ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

南国にも大寒波!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/18

天候:曇り 気温:11~14℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~15m

ハイサイ!
Mune です。
寒いです!
大寒波の影響でなんと最高気温 14℃ 最低 11℃ という南国とは思えない天気になっております。
強風のため本日は石垣島東海岸でダイビングでした。
1 本目は久しぶりのダイビングなのでゆっくりまったりダイビングでした。
東側はソフトコーラルが多く、草原みたいでなんだかジブリの世界みたいです。
マクロを探しながらゆっくりダイビングをしました。
クマノミやカクレクマノミなどなどじっくり観察したり、
ガレ場でマクロを探しました。
お目当てのポンポンを持ってるキンチャクガニを探していますが、、、
なかなか見つかりませんでした。
いたと思ったら一瞬で珊瑚のガレの下に潜られてみれず、
うまくいきません。
残念!
上がると鬼のような寒さが待っていました。
寒すぎます。。。涙
水中の方が暖かくて平和です。
2 本目は大物と地形で遊びます。
大物を探して中層を泳いでいると、大きなカメ!

立派なオスですね。

あちこちでカメを見かけて今日はめずらしいな~っと思っていると、

お客様の指さす方になんとマダラトビエイの群れが!

7匹の小群れがいました!

なんとラッキー!

とてもいいもの見れました。

洞窟に入りイセエビを見たり、根の上にはこのポイントのメインであるハマクマノミの団地があります。

イソギンチャクが生き生きしていてなんだかほっこりです。

3本目も大物を求めて。

ドロップオフのポイントでグルクンやカスミチョウチョウオ、ハナゴイが群れていてそれだけでも十分見応え抜群です。

潮通しがいいのか、小さなイソマグロ数匹の群れまで見る事ができました。

またカメがいるな~っと思ったらまたまたマダラトビエイが。

今度は単発でしたが、今日はなんだかめぐりあわせが良かった一日でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ワジワジしながら・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/16

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~15m

本日は風回りの予報が出ていた為、ワジワジしながら1日過ごしました・・・
結果、南よりの風から変わる事無く帰港した次第です。

ワジワジした時間を返してくれ~と、心の中で叫ぶYです・・・はぁ~疲れた。

1本目は砂地のポイントへエントリーしました。

小さい生物を探しながらまったりダイビングでした。

なんだかとても水が冷たく感じダイコンを見ると24℃。

他の方のは23℃だったりと。

かなり冷たい水が流れていました。

それでも少し深い所でタテジマキンチャクダイの幼魚やミナミハコフグの幼魚を見る事ができました。

そして何よりも根にいたスカシテンジクダイの量がとてつもない!!!

まあまあな根の大きさですが全てびっしり!

夏ならまだしもこんな冬に珍しい光景でした。

なんだかカメラが不調で写真は撮る事ができませんでした。

 

2本目はマンタポイントへ!

既にダイバーの泡がいつもの所にあったのでこれは期待できます!

期待通り1匹がホバリングをしていました。

貸切状態で優雅にホバリングマンタを観察。

全方位から満喫いたしました。

しかもなんやかんや途中から他のマンタも増えて合計3匹のマンタを見る事ができました。

来た甲斐ありです!


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしてみました・・・
結果は大物は見る事ができず残念でしたが、ジャングルジムで楽しく遊ぶ?
 

見かけている様であまり見れないコロダイ

砂地エリアでは・・・ギンガハゼやミナミホタテウミウシなどの・・・

サンゴエリアでは・・・テンジクダイ各種など楽しみました!

う~ん このポイントはマクロポイントだったかな?

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マクロがメインとなりました。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/15

天候:雨 気温:19℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m

本日も寒い石垣島です。内地の寒さに比べたら申し訳ないのですが・・・
久しぶりに石垣島での3ダイブです。

1本目はゆっくり生物探しです。
最近話題のクロクマことクマドリカエルアンコウの元へ。
岩の影にいて苦戦するとかなり見つけるのが大変ですが、、、
なんと今日はすごくすんなり発見できました!
おぉーしかも成長してますね!

指の第一関節ほどだったのが第二関節ほど倍に成長していました。
それでもまだ小さくて可愛い!ドット柄がなんともいいですね。
そしてその横にはピンクのハダカハオコゼも。

地面這う系お魚がこんなに近くに2種類いると面白いですね。

 

2ダイブ目は大物を狙ってエントリーしました!
透明度はボチボチ良く、気持ちの良い移動です・・・

この透明度ならば!大物が居てくれたら見れるはずなのですが・・・
ウメイロモドキの大群もバラバラ~と危機感なく移動・・・

うむ、大きなイソマグロがビュンと通り過ぎただけでした。
久しぶりにこのポイントで、ハズレを引いたYでございます!


3本目はマクロ探しに行きました。
久しく行ってない場所へ行ってみると、今日もいてくれたのはホシゾラワラエビです。
綺麗な模様ですね。

この子もドット柄。
足まで可愛いマクロ生物。
他にはカメが沢山寝ていたり、生まれたてかな?
クマノミの卵と母親セットがいたり。

船の下にはキンギョハナダイが群れていてとても綺麗でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

寒さに負けずマンタを求め 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/14

天候:曇り 気温:19℃ 水温:25~26℃ 透明度:20m

とうとう・・・20℃を下回る日が来てしまった・・・
目覚めから、寒さで挫けそうな心を奮い立たせ?元気に出港致しました~

1本目はエントリー前からなんと水面でマンタが!7~8匹水面で捕食中です。

おぉ~ 黒島まで来た甲斐がありました!

水中で見れるかも?期待をしてエントリー。

しかし、思ったよりも流れがあり、行きたい方へは行く事ができず。

プランクトンと共にそれを捕食しつつマンタも流されて行ってしまったのか、

見る影は何処にもありません。残念~。

水中ではマンタの代わりにカメがゆっくりお休み中でした。

浅瀬でのんびりマンタを待っている間にオニカサゴやタコを見てちょっとほっこりしました。

そして船に上ると先程の?マンタがまた船の近くに来るではありませんか!

タイミングが合いませんね~

諦めきれずMはGopro片手にいざシュノーケルで。

一度だけ近くで見る事ができました。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。

1ダイブ目で見る事ができなかった水中マンタ!を狙い、
中層を・・・水面を・・・必死に探し、黒い影が見えると指で示すがカメさん・・・
何度もこの状況が続きましたが、船に戻ろうかと思った矢先に~~~~

サバヒーとイワシの群れが暴れてる!これはと思い水面を見上げると、
2匹のマンタが登場してくれました~

その他には、ホワイトチップ、アオチビキ、カスミチョウチョウオやノコギリダイの群れなど。

3本目は地形のポイントへ。

まだまだマンタに期待できたので中層を探していると~

なんと2匹も通過してくれました!

良かった~。通過だけでも嬉しいですね。

そして切り替えてマクロ探しをしました。

水温が下がり増えたのかな?

アカイバラウミウシとヒロウミウシが増えていました。

他にもオラウータ ンクラブやイロブダイの幼魚などなど。

大きいのから小さいのまで見れたダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

どこもかしこも寒くなりました。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/13

天候:曇り時々晴れ 気温:21℃ 水温:25~26℃ 透明度;10~20m

ハイサイ!

Mune です!

さ~むいですね!

ちょっと私用で東京に行っていたのですが、向こうはもちろん寒かったです。

冷蔵庫かと思いました。

石垣島に戻ってきたら、こちらも冬になっていて今日はブルブルしておりました。

時折出て来た晴れ間を利用して皆さんと日光浴。

太陽ありがたや~

さて本日は離島方面ダイビングを行いました。

1.2本目は砂地でダイビングでした。

小さなものを探しつつまったりダイビングでした。

5mを境に1℃水温が下がっておりますね~

それでもしっかりハゼ3種類登場でした。

ヒレナガネジリンボウ、ギンガハゼ、ヤシャハゼなどなどいました。

ふと見かけたのはヒメオニオコゼ。

背中に毒があり、最近どこかで刺された人がいると聞きました。

怖や怖や。

今日の子はジ~っと全然動く様子なし。

よーっくみてるとじとーっと動いていました。

大人しい子でした。

3本目は気分を変えて地形ポイントへ。

すこーし流れがあったのでグルクンとクマザサハナムロが海底を泳いでいてキレイでした。

洞窟の中は時折陽が射していて、明るくなったり暗くなったりなんだか幻想的な風景でした。

陸上も寒くなり、北風が吹いてきています。

真冬に向けてまっしぐらですね。

あったかくして過ごしましょ。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

晴れ間が嬉しい!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/11

天候:曇り時々雨と晴れ 気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

朝からドンヨリの空と北風ピュ―です!
時々の晴れ間が嬉しい本日でございました。

1ダイブ目はまたまた・・・マクロからスタートです。
途中でスカシテンジクダイの群れなども楽しみましたが、

メインは・・・クダゴンベですかね~

その他、ガーデンイールやモンダルマガレイ、ケラマハナダイ・カシワハナダイなどなど。


2ダイブ目は黒島まで移動して地形のポイントでしたが、
地形を堪能ではなく・・・壁と睨みっこのマクロ。

甲殻類各種がメインでしたが、リーフの上にはグルクマの群れやミナミイスズミの群れなど・・・


先日までのパターンだとこの後水面マンタなのですが・・・


皆さんがエントリーした3ダイブ目に・・・水面マンタが現れましたが、
水中では見る事ができませんでした・・・残念。

しかし!T様の200ダイブ記念のお祝いに!ブラックフィンバラクーダが登場し!

楽しい3ダイブ目になりました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ドリフトダイブを交えて3島巡り!

【 ダイビング 】2022/12/10

天候:晴れ時々曇りと雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

太陽が出ている出港は気持ち良いですね~
昨日より海況も少しだけですが、穏やかになりましたので・・・

1ダイブ目は大物狙いのポイントからスタートです。
エントリー直後が一番濃い水中だったかな?
イソマグロの群れ・・・続いてブラックフィンバラクーダ・・・

お次は・・・マダラエイ!ホワイトチップ!

グルクンの大群も見応えアリで、楽しい1ダイブ目ございました。


2ダイブ目は黒島に移動して、見れたら嬉しいなぁ~のポイントへ!
でしたが・・・う~ん先日と同じパターンになってしまった。

水中では、カスミチョウチョウオやヨスジフエダイやノコギリダイの群れ、
カメさんはイッパイ!ホワイトチップ・・・


しかし肝心のマンタは見れませんでした。

そして、昼食後・・・水面を見ると・・・ヒレがバシャ!

またこのパターンかぁ~ のんびりマンタがお食事中でした!


ならば・・・行ってみましょうか?と言う事で・・・
3ダイブ目は、ヨナラ水道でのドリフトダイブでマンタを狙い!

昨日と同じ個体でしたが、またまた超接近でマンタを見る事ができました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

頑張りました・・・離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/12/09

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:10~18m

予報通り愚図ついた空模様で、風もビュンビュン吹いており・・・
さて、どうしたものかと?悩みながら出港です。

1ダイブ目は竹富島の砂地でハゼ三昧!
定番のギンガハゼをコレでもか!と言うくらい見てきました~
アクセントで・・・ヒレナガネジリンボウやスカシテンジクダイの群れ、
ナンヨウハギのYgなどなど。


1ダイブ目終了間際から更に風が・・・
う~ん・・・思い切って、2&3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブを選択!
頑張ってエントリーした甲斐があり!頭上ホバーリングを含めて、
見る事ができました~

しかし・・・3ダイブ目はうねりの影響で、透明度が激落ち・・・
マンタも姿を晦まして・・・

とても残念な結果でございました。頑張って来たのに・・・

最近のヨナラ水道はこのマンタ!通称ギンガに助けられる事が多いような・・・
赤ちゃんを身籠っている様なので、元気な赤ちゃんを産んでくださいね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島で1日過ごしました。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/08

天候:曇り時々晴れと雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~18m

本日も小雨まじりの出港です。しばらくこの様な天候が続きそうな石垣島ですが、
水中は楽しい季節になってきております。

1ダイブ目は久しぶりに深場のハゼを・・・
エントリーして一直線に?深辺へ!
砂泥質の水底に、チラホラとモエギハゼが見え始めます!
そして・・・見渡すとあちらこちらにモエギハゼ!

1cmに満たない幼魚も・・・いや~キレイなハゼですね~

その他には、オイランヨウジやニシキテグリ、ナデシコカクレエビなど甲殻類。

画像はお客様優先ですので、ご容赦ください。

 

2ダイブ目は一転!大物狙いでエントリーです。

しかし・・・お目当ての群れは何処に行ってしまった?
メインは残念な結果でしたが、オオメカマスの群れや大きなクロヒラアジを、
見る事ができました~


3ダイブ目は・・・マクロとワイド系の分かれてエントリー
ニチリンダテハゼを見つつ・・・オドリハゼやパイナップルウミウシなどウミウシ各種、
キンギョ&アカネハナゴイの群れなどなど。

ワイド系はモチロンカメさん!ツバメウオの群れ・・・
スミレナガハナダイ・ガーデンイールなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ビュンビュンに負けず!石垣と離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/12/07

天候:曇り時々晴れ 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m

少しだけですが気温が上がり、昨日ほどの寒さは無いです!
しかし・・・東風がビュンビュン吹いており、ポイントの選択が難しいですね・・・

1ダイブ目は石垣島のポイントでマクロからスタートです。

お目当ては・・・クマドリカエルアンコウの黒&黄色のドット入り!
お客様優先ですので、証拠写真になります・・・

その他には、エンマゴチ、アカククリの群れ、ハナミノカサゴの幼魚、
バイオレットボクサーシュリンプなど甲殻類・・・


2ダイブ目&3ダイブ目は・・・気合を入れてヨナラ水道でのドリフトダイブです。

マンタは4~5匹!エントリー前にはイルカ!水中でも少しだけイルカ!

なかなか楽しいドリフトダイブでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE