ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

透明度が良い中で!離島方面遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/28

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

出来れば・・・透明度が良い中で大物を狙いつつ・・のんびりと・・・
ダイビングしたいなぁ~と言う事で、遠征を視野に入れて出港致しました!

1本目は黒島の砂地で、まったりダイビングです。

透明度はボチボチ良かったので、それだけで気持ちがいい!との声も。

砂地の上に点在する根にはスカシテンジクダイとグルクンが群れているのでなんだか楽園の様でした。

たまに他の魚がそれを狙って泳ぎ回ると、わっと根に近づいてそれはそれでとてもキレイ。

小物は白いハダカハオコゼや、大粒のイソコンペイトウガニがいました。

台風の影響かかなり海藻が多く、前までいたハナヒゲウツボはおらず。

どこかに行ってしまったのでしょうか。残念。

 

2本目からは海況が良いので、西表島鹿ノ川湾まで遠征を行いました。

2.3本目は大物を求め中層を泳ぐと、すこーし濁って来たかな?っと思ったら、

グルクンの群れが塊でいました、食事中ですね。

海底付近にはイソマグロ群れが、グルグル大きい範囲で回遊中。

何とか撮影したいですが、中々難しい。

そして上を見上げるとバラクーダの群れ!80匹ぐらいかな?
流れもゆるくあってしばらく見る事ができました。中々の迫力です。

それ以外にもネムリブカ、ナポレオンフィッシュ、ロウニンアジもウロウロ。

そして極めつけはマンタも出現!あっちへ行ったりこっちへ行ったり。

他のダイバーもいたので落ち着かなかった様子ですが、

それでも近くを通ってくれるタイミングもあり満足満足。

てんこ盛りダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はオールスター!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/09/27

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

ハイサイ!Mune です。
1 本目は久しぶり?に離島砂地でダイビングでした。久しぶりにマクロからのスタートです。
最近大物狙いが多かったから見つけれるのかなー

少し流れがありましたが、透明度はそこそこ良しでした。

久しぶりに浅い砂地に入った気分です。

台風の影響は、藻場が増えている様な。。。

水温もすこし下がったかな~と探しているといたのはウサギモウミウシでした。

しかもペア!これは嬉しいです。

サイズはあったので観察しやすく、お客様も写真を撮っていました。

大きなコモンシコロサンゴは白化のせいで全体的に蛍光色でした。

ヨスジフエダイは流れが強いせいかあまり群れていませんでしたがそれでもとても綺麗でした。

 

2 本目から雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物探しです。
2 本目はエントリーして、中々の濁り〜
見つけにくいな〜と思いましたが心配もなんのその。
海底に大きなマンタを発見。


しかもなんだか背中の白が 多い?それとも老体なのかな?
なんだか尻尾も短く曲がっているし鰭はギザギザだし。
今まで頑張って生きてたのかな〜となんだかすごいオーラのマンタさん。
のんびりゆっくりホバリングをしていました。

許す限りじっくり見ていると周りからチラホラ他のマンタも合流。

合計 3 匹はいた気がします。んー優雅でいいかんじ。
水深を上げて魚群を頑張って探します!
マンタを見てる時からなんだかツムブリやらアジの仲間やらが、
チラホラいたのでもしや?っと思って探すと、
あれよあれよと色々な大群があちらこちらから現れました。

先ほどのツムブリやアジの仲間も一緒になったらこんなにいたのか!
っというほどたくさんいました!

おおー濁っているけどそのプランクトンを食べに集まったのでしょうか。
迫力満点!
さて安全停止かなっと思ってフロートを上げるとそれに驚きまさかのスマカツオの大群が、
ワッと降りてきました!これにまたびっくり。

いいもの見たな〜と思ったら向こうにバラクーダの大群とその隣にはさらにギンガメアジの大群に遭遇。

オールスター勢揃いでこれ以上ないぐらいお腹いっぱいの 1 本でした。


3 本目は砂地マンタを探します。
最近当たり過ぎてる気がしていつか大外ししそうでドキドキしております。
エントリーすると中々流れてますね〜
どうしたものかと当たりを探しますが、流れが強くて探しにくい。
諦めて流されながらにしようと思い移動開始してすぐにやっとマンタを発見した!
一生懸命ついて行ってなんだかんだずっとホバリングしているマンタを見ることができました。

今日は根の上と砂地を行ったり来たりでした。

砂地とマンタがみれるのがここの最大ポイントなので満足満足。
最近運動量がすごく増えている気がします。
見れているので価値ありですね。
マンタはいつ見てもいいものです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

濁っていても関係なし?離島ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/09/26

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です。

今日は暑いです!

東風のせいかな?涼しくなったと思たのにまた夕方汗だくになります。

体調崩しそうです。

水温もちょっと落ち着いて上った気もします。

さて本日も離島方面でダイビングを行いました。

1本目は竹富島のアンカーリングで大物を探します。

透明度がいいです!20mちょっとは見えてるかな?

青々していてなんだか気持ちぃ!

流れはまずまずで、流れの上手にはグルクンがわんさかでした。

タイミングが合えば壁のようになっていました。

さて大物探しです。

中層を泳ぎながら、グルクン見ながら探します。

突拍子もないものがいないかな~

そんなに簡単には現れず。

とにかく大きいイソマグロが1匹。

中々難しいですね。

エキジットして船のラダーをふと見ると小さな小さなオヤビッチャの群れかな?

とてもたくさんいました。

他のグループが漂流物についていたのに、船近づいた拍子にこっちについてしまったそうです。

直ぐいなくなってしまうのに申し訳ない。

 

2本目は野原曽根でのドリフトダイビングで大物を狙いに行きました。

エントリーしてまず思ったのは濁っております!

中々下の根がみえてこない~

やっと見えて、流れがあったのでひとまず着底。

移動を開始しようかと思ったら、なんと後ろからマンタが突然登場です。

ジーっと同じ根の所でホバリングをしていて、途中からももう一匹合流。

2匹のマンタの舞を時間いっぱいまで楽しめました。


中層で少し群れを探そうかな~っと思いましたが、まぁ見えない。

それでもはぐれたバラクーダとツムブリの群れを見る事ができました。

 

3本目はマンタをメインに砂地マンタを狙いました。

最近よく入る所で探し回りますが中々見つからない。。。

どーしよー。

このまま探し回るか、泳いで流れに乗って別の所に行くか。。。

思考が一瞬停止しました。

思い切って別の所に泳いで移動します!するとなんといました!

こっちか~っと心の中で叫んでしまいました。

他にも別グループが見ているマンタにも遭遇する事ができました。

砂地マンタいいですね~。良かった良かった。一安心です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

流れはあったけど満足満足!石垣島、離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/25

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:20m

久しぶりに!9月に入って初めてかな?
1ダイブ目は石垣島でのダイビングです!

地形のポイントで大物を狙ってエントリー!
少し強い流れがありますが、期待感が高まりますね~
エントリー直後、中型のイソマグロが通り過ぎたので、期待感が高まりますね~

中層を眺めながら移動していくと・・・グルクンの大群が壁の様です!
さらに期待感が・・・

浅い根には、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れがワンサカ!
・・・キレイな景色ですね~

さて、そろそろエキジットの時間です!
その他には、中型のナポレオン、ツムブリ少々などなど。

はぁ~~~残念でございました。2本目以降に期待しましょう!

2 本目からはドリフトダイビングでマンタを探しに離島方面へ行きました!
2 本目も中々の流れでした、さすが大潮です。
海底を這うようにマンタを探します。
すると流れの上手の方にマンタをお客様が発見。
一生懸命・・・匍匐前進でマンタの元へ。

じわりじわりと近づきホバリングをしていたマンタに近づくことができました。


貸切だったのでとってもハッピー。
マンタの邪魔にならないようにゆっくり見ることができました。


3 本目もせっかくなので狙います!
しかしさっきのところにはおらず、、、
途中丸々お腹のネムリブカが横を通過。妊婦さんだったのかな?
マンタは姿が見えずどこかに行ってしまったのでしょうか。
そんな時もありますね。

渋々ゆっくりと浮上を開始。
諦め悪くふわふわ流されながら浮上していると、、、
まさかここに?!
というところに先ほどより大きなマンタが優雅に泳いでいました。お見送りかな〜?
マンタの頭上からお別れを言ってエグジットをしました。
最後の最後で見れたのでこれはこれでよし、と自己完結いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

終わり良ければ!離島方面遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/24

天候:曇りのち晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m

天候が穏やかな中での出港でしたので、1ダイブ目からドリフトを!でしたが・・・
ポイントに到着寸前で透明度が一気に悪くなり、「マジですかぁ~」と、
心の中で叫んでおりました!

そんなこんなで東奔西走し、たどり着いたのはパナリでございました!
朝から疲れた心を、白い砂地と真っ赤なイソバナで癒してもらいました~

イソバナにはクダゴンベも・・・

ココから気を取り直して!西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます!

パナリの効果は抜群?だったかな。
2&3ダイブ目は、ブラックフィンバラクーダの群れ、マンタ4匹!
イソマグロ、ホワイトチップ、などなど鹿ノ川オールスターズ!でございました。

「終わり良ければ全て良し」で宜しいでしょうかねぇ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

雰囲気を変えたいがやはり狙いは・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/23

天候:曇りのち晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m

本日も変わりなく・・・北風ビュンと吹いてます!
ご到着後ダイビングのお客様をお迎えして、少し遅い出港となりました・・・

1ダイブ目は竹富島で大物を狙ってエントリー!

でしたが・・・グルクン祭りとツムブリ少しで終わりました。

しかし・・・透明度が悪いですね~


2ダイブ目は昨日のリベンジ!狙いはヨナラ水道でマンタを狙います!
昨日よりも透明度が良く!そして・・・

3グループしっかりマンタを見る事ができました~

昨日は大敗でしたので、ホッと一息のガイド陣でした!

 

3ダイブ目は・・・黒島まで移動して大物を狙ってみますが、
カメさん3個体やヨスジフエダイ&ノコギリダイの大群がメインになりました。

ブラックフィンバラクーダも居たのですが・・・透明度が悪く・・・
しっかり見る事が出来ませんでした。

風が強くポイントが限られているのに透明度が悪し!
いやいや非常に困った困った・・・東奔西走しております。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

うそ~ん・ちがーーーう 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/22

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ!
Muneです。
最近朝晩がだいぶ涼しくなりました。
窓を開けて寝るとなんだか朝方ちょっと寒いと思うほどです。
どんどん冬に向かっております。
さて本日はドリフトダイビング3本立てでした!
求めるのは、、、
そうマンタです!
最近しばらく見てないのでみたい!
1本目は流れはなんだか緩やかでびっくりです。
少し干満の時間とズレてるのかな?
ちょっと拍子抜けでした。
そしてマンタはおらず、、、
タテジマキンチャクダイの幼魚を見てまったりでした。
2本目は流れそこそこ。
これぞドリフト!っという感じです。
さて今度こそは〜と張り切って探すとなんとバラクーダの群れが目の前に現れました!

嬉しいけどちがーう!
このタイミングではないよ〜
うそ〜ん
心の中で叫んでしまいました。
しかも中々な数はいるし、意外に近づけてゆっくり見れて。
違う違うマンタだマンタ!っと
方向転換して探しますが、姿は見られず。
どこかにいるはずなんだけど、、、
どこかで微妙に見えない距離ですれ違ってるのではと考えてしまいます。
3本目はやはり潮の流れる時間がずれていて、しっかり流れておりました。
3度目の正直。
皆様と一緒に全ての邪念と殺気を無くして、無の境地で挑みます。
しかし、泳げど泳げど、100m先をみる気持ちで目を凝らしますが中々いません。
着底して泣いてしまいそうになっていたその時!
お客様みんなで私の後ろを指差してくれるではないですか!
慌てて振り返るとそこには平べったい生物!
いやっ
待てよ
ちがーーーう!
うそ〜ん。
マダラトビエイでした。
違うんだよー
すごく惜しい。
さっきのバラクーダよりだいぶ近いけどまだ違う。
平べったくはなったけど、小さいし点々あるよー。
そしてお時間となりましたので、ない後ろ髪を引かれながら浮上しました。
今日はどうやらそういう日らしいです。
ほんとにバラクーダさんトビエイさんには申し訳ないですが、またの機会にお願いします。
マンタさんいつでもお待ちしております。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

3日連続黒島へ・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/21

天候:曇り時々晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:12~18m

いやいや北風が続きますね・・・困りますね・・・悩みますね・・・
そして・・・go-puroの操作を間違えて、本日の動画99%を消去してしまった・・・

少しでも雰囲気を変えたいので、1本目は竹富島の砂地ポイントへ。

台風で影響が無いか心配しながらエントリー。

無事今日もスカシテンジクダイとキンメモドキがいっぱいでした。

相変わらず根には、ソリハシ&ミカヅキコモンエビがワンサカ居るので、

今後もスカシテンジクダイ&キンメモドキは安泰かな?

朝から天気が悪くもうすこし光が欲しいかな~。

それでもライトを当てるとキラキラ光ってキレイでした~

残った画像はこの画像のみです!参った・・・

2本目はカメさんを探しに行きました。

流れが緩やかだったので、沖まででてなにかいないかな~。

あまり透明度が良くなかったので、いきなり真横にバラクーダの小群れが通りました。

昨日もあまり見る事の無いポイントで見たので、お客様のバラクーダ運が凄いのでは?

カメさんは安定してお昼寝中・・・6匹は居たかな?

大小ならんでいる姿は中々かわいいシーンでした。

 

3本目はマンタを探しにエントリーです!

冬に出現する事が多いポイントなので、水温も下がったし来るのでは!

うねりが入っていて少し船が揺れます。

水中は問題なく少し流れている程度でしたが濁っていました。

マンタを探しながら、カスリフサカサゴや大きなアオチビキがいたり、水面はオキサヨリなどなど。

ただ肝心なマンタは現れず。。。まだ早かったかなぁ~。。。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

うむ、またまた風が強いです。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/20

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

あら~またまた北風がビュンと吹き始めました。
ポイントが重ならない様に悩むYでございます・・・

1ダイブ目は、本日も黒島からスタートです。
地形のポイントですが、マクロがメインになりました。

ハナゴンべから始まり、アカイバラウミウシ、イロブダイの幼魚、ミヤケテグリ
モザイクウミウシ・・・

透明度もボチボチ良かったので、モチロンドロップオフの地形も楽しみました。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
エントリー直後・・・船の下をブラックフィンバラクーダ20匹ほどが通過!

焦らず・・・沖の根に向かい・・・ヨスジフエダイやノコギリダイの群れを眺め、
ウメイロモドキの群れを堪能し・・・

ホワイトチップを追いかけたその先に・・・
先程のブラックフィンバラクーダがのんびりしておりました~

しばしゆっくり見る事が出来て、満足満足でございました。


3ダイブ目はカメさんポイントで、カメさんをイッパイ見てきました!

等間隔で並んで休憩中の風景は笑えましたね~

浅場ではモンツキカエルウオやヒナギンポ・ナポレオンフィッシュなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと風がおさまりました・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/19

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:12~20m

昨日までビュンビュン吹いていた風も昨晩から落ち着きはじめ、
今朝はベタ凪の中出港いたしました!

1ダイブ目から黒島でのダイビングです。
透明度はイマイチですが、昨日までに比べたら・・・Good!

サバヒーの群れ・マダラエイ・カメさん3個体が見れましたが、
少し遠かったので迫力不足でしたが、いやいや楽しい1ダイブでした。

その他には、大きなケショウフグ&イシガキフグ、カスミチョウチョウオの群れ
ナポレオンフィッシュ・などなど。


2ダイブ目はパナリまで移動して砂地のポイントで癒されました~

皆さん自由行動しながら、色々探しておりました~

台風の影響で破損を心配していたイソバナも最小限の破損で、
ホッと致しました!
 


3ダイブ目は黒島まで戻り、地形のポイントです。
クレパスの中は・・・台風の影響か? 魚が少なくなっておりましたが、
透明度もボチボチで雰囲気を楽しみました。

船に戻る前に・・・モンツキカエルウオを探しながら安全停止!
大きなモンツキカエルウオがワンサカ~ でしたが、
少し、うねりが出始めたので・・・画像は少しだけ・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE