天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m
昨日よりウネリがおさまり、静かな海況なので・・・
本日も離島方面(西表島)へ!
その他には、タイマイ&アオウミガメ、ブラッフィンバラクーダ、イソマグロなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:22~23℃ 透明度:18~25m
新年2日目も離島方面でございます。
本日は小春日和?陽射しは強く・・・少し顔がヒリヒリします!
1ダイブ目は砂地のポイントで、
定番ですがハナヒゲウツボからスタート!本日は3個体確認できました~
その他には、ガーデンイール・ヨスジフエダイの群れ、スカシテンジクダイの群れ
パンダダルマハゼ、オビイシヨウジのペア、などなどなど・・・
2ダイブ目からは黒島へ移動して、
またまたまた~のマンタ!そして、巨大イソマグロ、カメさん3個体、
ホワイトチップの子供2個体、カミソリウオのペア、ニシキフウライウオ、
ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュー)、ハゼ各種。
本日のランチは・・・縁起物の中身汁!とジューシーでございます。
うむ・・・てんこ盛り。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:20~25m
今日はまたまた寒し!春は連日ないですな・・・
走行中は揺れ有りですが、黒島は穏やかな海況です。
地形のポイントで3ダイブでしたが、透明度はボチボチ良いのですが、
水中も比較的穏やか・・・これは寂しいですが。
それでも!カメさん沢山!ニシキフウライウオ・コブシメ・モンツキカエルウオ
ゼブラハゼ・ヒロウミウシなど各種・ハナゴンベ・巨大ホワイトチップ&ベイビーシャーク
などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
少し海況が落ち着き?それでもウネリはありますが・・・
そして!とうとう日中も20℃を下回る季節に・・・
そしてそして・・・黒島で水面マンタ!とうとうこの時期になってしまった・・・
3ダイブ共に地形のポイントでございます。
カメさん・ホワイトチップ・コブシメ・ニシキフウライウオなどなど。
水面マンタの画像は・・・小さくてマンタが見えませんでした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度ボチボチ良し!
明日から風向きが北よりになりそうなので、行ける時に・・・
1ダイブ目は2グループに分かれてのエントリー
大物狙いチームは・・・う~ん・・・どうも嫌われているようで・・・
グルクンの大群と戯れる。
マクロチームも・・・どうもマクロには嫌われている・・・がっ、
逆転?大きなイソマグロ・カスミアジなどを、見てしまった・・・
上手く行かないものですな~
2ダイブ目はマンタ狙いでエントリー!
辛うじてではございますが、マンタを見る事が出来て一安心!
しかし、ガツンと見たかったなぁ~
3ダイブ目は、西表島まで行ってしまった・・・
まだクレパスの中には、キンメモドキの群れが~~~
しばらくこの光景が見れなくなる・・・寂しいですな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:34℃ 水温:30℃ 透明度:良し!
北風に変わり、心地よい風の本日・・・
うねりも落ち着いたので、離島遠征を視野に入れての出港です。
1ダイブ目は浅場の砂地で、のんびり癒され・・・
スカシテンジクダイの群れを眺めつつ・・・老眼に鞭を入れて、
マクロ探しなど・・・
これならば、問題なく行けますな!と言う事で、西表島の鹿ノ川湾まで、
遠征しての2ダイブ目は!
画像が無いのですが・・・
ブラックフィンバラクーダ!イソマグロ!ホワイトチップ!で楽しみました!
そして、3ダイブ目は久しぶりの沈船ポイント!
静かに横たわる沈没船に、お邪魔して来ました~
原型は留めておりませんが、雰囲気はありますね~
楽しくのんびり過ごしました!
ミナミハコフグの幼魚など、マクロ系も面白いですよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:ボチボチ良好!
本日の波高予報は1m!風も落ち着いています・・・
行くしかないですよね~と言う事で、波照間島まで遠征でございます。
その前に・・・1ダイブ目は黒島の砂地でダイビング。
旬のポイントは良いですな~
砂地に幾つも点在する根に、スカシテンジクダイが群れ!
メインの根には、グルクン&スカシテンジクダイ&キンメモドキが、
ワンサカと群れております。
ハダカハオコゼ・ミヤケテグリ・クマノミ各種・甲殻類各種なども、
ジックリ観察できますよ~
2ダイブ目&3ダイブ目は波照間島の地形ポイント!
(大物ポイントと言いたいが・・・)本日は、豪快な地形ポイント!
40mオーバーのドロップオフと複雑な地形を楽しみ!
幾つもある、巨大なストーンホールに驚き!ながら・・・
モンツキカエルウオなどのカエルウオ各種・ミカドウミウシ等のウミウシ各種、
カシワハナダイ・カメさん・テングハギモドキの群れなどなど。
波照間島・・・砂地も良いけど、やはり地形が楽しいかなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:ボチボチ良し
あら~少し風が強いな・・・微妙に波も高い、予定していたポイントは、
透明度が悪すぎ・・・
辿り着いたのは、地形のポイントです。
1ダイブ目&2ダイブ目は地形のポイントですが・・・
目を引いたのは!アオリイカの産卵!!
コブシメ同様、目の前で産卵シーンを見せてくれました!
オスがしっかりとメスをサポートして、産卵中に邪魔が入らない様、
常にメスを思いやる。
ジックリと自然の営みを見せて貰いました。ありがとう!
2ダイブ目が終わる頃に、ウネリが大きくなってきたので、
湾内の砂地へ大急ぎで移動して・・・マクロ&ワイドで良いかな?
オイランヨウジの多いこと!10個体は確認したかな?
カミソリウオ!ミナミハコフグの幼魚!モンダルマガレイ!
ハナミノカサゴ・キリンミノ・ギンガハゼは・・・15個体以上!!!
グルクン幼魚&スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ハタンポ&カマスの群れ!
いやいや楽しいダイビングでございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日は急なキャンセルがあり、マンツーマンでのガイドとなりました!
こう言う日はのんびりと・・・
まず1ダイブ目は、地形とサンゴのポイントです。
思わず見とれてしまう、サンゴの群生。
あわよくば大物もと、期待しておりましたが、
この景色だけでも十分ですかね~
サンゴを眺めながらの、水中散歩でございました。
2ダイブ目は新人「 キヨト カスミ」のガイドでございます!
旬のポイント!まだまだ、キンメモドキとウスモモテンジクダイの勢いは、
衰える事無く!
ケーブの入り口や奥は、前が見えないほどの群れ!群れ!群れ!
カスミのお仕事は・・・kさんが動画撮影をする為の、照明係でございました~
しかし、凄い群れでございます。
談:カスミ 代筆:Yです。
3ダイブ目はマクロマクロの砂地です。
コノハガニのペア・クサイロモウミウシ1.5mm位かな・・・
サザナミフグの幼魚(2cm)いやいや可愛かった!
アオサハギの幼魚・ハタタテギンポの幼魚・
ヒメオニオコゼ・カラスキセワタガイ?・ツノモエビの仲間
そして・・・ブッシュドノエルウミウシの交接&卵などなど。
70分オーバーのダイビングでございました!
ブサイクウミウシですが・・・卵は非常にキレイで、
淡いピンク色のバラ!ですな~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12m~25m
本日も暑い一日でございます。
顔・肩はヒリヒリの毎日・・・日焼け注意報発令です!
1ダイブ目は砂地のポイントにて、マクロでございます。
ヤシャハゼから始まり・・・ハナヒゲウツボ・ミナミハコフグの幼魚
ミヤケテグリ・ウミウシ各種などなど。
スカシテンジクダイ・キンメモドキもワンサカ群れているので、
透明度が良い青い海との相性も良し!でございました~
2ダイブ目は地形のリクエスト・・・
オリジナルポイントですが、ここの地形リクエスト・・・
私Yも大好きな地形ですが、ここの良さが分かって頂けるとは、
嬉しいですな~!そしてマニアックですな~!
調子に乗って・・・3ダイブ目も大物狙いです!
もう少し透明度が良いと、さらに迫力が・・・
サワラの大群!200~300匹が、深場の根の周りをグルグル~
でございました!
その他には、ナポレオンフィッシュ・イソマグロ・・・
Yはチラッとブラックフィンバラクーダの群れ・・・などなど。
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS