天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:10~25m
やっと離島方面の北側エリアから、石垣島の北側エリアへ行く事が出来た!
透明度はイマイチでしたが、新鮮な気分でございます!
光も差し込み・・・夏が戻って来ました!
米原エリアでの2ダイブ!
クレパスの中には・・・定番のウスモモテンジクダイが入り始めました~
カメさんもモチロン健在でございます!
その他には、グルクマの大群が目の前でグルグル~
ニシキフウライウオは2ペアの4個体!
そして3ダイブ目のマンタポイントでは・・・
2匹のマンタ!1匹はホバーリングしてくれました~
先日頂戴したGO PROでの動画を、近日FBにて公開致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:12~18m
本日は午前と午後でお客様の入れ替えがあり!
午前中2ダイブ/午後2ダイブでございました。
午前中はソリクルでは珍しく!マンタポイント連続2ダイブ!
1ダイブ目で見れていれば・・・リベンジの2ダイブ目はラストチャンス!
マンタを見ることが出来ました~巨大なホッがでました~
午後は・・・アカククリの群れから始まり・・・オニヒラアジ・・・
このままではと気合を入れての!
2ダイブ目は・・・通りすがりのマダラトビエイ・ブラックフィンバラクーダ
イソマグロ・バラフエダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
水に体が溶けといく様な・・・のんびりと楽しむ水中・・・
砂地メインの3ダイブは・・・
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・アカククリの群れ・キンギョハナダイの群れ
ヒメイカ・コブシメの赤ちゃん・コノハガニ・クサイロモウミウシ・ミドリリュウグウウミウシ
キンメモドキ&スカシテンジクダイ&カマスの赤ちゃん!タテジマキンチャクダイのYg
などなどなど・・・いや~マクロが面白い!
1ダイブ80分近くになってしまった・・・
久しぶりにこのサイズのオニヒトデを、見つけました・・・
折角サンゴが復活してきたのに・・・少々心配でございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:10~18m
本日からNAGI号チャーター!午後から2ダイブでの出港です。
本日は画像なしなので・・・
1ダイブ目はサンゴの地形を楽しみつつの肩慣らし!
お魚は少なめですが、サンゴの風景を楽しみました~
2ダイブ目は、Hさんが特に楽しんで頂けたご様子で・・・
エントリー直後、透明度の悪さに驚いたそうですが!
カメさん3個体!触れるほどの接近や・・・ガーデンイールの群れ!
要所要所でマクロを交えつつ・・・
そして・・・根の上を覆い尽くすほど群れている!ナガニザの大群!
ガイドUは気分が悪くなるほど・・・とにかく真っ黒だった様で・・・
この時期の風物詩ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
先日の反省から・・・マンタポイントは最後の3ダイブ目に変更して、
またまた米原方面へ・・・
久しぶりに石崎でしっかりマンタが見れました!
その他には、アオウミガメ3個体、リュウグウベラギンポの求愛行動!
ガーデンイール、ナカモトイロワケハゼ、アカテンイロウミウシ、
黄色いジョーフィッシュ、甲殻類各種などなどなど!
米原方面、先日はまだ少ししかキンメモドキを確認できませんでしたが!
あら、数日間でここまで増えるの?これから楽しくなりそうですな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10m
この透明度ですと、必然的にマクロ中心でございます・・・
水温も少し下がったので、サンゴにとっては良い事ですね~
本日は画像のみで失礼致します・・・
その他には・・・クロヒラアジ・オイランヨウジ・テンジクダイ各種
ミヤケテグリの幼魚などなど。
画像提供はIさん、Uさんです。ありがとうございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m
朝は少し様子を見て、遅めの出港での2ダイブでございます。
余り強い台風ではありませんでしたが・・・
石垣島方面は、まだ大きなうねりが残っており、水中は右左前後ろ・・・
水深12m位まで大きく揺られて、困った困った・・・
そんな中、おっ!ここでブラックフィンバラクーダ!
数は少ないのですが、個体が大きいので存在感がありますな~
あまりにもウネリが大きいので・・・
竹富島方面の砂地でマクロでございます!
透明度はイマイチでしたが、穏やかな海況で、のんびりダイビングでございました。
クビナシアケウス、タツノイトコ、コロダイの幼魚・・・
その他には、ヤシャハゼ、モエビの仲間、コノハガニのオスなどなどなどで、
60分オーバーのダイビングでございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:10~12m
台湾付近で熱帯低気圧が発生し、1日後には台風・・・
稀にある事なのですが・・・まさか本日とは・・・
中々強く微妙な風向き・・・またまた湾内へ戻って来ました。
マクロ以外でどうにかガイドしたい!
とりあえず・・・
ブラックフィンバラクーダ&巨大マダラエイは見ることが出来ました・・・
15日の海は中止に致しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS