いやいや風が強いですな~
うねりは少々ありましたが、石垣島の東側でダイビング!
透明度はボチボチ・・・3ダイブ共に地形&大物狙いですが!
本日は単発の大物でございました。
まずは、ホワイトチップ カメさん 1.5mクラスのマダラエイ・・・
いずれも1個体・・・
ガツンが来ないな~ 気合が空回りか・・・
明日も気合を入れて~ガツンを狙いましょうね!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
お久しぶりでございます!
船のメンテが少々遅れ・・・本日は他のショップさんにお邪魔してのダイビング!
操船が無しなので・・・少々気楽?船に乗るだけって良いですね・・・?
では1ダイブ目。
ヤシャハゼ!から始まり~ペアのヤシャハゼに移動して・・・
イソギンチャクエビ&イソギンチャクモエビ、
アカククリの群れなど!
初マクロレンズのSさん・・・少し悪戦苦闘かな?
2ダイブ目は、カメさん狙いで・・・ビンゴ!
手を伸ばせば触れる位の超接近!逃げませんな~
沖の中層では、ツムブリとナンヨウツバメウオ。
夏のポイントなので、この季節ダイビング出来る日が中々ありませんが、
高確率でカメさんが見れますよ~
3ダイブ目は、前回の痛ましい(カメラ水没)出来事のリベンジ!
黄色いジョーフィッシュをじっくり・・・ゆっくり・・・激写して!
コブシメの産卵エリアへ移動。
ここ数回目にしている、大きな2匹コブシメ・・・
本日も逃げるメス!追うオス!の図式が・・・
いつも居るのに!仲が良いのか悪いのか?
人前だから照れているのか?
でも・・・タマゴは一杯産んでいる様で、男女関係は難しいですな~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
お久しぶりでございます・・・
体調もほぼ良くなり、久しぶりのダイビングでございました。
ご心配をお掛けして、申し訳ございませんでした。
少々ドキドキの1ダイブ目は、もう始まっている! コブシメの産卵メインでエントリー!
ですが・・・まずは砂地で、ガーデンイール・・・
イソギンチャクエビ、イロブダイノ幼魚、を見て、コブシメエリアへ・・・
ユビエダハマサンゴの中には、ピンポン玉のようなタマゴがビッシリ!
ですが、大きなオスが1匹・・・ポツン?
少し離れたところに、大きなメスがポツン?あら~仲が悪い?
案の定移動したメスの方へ、オスが一気に迫るがメスは完全無視!
スゥ~~~と、寂しそうに消えていくオスが、哀愁を漂わせ印象的でした。
残念でしたね~
これからが産卵行動の本番です!
2ダイブ目は大物を狙ってみましょうか?
ロウニンアジが確率良く見られるポイントですが、本日は不在~
かわりにホワイトチップがビュンと、飛び出していきました。
しかし、ドロップオフに群れる、ウメイロモドキの大群は見ごたえあるので、
景色を楽しむならば、楽しいですな~
3ダイブ目は、サンゴのポイントへ。
夏の間は少々サンゴの白化が気になりましたが、
水温も下がり、白化も少し解消!活き活きとしたサンゴが綺麗ですね~
ドロップオフにはアカククリの子供、中層にはアカククリの群れ!
サンゴのジュウタンには、ネオンテンジクダイ&スズメダイ各種の大群!
夏のような派手さはありませんが、それでもこの景観は見事でございます~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
いや~本日も穏やかで暖かい・・・少し暑い石垣島です!
真冬でもこんな感じだと、本当に常夏の島なのですが・・・
さて、予定通り?常連様のご了解を得て、
本日は3ダイブ全て、冒険?探検?探索?ダイビングでございました。
初めて潜る場所は、ワクワクとプレッシャーが入り混じり、
ドキドキのエントリーですね~
2ポイントは、今後使用したいポイントでございました!
見れた生物は・・・マダラトビエイ・コンゴウフグ・イソマグロ・ウミガメ・ツムブリ・楽しい地形!
マクロ系は・・・?まずは全体像と言う事で、本日は無し!
今後、開拓していきます~
明日からの海は小休止です。
では又週末~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は暑い!初夏の様な石垣島でございます。
最高気温は28度!水温は25~26℃!少し顔がヒリヒリ日焼けのYです。
その訳は・・・1ダイブ目は離島方面でドリフトダイビング!
船の上で待っている間の日焼けです・・・
さて、大物狙い・・・嫌なムードを払拭できるか!
ブルーな海でブルーな気分・・・大物は皆無。
ここで決心!今日は攻めるぞ~
石垣島まで戻り、大物を狙う!
シホチームはブラックフィンバラクーダとイソマグロ!
沖に出て行ったYチームは・・・深場では豪快な地形を楽しみ?
浅場に戻り船の近くで1mクラスを交えてイソマグロ!8匹!
復活の兆しが少し見えた?
ではでは、最後の攻めでございます!
少々船を走らせて・・・3ダイブ目。
ドッカーン!爆発でございます~
まずは、何匹居るの?グルクンの大群がワサ~と壁を作っており!
大きなホシカイワリが通り過ぎ・・・
グルクンの壁が急降下すると、ツムブリの大群が押し寄せてくる!
さらにグルクンの動きが慌しくなると、1mオーバーのイソマグロを先頭に、
大中小と10匹位が、編隊を組んで目の前を通り過ぎ・・・
あちらこちらからイソマグロが現れる~
またまたグルクンが急降下?今度はブラックフィンバラクーダの登場!
目の前&真下を通過・・・
その後も、イソマグロは根の周りをグルグル!
後ろ髪を引かれながら、船へと戻ったのであった。
いやいや、大物ラッシュの起死回生?ダイビングでございました。
明日は、少し探検ダイビングになるかな?
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝はポカポカ陽気の石垣島!
まだ、短パンで頑張っているYでございます・・・
朝一便でご到着後のお客様をお迎えし、早速出発です!
まずは、浅場で肩慣らし・・・ 狙いはコブシメの産卵と、少し深場のハゼ・・・あわよくばカメ!ですが、
う~ん微妙な感じになってしまった。
コブシメは産卵場所と違うところで1匹・・・
ハゼもヒレナガネジリンボウのペアだけ・・・
カメは姿無く・・・
コブシメの卵は、かなり数も増えていたので、 今後に期待!でしょうか?
幸先が思いやられる・・・少々重たい空気が・・・
2ダイブ目からは、重たい空気どころか!暗雲立ち込める・・・
2ダイブ目、マンタポイントの東側・・・マンタ見れない。
大きなカメと・・・ 終始Yのフィンに、くっつきたがるコバンザメのみでした。
こうなったら~気合を入れて、3ダイブ目もマンタを狙う!
・・・まさかの2連敗。
うねりの中頑張ったのに、やはりマンタは自然界の生き物。
はぁ~身をもって体験してしまった。
帰る頃には雨も降りだし・・・
肩を落とすYさんでございます。(撮影協力有難うございました・・・)
気合を入れ替えて~明日も元気に出港いたします!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候・・・少々低迷中ですが、元気にダイビング。
1ダイブ目
エントリー直前に、太陽の光が雲間から差し込み、
水中もほんのり明るくなりました。
浅場のソフトコーラルは色とりどりに見え、
根の際で群れるハナゴイも色鮮やか。
お目当てのカメは、
お散歩から帰ってきたのか、前方より泳いできて、
じっとしている我々に徐々に近づいてくる。
そのままソフトコーラルに着低し、しばしの休憩を!
そっと近づき、激写でございます。
その後は、クレパスへ。
ハタンポやアオギハゼ。
見上げると、青く輝やいた水面がとても綺麗でした。
2ダイブ目
湾内へ入り、
巨大なコモンシコロサンゴをメインに、
トゲサンゴやエダサンゴ、コブハマサンゴやクサビライシサンゴ
ミスジリュウキュウスズメダイやリボンスズメダイ、
ブダイやハギをじっくりと楽しみました。
3ダイブ目は定番ですが、アカククリの群れを・・・
少し、まとまりに欠ける群れでしたが、50匹程の群れが
ワラワラと一面に広がる・・・
ネオンテンジクダイの群れや、サンゴの群生に群れるマルスズメダイの群れを見つつ、
ヒラヒラとヒレを全開で泳いでいるハナミノカサゴ・・・
定番の生物ですが、確実に見れるアカククリの群れ!
いつも居てくれて有難うですね~
明日も元気に出港いたします!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
西高東低の冬型・気圧配置となって、一気に冬~!!と、
感じる石垣島ですが、元気に出港です。
1ダイブ目
アカククリは、朝一で寝起きであったのだろうか、
いつもは中層で漂っているのだか、
本日水底近くにて、群れており、
動きもなんだか鈍い感じ。
近づくと煙たそうな雰囲気をかもし出しながら、動き出していきました。
その他、巨大なハナミノカサゴやネオンテンジクダイ、
窪みで身を潜めているオイランヨウジなど。
マンタポイント・・・この時化では無理ですね・・・
マンタが駄目ならサンゴ!と、リクエストを頂きましたので!
2ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
まずは、リーフの縁をゆっくりと移動しながら、
中層に群れるスズメダイ各種とネオンテンジクダイの群れを見上げる。
水深を少し下げながらリーフに張り付き、ハナミノカサゴの幼魚、
シモフリタナバタウオ、アカククリの子供、ハダカハオコゼなどを見つつ、
まずは最初の目的地、大きなコモンシコロサンゴへ~
到着すると・・・Sさんのうぉ!と言う、驚きの声が聞こえて来ました~
次は・・・ユビエダハマサンゴのエリア!
最終目的地?テーブルサンゴとエダサンゴの群生エリア!
何時見てもサンゴの造形美が素晴らしい、綺麗なポイントでございます。
明日も・・・寒さに負けず元気に出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は予報通り・・・しっかりと時化てます。
最高気温も22℃で寒い1日となり、水中でも冬と思わせるような出来事が~
では本日の1ダイブ目。
透明度が良いですね~30mは見えてますかね?
ドロップオフの際を移動しながら、沖の根を目指す!
深場(40mオーバー)に広がる真っ白い砂地の中層を移動。
気持ち良いな~ 雰囲気良いな~
グルクンの群れを発見するが、大物は見る事が出来ず、
ドロップオフへ戻り始めると・・・砂地の上をウミガメがゆっくりと移動してくる!
またまたドロップの壁際を移動し・・・大物を狙うが・・・諦めかけて船へ戻り始めると~
ゲストの方が沖を指差す!お~~~~ここでか~~~~
マンタの登場でございます!少し小さめでしたが、ゆっくりと目の前を通り過ぎ・・・
優雅に姿をけしていきました・・・
このポイントでのマンタは、冬を連想させますな・・・
2ダイブ目は地形のポイントへ。
透明度が良ければ非常にダイナミックな地形なのですが・・・
エントリーすると、またまた25mは見えているかな~の綺麗な水中!
しかし・・・深度を下げて、目指すホールに向かうと・・・透明度が~1m?
それでも、キンメモドキとウスモモテンジクダイの大群を見るために!
果敢にホールへ入り、ライトを照らしてキラキラを味わいました・・・でも残念。
深度を上げて、透明度の良さとダイナミックな地形を堪能しつつ、
小さなウミガメに別れを告げて・・・船へと戻りました。
しかし、透明度1m~25mとは・・・極端な透明度でしたな~
3ダイブ目は大物を狙うが・・・
さらにダイナミックな地形を堪能する、ダイビングとなってしまった。
グルクンの壁は綺麗だったのに・・・
しかし、3ダイブ共に透明度が良く?水面とは正反対?気持ちの良いダイビングでございました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝、船の上から海を確認すると、おっ!石垣島方面で潜れそう!
よし!本日は石垣島でダイビングだ!
では出港・・・10分走ると、操船席まで潮をかぶり・・・シオシオでポイントに到着。
ポイントは穏やかなので、一息ついてエントリーです。
砂地をおりて、まずはヤシャハゼのペアからスタートです!
続いて・・・ヒレナガネジリンボウを激写?の予定でしたが、
予想より早く巣穴へ・・・あ~残念。
水深を徐々に上げながら、イソギンチャクモエビ・アカククリの群れ23~24匹、
ハナミノカサゴの幼魚・クマノミ各種などなど。
外海を見ると・・・凄いうねり・・・
悩みましたが、隣のポイントへ移動しての2ダイブ目です。
アカネハナゴイ&キンギョハナダイの群れから始まり、少々深場まで移動。
相変わらずの人気者、黄色いジョーフィッシュを見ながら、
水深を上げドロップの際へ・・・
ヤマブキハゼ・オドリハゼを激写?しつつ・・・移動してイロブダイの幼魚、
ハナミノカサゴ、アオヤガラの群れ、アオギハゼなどなど。
3ダイブ目は・・・雰囲気を変えたかったが・・・
もう少し、群れと言うものを見て頂きたく・・・
アカククリ47匹の群れから始まり・・・
ホホスジタルミの幼魚・オイランヨウジ・コンペイトウウミウシ
ネオンテンジクダイなどなど・・・
結局マクロ系になってしまった・・・
明日も元気に出港するぞ~!!!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS