたり。

船の下にはキンギョハナダイが群れていてとても綺麗でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

寒さに負けずマンタを求め 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/14

天候:曇り 気温:19℃ 水温:25~26℃ 透明度:20m

とうとう・・・20℃を下回る日が来てしまった・・・
目覚めから、寒さで挫けそうな心を奮い立たせ?元気に出港致しました~

1本目はエントリー前からなんと水面でマンタが!7~8匹水面で捕食中です。

おぉ~ 黒島まで来た甲斐がありました!

水中で見れるかも?期待をしてエントリー。

しかし、思ったよりも流れがあり、行きたい方へは行く事ができず。

プランクトンと共にそれを捕食しつつマンタも流されて行ってしまったのか、

見る影は何処にもありません。残念~。

水中ではマンタの代わりにカメがゆっくりお休み中でした。

浅瀬でのんびりマンタを待っている間にオニカサゴやタコを見てちょっとほっこりしました。

そして船に上ると先程の?マンタがまた船の近くに来るではありませんか!

タイミングが合いませんね~

諦めきれずMはGopro片手にいざシュノーケルで。

一度だけ近くで見る事ができました。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。

1ダイブ目で見る事ができなかった水中マンタ!を狙い、
中層を・・・水面を・・・必死に探し、黒い影が見えると指で示すがカメさん・・・
何度もこの状況が続きましたが、船に戻ろうかと思った矢先に~~~~

サバヒーとイワシの群れが暴れてる!これはと思い水面を見上げると、
2匹のマンタが登場してくれました~

その他には、ホワイトチップ、アオチビキ、カスミチョウチョウオやノコギリダイの群れなど。

3本目は地形のポイントへ。

まだまだマンタに期待できたので中層を探していると~

なんと2匹も通過してくれました!

良かった~。通過だけでも嬉しいですね。

そして切り替えてマクロ探しをしました。

水温が下がり増えたのかな?

アカイバラウミウシとヒロウミウシが増えていました。

他にもオラウータ ンクラブやイロブダイの幼魚などなど。

大きいのから小さいのまで見れたダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

晴れ間が嬉しい!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/11

天候:曇り時々雨と晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

朝からドンヨリの空と北風ピュ―です!
時々の晴れ間が嬉しい本日でございました。

1ダイブ目はまたまた・・・マクロからスタートです。
途中でスカシテンジクダイの群れなども楽しみましたが、

メインは・・・クダゴンベですかね~

その他、ガーデンイールやモンダルマガレイ、ケラマハナダイ・カシワハナダイなどなど。


2ダイブ目は黒島まで移動して地形のポイントでしたが、
地形を堪能ではなく・・・壁と睨みっこのマクロ。

甲殻類各種がメインでしたが、リーフの上にはグルクマの群れやミナミイスズミの群れなど・・・


先日までのパターンだとこの後水面マンタなのですが・・・


皆さんがエントリーした3ダイブ目に・・・水面マンタが現れましたが、
水中では見る事ができませんでした・・・残念。

しかし!T様の200ダイブ記念のお祝いに!ブラックフィンバラクーダが登場し!

楽しい3ダイブ目になりました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

頑張りました・・・離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/12/09

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:10~18m

予報通り愚図ついた空模様で、風もビュンビュン吹いており・・・
さて、どうしたものかと?悩みながら出港です。

1ダイブ目は竹富島の砂地でハゼ三昧!
定番のギンガハゼをコレでもか!と言うくらい見てきました~
アクセントで・・・ヒレナガネジリンボウやスカシテンジクダイの群れ、
ナンヨウハギのYgなどなど。


1ダイブ目終了間際から更に風が・・・
う~ん・・・思い切って、2&3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブを選択!
頑張ってエントリーした甲斐があり!頭上ホバーリングを含めて、
見る事ができました~

しかし・・・3ダイブ目はうねりの影響で、透明度が激落ち・・・
マンタも姿を晦まして・・・

とても残念な結果でございました。頑張って来たのに・・・

最近のヨナラ水道はこのマンタ!通称ギンガに助けられる事が多いような・・・
赤ちゃんを身籠っている様なので、元気な赤ちゃんを産んでくださいね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ビュンビュンに負けず!石垣と離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/12/07

天候:曇り時々晴れ 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m

少しだけですが気温が上がり、昨日ほどの寒さは無いです!
しかし・・・東風がビュンビュン吹いており、ポイントの選択が難しいですね・・・

1ダイブ目は石垣島のポイントでマクロからスタートです。

お目当ては・・・クマドリカエルアンコウの黒&黄色のドット入り!
お客様優先ですので、証拠写真になります・・・

その他には、エンマゴチ、アカククリの群れ、ハナミノカサゴの幼魚、
バイオレットボクサーシュリンプなど甲殻類・・・


2ダイブ目&3ダイブ目は・・・気合を入れてヨナラ水道でのドリフトダイブです。

マンタは4~5匹!エントリー前にはイルカ!水中でも少しだけイルカ!

なかなか楽しいドリフトダイブでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ブラボー!!!石垣島、離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/03

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!
Muneです。
昨日とは打って変わって急に夏日です。
夏が戻ってきたと勘違いしてしまいますね。
冬になると日光が貴重になるので日光浴ですね!
ただ日焼けが、、、
さてそんなポカポカ陽気でまずは石垣島のポイントへ。
1本目はゆっくり生物探しをしました。
お目はあては先日見かけた話題のクロクマことクマドリカエルアンコウ!
今日も見れたら嬉しいですがどうでしょう、、、
残念ながら今日は見れず。
どこかへ行ってしまったのでしょうか。
しかし、ピンク色の可愛いハダカハオコゼがいました〜


レア色なので綺麗ですね。
そしてニシキフウライウオのペアも!
おぉー
しっかりペアでいいかんじ。
安全停止直前には小さな小さなハナヒゲウツボの幼魚まで。
これからどんどん大きくなって色が変わるのが楽しみですが、エサが周りにないから移動してしまうかな〜
2本目からは離島方面で、ドリフトダイビングでした。
求めるのはマンタ〜
流れがだいぶ弱くなっていたので捜索も捗ります。
1匹すぐに出会えて、やはり流れが弱く普通に根をぐるぐる。

すぐにそのままどこかへ。
そしてまた別の子を見つけ、根の反対側に行くとなんと!
5匹もいるではないですか!
ブラボー!

思わぬ大ヒット!


とても穏やかに5匹のマンタがゆっくりホバリングしているのをみることができました!

3本目も大物を求めて〜
エントリー早々下を見るとマンタがいるではないですか。
ホバリングしないかな〜と遠目で見ていましたがふわ〜とどこかへ行ってしまいました。
群れが見たい!
中層を探し回ります。
流れはそこまでなかったのでゆっくり探し回ります。
途中ロウニンアジが通ったりツムブリの小群れがいたりでしたがちょっと遠いな〜
やっとのことでバラクーダ数匹を発見。
今日はこんな感じかな〜と思ったらその奥になんだか竜巻のような縦長の黒い塊が。

なんとギンガメアジが縦に沢山群れていました!
慌ててみんなバラクーダとはおさらばしてギンガメアジの群れへ。
近くに寄るとより迫力満点!
ブラボー!

写真に収まらないほど縦長の群れでしたが、近くで見ることができて大満足!
ブラボーな一日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ちっちゃいものクラブ。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/02

天候:曇り 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m 

ハイサイ!
Muneです。
12月になりました。
遂にウエットスーツを冬用の6.5mmに衣替えいたしました!
なんで快適なんでしょう!
まだ2シーズン目なのでヘタってもいないのでぬくぬくです!
いいですね〜分厚いウエットスーツは、、、
これがキープできるといいのですが。。。
さて本日は離島方面ダイビングでした。
1本目は竹富島の砂地へエントリー。
ゆっくりと生物探しをしました。
透明度もぼちぼちだったのでそれだけでいい気分。
マクロというより小さめの生物メイクでした。
チンアナゴが大量にいるところに混ざってヒレナガネジリンボウが居ると情報をもとに

探しに行くと・・・いました!


上がり際にはたたみかけるようにカスリフサカサゴやクロハコフグなどなど。
小さなお魚いっぱいです。


2本目は黒島で大小の生物探し。
大物は〜、、、
綺麗な透明度でした!
流れが緩くあったので カスミチョウチョウオやアカモンガラが群れて綺麗でした。
小はオラウータンクラブがいっぱいでした!
一つのイソギンチャクに5匹もいました。

人気物件ですね。
そして最近少ないなーと思っていたカメも今日は1匹大きい子がお昼寝をしていました。

3本目はマクロ探しです。
去年は夏も冬もいっぱいいて安定感のあったアカイバラウミウシとヒロウミウシ。
しかし今年に入り水温上昇のせい?で数が激減。
ついに昨日は1匹も見つけることができず、、、
悲しすぎます。
その代わりにキスジカンテンウミウシやイロブダイの幼魚数匹、ミヤケテグリなどなど、これまた小さいお魚中心にみることができました。

マクロとはちょっと違う気もしますが、小さい可愛いお魚いっぱいの1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

期待していたのですが! 離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/26

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

出港時はベタ凪の本日です。予報では北風・・・
もしかしたら行けるかな?遠征を視野に入れての出港です。

1ダイブ目は海況の様子を見ながら・・・マクロからスタートです。

ポイント名通り、ハゼがメインのポイント・・・
ギンガハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼのペア・ヤノダテハゼ。


スカシテンジクダイや甲殻類も紹介いたしましたが、ほぼハゼのみのダイビングでした!


1ダイブ終了間際から予報通り北風が吹き始め、この感じなら大丈夫かな?
と言う事で!西表島の鹿ノ川湾へ遠征です。

2ダイブ目&3ダイブ目は大物を狙ってエントリー

3グループに分かれてのエントリー・・・期待していた透明度はイマイチで、
グループによって明暗が分かれたかな・・・

もう少し近くで、ガッツリ見たかったのですが・・・微妙な距離感のかな、
一応・・・皆さん、マンタとブラックフィンバラクーダとイソマグロは見て頂けました!
 

その他には、ロウニンアジ・ツムブリなどなど・・・
期待していただけに、少し?穏やかな水中になってしまった。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングを合わせる事も!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/25

天候:雨のち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

明日は北よりの風が吹くようなので・・・
天候のタイミングに合わせて・・・本日もヨナラ水道でのドリフトダイブを視野に、
出港致しました!

その前に・・・1ダイブ目はあまり動かないマクロ・・・
2グループに分かれてエントリーしました!

Yグループは・・・ほぼギンガハゼのみ?と言っても過言は無し?
Wさん・・・200枚は撮ったかな?との事でした~

その他には、ヤシャハゼ・セミホウボウ・コノハガニなど甲殻類各種。

スカシテンジクダイの群れなどなど。


そして、2ダイブ目&3ダイブ目は・・・この潮ならばモチロンヨナラ水道でのドリフトダイブ!
マンタ・・・5匹ほどいたと思うのですが、砂地でホバーリングするマンタ、
本日はとにかく寄れないです。

3ダイブ目の後半でやっと2匹が頭上を通過してくれました~

見えているのに寄れない・・・ワジワジしますね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングが合う時は!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/24

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20

予報通り・・・朝から雨の石垣島です。
北よりの風なので、一昨日の初夏は何処に行ってしまったのか・・・

1ダイブ目は砂地のポイントでマクロから始めました!
久しぶりに潜るポイントでしたが、ギンガハゼを筆頭にハゼ類の数が増えてますね~
スカシテンジクダイも予想以上で、ヨスジフエダイの群れも予想以上です。

ツノモエビの仲間やコホシカニダマシなど。甲殻類もワンサカでした!

う~ん画像は・・・カメラの調子がイマイチで・・・撮りたい被写体が居たのですが、
残念な結果でございます。

写せたのはこの1枚のみ・・・


2.3本目はヨナラ水道のドリフトダイビングで今日もマンタを探します!
干満の時間帯が合う時しか潜れないのでチャンスを逃さず潜れる時に潜るスタイル。
今日も無事しっかり見ることができました!


1匹の単体だけど貸切でずっと見れたり。

またまた貸切で今度はなんと3匹同時にみれたりもしました!


迫力満点!
しかも全然逃げることなくお構い無しでホバリングをしていました。


おまけに1匹が綺麗な砂地を泳いでいるところも見れました!

 
やはり砂地マンタは最高!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE