天候:曇り時々雨 気温:29度 風速:爆風 水温:29℃ 透明度:15m
ハイサイ!
Muneです。
だんだん台風なる物が近づいてきて、風がものすごく飛ばされそうです!
今日もどうしても風とにらめっこでポイント選びです。
1本目には、昨日は地形が多かったですので大物をちょっと狙ってみました。
ドロップオフのちょっと横をひたすら目を凝らして下を見ていると、マダラエイのペアが通過。
まるでUFO。いつも思います。
追いかけると1匹はすぐいなくなりましたが、もう片方はなんだか一人でほよほよ。
折角洞窟もあるのでちょっと覗くと、ここはウスモモテンジクダがモリモリ!
2本目は生き物がいっぱいのポイントに。
少し流れていますが、張り出しの根の先にはたくさんのハナゴイの群れだらけです。
その陰にはセジロクマノミシェアハウス。
八重山に数少ない種類の子です。
そして3本目は見所はウミウチワ。
毎度毎度
手ぇ~の平を太陽に~なんちゃらなんちゃら~
の歌が頭の中で再生されます。
写真だと分かり難いですがかなり巨大です。人よりは大きいです。
ココもサンゴとアカネハナゴイがたくさんのポイントです。
今日はハナゴイとサンゴがたくさんのお祭り騒ぎでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度10~15m
ハイサイ!
Muneです。
台風9号の影響もあり朝から爆風の1日でした。
各ショップどこに行ったのかなー?
浜島の北のポイントでまずエントリー
サンゴがキレイで映え映えなところです。
スズメダイも多くて、なごみますね。
他の船もチラホラ。ポイントは貸し切りでした~
2本目からは島影を狙って西表島に。
案の定かなりの船がこちら側に移動していました。
地形+キンメモドキを狙いに。
道中久方ぶりのコブシメちゃん。
しかもカレーパンサイズ。とってもかわいいです。
逃げ足は抜群でした。
洞窟の中にがキンメモドキがたくさん!
ココの群れはずいぶん浅い所に居て、それはそれで光と一緒に写るとキラキラ幻想的。
3本目は別のまた違う洞窟に。
ココでは壁一面にキンメモドキが群れていて、流星群みたいでした。
前にお客様が1匹ぐらい捕まえられないのかな?ちゃんとよけていくよね~っと。
つくづく魚の反射神経がすばらしいですね。羨ましいかぎり。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
本日は石垣島でのダイビングです!マンタポイントを視野に入れ、
北上でございます!
途中・・・大物狙いのポイントに誘われ、寄り道でございます!
沖の根に向かうと、絶妙なタイミングでイソマグロが登場、
そしてその沖に、ブラックフィンバラクーダの群れが登場!
でしたが・・・微妙な距離感を保たれ、さらに沖へと消えていきました。
一応見れましたよね?絶妙と微妙の水中でした。
2ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、のんびり~サンゴの地形をお散歩。
しかし、少々気になる生物が・・・オニヒトデのお子様を発見!
これだけ食料があれば・・・今後が心配です。
3ダイブ目はマンタポイントです!
久しぶりに、マンタポイントで2匹のマンタが見れました~
良かった良かった。ホッ!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28~30 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。
今月も残すところ数日になりました。
2021年ももう半年が終わりますね。
本日はカメラ持参のお客様といざ海へ!
リングライト持参でしたので、今日は活用できるようにちっちゃいものを一生懸命探しました。
1本目はテーブルサンゴとガレ場のポイントに。
早速見つけたのはハナミノカサゴの赤ちゃん。まだ生まれたてなのか、肌がピンクで透き通っていました。
2本目にはマンタが出ると噂のポイントに。ただ今日は一味違います。
やはりちっちゃいものさがし。
小指の爪サイズのマダラタルミの赤ちゃんを見つけましたが、ちょこまか動くのでうまく写真に収められず。悔やまれます。
3本目は米原のリーフでまったり。
アカネハナゴイとエダサンゴの絨毯が見応え抜群でした。
サンゴの合間にはアカフチリュウグウウミウシも数匹確認できました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
前線通過に伴い今朝はプチ台風のような雨~
少し弱まり、元気に出港!
思っていたよりも水面穏やかそうな様子!?
1ダイブ目
エントリー直後、また強い雨の音がしておりましたが、
水中は穏やか!
光は少々弱かったですが、ハナヒゲウツボ・ハダカハオコゼ
ヨスジフエダイ・ナンヨウハギの幼魚・スカシテンジクダイなど
色鮮やかに・キラキラと気持ち良い!!
時折、ホシカイワリがスカシテンジクダイにアタックし、
迫力ある瞬間も見られました。
2ダイブ目
少しリーフの外に出まして大物狙い!
水面少々アトラクション気分ですが、
水中は青く、魚影も良い!
中層を泳ぐとグルクンの群れに囲まれ、
中型のイソマグロも5~6匹連隊にて回遊。
青い魚影の濃い水中を楽しみました。
水温27度。もう少し下がったら、ドカーン!!となりますかな~。。
3ダイブ目
砂地にて小さなお魚。
とんがりの根のスカシテンジクダイや砂地のギンガハゼ。
岩の窪みには、シモフリタナバタウオやタテジマキンチャクダイの幼魚
浅場の根の上では、黄色のノトドーリスセレナエや
アカフチリュウグウウミウシなど
ウミウシもこれから色々と見えやすくなってきますかな~。。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
11月も中旬を過ぎ、なんとなーく冬の訪れがやってまいりました。
太陽が出たら暖かく、雲に隠れてしまったら肌寒く、
南の島ならではの季節の感じ方。
ですが!水温はまだまだ27℃と温かく、本日透明度も良い良い!
1ダイブ目砂地のポイント
根に群れるスカシテンジクダイの数は、減ってきてしまいましたが、
点在するサンゴの根に群れるスズメダイは、沢山。
透明度も良く、砂地からニョキニョキと出ているガーデンイールを眺めながら、
穏やかな水中に癒されながらのんびりと水中を過ごしました。
2ダイブ目地形&魚
程よい流れがあり、
グルクン・ロクセンスズメダイ・オヤビッチャ・サザナミトサカハギが
ワンサカ!群れ!!
流れの上ではサワラや大きなアオチビキや
8匹の連隊を組んだチビイソマグロが狩の練習なのか、
時折、グルクンの群れに突撃するなど、魚影濃く楽しめました。
3ダイブ目地形ポイント
心がピュアな人であれば見えるサブマリンの根。
水底に佇む様は心の奥で眠る子供心をくすぐるのではないでしょうか・・・。ホント?
透明度も良いので、切り立った根やクレパス・洞窟など入り口出口は青く見えキレイ
レアなお魚も相方は間違えているようですが、健在でした。
明日は・・・少々崩れる予報ですが、水中を楽しみたいですね!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
午前中は、昨日の大時化から落ち着きを取り戻し、
太陽も顔を出しました。
1ダイブ目
透明度はイマイチとなってしまいましたが、
太陽のひかりで明るく、
キラキラと光に反射するスカシテンジクダイやウスモモテンジクダイの群れ。
鮮やかな青色のハナヒゲウツボや黄色のハダカハオコゼ
赤と白の小さなミヤケテグリなどなど
かわいらしい魚を楽しみました。
2ダイブ目は地形
透明度が良く、青い水中が広がっています。
程よい潮の流れもあり、
ドロップ際には、グルクンやアマミスズメダイが沢山群れ、
クレパス内も濁りはなく、暗がりから出口を眺めると
キレイな青色の景色を見る事が出来ました。
3ダイブ目
黄色いギンガハゼのペアは、
写真を撮って!と言わんばかりに、仲良く、巣穴からでており、
撮り応えばっちりです。
とんがりの根では、スカシテンジクダイ群れ、
フタイロハナゴイの幼魚やタテジマキンチャクダイの幼魚
点在するサンゴの根には、
ケラマハナダイやオビテンスモドキの幼魚やツユベラの幼魚
その他、トゲダルマカレイやヤッコエイなど
のんびりダイビングをなりました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
太陽のおかげでほんのり暖か。
海況悪くなってしまう前に、ゆっくり楽しみましょ~。
1ダイブ目はマンタポイントにて。
透明度も良く、日の光も入り、気持ちの良い水中。
マンタは5匹。メインの根と沖の砂地を回遊。
沖の砂地では、光のシャワーを浴びながら、優雅に泳ぐマンタの姿を堪能!
岩間からはナポレオンも姿を現し、さほど警戒をされることなく近付けました。
2ダイブ目は地形のポイント。
エントリー後、沖へ向かう途中で、なんと!マンタの登場。
ちょうど根と根の間に居たので、頭上を通過!ここでも会えました。
深場では、大きなコブシメやセナキルリスズメダイ。
ガレ場では、オニカサゴの子供。
クレパス内では、ハート型に見える地形と、
イロブダイの子供やミヤケテグリなどを楽しみました。
3ダイブ目はサンゴのポイント。
根の周りのドロップオフでは、ネオンテンジクダイやウスモモテンジクダイ
オビイシヨウジやチゴベニハゼ。
浅場のエダサンゴでは、スズメダイ各種やエンマゴチ。
コモンシコロサンゴでは、珍しいチョウチョウウオを観察!
のんびりまったり過ごす事ができました。
嵐の前の静けさと言いますが、
明日以降、天候・海況大きく崩れないでもらいたいです。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
風は北風ですが太陽が出て、朝からほんのり暖か!いざ出港!
1ダイブ目
光が入り水中も明るく、
水底のガーデンイールや根に集まるヨスジフエダイや
スカシテンジクダイやグルクンの子供は数多く、
ハナヒゲウツボも3個体、元気に各々別に顔を出していました!
さて、できればあの子に会いたい!
と、いうことで!!
2,3ダイブ目は。
可能性がある鹿ノ川湾へ。
ハナゴイやグルクン。
カメやイソマグロやホワイトチップは見られ、
2ダイブねばり、捜索にて泳ぎ回りましたが、
タイミングが合わず…。。
マンタに遭遇することは出来なかったです。残念・・・。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
Wさん。Kさん。からソリッドでマンタのリクエストを頂いてから、かれこれ3年。。。
今回も北の風とうねりも少々あり、ポイントへは難しい状況なので、
別のリクエストを頂戴し、出港!
1ダイブ目はカメとサンゴとワイドな水中景色を。
カメは岩の隙間に身体を固定して寝ており、
ゆっくりゆっくり近付き、カメラレンズが当ってしまったのではないかの接写。
(少し不機嫌そうな雰囲気のカメ・・・でも睡魔に勝てず・・・Z・・Z・・Z)
ユビエダハマサンゴの根では、
ハナゴイやキンギョハナダイ・アカネハナゴイはたくさん群れ
光があたり、色鮮やかで、太陽を取り込んだ写真が撮れたのでは!?
2ダイブ目はサンゴとマクロを予定していたが・・・マクロは不発。
また、宿題が残ってしまった・・・
サンゴの雰囲気は十分堪能して頂けたご様子で、
少しホッとしております。
3ダイブ目はアカククリの群れと↑巨大なミゾレフグ!とクロヒラアジ。
リクエストのニシキテグリは・・・居るには居るのですが・・・直ぐに隠れてしまい・・・
次回来島のリベンジとなりました~。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS