本日は温かい?少し暑い?只今Tシャツ!の石垣島でございます!
昨日まで高かった波&風が、少し落ち着き本日無事出港です。
ではでは1ダイブ目
水温25℃。温かい水中でございます。
透明度も良く、水中はスッキリ!!
前半は、メインの根でハナヒゲウツボやスカシテンジクダイ
キンメモドキ・カマスの子供をじっくり!ゆっくり!
後半は、ヨスジフエダイの群れやモンツキアカヒメジをじっくり楽しみました。
2ダイブ目は地形!
ドロップの壁際を、流れに乗ってクレパス&ホールの入り口へ移動。
途中大物を期待したが・・・すんなりと入り口まで着いてしまった・・・
中に入り・・・移動して行くと???あれ!イセエビが居ない~
何処にいった?もう少し奥まで進むと・・・天井からヒゲが!
ひとくちサイズの子供ばかり・・・7匹ほどがワサワサ・・・
大きい個体は何処にいったのか?
透明度も良く、水温も25~26度!まだまだ快適に過ごせますな~
明日も出港予定でございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昼頃までは穏やかで・・・時々顔を出す太陽は!初夏の様な日差し!
でしたが・・・またしても・・・昨日より激しく・・・
3ダイブ目途中から、ザブンザブンの北風ビュ~
さてさて、1ダイブ目は昨日のリベンジ!
モエギハゼを再度挑戦!
ボチボチの成果かな・・・昨日よりはジックリ見れたかな?撮れたかな?
2ダイブ目
ギンガハゼをメインに。
黄色のペアに共生しているハナハゼペア。
グレーと黄色のペア
グレーの単体とじっくり撮影。
その他、
とんがりの根にはスカシテンジクダイとケラマハナダイ
砂地のイソギンチャクにはクマノミの幼魚
シワリュウモンサンゴ?の根ではデバスズメダイ・スカシテンジクダイ・ケラマハナダイなど。
この後、いてもたってもいられない状況となるとは・・・思ってもおらず、
のんびりと過ごしました。
3ダイブ目は定番の生物ですが、
コホシカニダマシ・ニセアカホシカクレエビ・アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
ミヤケテグリ・・・その他。
途中からザ~~~と凄い雨の音、波もザブン!
お客様も明日お帰りと言う事もあり、少々短めの45分ダイブでございました!
船に戻ると・・・船番していたシホの蒼ざめた顔・・・いやいや大時化となりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
三が日も終わり、そろそろ生物達も正月明けの出勤か!
新年から攻めているソリッドですが・・・やっと満足の1ダイブが~
1ダイブ目・・・適度な流れ!透明度良し!
まずは、沖の根を目指しゆっくり移動。途中でイソマグロの姿を確認。
根に到着すると、2匹ですが中の大?イソマグロがグルグル~
その奥には・・・マダラトビエイがホバーリング中!
幸先良しでございます。
船の下では、小ぶりですがイソマグロが列をなし、目の前を何度か通過!
うんうん今日は良いかも・・・?
ここで到着後のお客様をお迎えし、離島方面へ向かい2ダイブ目。
きた~
エントリー直後目の前には!スレートに書けないほどの大物達が~
ギンガメアジの大群が~~~それも2グループ!
人見知りのギンガメが!なんと45分根から離れず!!!ジックリ見れ!
その周りをツムブリの群れが舞い!
その周りをブラックフィンバラクーダがウロウロ~
当然イソマグロも大・中・小・合わせて30匹程が、
グルグル回っている~~~
グルクンの大群も右往左往しており・・・
ここは何処?はい沖縄です!たまりませんな~
1人?興奮が冷め遣らぬY・・・3ダイブ目は落ち着いて、
マクロ中心の砂地でございます。
ハナヒゲウツボ3個体・ミナミハコフグの幼魚2個体・バブルコーラルシュリンプ
ナンヨウハギの子供・カイカムリの仲間などなど。
根から離れず60分!ジックリ・ゆっくり・激写のダイビングでございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
皆様。あけましておめでとうございます。年明け2日目ですが、
2016年ソリッドクルー始動いたしました。
さて、ほんのり温か南風がふくお正月!夏のポイントからスタートです。
1ダイブ目
エダサンゴの群生も活き活きと透明度も良く。
海水温は少々冷たい気がしますが、キレイな水中景色が広がっております。
アサドスズメダイやフィリピンスズメダイ・ナミスズメダイやロクセンスズメダイ
と根の上は賑やかで、グルクンの群れも列を成し、
ご紹介できたのは、1m位のお痩せなホワイトチップでしたが、
Sだけは・・・アンカーかけの際、のんびり泳ぐ1.5mくらいのホワイトチップを見てしまいました!
2ダイブ目
名蔵湾へ入り、こちらもサンゴの群生がキレイなポイント。
デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイ・ロクセンスズメダイが
ユビエダハマサンゴの上で群れ
ドロップ際ではグルクンの群れやヨコシマクロダイ
根の窪みには、ネオンテンジクダイ。
そして、居場所は大分移動していましたが、夏からずっといるオオモンカエルアンコウも健在!!
のんびり水中を楽しみました。
3ダイブ目
到着後のお客様をお迎えし、マクロ&ワイドなダイビング!
ドロップオフに群れる魚影が濃いですね~
グルクンなどは他のポイントより、一回り大きいので中々の見ごたえです!
マクロでは、クダゴンベ・ニシキテグリ(ちらっと)・・・ニセアカホシカクレエビ
ナカザワイソバナガニ・マクロでは無いな~の巨大コマチコシオリエビなどなど
その他には、大きなエンマゴチ!ネオンテンジクダイ!ナミダテンジクダイ!などなど。
今年のダイビングが始まりましたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
今日なら行けそうだ!
久しぶり?黒島方面を視野に入れて、元気に出港です。
1ダイブ目はリクエスト頂いていた、ハナヒゲウツボにミナミハコフグの幼魚!
すんなり!リクエストをクリア出来て、まずはホッと一息。
薄曇の天候でしたが、透明度が良く!モンツキアカヒメジの群れ、
ヨスジフエダイの群れ・・・いやいやキレイな景観でございました。
マクロも紹介したかったが、雰囲気が良かったのでワイドになってしまった・・・
2ダイブ目は・・・カメカメカメ!合計8匹かな?
しかし・・・しっかり紹介できたのは数匹で・・・またまた微妙な距離をとられてしまった。
3ダイブ目は、水面マンタを確認し!
水中でもマンタ~~~!カメ~~~!イソマグロ~~~!
でしたが・・・どうにもこうにも微妙な距離・・・
ク~~~ガツンと見たいな~
その他には、アカククリ・フタスジタマガシラ&ノコギリダイ&アカヒメジの群れ、
クレパスの中では、ハタンポの群れなどなど・・・
さて、明日は潜り納めでございます。
少し海が時化そうなので、安全第一!ムリをしないで納めたいと思います。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日ちょっピンきれいになったNAGIを海へ戻し。
元気に出港です!!
風波が少々大きいですが、竹富南で3ダイブ!
1ダイブ目
透明度良く!広範囲を見渡せる!砂地にて
まずはヤシャハゼを紹介。
流れのおかげで巣穴から出た姿は、全部のヒレを広げて良い被写体!
その他は、ナンヨウハギの幼魚やガーデンイール。
スカシテンジクダイの群れもキラキラと良い感じです。
そしてとても見やすい可愛いパンダダルマハゼ。
のんびり温かな水中を過ごしエキジット。
2ダイブ目
地形のポイントへ・・・
緩やかな流れの中、リーフの際を流れに乗って周りを見渡しながら移動。
グルクンの群れも疎らで、少しお魚が少ないな~
そろそろ、クレパス&ケーブへ向かうかな・・・と、思っていると!
おっ!微かに見える丸い影!1.5mクラスのマダラエイがゆっくりと泳いでいる!
その先の砂地で着底か?後を静かに追うが、そのままスゥゥゥ~
クレパス&ケーブの中では、ハタンポ&イシモチの群れ、
イセエビは少なくなっており、小中合わせて5匹・・・
まだ水温が25~26度あるので、まだゆっくり潜れますな~
3ダイブ目
ギンガハゼをメインに水中を移動し、とんがりの根へ。
ケラマハナダイやスカシテンジクダイ・ウニシャコ・タテジマキンチャクダイの幼魚
ギンガハゼは、ペアで2世帯!
1世帯側は、ハナハゼもペアで集合住宅。
グレーの個体も巣穴から出ており、じっくり見る事が出来ました。
その他、デバスズメダイやヨスジフエダイ・ネッタイミノカサゴなど
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ちょっと時化てしまった海ですが、
水温も暖かく感じ、水中は青くて穏やか!
3年ぶりにご来島のSさんと楽しくダイビング!!
1ダイブ目
スカシテンジクダイは流れの上にワッサ~と群れて
キンメモドキに、カマスの幼魚。
ハナヒゲウツボは3個体。各々違う穴から顔を出し、
ミヤケテグリは、チョコチョコ動き回っており、
ミナミハコフグの幼魚もプヨプヨ漂いながら時折お食事!なんとも可愛い~。
砂地からニョキニョキ顔を出しているガーデンイールを通り過ぎ
モンツキアカヒメジの群れやヨスジフエダイの群れ・ナンヨウハギの幼魚を眺め、
のんびり1ダイブ。
見上げる水面は大きな波が押し寄せている・・・。
あぁ。。このまま水中にいたいなぁ~。。。
2ダイブ目
引き続き砂地のポイントです。定番のハゼ!ギンガハゼから!
本日は・・・黄色・グレーの個体と・・・その中間?
黄色なのにグレーの個体と模様が見えている!と言う事は・・・
グレーへ変化していくのか?
その他には、シマヒメヤマノカミ・ウニシャコ・ケラマハナダイの群れ
体長5mm?位のクマノミ幼魚!ワンサカ~などなど。
3ダイブ目
地形のポイントへ
エントリー直後には、マダラトビエイが2匹!優雅に泳いでいくではないですか!
久々に見るので、なんとも感激~。
クレパス状の穴は、長~く続いていて、
アトヒキテンジクダイの群れやハタンポの群れ
そして、手ごろサイズのカノコイセエビが沢山!
(晩御飯に獲って帰ろうと試みたのは言うまでもない・・・。笑・・・。by:Shiho)
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
寒い内地から戻り・・・久しぶりの海!
いや~青い海は良いですね~ 少し時化気味の本日でしたが、
透明度が良いと、気分も良いですね~
さて、本日の1ダイブ目は砂地のポイントです。
透明度は・・・30m!潜降して行くと、眼下にアイスブルーの海が広がる。
スカシテンジクダイの群れが、光を浴びてキラキラ輝き!
不器用なオニダルマオコゼが、砂地をドタバタ移動・・・
そして久しぶりにイレズミフエダイも登場!海外では珍しくは無いのですが、
石垣島では結構稀なフエダイです。
しばし観察しつつ・・・
ナンヨウハギ・タテジマキンチャクダイの幼魚などなど・・・
実にマッタリと・・・ゆっくりと・・・沖縄らしい風景を楽しみました!
2ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー直後!真下にホワイトチップがウロウロ~
リーフを縦断する様に、長いクレパスがあるのですが、そちらに消えていったので、
向かってみるが???
さて、そのクレパスの中をゆっくり移動・・・
入り口付近に群れる、ハタンポとアトヒキテンジクダイの群れ・・・
中間付近には、カノコイセエビが7匹!少し悪戯すると・・・
ギィ~と言う特有の威嚇音?を出す・・・
周りに居た他のイセエビも音に反応?警戒して?ワラワラ移動を始める!
確実に捕まえられるな・・・等と思いつつ、船の真下でクレパスから浮上!
楽しい地形ですね~
明日も元気に出港いたします!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日。12月の始まりは雨でしたが、本日晴天なり!
衣替えを試みて、新調した6半デビュー。
あれ?まだ少々早まってしまったか・・・水中も温か竹富南にてダイビング
1ダイブ目
根を覆いつくさんばかりのスカシテンジクダイ!
群れの中を進もうならば取り囲まれ、私服の一時!
小さかったカマスも大分大きくなり、キンメモドキもアクセントに群れ
ハナヒゲウツボもまだまだ健在!
その他、ミヤケテグリ・ニセアカホシカクレエビ
タコの交接シーン(根の上でいつもは真っ先に逃げるのですが、微動だにしなかった・・・笑)
2ダイブ目
とんがりの根では、
スカシテンジクダイの群れを背景に、ケラマハナダイのオスがメスに猛アピール
砂地のギンガハゼもペアで巣穴から出ていたり、
カミソリウオのペアも抱卵中
ヒレボシミノカサゴやハダカハオコゼは、
サンゴの合間で身を潜め、スカシテンジクを狙う。
コモンシコロサンゴには、デバスズメダイやヨスジフエダイが根を覆うように群れ、
見ごたえある水中景色でした。
明日は、北風予報・・・。急激に寒くなるか否か・・・。
6半デビューも早まったわけではなさそうかもと思うシホでした。。。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
良い潮が入っているようですな~
昨日の今日なので、少々・・・かなり不安がありましたが・・・
1ダイブ目は・・・ギンガメアジの大群から始まりました~
エントリーし、流れに向かい根を進むと・・・
大きな黒い塊が?慎重に近付いて行くと・・・
オオオオオ~ギンガメの群れだ~
その時!他のショップがエントリーしてきて・・・ドボン!
ギンガメは静かに移動を始め、沖へ去って行きました・・・もう少し近くで見たかったな~
イソマグロは少々小ぶりでしたが、10数匹を見る事が出来ました!
2ダイブ目は・・・こちらがメイン!
ハナヒゲウツボがメイン!動画公開中です!
3ダイブ目は地形のポイントで、色々狙ってみるが・・・
残念な結果でございました・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS