天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
本日は朝日を背中に受けての出港です!やっと初日の出?でございます!
風は冷たいのですが、晴れているだけで暖かさを感じますな!
1ダイブ目&2ダイブ目は石垣島の定番ポイントです。
2グループに分かれてのエントリーでしたので、見れた生物が違いのですが・・・
コブシメのタマゴとコブシメ7~8匹!旬が近づいておりますな。
その他には、カメさんイッパイ・ブラウンジョーフィッシュ・ヤマブキハゼ
ハダカハオコゼ・マダライロウミウシ・ニチリンダテハゼ・巨大なナポレオンフィッシュ
カイワリの大群!こちらも旬に入りましたかね~ その他イロイロでございます。
2ダイブ目が深場でしたので、3ダイブ目は浅場でノンビリ過ごしました~
アカククリの群れ・ハダカハオコゼ3個体・キンメモドキの群れ・・・それを狙うカスミアジ10匹ほど、
ガーデンイール・ダテハゼに寄生するスミゾメウミウシその他ウミウシ各種
その他、イロイロでございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:18~25m
新年2日目は石垣島エリアでの初潜りとなります!
少しだけ太陽が出た?出ていない?天候でございました、
残念ながらまだ初日の出では無いですなぁ~
1ダイブ目は定番エリアで肩慣らしからスタートです。
がっ!肩慣らしはいらなかったかな?
ヤシャハゼ・ホシベニサンゴガニ・アカスジカクレエビなど深場の生物から、
浅場に移動して、ハダカハオコゼ・キンメモドキの群れ・アカククリの群れ
ギンガハゼのYg・バサラカクレエビなどなど・・・
2ダイブ目は深場のハゼを狙いましたが・・・まさかまさかのアケボノハゼが居りません!
ガイドMは信じられない!という表情でエキジットしてきました・・・何故いないのか?
水面休息中にイルカが登場したので・・・生物が少なかったのは、
全てイルカ・・・と言う事になりました~
ウミウシはイッパイいたようです!
3ダイブ目は大物を狙ってエントリー!
エントリー直後にブラックフィンバラクーダの群れが登場するも・・・
沖へス~~~と消えていく・・・
ならば!深場へ移動してリベンジのアケボノハゼを3個体見てきました~!
微妙な展開の1日でしたが、なんとかかんとか乗り越えましたかな?
カメラの調子が悪いので、マクロの画像が無く申し訳ございません。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:25m
2025年度も残すところ2日になりました、1年間とても早いですね・・・
本日で石垣島エリアでのダイビングは締めですかね~ノンビリ過ごしました。
1ダイブ目は肩慣らしチームとマクロチームに分かれてエントリーしました。
肩慣らしチームは・・・コブシメのタマゴ・カメさん・アカネ&ギンギョハナダイの群れ
ウミウシ少々などなど。
マクロチームは、ニチリンダテハゼのyg・ハダカハオコゼ・ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目も2グループに分かれて・・・
マダラトビエイ・イソマグロ・サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシュ
ガーデンイール・コバンザメ&アオウミガメなどなど。
マクロチームはニチリンダテハゼ2個体・ヒレナガネジリンボウ・その他イロイロでしたが・・・
お目当てのナカモトイロワケハゼは・・・見れなかった様です。残念。
3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしました!
イソマグロ少々・カスミアジ少々・スミレナガハナダイ・・・
そして!大きなカマストガリザメ!画像が無いのが残念ですな~
そんなこんなで・・・明日は離島方面でのダイビングを予定しており、
安全第一で出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
最近透明度が良いので気持ち良い水中です。
本日は久しぶりに1日晴れでしたので!水中が明るく更に気持ち良し!
1ダイブ目からマンタを狙い黒島方面でございます。
本日もマンタ10匹ほど見れたかなぁ~
欲を言えば・・・もう少し近くで見たかった・・・
2ダイブ目は、マンタと地形を楽しみました~
マクロでは・・・カミソリウオ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
3ダイブ目は・・・マンタ以外の大物と言う事で・・・
〆はブラックフィンバラクーダ&イソマグロでございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
本日は太陽が出ているので、昨日より暖かいです!
しかし・・・やはり北風・・・海から上がると少し寒いので、
冬の訪れを感じますなぁ~ そして冬が近くなると色々な風物詩がある訳で・・・
本日も楽しいダイビングでした!
1ダイブ目は離島の砂地ポイントからスタートです。
透明度が良いので気持ちが良いです!
生物は、スマ(カツオ)やお子様イソマグロをアクセントに・・・
ウサギモウミウシなどのウミウシ各種から、ギンガハゼ・フタイロハナゴイ
リュウグウベラギンポ・アキアナゴなどなど、マクロ系が中心となりました。
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動して、地形のポイントへエントリーしましたが!
地形は少しだけで・・・これからの季節の風物詩!
水面で捕食するマンタを堪能致しました~!
サバヒーとグルクマの大群&マンタ3匹のコラボ!いや~素晴らしい水中でございました!
その他には・・・アオウミガメ・ナポレオンフィッシュ・イセエビ・イソマグロなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:20~25m
本日も北風がビュンと吹いており、ダイビングできるエリアが限定されております。
昨日は石垣島でマクロがメインでしたので、本日は離島方面でワイドを選択致しました。
1ダイブ目は竹富島で大物を狙い!
一応・・・少し遠目でしたが、ツムブリ少々・ブラックフィンバラクーダ少々・イソマグロ大中小20匹ほどを、
見る事が出来ました!がっガツンが欲しかったですなぁ~
しかし透明度が良かったので、気持ち良いダイビングでございました!
2ダイブ目は黒島へ移送して地形のポイントでございます。
マクロ生物・オラウータンクラブ・ミヤケテグリ・ウミウシ等を紹介しつつ、
ケーブの中で地形とイセエビを堪能致しました!
3ダイブ目は・・・マンタのリクエストを頂いており、
まだ時期的に早いのですが、少しでも確率があるポイントで勝負して見る事に・・・
エントリすると・・・まさかまさか!マンタが通過して行くではありませんか!!
まさかマンタが見れるとは・・・これだからダイビングは面白い!
そして沖側では・・・ブラックフィンバラクーダの群れに遭遇!
1ダイブ目のチョロクーダと違い、しっかりと群れを楽しむことができました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:12~18m
東よりの風に変わりましたので、心なしか昨日より暖かく?感じますが、
海から上がると温水シャワーでホッとしますね・・・
しかし・・・まだウネリがあるので、ポイントは限定されており、
1ダイブ目と2ダイブ目は定番のポイントで過ごしました。
メインのマクロはお客様優先なので・・・隙を見つけての画像です。
さて、本日もコブシメが産卵しており!目の前で産卵行動を見る事が出来ました~
3ダイブ目は更に海況が落ちついたので、サンゴの群生ポイントにて・・・
狙いはニシキテグリでございます!
天候的に(曇りで少し暗い水中)ニシキテグリが出ていそうな雰囲気です!
そして狙い通り!2グループ合わせて・・・20個体位は見る事が出来ました~
お役様も自身でニシキテグリを見つけられておりましたので、
Yも少しだけ激写させて頂きました・・・
その他には、テンジクダイ各種・オイランヨウジ・マンジュウイシモチなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS