天候:晴れ時々曇り 気温:33℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
色々悩むより?行ける時に行っておきましょう!と言う事で・・・
生物が多いであろう?ポイントを選んでみました!
1ダイブ目は浅場の砂地ポイントで・・・
キンメモドキ&グルクンの幼魚&ウスモモテンジクダイ&ゴンズイ玉!に、
まかれてきました~
マクロでは・・・ギンガハゼのグレーとイエローのペア、オニダルマオコゼ4個体、
ウミウシ各種などなどでした。
2ダイブ目は西表島へ移動して地形のポイントです。
定番のカメさんが寝ている根へ移動すると・・・本日は4匹のカメさんが休憩中。
2匹は早々に旅立ちましたが、大きな2匹は臆することなく休憩。
大分ダイバーに慣れてきたご様子でした~
さて、クレパスへ移動すると・・・ん?キラキラしてる?
まあハタンポかなぁ~と思いながら奥へ進むと・・・
これから先が楽しみになりました~
今年はすんごいキラキラが見れますかね?
3ダイブ目は微妙な潮汐でしたが、久しぶりにジブリ感を味わいに・・・
その帰り道・・・アオリイカの群れが慌しい・・・
なんと産卵行動&オスの威嚇行動を見る事が出来ました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨のち晴れ 気温:33℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m
朝から久しぶりに雨が降っています・・・石垣島も節水のお願いが出ているので、
少し解消されると良いのですが・・・
さて、本日の1ダイブ目は砂地のポイントで、ワンサカ居るキンメモドキとグルクンの幼魚に、
囲まれる予定でしたが・・・まさかの激減!あら~幸先から不安がよぎる。
マクロは、クビナシアケウス・コノハガニ・ニセアカホシカクレエビ・ハダカハオコゼ
ベンケイハゼ・イソギンチャクモドキカクレエビなど見れました!が・・・
本日は画像がありません。
2ダイブ目はヨナラ水道でドリフトダイビング!
しか~し・・・マンタ不在・・・潮も止まりかけており自走状態でした・・・残念。
3ダイブ目は野原曽根でドリフトダイビング!
ブラックフィンバラクーダの群れ・・・少し遠い。
ギンガメアジ&ロウニンアジ・・・居る事は居ましたが・・・
他のショップさんも続々エントリーしてくるのでお魚が・・・
大きな溜息が出ていたガイド陣です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:28~29℃ 透明度:18~25m
本日は風も穏やか・・・海況も穏やか・・・なので、大物狙いも考えましたが、
景色の良いポイントを選択致しました!
1ダイブ目は湾内のポイントですが・・・
素晴らしい景色が広がっておりました~
グルクンの幼魚&キンメモドキ&ウスモモテンジクダイが入り乱れて~
前が見えない位の大群でした!
景色を眺めつつも・・・オイランヨウジ、アカホシカクレエビなどの甲殻類、
クマノミの赤ちゃんなどマクロも少々でございます!
2ダイブ目は・・・居てくれたら素晴らし景色?
少し不安もありましたが、北上してマンタを狙い!
頭上通過もアリ!3匹のマンタを見る事が出来ました!
3ダイブ目は地形のポイントです。
こちらも素晴らしい水中景色でございます!
マクロは・・・でしたが、のんびりと水中散歩を楽しみました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m
連日、南風が吹いているので、ポイント選択に四苦八苦しておりますが、
少し雰囲気を変えたかったので、1ダイブ目は湾内のポイントからスタートしました!
リーフの壁沿いに移動して、アカククリが群れる根に!
本日も30~40匹のアカククリが群れておりました!
壁沿いを移動すると、オイランヨウジや水底でニシキテグリ数個体、
根の上や窪みには、スカシテンジクダイ&グルクン幼魚の群れ!
そして・・・定番のエンマゴチが2個体!などなど・・・
湾内にしては比較的透明度も良く、楽しい1ダイブ目でございました!
2ダイブ目は石垣島を北上して、地形と砂地のポイントへ!
砂地エリアでは、ゴンズイ玉!、カメラに興味津々なウミヘビ、
ヒバシヨウジなどなど。
地形エリアに移動すると・・・グルクマの群れ!カスミアジが10匹ほどウロウロ・・・?
もしかしてキラキラが復活している?
復活しておりました~大半はグルクンの幼魚ですが、見応えは十分にありますね~
3ダイブ目は午前中スルーしたマンタポイントへ。
マンタポイント?全く気配なし・・・巨大アオウミガメのみでございました。
残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:20m
本日は石垣を北上して・・・海況が許せば・・・ドリフト?を視野に出港です。
1ダイブ目は地形のポイントで肩慣らし・・・
ケーブをメインに楽しみました~
そして・・・予想をしていなかった場所で!スカシテンジクダイの群れが!
3グループに分かれてエントリーしており、全く気にしていなかった2グループは、
見る事が出来ず・・・(落ち込むガイド2名:Yを含む)
しっかり楽しめて喜びのガイド1名となりました。
2ダイブ目は更に北上してマンタを狙い!
3ダイブ目は大丈夫そうなので・・・予定通り野原曽根まで移動して
ドリフトダイビングでございます!
エントリー直後からギンガメアジ!カマストガリザメ!ブラックフィンバラクーダ少々・・・
などなど、楽しむことが出来ました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:25~30℃ 透明度:10~25m
出来れば色々な生物を見たいですよね・・・と言う事で!
水深3m~30mと色々なポイントでのダイビングです!
1ダイブ目は浅場の砂地でマクロとワイドです。
マクロはギンガハゼなどがメインで・・・オニダルマオコゼや・フィコカリスシムランスなど。
ワイドな目線では・・・イソバナに群れるスカシテンジクダイ&キンメモドキの群れ!
のんびり出来るのが嬉しい水深です!
そして・・・常連様のMさんには大変失礼かと思いながら、
Facebookに可愛い?面白い?動画をUPさせて頂きました。
www.facebook.com/ishigakisolidcrew
2ダイブ目は一転!野原曽根にてドリフトダイブです。
予想より流れが・・・一応、ブラックフィンバラクーダの群れは見る事が出来ました!
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブでしたが・・・
はぁ~ マンタを見る事が出来ませんでした。
水温が25℃と冷たく・・・マンタも居ないので困った困ったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:10~25m
本日は昨日より風が強く、本格的にカーチバイの始まりですかねー
1ダイブ目は本日もマンタから始まりです。
2匹のマンタを貸し切り状態!終始ホバーリングしてくれたので、ゆっくりと楽しめました!
2ダイブ目は地形のポイントです。
透明度が良く!キビナゴ カタクチイワシがキレイだろうなぁーと、
期待してましたが、あら少ない…
少々残念でした。
3ダイブ目は砂地のポイントを選択!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れを眺めつつ・・・
根の周辺にて、ベンケイハゼ、幸せを呼ぶ真っ黄色のヒメウツボ!、ハダカハオコゼ、
イソギンチャクモドキカクレエビなどの甲殻類などなど。
透明度はイマイチでしたが砂地のノンビリは楽しいですね~
マクロ画像はお客様優先ですのでご容赦ください!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:20~30m
本日も離島方面で考えておりましたが、昨日の透明度の悪さで二の足を踏むY。
う~ん・・・石垣島方面に向かいました!
1ダイブ目は湾内のポイントでしたが、湾内にしては透明度が良く!
こっち方面で正解だったかな?
マクロはあまり紹介せず・・・風景を楽しんでしまいました!
グルクンの幼魚&テンジクダイの群れ!カスミアジも数匹ですがグルグルしており、
夏の風景でございます!
その他には、期間限定インドカエルのyg(黄色)、ムチカラマツエビなどの甲殻類各種などなど。
2ダイブ目は、昨日見れなかったマンタを求めて北上です!
エントリーすると正面からマンタが接近してくる!
その後はホバーリングする根に3匹のマンタが~~~~
移動中&ホバーリングのマンタが見れて、良かった良かったでございます。
3ダイブ目は地形のポイントです!
お~~~素晴らしい透明度!
水面には、アオリイカの大群とキビナゴの群れがキラキラ~
根の周辺ではブダイの群れがゾロゾロ・・・
カクレクマノミの産卵シーンも見る事が出来て、楽しいダイビングとなりました!
その他には1mクラスのナポレオン・カタクチイワシの大群などなど。
やはり透明度が良いと!気分も良くなりますね~ 透明度はとても重要でございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
昨日・・・イマイチだったマンタ・・・
もう少しガッツリ見たいなぁ~と思い、ソリクルでは珍しく連日石垣島を北上しております!
本日も1ダイブ目からマンタを狙ってエントリーです!
エントリー早々1匹のマンタがホバーリング状態!
数分後・・・更に1匹が通過して・・・数分後更に2匹が登場!
一応・・・納得したので・・・更に石垣島を北上して!
2ダイブ目は・・・この潮汐ならば・・・
3ダイブ目は地形のポイントを予定しておりましたが、
またまたノンビリも良いかなぁ~と思い、サンゴの景色で本日は〆でございます!
その他には、ツムブリの群れ等も見れました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m
本日も南風やや強し・・・カーチバイですね~
しばらくこの風が続くので、ポイント選択に悩む日が増えそうですなぁ。
本日の1ダイブ目&2ダイブ目は、石垣島を北上してマンタを狙います!
1ダイブ目は2個体!一応初マンタのお客様がいらしたので、ヨシ!としたいのですが・・・
う~んもう少しガッツリ?ノンビリ見たかったです。
水中はダイバーがイッパイで、エアーのカーテンが出来ておりました・・・
と言う事で!往年のマンタスクランブルに移動しての2ダイブ目。
これまた・・・う~んと唸ってしまう・・・マンタは1匹通過したのみ。
消化不良はガイド陣だけでしたかね。
さて、余り生物を紹介していない本日なので・・・3ダイブ目は砂地のポイントに移動して、
スカシテンジクダイ&キンメモドキの大群や、甲殻類&ウミウシ各種のマクロなど、
ノンビリとしたダイビングでございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS