出港前、風がピタリと止まり不気味に静まり返る港。
少し風が吹いていた方がポイントが決めやすいのだが・・・
出港後はやはり東の風が吹き始めた・・・
地形&大物狙いでポイント選択し、まずはB・D・Oにエントリー!
ダイナミックなドロップオフ!25m付近の中層を泳いでいく、
しかし!さらに底まで数十mはあるだろう。
その水底からユラユラ?バタバタ?何か巨大なものが迫ってくる???
なんと1.5mクラスのマダラエイ!
マンタのように優雅にヒレを動かすのではなく、ヒラムシが泳ぐ姿に似ている。
大きなヒレを波打つように動かし、目の前まで迫ってきてUターン・・・
その後は、カスミチョウチョウウオが舞う景色を堪能しエキジット。
うねりが入っていたので、逃げるようにポイントを立ち去りトカキンの根へ移動。
ココが大当たり!グルクンの群れ上空で、イソマグロ10匹ほどがグルグル回っている!
根の周りを泳ぐイソマグロを、じっくり激写し楽しみました。
常連様Oご家族・Hさんの〆日!最後は黒島まで足を伸ばし、
地形派とマクロ系2グループに別れエントリー。
抜群の透明度で景色を楽しみ、溢れかえる?ミヤケテグリと遊ぶ・・・
ミヤケテグリは7固体を確認。
GWも終盤です。
もう一度離島遠征の予定を組みたいYでございます。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
一昨日から始まったソリクルのGW。
本日も顔見知りの常連様がワイワイと、和やかなムードで出港です。
しかし・・・海は和やかとはいかない。水面は引き続き荒れ模様でございます。
1ダイブ・2ダイブと水中は・・・少し流れはあったものの、リラックスムード。
画像の様にのんびりでございます。
3ダイブ目は少々個人的にショックな事もありましたが、
白い砂地でのんびりと過ごすことが出来ました。
ショックな事とは・・・GW明けにYの裏ブログで・・・
明日は遠征したいのですが・・・風よ少しおさまってくれ~
【O W 講習】
昨日に引き続き、本日OWダイブ4に臨むKさん。
ダイブ3までの達成感がみなぎる笑顔で「おはようございます!!」
ダイブ4では、流れとうねりの中、水中ナビゲーション・ホバーリング・マスク脱着と
これまたスムーズに完了!!
「OWダイバーおめでとうございま~す!!」
Kさん水中でガッツポーズ!!ダイバー誕生です。うれしいですねぇ~!!
緊張が和らいだのか、昨日は感じなかった船酔いが表れた様子でしたが、
OWダイバーKさん。その後、元気にFUNダイビングを2ダイブしました!!
砂地では砂を巻き上げることなく、ちゃんと中性浮力が取れていて、サンゴの下を覗いたり、
水底近くのシロブチハタと睨めっこ!「Kさんの勝ち~!」
Kさん。これからも沢山潜って下さい!!
改めて「オープンウォーターダイバーおめでとうございます!!」
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
1年ぶりに御来島のWさんとYさん・始めましての今年4月から島ナイチャーになったOさんと
ご友人のNさん。
4名様2グループに分かれてのファンダイビンとなりました。
1・2ダイブ目は地形とマクロですが、マクロ派は惨敗・・・お目当ての生物は尽くいない。
自然の生き物で100%は無いにしろ、やはり焦るYでございました。
アケボノハゼ・黄色のジュー何処へいった???
3ダイブ目はそこそこの生物が見られ一安心・・・これも自然。
しかし、リクエストが出ていたマンタは・・・一年越しの思いが届かなかったW&Yさん。
これも自然・・・残念でしたが懲りずにまたお越し下さい。お待ち致しております。
次回こそ!宿題を終わらせましょう!
本日の生物は、アジアコショウダイの幼魚・キイロウミウシ・フィリノプシスSP・ダンゴオコゼ
カツオ?・ハナビラウツボ・コンシボリガイ(黄色バージョン)・ニセアカホシカクレエビ・
スカシキヌハダウミウシ・コノハガニ・リュウグウベラギンポ・などなど。
Nさんのリクエストで、思い当たる生物を書いてみました・・・
【体験ダイビング】
本日は、東京・神奈川からお越しのW様&N様。
ダイビングはお初とのこと。
水慣れのスノーケリングでは、バシャバシャの波にも負けず、スイスイ泳がれ、ナポレオンと遭遇。
体験ダイビングのレクチャーも難なくクリア!
耳抜きもスムーズに初めての水中世界へ。
水中も少々のうねりと流れが出ていましたが、負けることなくグングン泳がれ、
大きなナマコに触れ、「キャー」と歓喜の声。キラキラと光るスカシテンジクダイに目もキラキラ。
少々ハードな体験ダイビングでしたが、終始笑顔のお二人でした。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
マクロがお好き?NさんOさん(クラさん)。
南風が強い予報・・・朝はそこそこ吹いていたので、最大水深9mの砂地で砂遊びからスタート。
コバンハゼ系から始まり、アカボシウミウシ・スカシキヌハダウミウシ・クサイロモウミウシ・
???なカニ・コブシメの卵・ソバガラガニ(こっちにもいるのだろうか?)・タツノハトコ(巨大)
ベンケイハゼ・などを75分かけてゆっくりじっくり・・・
2ダイブ目は少し雰囲気を変えて深い砂地へ・・・
ピグミー狙いでエントリーするが残念な結果でございました。キンメモドキの群れ・ヤシャハゼ
ホシベニサンゴガニ・カサイダルマハゼのyg・ガーデンイールなどなど。
それからそれから・・・またまた砂遊びタイムが始まる!
コブシメの産卵行動・キンメモドキの群れ・フタイロコバンハゼ・アオフチキセワタガイ
???なウミウシ・ウミウシカクレエビなどなど。
自由行動の様なダイビングでまたしても70分オーバー・・・
追記
・昨日のイッカククモガニ?は、ヒメソバガラガニと画像で確認しモヤモヤ解消いたしました。
・18日の画像をUP致しました。
明日も天候が悪いようですが、元気に出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ワジワジ的中。
朝から風が強い・・・悩みに悩んだ結論は、いける所まで行ってみよう!
小浜島と西表島の間「ヨナラ水道」に到着です。
1ダイブ目は久しぶりのポイントへ!
見所はエダサンゴの群生と、沖に出て行くと広がる真っ白な砂丘。
カラフルなエダサンゴの群生もとても見事!心まで白くなっていく様な砂丘・・・
私Yの中では絶景ポイントである!
そして、白い砂地にハナミノカサゴ3匹?何故ココに・・・
イッカククモガニに似ているが何かが違う???なカニ。
不思議に思いつつ、非常に気持ちよいダイビングでございました。
さて本日は「日曜日」島の日曜日と言えば釣りである。
ドリフトダイビングを予定していたが、ポイント近くに釣り船が多く停泊中・・・
ギリギリまで待っていると、一艇・・・また一艇と離れていく!
チャンス!無事ドリフトダイビングのエントリーです。
程よい流れの中、イソマグロ・バラフエダイの群れ・ヤマブキスズメダイなど・・・
もう少しガツンとくる生物が見たかったが、そこは自然・・・止む終えない。
その後、水面がとても荒れてきそうな気配なので石垣島まで一気に戻り、マクロワールド開催!
マンジュウイシモチ・ニシキテグリ・アカククリの若魚・ゼブラハゼ・などをじっくりゆっくり75分。
明日は南風が強そうなので、何処に行きましょう・・・ワジワジ。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
たまりませんな~ 興奮のダイビング!これだからやめられない・・・
本日は朝から決めていたポイントへ。
昨日に引き続き時化状態でしたが、迷いも無く船を走らせました。
エントリーし水底へ目をやると、既に1m級のイソマグロが渦を巻いている・・・
焦る気持ちを抑え、ゆっくりと潜降していき根の上に到着。
目の前を通り過ぎるトカキン!時間が経つにつれ数が増えていき、
20匹以上のトカキンが目の前をグルグル旋回する。
さらに沖へ目を向けると、銀色のすごい塊が!まさか!とうとうこの時期が来たか~
ギンガメアジの群れが渦を巻いている!
猛ダッシュで群れに向かうが、警戒心が強く距離が縮まらない・・・
しかし、さらに、ブラックフィンバラクーダまで出現し、大賑わいの水中でした。
たまりませんな~
その他には、ハナゴンベ・オラウータンクラブ・ハタンポの群れ・ナミフエダイなどなど。
明日・明後日の海は小休止です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
<ファンダイビング>
島ナイチャーのTさんのリクエストは「やさしくしてね!」。
昨日の今日だし、少々うねりが気になりましたが、離島本面に向け出港しました。
器材販売スタッフのMAMIも一緒で、男性は私だけと言う肩身が狭いYでした・・・
さて、透明度もそこそこ良く気持ちが良い2ダイブ。
黒島ブルーとでも言いましょうか?アイスブルーの海は癒し度満点!
Tさんも、1ダイブ目は調子が出ないが、
2ダイブ目が終わると「身体から黒いものが出てスッキリする」そうです。
身体は60%~70%の水分で出来てる、やはり綺麗な水に溶け込むと
心身ともに綺麗な水になっていく・・・
本日のお魚は、カミソリウオ・ミヤケテグリ・スカシテンジクダイの群れ・ウミウシのタマゴ
ハナゴンベ・その他色々でした。
<体験ダイビング>
本日の体験ダイビングは、地元ダイバーT様のご紹介、体験ダイビングは3回目のN様。
水慣れのスノーケリングもダイビングの練習もスムーズに終了し、エントリー。
水中でも、とても落ち着いたご様子で、クマノミやスカシテンジクダイと優しく挨拶を交わされ、
45分のダイビング。
「こんなに長く潜ったことはないです。」と水中を十分ご堪能頂けたご様子。
終了後も、お店でT様とご一緒にログをつけていらっしゃいました。
ライセンスの取得も考えていらっしゃるとのことで、
次回は是非ダイバーとして石垣の海へ潜りに来て下さいね。
ログブックデビューのシホです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
この潮を待っていた!石垣島を離れ、本日は西表近海でダイビングです。
1ダイブ目は、推定水深5?mのドロップオフ、地形を堪能できるポイントです。
まずはクレパスに入り、サザナミショウグンエビなどを始め各種エビ類をご紹介!
クレパスを抜けドロップオフの壁際をゆっくりと泳ぎ、グルクンの群れが交差して泳いでいく中、
豪快な地形を楽しむ・・・
二つ目のクレパスに入り、ハタンポの群れを楽しむ予定でしたが、
予想以上の少なさに少々ガッカリするが、気を取り直し安全停止を兼ねて水深5mでマクロ探し。
そして、久しぶりに見る、シロウサギウミウシの可愛さにニンマリ・・・
潮止まりの時間調整を兼ねて昼食。本日のメニューは、豚汁&おにぎり&大学芋。
そして予想通り、程よい流れと素晴らしい透明度の海へエントリーする。
なだらかに傾斜する白い砂地・・・砂地の根にソフトコーラル幾つもあり、
砂漠のオアシスを連想させる・・・
サンゴの群生&独特な地形と雰囲気を楽しみ、大物をはずす・・・
しかし、この透明度と雰囲気を味わえただけで、私Yは満足である。
条件が揃えばエントリー出来るポイントなので、本日の潮・風向きは要チェックですよ!!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日のゲストは、今年初ダイブの常連様Kさん・地元ダイバーさんからご紹介のWさん。
そして到着後のお客様をお迎えして出港しました。
マンタのリクエストを頂いたので、黒島を目指して船をはしらせる。
しかしうねりが出ているので、とりあえず静かなポイントで肩慣らしエントリー!
白い砂地が川のように広がり、水深22m付近の根にスカシテンジクダイ・ハダカハオコゼ
フタイロハナゴイ・キンメモドキの大群!とても沖縄らしいポイントである。
肩慣らしも終り、船に戻ると・・・なんとなんと、カエルの歌が聞こえてくるよ~・・・状態。
これは困った事になったな~と、足早に船を移動させる。
無事、黒島に到着。予想通りマンタが水面で捕食中でしたが、
1名を除き、皆さん見る元気無し・・・残念。
ならば水中でと素早くエントリーするが、時すでに遅し。残念な結果になってしまったが、
ミヤケテグリ・タツウミヤッコなどで楽しむ。
船に戻るとまたしても「カエルの歌が聞こえてくるよ~」状態なので、
竹富島の港で休憩し昼食。Kさん初の竹富上陸を果たし、石垣島へ戻ったのであった。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
お~ 朝から太陽が!清々しい石垣島の朝です。
気分上場で出港です。1ダイブ目は昨日のリベンジで竹富島方面へ・・・
しかし、清々しい天気とは裏腹で水中ではワジワジ。見事返り討ちにあう。
ならば!マンタを期待して黒島へ向かう、水面でマンタを確認できなかったので此処でも?
不安を抱えてのエントリーでしたが、見事!水中で2匹のマンタと遭遇&ホワイトチップもそれに絡む!
コブシメの産卵行動やカミソリウオのペア・水面近くではサバヒーの群れなど、
透明度の良さも手助けしてくれて、久しぶりの満足満足のダイビングになりました。
3ダイブ目のポイントへ移動する時も、捕食中のマンタ5匹に遭遇!皆さんフライブリッジに上がり、
冬の絶景をしばし楽しみました。
その他、ハナゴンベ・ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイの群れ・白い砂地&アイスブルーで癒された・・・などなど。
明日も海ですよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
21.3度 | 20~23度 | 2m | 〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS