ログブックLOG BOOK

ログブック

ノンビリ過ごしました。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2025/01/06

天候:曇りのち晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m

昨日は穏やかでしたね・・・本日は北風ビュン!
気温より寒く感じます・・・そして時化ております。

1ダイブ目は砂地のポイントです。
クダゴンベから始まり、スカシテンジクダイの群れ・・・
モンダルマガレイ・ハダカハオコゼ2個体など、水中は穏やか&ノンビリと過ごしました。


2ダイブ目&3ダイブ目は、できる限り静かなエリア・・・
黒島へ移動してのダイビングです。

地形を楽しみつつ・・・ヤマブキハゼなどハゼ各種・バブルコーラルシュリンプ・
サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシ・イソマグロ・ハナゴンべ・センテンイロウミウシなどウミウシ各種
その他イロイロ~でございました!

少し流れがありましたが、黒島でもノンビリ過ごした本日でございます。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

3島巡りでございます!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2025/01/05

天候:晴れのち曇り 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:12~25m

久しぶりに穏やかな海況でございます!太陽も出ているので暖かい1日でございました!
ポイントも・・・久しぶりに砂地のポイントから1ダイブ目です。

マクロが中心になります・・・クダゴンベ・フタイロハナゴイの幼魚・フィコカリスシムランス
ギンガハゼ・巨大カイカムリ・クサイロモウミウシなどウミウシ各種・ミヤケテグリ・・・
その他、イロイロでございました!

スカシテンジクダイもワンサカ群れ!とても綺麗でした~


2ダイブ目はパナリ(新城島)へ移動してマンタを狙い!

3匹のマンタを見る事が出来ました!やはりホバーリングしているマンタは見応えがアリ!
やはり水面より水中のマンタが良いですなぁ~


3ダイブ目は黒島へ移動してノンビリダイビングでございました!

カメさん・ゼブラハゼなどハゼ各種・ウミウシ各種・サバヒーの群れなどなど・・・


明日はまたまた北風予報なので・・・寒くなりそうですな・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

背中に初日の出!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2025/01/04

天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m

本日は朝日を背中に受けての出港です!やっと初日の出?でございます!

風は冷たいのですが、晴れているだけで暖かさを感じますな!

1ダイブ目&2ダイブ目は石垣島の定番ポイントです。

2グループに分かれてのエントリーでしたので、見れた生物が違いのですが・・・
コブシメのタマゴとコブシメ7~8匹!旬が近づいておりますな。
その他には、カメさんイッパイ・ブラウンジョーフィッシュ・ヤマブキハゼ
ハダカハオコゼ・マダライロウミウシ・ニチリンダテハゼ・巨大なナポレオンフィッシュ
カイワリの大群!こちらも旬に入りましたかね~ その他イロイロでございます。


2ダイブ目が深場でしたので、3ダイブ目は浅場でノンビリ過ごしました~
アカククリの群れ・ハダカハオコゼ3個体・キンメモドキの群れ・・・それを狙うカスミアジ10匹ほど、
ガーデンイール・ダテハゼに寄生するスミゾメウミウシその他ウミウシ各種
その他、イロイロでございました~


ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタは見れているのですが。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2025/01/03

天候:雨 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:18~25m

1日中・・・雨は久しぶりです。風は北風がビュン!・・・雨に濡れながらの操船は、
この年齢になると少々堪えますなぁ~

そして・・・本日は撮影機材を忘れたので、画像は先日Oさんから頂戴した、
マクロ画像を少々でございます。

さてさて、時化の中・・・黒島までやって来ました!の1ダイブ目。

エントリー直後にマンタが通過!しましたが、その後は音沙汰無し。
地形を楽しみつつ、カミソリウオ・ハタンポの群れ・ウミウシ各種・・・

2ダイブ目もマンタを狙いつつ・・・地形とマクロ。
またまた、エントリーすると・・・マンタが現れ!水面で捕食が始まりましたが、
いかんせんダイバーが多くマンタは直ぐに消えていきました~残念。

最近お気に入りの・・・ハナゴンべの幼魚を紹介し、大きなヒロウミウシ2個体
ウルマカサゴのお子様などを紹介しつつ・・・やはり水面に目が行ってしまう。

サバヒーの群れ&グルクン&イワシの群れが出始めたので、
これから賑わうのかな?と思いつつエキジットしたのであった。


3ダイブ目・・・やはり賑わってきましたので、少しエリアを移動してエントリー!
合計3匹のマンタを見る事が出来ました!

3ダイブ共にですが・・・アオウミガメは水面・水中・根の上と、至るところに居ましたね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

微妙な展開でしたが・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2025/01/02

天候:曇り時々雨 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:18~25m

新年2日目は石垣島エリアでの初潜りとなります!
少しだけ太陽が出た?出ていない?天候でございました、
残念ながらまだ初日の出では無いですなぁ~

1ダイブ目は定番エリアで肩慣らしからスタートです。
がっ!肩慣らしはいらなかったかな?
ヤシャハゼ・ホシベニサンゴガニ・アカスジカクレエビなど深場の生物から、
浅場に移動して、ハダカハオコゼ・キンメモドキの群れ・アカククリの群れ
ギンガハゼのYg・バサラカクレエビなどなど・・・


2ダイブ目は深場のハゼを狙いましたが・・・まさかまさかのアケボノハゼが居りません!
ガイドMは信じられない!という表情でエキジットしてきました・・・何故いないのか?

水面休息中にイルカが登場したので・・・生物が少なかったのは、
全てイルカ・・・と言う事になりました~

ウミウシはイッパイいたようです!


3ダイブ目は大物を狙ってエントリー!
エントリー直後にブラックフィンバラクーダの群れが登場するも・・・
沖へス~~~と消えていく・・・


ならば!深場へ移動してリベンジのアケボノハゼを3個体見てきました~!
微妙な展開の1日でしたが、なんとかかんとか乗り越えましたかな?

カメラの調子が悪いので、マクロの画像が無く申し訳ございません。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE