ログブックLOG BOOK

ログブック

:地形 カテゴリーの記事

久しぶりに3島巡りでございました!石垣島&西表島&竹富島ダイビング!

【 レア系 】2021/08/24

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m

少しですが風も落ち着きましたので、リクエストにお応え出来るかな?
マクロはお客様優先なので、画像がありません・・・

1ダイブ目は深場でハゼ!途中でヤマブキハゼの幼魚とスミレナガハナダイの幼魚、
最後はニシキテグリ!
モエギハゼはヒレが開いている個体が多く・・・プライベートで潜りたくなりました~

その他にも・・・オイランヨウジ、ネオンテンジクダイの群れなどなど。
ベニハゼ系の種類も多く、海綿の上に乗ってくれるのでキレイな写真が撮れそうですね~


2ダイブ目は西表島へ移動して、ケーブの中でテンジクダイ各種の群れ、
サザナミショウグンエビなど甲殻類各種、ミミイカのタマゴなどなど。

ケーブ内に差し込む光!出口付近の景色!が、非常にキレイでした~


3ダイブ目は雰囲気を変えたく、砂地のポイントでございます。
しかし・・・時化の景況か?砂地の雰囲気が変わっており、
マクロな世界を堪能できませんでした・・・残念。

定番の、ニセアカホシカクレエビ、ハダカハオコゼ2個体、ナンヨウハギ、
スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

【 地形 】2021/08/23

天候:曇り時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:15m

ハイサイ!

Muneです。

夜のうちに台風12号は北上して今日はすっかり台風一過!

っと言いたいところですが、吹き返しの南風と雲のせいでなんだかパッとしないお天気。

海に出れたことに感謝して気持ちを切り替えて本日は離島本面に参りました。

1本目はちょっと様変わり座礁船の残骸があるポイントに。

あまり無い風景で、お客様もちょっと不思議なダイビングを体験。

大きなボルトを回す道具なども落ちています。

サンゴの合間にはカスリフサカサゴ。小さいからだで綺麗な模様。

2本目はいざドリフトポイントで大物狙いです。

入水すると・・・あれ?

大潮ですが流れが弱め。

やっぱり海は入ってみないとわからない事も多い。

あっちこっちに行ってやっと見つけたギンガメアジの大群です。

他のチームも居なかったのでお客様はガッツリ寄る事が出来ました。

私は、、、ちょっと控えめにgoproなので遠かったかな?


3ダイブ目はYでございます。
う~ん数が大分減ってきましたね・・・いつまでこの景色が見られますかね~

夏の終わりが近いのでしょうか?

久しぶりにイソギンチャクモドキカクレエビ!
その他には、グルクンの大群、コガネアジ、カスミアジなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

途中雨に降られましたが、穏やかに過ごした1日です!離島方面ダイビング

【 マクロ 】2021/08/16

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

風もおさまり、穏やかな出港でございます!
本日は2グループに分かれて、探検ファンダイブもございました!

1ダイブ目は砂地のポイントからです。
定番ではございますが、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れ!
ハダカハオコゼ、ウミウシ各種、甲殻類各種!

小さすぎて分からないウミウシが多く・・・お年頃のYはツライですね~


2ダイブ目&3ダイブ目は西表島へ移動して、地形のポイントです!
何時まで見る事が出来るのか・・・クレパスの中のキンメモドキ。
本日も雰囲気良く群れておりましたが・・・やはり数は減少傾向です。

その他には、コブシメのお子様、カスミアジ、ナポレオンフィッシュ、
アオウミガメ5個体!などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も3島巡りの東奔西走でございました!離島方面ダイビング

【 地形 】2021/08/14

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

本日も南風が強いです・・・石垣方面?離島方面?悩みどころですなぁ~
結果は離島方面でございます!

1ダイブ目はジブリの世界観を・・・

ジブリワールドの行き帰りは、マクロを探しながらの移動で、
ウミウシ各種でございます!


2ダイブ目は地形のポイントでマクロを少々・・・
ウミウシ各種・ニセアカホシカクレエビなど甲殻類・ミヤケテグリなどなど。

久しぶりのポイントでしたが、クレパスにはキンメモドキの群れが~~~

もう少し早く来ていれば・・・ワンサカでしたかね?


3ダイブ目は雰囲気をガラリと変えたくて・・・黒島まで移動!
透明度はイマイチでしたが、白い砂地で癒されてきました!

そして久しぶりにマルコバンが見れました~

明日から海の状況が少し落ち着いてきそうですな!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

なるべく雰囲気の違うポイントを・・・離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/08/13

天候:雨時々曇り 気温:29~30℃  水温:28~29℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

全国的に大雨で、かなり被害が出てしまっているそうで、
これ以上被害が拡大しない事を、心からお祈りいたします。

その前線の影響のせいか朝から雨模様。。

しかし、海の中は穏やかでした。

1本目はサンゴたくさんのポイントに。

スズメダイ類が群れていて、とてもキレイですね。

  

トンネルの箇所では、なんとヒオドシユビウミウシを発見!

しかし残念ながら手持ちにGOPROしかなく微かにしか証拠写真とれませんでした。。。。

 

2本目にはキンメモドキたくさんのポイントへ。

夏の風物詩もまだ健在です!

キラキラ流れ星の様で圧巻。

これもだんだん減ってくるのかなー。。。

 

そして3本目はちょっと攻めてドリフトのポイントに。

透明度はそこそこで、入ってすぐにアカエイのペアがほよほよお散歩中でした。

そして海底には。。。

マンタ!

最近は安定してここでマンタがホバーリングをしていて、しっかり見る事ができました。

2日間連続で見れていていい感じです。

ダメ押しに珍しいカスミアジとカイワリの群れを確認しました。

ギンガメアジが良く出没するのですが、珍しい群れでラッキーダイビングでした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

キラキラ。なごみつつ幻想的。そして羨ましい。。。

【 ダイビング 】2021/08/05

天候:曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度10~15m

ハイサイ!

Muneです。

台風9号の影響もあり朝から爆風の1日でした。

各ショップどこに行ったのかなー?

浜島の北のポイントでまずエントリー

サンゴがキレイで映え映えなところです。

スズメダイも多くて、なごみますね。

他の船もチラホラ。ポイントは貸し切りでした~

2本目からは島影を狙って西表島に。

案の定かなりの船がこちら側に移動していました。

地形+キンメモドキを狙いに。

道中久方ぶりのコブシメちゃん。

しかもカレーパンサイズ。とってもかわいいです。

逃げ足は抜群でした。

洞窟の中にがキンメモドキがたくさん!

ココの群れはずいぶん浅い所に居て、それはそれで光と一緒に写るとキラキラ幻想的。

3本目は別のまた違う洞窟に。

ココでは壁一面にキンメモドキが群れていて、流星群みたいでした。

前にお客様が1匹ぐらい捕まえられないのかな?ちゃんとよけていくよね~っと。

つくづく魚の反射神経がすばらしいですね。羨ましいかぎり。。。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ダイナミック!ワクワクダイビング!

【 ダイビング 】2021/08/04

天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:29~30 透明度:10~20

 

ハイサイ!

Muneです。

先日ついに2回目のワクチンを接種いたしました。

特に大きな副反応は私はなく、ほっとしております。

1本目は久しぶりに竹富島南の地形ポイントに。

水面付近はうねりでユラユラしていましたがケーブの中は静かでとても幻想的でした。

    

実は私Muneは無類の地形、ケーブ好きなのです。。。

2&3本目は潮汐と天候がいい感じに合わさって大物狙いのポイントにトライしました。

その成果は。。。。。。大成功でした。

別の2匹のマンタちゃんがホバリングをしていて、深場ですがしっかり見る事に成功。

まだまだ経験は浅いですが、なんだか浅い所にいるマンタより、深場で出会うマンタさんはなんだか近くによっても嫌がらない気がしますね。。。

何か居心地だったり、気分があるのかな?

ボトムタイムは短めで浮上途中にはバラクーダとギンガメアジの群れにも遭遇出来ました。

今日はすっごいギンガメアジと目が合ったような気がしました。

 

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

満腹ダイビングでした!

【 ダイビング 】2021/07/18

天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m

 

ハイサイ!

Muneです。

朝はなんだか海はおだやか?いや。東風なだけでした。

今日はだんだんと台風の影響がでてくるかなー、、、

心配だなーっと思っていてもがんがん攻めます!

先日2本もドリフトをしてけちょんけちょんにやられてしまって、心がおれていましたが、気を取り直してドリフトリベンジ!

流れがいい感じにあって透明度もよくて期待抜群!

 

しっかりとギンガメアジとバラクーダの群れを確認!

この前のリベンジに成功しました。

2本目は夏の地形ポイントへ。

クレパスの中に無数のキンメモドキが群れているのを楽しみに向かう道中のこと。。。

ふわふわは中層を漂うものを見つけ近寄ると透き通ったお魚?が。

なんだか背びれと腹びれが長く伸びてとても綺麗。

上って確認するとイトヒキアジの稚魚でした!

たまには中層も漂って、遠くと近くに焦点を変えながら探すのも実はちょっと楽しいですね。

 

3本目は気分を変えて砂地ポイントでまったり。

ここでもなかなか見る事の無い梯子にそっくり、タツウミヤッコに出会う事が出来ました。

見た目は緑の梯子ですが顔はしっかりヨウジ系の吻をもっています。

大物あり。地形あり。レアものありの素敵な3ダイブでした。。。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

小さな魚の群れを堪能!飽きないですね~離島方面ダイビング

【 地形 】2021/07/06

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~30m

本日は南の風がビュンビュンです・・・朝からNAGIは塩だらけでございます。
島影を求めて・・・

1ダイブ目から西表島です。
最近の定番はキンメモドキの大群!季節限定なので見れる時に見て頂きたい!

2ダイブ目はのんびり水中散歩のポイントです!
確率は低いですが、本日はしっかりマダラエイが見れました~


3ダイブ目は地形のポイントで・・・やっとクレパスの中にキンメモドキが、
入り始めました~これからの増殖に期待です。

そして・・・キビナゴの大群が素晴らしいです!

その他には、ナポレオンフィッシュ、ホワイトチップ、アオウミガメ
ウミウシ各種、カスミアジ、などなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと・・・石垣島でマンタがみれました~!!石垣島ダイビング

【 ファンダイビング 】2021/07/05

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m

本日は石垣島でのダイビングです!マンタポイントを視野に入れ、
北上でございます!

途中・・・大物狙いのポイントに誘われ、寄り道でございます!
沖の根に向かうと、絶妙なタイミングでイソマグロが登場、
そしてその沖に、ブラックフィンバラクーダの群れが登場!

でしたが・・・微妙な距離感を保たれ、さらに沖へと消えていきました。
一応見れましたよね?絶妙と微妙の水中でした。


2ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、のんびり~サンゴの地形をお散歩。

しかし、少々気になる生物が・・・オニヒトデのお子様を発見!
これだけ食料があれば・・・今後が心配です。


3ダイブ目はマンタポイントです!
久しぶりに、マンタポイントで2匹のマンタが見れました~

良かった良かった。ホッ!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE