昨日断念したマンタポイントへ・・・一気に向うつもりでしたが、
Yを誘うポイントが1ヶ所。
チームS-PINさんに逸る気持ちを抑えて頂き、誘惑に負けエントリーしました。
これが正解!1mオーバーのナポレオン2匹に始まり、カスミアジの群れ、
そしてお目当てのブラックフィンバラクーダ!も登場。
朝から大物運があり!2ダイブ目に期待が持てそうですぞ・・・
さて、リクエスト頂いていたマンタポイントでございます。
皆さんに見て頂きたいので、3グループ編成から2グループ編成に変えエントリー!
Yグループが根に到着すると、いきなり一匹のマンタが登場!
しかし、S-PINさんグループの姿はまだ見えない・・・
皆さんの姿が見え始めた時、マンタが泳ぎ去る・・・あ~胃が痛い・・・
しばらく沈黙と胃の痛みが続いたその時!現れた、巨大マンタの登場でございます!
レギュを咥えたまま、思わず良かった~と口ずさんでいた。
その後さらに1匹追加して、頭上通過・真横通過・正面から迫り来る!ありで、
満足満足のダイビングとなりました。
3ダイブ目は旬のポイントへ。
この季節だけの限定なので、ソリクルでダイビングされる方には是非見てもらいたい、
雰囲気抜群のポイントです!
常連様のKIKUさん&Oご夫妻様もここは良いポイントだ!と一言。
こう言うお言葉・・・非常に嬉しい限りですな~
明日は遠征予定です。このまま風が静かであります様に・・・
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
今日も朝から天気が良い!
明日から少し風が強まる予報が出ているので、久しぶりに行ってみようか・・・
少々緊張気味に出港です。
さて、1ダイブ目はブランクダイバーさんもいらっしゃったので、チャックダイブを兼ねてダイビング。
中層にてグルクンの群れに取り囲まれ、360度のグルクントルネード・・・
ムラサキ色が非常にキレイなハナゴイの大群に囲まれ・・・
のんびりとチェックダイブ・・・さて、水に慣れたと思いますので!
2ダイブ目は、久しぶりに訪れるマンタポイント。
(何ヶ月ぶりかな~緊張気味の出港とはこの事です)
やはり、船・ダイバーの数は多い・・・普段水中であまりダイバーと擦れ違う事が無いので、
なんと言うか・・・複雑?新鮮?いつもと違うロケーションに戸惑いが・・・
さて、根に到着すると、マンタが既にホバーリング中。
根もダイバーで埋め尽くされているので、着底できる場所を確保してしばし観察。
ふと横を見ると、不意を付きマンタ登場、皆さんすかさず向きを変え観察。
今度は後方から!真横&頭上通過もあり、その後、船へ戻るまでに3匹のマンタとすれ違い、
間近でマンタを激写!!安全停止の時にも横を通り過ぎていき、
久々のマンタ&ダイバー三昧でございました。
ここで一度港へ帰港して再出港!
透明度・・・回復の兆しはあるものの、まだイマイチの透明度の為、
生物が多いポイントをチョイス。
アカククリ40匹程の群れをしばし眺めつつ、ネオンテンジクダイ・ヒレナガカンパチ
ニセアカホシカクレエビ・ハナゴイの群れなどなど
明日も元気にダイビング!しかし波は高そうです・・・
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
予定通り!(本当はかなり悩んでました・・・)離島遠征に行ってきました!
竹富島を過ぎて・・・黒島近くまで来ると、予想通り透明度が抜群に良い!
これは潜らないと損だ!少し寄り道をしての1ダイブ。
船からザブン!エントリーすると、眼下に広がる青い海と白い砂地・・・
おおお~ ナント気持ちの良い事か・・・ 素晴らしい開放感である。
根に群れるスカシテンジクダイ&キンメモドキの美しさ・・・群れの造形美・・・
バックがキレイなブルーだとさらに引き立つ!!!っと・・・ここで満足してはいけない。
さあ、出発です!右手に断崖絶壁の景色を見つつ、目指すは西表島の鹿ノ川湾!
まずは落水(オチミズ)で1ダイブ。
壁にカスミチョウチョウウオの大群が舞い!その群れの中イソマグロ小が10匹ほどグルグル回る!
この景色だけで満足満足。常連様のkさんの鼻歌も心なしか大きく聞こえたような・・・
3ダイブ目は中の瀬にエントリー!
すると・・・雪が降っているかの様な景色・・・ある意味これは綺麗だぞ!
久しぶりにシャッターを押したくなる、変わった水中の景色でございました。
シャッターと言えば、ダイビングの中盤から後半にかけて、
一気にフラッシュの嵐となった水中。一斉にフラッシュを浴びたのは!
マンタ!ナント3匹がホバーリングを始める!これからの季節はマンタ見るならここですな~
狙い通り(少し?大分?心配だったが)の出現に水中拍手を頂きました!
ホッ!
明日も張り切って出港します。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日の1ダイブ目はコブシメをメインにするダイビングの予定。
しかしコブシメだけと言うのも少し寂しいので、マクロもセットでエントリーしました。
まずはアケボノハゼをじっくり観察。観察と言うのがミソです。
いつもならば銀塩2台持ち込みのI君ですが・・・今回はカメラなし!
ハウジングのOHをしていないらしい・・・
その後、壁に張り付きマクロで攻めるが、これ!と言う生物に行き当たらない。
そろそろお目当てのコブシメへ行こうと、前を向いた瞬間!
何がどうなっているのか?目の前が真っ白?白しか見えない!
なんと、マンタのお腹である。いや~驚いたのなんのって、パニック寸前でございました。
その後、落ち着きを取り戻しコブシメもじっくり観察してきました。
その他には、ヤシャハゼ・背ビレにスミゾメキヌハダウミウシを付けた?寄生されたミナミダテハゼ。
などなど。
I君ぼやく。マンタ撮ったら凄かったはず! コブシメも撮ったら・・・ ヤシャハゼも撮ったら・・・
OHは大切ですよ~
【体験ダイビング】
本日の体験ダイビングは兵庫県からお越しのM様。
海で遊ぶのは10年ぶりとのこと。
船の上では少々緊張気味のご様子がうかがえましたが、
水慣れのスノーケルはロクセンスズメダイの群れの中スイスイと泳がれ、
浅瀬のサンゴに「きれいですね~」と。
ダイビングの練習も難なくこなされ、エントリー。
潜降もスイスイと水底へ到着。
ハマクマノミに指をさしだしあいさつ。モヒカンのアカネハナゴイと紹介したら、「ブフッ!」と笑い。
アオヤガラには「近付いて良いですか?」とグングン近付き観察。
コブシメの産卵シーンも体制崩れることなく見ていらっしゃいました。
「水中から見上げた水面がとても綺麗ですね。」「スノーケルとは違う楽しさ。」
「魚と一緒の位置で泳げるなんてすごい。」と喜んでいただけました。
M様。良い思い出になられましたでしょうか。明日以降も楽しい旅をお過ごし下さい。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
海開きも終り・・・ グルクマの群れも見た・・・ アジサシの群れも見た・・・
しかし寒い石垣島。
常連様Tさんがいらっしゃっているので、しょうがないと言えばそれまでですが。
50ダイブ記念を本日迎えるTさんなので、頑張って黒島まで行ってきました。
前哨戦ではナポレオンを見て、慌ててシャッターを押す。
記念ダイブでは、見事マンタもお祝いに現れる!
俺ってついてるな~ とTさんが一言!すかさず私Yが一言・・・いえいえ私が見せたのですよ!
そんなこんなで無事50ダイブ記念を迎えたのでした・・・
台風にも負けず?いつもの時化にも負けず!頑張りましたね~Tさん。
おめでとうございます!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
お~ 朝から太陽が!清々しい石垣島の朝です。
気分上場で出港です。1ダイブ目は昨日のリベンジで竹富島方面へ・・・
しかし、清々しい天気とは裏腹で水中ではワジワジ。見事返り討ちにあう。
ならば!マンタを期待して黒島へ向かう、水面でマンタを確認できなかったので此処でも?
不安を抱えてのエントリーでしたが、見事!水中で2匹のマンタと遭遇&ホワイトチップもそれに絡む!
コブシメの産卵行動やカミソリウオのペア・水面近くではサバヒーの群れなど、
透明度の良さも手助けしてくれて、久しぶりの満足満足のダイビングになりました。
3ダイブ目のポイントへ移動する時も、捕食中のマンタ5匹に遭遇!皆さんフライブリッジに上がり、
冬の絶景をしばし楽しみました。
その他、ハナゴンベ・ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイの群れ・白い砂地&アイスブルーで癒された・・・などなど。
明日も海ですよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
21.3度 | 20~23度 | 2m | 〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日とはガラリと変わり、過ごしやすい1日となりました。
時化もおさまったので、本日は離島方面でダイビング。
1ダイブ目からマンタのオンパレード!水面で捕食中のマンタを見つつエントリー。
水中でも4匹のマンタを確認し、ヤギについていたツリフネキヌヅツミガイを発見する。
とても綺麗なウミウサギガイの仲間です!その他はナポレオン。
2ダイブ目は新規オリジナルその3まで足を伸ばす・・・
普段良く潜るポイントではあまり見ないがココにはたくさん居る、ナンヨウハギの群れ!
本日はウメイロモドキの大群も現れ、トルネード状態で非常に綺麗でした。
大物は・・・オニカマス1.5mクラス1匹だけでした。残念。
3ダイブ目もオリジナルポイントでマンタが主役!またしても水中で5匹と遭遇!
2匹がホバーリング状態に入り、20分近く目の前でグルグル!
手を伸ばせば触れてしまうほどの大接近!もアリ、Mさんもココのポイントは寄れるな~と、
珍しくお褒めの言葉が・・・
シホとマンツーマンでダイビングしていたKさんも、1ダイブ目からの初マンタで喜んで頂けました。
明日からの海は少々お休み?しばらく事務仕事が続きそうだ・・・
そして、残念なお知らせもあります。
3ダイブ目のポイントは、少しの間ポイントを休憩させたいと思います。
春先まで休憩させ、大事に使用していくつもりです。ご了承下さい。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
19度 | 23度 | 2m | オマケで〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝からドシャ降りの雨。
これは参ったな・・・しかし風は南風、マクロ大好きなゲスト様!久しぶりに夏のポイントへ!
水深は最大でも10m、白い砂地に根が点在しゆっくりと移動する。
ここでもコブシメのタマゴを発見し、水中は早くも春が近付いている気配を感じる。
一つ一つ根をじっくり見ていくが、さすがにまだ冬・・・夏の様に生物は豊富ではないが、
イチモンジコバンハゼ・ニセアカホシカクレエビ・スカシ&キンメの群れ・マルガザミ・ウミウシ各種を、
じっくりと観察する・・・気が付くと80分経過。
昼食後はこれまた夏大賑わいのマンタポイントへ!
一昨日はずしているので、ここで決めたい!
待つこと40分・・・その思いが通じたのか、1匹のマンタが現れたそうです!
最近大物運が下降気味のY・・・本日はシホに託したのだった!!!良かった良かった。
明日はマクロ三昧ダイビングの予定です!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
23.6度 | 23~24度 | 2.5m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
年末からの流れを感じると、マクロ狙いが良さそうなY・・・
先日確認した「アケボノハゼ」狙いでございます。
速やかに移動する事風の如く・静かに撮る事林の如く・シャッターを押す指は火の如く・動かざること山の如し?
本日のポイント移動は一切無し!このポイントのみで3ダイブ!ソリクルでは始めてかな?
無事、春は曙(アケボノハゼ)を激写したデジイチのSさん。仕上がり具合が気になります・・・
浮上途中で、黄色いジョーフィッシュ・ベニヒレイトヒキベラの雄・安全停止中にコンシボリガイ黄色バージョン
・ミヤミラウミウシの子供・その他ウミウシ各種、
アクセントでマンタ数匹!!
水深5mで2mmのウミウシを見つつ、頭上でマンタが泳いでいる・・・素晴らしい海ではございませんか!
今年も楽しいドラマが一杯ありそうですな~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
17度 | 19~24度 | 4m | 〇と△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
2008年最後のダイビングが悪天候ではございましたが、無事終了致しました。
今年ご来店下さいました皆様ありがとうございました。
引き続き明日2009年も宜しくお願い申し上げます。
さて、大晦日といえば昨年を思い出す・・・
今年はどの様なドラマの最終回があるのか・・・?
そうそうないですな~ しかしマクロからマンタまで非常に楽しい、大晦日ダイビング!潜り納めとなりました。
アケボノハゼから始まり、キカモヨウウミウシ・アデヤカミノウミウシ・ハナゴンベ・コクテンベンケイハゼ
ウニシャコ・カゲロウカクレエビ・コノハガニ・冬の風物詩水面マンタ&水中マンタ!!!などなど。
明日から新たな水中ドラマが始まります。
2009年を占う大事なファーストダイブは何処から始まるのか・・・
昨日に引き続きOさんの体験ダイビングです。
本日もあいにくの天候ですが、元気に2ダイブして下さいました。
今年の残っている運を全て使い切るかの様に、1ダイブ目いきなり船の下でマンタと遭遇!
水面で捕食中のマンタも見る事が出来ました。
石垣島と言えばマンタですが、やはり締めはマンタでございました。
Oさんの明日は、ナント体験潜り始めでございます!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
17.8度 | 23~24度 | 4m | 〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS