天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:24℃ 透明度:18~20m
GWも終盤です。お久しぶりにお会いできた方、しばらくマンタに縁のない方・・・
今日はジックリ見て頂きたいです!
1ダイブ目はウォーミングアップで魚影の濃いポイントへ。
リーフの縁には、グルクンとハナゴイの大群がぁ~~~
まだ、お子様ですがイソマグロも登場!
逃げるグルクンの大群がザザザザ~~~~
浅場に向かうと、おっ!久しぶりの顔が!
繁殖のこの時期なのに、個体数が少なく相手がいないので、
必死に他のチョウチョウウオを追いかけており、少し可哀そうでした・・・
さて、2ダイブ目はマンタを狙います!
45分狙いっぱなし!?マンタは現れず。
ショックすぎる2ダイブ目でございました。
3ダイブ目は、ソフトコーラルがキレイなポイントです。
カメさんは1個体のみでしたが、ソフトコーラルのジュータンは、
ゴロゴロしたい衝動に駆られる・・・
景色が非常にキレイなので、後半は半水面などでの撮影でございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:12~18m
朝からドンヨリ曇り空です。風が北に変わり少し時化る予報が出ている為、
安全第一で湾内のポイントからスタートです。
1ダイブ目は地形のポイントで、あわよくば大物が居てくれたら・・・
結果、大物は見る事が出来ず、豪快な地形を楽しみました。
透明度の悪さが、かえって地形の雰囲気を引き立ててくれますな~
休憩中に風向きが変わり、北風になったので、
2ダイブ目は定番ポイントにて、カメさん、コブシメ、
黄色いジョーフィッシュ、ホシゾラワラエビなどなど。
Sさんの100ダイブ記念!おめでとうございます。
そして・・・先日カメと戯れていたツバメウオ、本日は私たちの周りをグルグル~
3ダイブ目は・・・やはりウネリが出てきたので、
またまた湾内のポイントへ移動して、サンゴの絶景ポイントへ!
サンゴは続くよ何処までも?素晴らしい群生です!
その他には、コナユキツバメガイの産卵シーンや、テンジクダイ各種、
キンメモドキは数が増えてきましたね~などなど。
予想以上の時化は無くホッとしましたが、少し・・・警戒しすぎたかな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
本日は暖かい風・・・天候も晴れ・・・気持ち良いですな~
しかし、予想よりウネリは残っておりました。
1ダイブ目はサンゴと地形のポイントです。
いつ見てもキレイなサンゴの群生!今年も皆様に是非見て頂きたい風景です!
オマケ・・・アーチの中にいきなりロウニンアジが侵入!でございました。
2ダイブ目は久しぶりにマンタポイントへ。
エントリー直後に3匹のマンタが登場し、その後は1匹でしたが
ホバーリング&頭上通過&移動を繰り返し、楽しいマンタポイントでした。
3ダイブ目はドロップオフのポイントで・・・
グルクンの大群、ハナゴイの大群、スミレナガハナダイ、
オオメカマスの群れが居ましたが、去り行く後姿のみでございました。残念
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:23℃ 透明度:15m
少しずつ天候が回復しており、本日は晴れ!でございました。
海況は・・・相変わらず風が強いので、本日も石垣島方面ですが!
天気が良いと違うポイントの様ですね~の、1ダイブ目。
生物は定番のカメさん、黄色いジョーフィッシュ、ホシゾラワラエビ
ウミウシ各種、コブシメの産卵行動などなど。
2ダイブ目はマクロ中心を決めて!名蔵湾へ移動しましたが、
予想以上に濁りは無く、サンゴの群生を楽しめました~
浅場でニシキテグリを狙いましたが、日差しが強いので姿は見れず、
少々残念でございました。
3ダイブ目はアカククリ50匹程の群れをメインに、
ウミウシ各種やサンゴの群生などなど。
しかし湾内のポイントでしたので、水温が若干低く・・・ブルッ!
少し寒かった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り一時雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:18m
本日も曇り空での出港でしたが一瞬青空が!
その後は・・・
1ダイブ目はマクロメインのダイビングです。
深場散策グループとゆっくり撮影グループに分かれエントリーです。
ゆっくりグループは、ガーデンイールやウミウシ各種をのんびりと・・・
深場グループは甲殻類メインでした!
お客様優先なので画像が少なくて、申し訳ございません。
楕円の物体はウシノシタです・・・
2ダイブ目は・・・ここ数日必ず1ダイブしているポイントですが、
色々と試行錯誤させて頂き・・・
定番のカメさんイッパイ!黄色いジョーフィッシュ!コブシメ!ですが、
コブシメの産卵行動を見ていると、後ろから他のダイバー&ガイドが、
カメラを構えて根の上まで浮上して撮影・・・
これでは、コブシメも落ち着きませんよね・・・残念なシーンでした。
3ダイブ目は久しぶりのポイントで、浅場&深場に分かれてエントリー!
久しぶりなので・・・定番のお魚でしたが、ヤマブキスズメダイ、
ベンテンコモンエビ、ウミウシ各種、キンギョ&アカネハナゴイの大群
その他、思い思いに撮影されておりました~
明日はこのエリアから脱出できるのだろうか・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:18m
う~ん太陽が見たい!暖かい風を感じたい!凪の海が待ち遠しいです・・・
今週何回目のポイントだろう?の1ダイブ目です。
昨日撮影できなかった、コブシメ狙いのグループと、
マクロ中心グループに分かれてのエントリーです。
コブシメグループは無事、動画&撮影が出来た様で、
一安心でございます。
マクログループは、黄色いジョーフィッシュ・イガグリウミウシ
ホシゾラワラエビ数個体などなど。
2ダイブ目は北上して・・・久しぶりに底地湾の地形ポイントへ!
おっ!サンゴが復活し始めており、キレイな景観です。
ハナゴイの大群!グルクンの大群!へ、クロヒラアジがビュン!
なかなか楽しい水中散歩でございました~
3ダイブ目は気分を変えたくて・・・
少しウネリはありましたが、地形とテーブルサンゴの群生ポイントへ!
大きなアーチの雰囲気を楽しみ、サンゴの群生に癒されました。
今年も見事なサンゴを見て頂けそうです~
そして・・・逃げる様に帰港いたしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:12m~18m
少しだけですが風が弱まりましたので、御神崎の先まで・・・
1ダイブ目は地形のポイントですが、カメさんから始まり、
ウミウシなどなど、定番の水中でしたが、久しぶりに少しだけ青い海で、
気分良く水中散歩が出来ました!
2ダイブ目はマンタを狙って移動・・・
大きなウネリがまだあり、とマンタポイントは無理なので、
確率は低いですが、うねりを避けられるポイントへエントリー
しかし、頑張った甲斐もなくマンタには会えず・・・中型のイソマグロのみ。
3ダイブ目は静かなエリアまで移動して・・・
コブシメ・カメさん・黄色いジョーフィッシュ・ウミウシ各種などなど。
早く海況が良くならないかなぁ~~~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
昨日も・・・本日も・・・東&北東の風がビュンビュン吹いております!
台風の影響でウネリもでており、しばらくポイントが限られるかなぁ・・・
1ダイブ目は竹富島の砂地で1ダイブ。
コブシメが産卵に来ておりしばし眺めつつ、その後は砂地を徘徊。
そして石垣島へ移動し、定番ですが、カメさんやサンゴの風景を楽しみましたがっ!
透明度が非常に悪いので、さらに困った困ったの水中でございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:23℃ 透明度:15~18m
北東の風がビュンビュン!離島も考えたのですが・・・
石垣島での3ダイブに致しました。
本日は、3グループに分かれてのエントリーです!
1ダイブ目は、マクロ系とワイド系に分かれたつもりが・・・
マクロは、黄色いジョー、ホシゾラワラエビ、キイボキヌハダウミウシ、
その他イロイロでした!
安全停止も兼ねて浅場へ移動すると・・・
コブシメ5個体が産卵行動!その横をナポレオンフィッシュ!
沖の根にはカメさんワンサカ!
結果!どちらも面白かったですね~
2ダイブ目は大物狙いでエントリーしましたが、
中型のイソマグロのみ。
常連様の200ダイブ記念でしたので、派手な大物を期待しておりましたが!
昨日の 思えばフラれ・・・ですかね。
3ダイブ目はマクロがメインでした!
オシャレコンペイトウウミウシ、ヒレナガネジリンボウのお子様、
ホシベニサンゴガニ、ツノモエビの仲間?、バイオレットボクサーシュリンプ
アカククリ、などなどなど!
少し・・・台風の影響が出るのかなぁ・・・心配です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:23℃ 透明度:12~20m
更に東風が強くなりまして・・・悩みながらの出港です。
1ダイブ目は、肩慣らしからのスタートです。
定番のポイントですが、透明度が悪く・・・
大きなイソマグロも迫力不足・・・
カメさんは相変わらず、ダイバーを気にする事無く
朝からグーグー寝ております!小原庄助?になるぞ~
その他には、コブシメ・カメさんとツバメウオの混泳?
ガーデンイール・スミレナガハナダイ・オニダルマオコゼなどなど。
2ダイブ目のポイントは、確率は???
島影の静かなポイントで、マンタを狙いましたが・・・
見事マンタにフラれました・・・最近ここではホバーリングしないのかな?
3ダイブ目は気を取り直して!大物を狙ってエントリー
透明度が悪い中・・・一応ブラックフィンバラクーダの群れ!
一応とは?落ち着きのない群れで、良く動くので隙間だらけの群れでした・・・
その他には、大きなイソマグロ&お子様イソマグロの群れ!
ウメイロモドキの大群は見応えありでしたが、いかんせん透明度が悪く、
残念でございました。
明日もこの風が続くのか・・・困りましたね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS