ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

台風過ぎ去り

【 ファンダイビング 】2014/07/10

台風の影響が少々残りますが、
太陽はギラギラと照りつける石垣島です。

1・2ダイブと砂地にて。

砂地に点在する各根には、
デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイの幼魚

サボテングサを隠れ蓑に、イカの赤ちゃん
ウスユキウチワを付け擬態するコノハガニ
ユラユラ海草の真似をしているテンスの幼魚
砂の色に体を変色させているコブシメの子供

メインの根では、キンメモドキ・スカシテンジクダイ
ウスモモテンジクダイ・ハタンポの幼魚・カマスの幼魚がびっしりついており、
じっくりのんびり60分楽しみました。

3ダイブ目は、サンゴの群生と地形。

「おぉ~。」と声が出る大きさのコモンシコロサンゴ
浅場はユビエダハマサンゴ・テーブルサンゴ・エダサンゴの群生

ドロップ際には、グルクンの幼魚・ロクセンスズメダイの群れ
深場を行き交うクロヒラアジなど

こちらもじっくり楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風前には癒し系で

【 ファンダイビング 】2014/07/07

台風8号接近中にて、早めの出港で、2ダイブ!

癒しを求めて、サンゴの綺麗なポイントにて。

大きなコモンシコロサンゴには、チョウチョウコショウダイ
周辺のエダサンゴの合間では、ニシキテグリ
浅場のユビエダハマサンゴの上には、スズメダイの群れ
ドロップ際ではグルクン幼魚の群れ

オオモンカエルアンコウは・・・またまた逃亡中にて不在でした。

2ダイブ目もコブハマサンゴには、
色鮮やかなアカネハナゴイ
通称マイタケサンゴの群生も見事で、
デバスズメダイの数も多く、のんびりと過ごしました。

時折、日の光も差し込み鮮やかな水中がなんとも癒されました。

さてはて、お昼にNAGIは陸へ避難いたしました。
後は、早く過ぎ去る事を祈るばかりです。

 

明日は、自宅待機とさせて頂きます。
お問い合わせへのご返信が2,3日遅くなります事、ご了承いただきたく お願い申し上げます。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

会いたい大物!と会いたくない大物?

【 サンセット&ナイトダイブ 】2014/07/06

さて、怪しき大物が徐々に近づいてきている石垣島ですが、会いたくない・・・
本日は、疑いたくなるほどの良い天気です。

1ダイブ目

明日はココまで来るのは無理だよな~と思いながら!
宿題は今日中に終わらせてやる!気合を入れてのマンタポイントでしたが・・・

見事にハズレ。かなりショックなYでございます。

何が何でも見てもらいたい!会いたい!
2ダイブ目はドリフトダイビングでマンタを・・・

透明度もまずまずで、20m付近の中層には、ウメイロが沢山群れており、
期待をしつつホバリングをする場所へ向かうが・・・
マンタの姿は見る事が出来ませんでした。本当に残念です。

その代わりと言ってはなんですが・・・
エキジット間近、フロートをあげると、ようやく近づいてきたブラックフィンバラクーダの群れ。
安全停止を交えた10m付近にてじっくりと堪能しました。

3ダイブ目

程よい流れの中、グルクン・ウメイロの群れ。
沖へ向かうと、ゆっくりと近づいてくるブラックフィンバラクーダの群れ。
目と鼻の先をゆっくりと旋回し、じっくりと楽しむ事が出来ました。

クレパスの切れ込みの下では、キンメモドキの幼魚の群れが詰まっており!
さらに増殖の気配が・・・
例年だとそれを狙って、ハナミノカサゴの花が咲き乱れるが・・・今年はいかに?

そしてそして・・・本日はサンセットダイブ!

ニシキテグリを目当てにエントリー。
サンゴの枝間をちょこちょこ移動する姿は、愛らしく、
大小あわせて15匹は見つけられたのですが、
一瞬目が合ったときだけ固まり、すぐさま隠れてしまう・・・
Iさんが確認できたのは、辛抱強かった3個体!記憶には収める事が出来ました。

帰りのサンセットは・・・
DSC_0076

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島を楽しみましょう~

【 ファンダイビング 】2014/07/04

今日も太陽ギラギラ絶好調の石垣島です。
朝1便でご到着のお客様をお迎えし、元気に出港です。

1ダイブ目
エダサンゴの群生場所では、ニシキテグリが
ちょこちょこ姿を現しては、目が合うと一瞬、硬直しスッと隠れてしまう・・・
この辺りで!と紹介するもののタイミングが合わなく、別ポイントでのリベンジを。

その後は、ドロップ際に群れるグルクンの幼魚に、
インドカイワリが旋回・アタック!
一斉に幼魚が逃げる様は、初夏の風物詩ですね~。

そして、本日のアカククリは2グループに分かれてしまっていましたが、
のんびり中層を漂う姿をじっくりみることが出来ました。


さて、お次のご到着のお客様をお迎えに、一度帰港し、港でランチです。
陸に戻ると、「暑い暑い」海風求めて、元気に出港!

2ダイブ目

マンタポイントへ。
透明度は、まずまず良く、
浅場の水中景色はとても綺麗です。

水面のキビナゴ・中層のウメイロ・水底近くで群れるアカヒメジと、
魚も沢山いるのですが、

残念ながら、肝心のマンタには、タイミングが合わず遭遇できずじまいとなってしまいました。


3ダイブ目

程よい流れの中、根ノ上には、キンギョハナダイ・アカネハナゴイの幼魚が沢山!
中層には、グルクン・カスミチョウチョウウオも群れ、
ここでちょっと大きな魚に出会えたらいいなあ~と思いましたが・・・
(巨大ナポレオンが居たのですが・・・ゲストの方は・・・見る事が出来ず・・・)
幼魚のあまりの可愛さに、根の上でじっくり観察会となりました。

 

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

西表島でドリフトダイビングな1日・・・

【 ファンダイビング 】2014/06/30

1ダイブ目

大物狙いで、約30分間の勝負。
本日、透明度はとても良く、5mほど潜降すると、水深27m付近の水底が見えます。

根から離されない程よい流れの中、
ウメイロの群れをかき分けるように、イソマグロが3匹泳いでおり、
しばらくすると、マンタが2匹優雅に登場です。
その姿に見とれてながら、ふと水面を見上げると!
上ではブラックフィンバラクーダが旋回中。
その中から数匹が我々に興味深々で近づいてきましたが、
獲物ではないと分かると、群れへと戻って行きました。
追うと根から離れてしまうがゆえ、エキジットまで、2匹のマンタを堪能しました。

2ダイブ目

マンタ・・・ブラックフィン・・・の後は・・・プレッシャーがかかりますな・・・

まずは水が綺麗!多少浮遊物もありますが、30m位は見えているか?

しかし・・・う~ん・・・子供ナポレオンとイソマグロ。

透明度が良いので、グルクンの大群は綺麗でした・・・

1ダイブ目の後では厳しいですな~

3ダイブ目

透明度は、少々落ちてしまったのですが、良い流れのドリフトです。
白い砂地の中層を流れに乗って、
アオウミガメ・グルクン・ウメイロ・スズメダイ・エダサンゴの群生を楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

クルクル風が変わる石垣島・・・

【 ファンダイビング 】2014/06/25

本日は薄曇・・・いや晴れかな? 日差しが突き刺さるように痛いです。
相変わらず朝からカーチバイが吹いていましたが・・・

さて、本日は到着後のお客様をお迎えして2ダイブ。

1ダイブ目は、地形とサンゴのポイント。 透明度はイマイチ・・・ですが、
浅場のサンゴは綺麗ですね~ 光が差し込み、色とりどりのサンゴがキラキラ~

何時の世までも残しておきたい、水中の景観でございます!


そして・・・とても悔しく・・・けれどもYは久しぶりに超興奮状態!
悔しいのは・・・懸命に呼んだが、お客様に見て頂けなかった事。

超興奮は・・・9年ぶりかな?その生物にプラスα!を見た事!
2cm程のサザナミウシノシタ属の幼魚! 真っ白い体にオレンジ色の縁取り・・・
中層を泳ぐ姿は、ヒラムシそのものです!

そこに!1cmに満たない、パイロットフィッシュが一緒に泳いでいる~

当時、こんな光景二度と見ること無いな~っと・・・
ガイドTさんとお話をしていたが!また見ちゃいました~
動画で撮って欲しかったな~


またまたここで・・・昼食前に風がクルリと変わり・・・

予定ポイントへ行けず・・・石垣方面に引き返す。
先日もこんなパターンがあったよな~・・・

普段は深場でハゼ!ですが、ドロップオフの壁と中層を移動。
グルクンの幼魚&ウスモモテンジクダイ!

モンハナシャコ・タコと遊び・・・Yは少し瞑想に入り・・・

各自思い思いに水中を楽しみ・・・Uさん&Tさんの肩慣らしが終わる!

明日から少し忙しいソリクルでございます!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本当の夏はスグの石垣島・・・

【 ファンダイビング 】2014/06/23

本日も南風が強いですね~ このカーチバイが終われば・・・本当の夏!あと少しの我慢? って、
季節風だけで・・・日差しは痛い位の強さなのですが。

さて、本日の1ダイブ目は、マクロとワイドに分かれてエントリー

ワイドチームは・・・離れ根で大物を狙う!
根に行くまでは本当に魚が居るの?と言うくらいシーン・・・ ですが、
根に到着するとグルクン・テングハギモドキ・ カスミチョウチョウウオ・アカネハナゴイの群れが
お出迎え!

おっ!期待感が高まるが・・・グルクマ数匹がチョロチョロに終わる。

浅場に戻ると透明度が良く、水面に映るリーフとカタクチイワシ幼魚の群れが、
素晴らしく綺麗な景観を見せてくれました~

ワイドチームもおまけで・・・モンツキカエルウオを見て エキジットとなりました。

マクロチームは、ガレ場でキンチャクガニ。クレパスでキンメモドキの幼魚。
そしてメインのモンツキカエルウオをじっくり堪能しました。


2ダイブ目はマンタポイント

エントリー後、メインの根へ向かうが、なんだか不穏な雰囲気でしたが、
なんと、われわれの後方から2匹のマンタが登場しました。

即座に、進路を妨げないよう水底にへばりつき、
頭上と真横を通り過ぎるマンタを堪能。

その後、しばしメインの根にてホバリングするマンタを楽しみました。

3ダイブ目は地形のポイントとでございます。

お魚云々ではなく、スタンダードに地形を楽しみつつ、
光が差し込むクレパスで、幻想的な雰囲気を楽しむ。

アクセントで、カザリイソギンチャクエビ・ハナミノカサゴ
マリア像?・キビナゴの群れなどなどですが・・・

どうも以前見つけたネタに嫌われて、波に乗れないY・・・
最近またまたワジワジガイドが続いております・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

サンゴと地形を満喫

【 ファンダイビング 】2014/06/22

本日も快晴!夏の訪れを感じさせる夏至南風(カーチバイ)も吹き、
昨日まで石垣島周辺を堪能したので、西表方面へ。

1ダイブ目

沖の中層にはグルクン、サンゴの根の上は、各種スズメダイが群れ、
もうすぐ産卵する様子のカクレクマノミや、コブシメのハッチアウトなどを
見る事ができました。

2ダイブ目

ドロップ際には、グルクンやウメイロの群れ
小さなクレパス内では、誰も入っていなかったのか、
透明度が良く光のシャワーをたっぷり浴びながら、
ハタンポ・アオギハゼ・ツバメタナバタウオを楽しみ、

アオサンゴの群生が広がる根では、なんと!日中にして、産卵も見る事が出来ました。

3ダイブ目
洞窟の入り口には、キンメモドキの幼魚が群れ、
これからもっと数が増えていく様子が伺えます。

洞窟内では、ライトを当てる度、身構える大きなアカイセエビや、
ハタンポ・アカククリなど。

光差込む地形ポイントで、色鮮やかな水中景色をじっくり楽しんだ1日でした。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島で汽水域ダイビングからサンゴの産卵まで・・・

【 ファンダイビング 】2014/06/20

本日は今期初の汽水域ダイビングから、スタートです!

予想より・・・水深が浅く・・・少々大変でしたが、
タカノハハゼ・シマカスリハゼ・オイランハゼを見つつ・・・
90分でございました。

しかし、目的のハゴロモハゼが見当たらない・・・不完全燃焼・・・いや~残念だ。


ここから車を飛ばして?港へ向かい・・・
2ダイブ目は・・・深場のモエギハゼ!
1ダイブ目水深30cm・・・2ダイブ目水深30m・・・極端すぎますが、
モエギハゼを数え切れないほど、見てきました~

子供のモエギハゼ・・・すごい数です!レアなはずなのに・・・


3ダイブ目もマクロな目線で生物を観察しつつ、
ワイドな目線でサンゴの綺麗な風景を楽しむ・・・

サフランイロウミウシ・オトヒメウミウシ・アカテンイロウミウシ・・・
どれも色合いが鮮やかなウミウシですね~大きさも丁度よく!
被写体にはもってこいですな~

その他には、ゼブラハゼ・インドカエルウオの幼魚(まだ黄色)
オオモンンカエルアンコウなどなど。

そしてナイトダイビング!
1日でここまでは、さすがに初めてでございます!

結果!ソフトコーラルを筆頭に!アナサンゴモドキ等が中規模?産卵!

今年はサンゴの産卵当たり年のソリクルでございます!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

モエギハゼって・・・レアだよね?

【 ファンダイビング 】2014/06/13

滅多にない・・・忙しいソリッドクルーでございます。
本日はもう1艇チャーターして、2艇体制&ガイド5名でのダイビングでございます。

ではNAGIグループの1ダイブ目。

いや~綺麗でした!
本日は透明度もボチボチ良く、サンゴの群生がより綺麗に見えましたね~
生物では・・・サフランイロウミウシが3個体集合し、黄色い花が咲いている様で、
愛らしい・・・可愛いですね~

そして、ニシキテグリ!珍しくサンゴの上まで出てきてチョロチョロ・・・
一度サンゴの中に隠れるが、再度出てきてチョロチョロ・・・
全身がしかっり見える!こちらも可愛いですね~

そして、最近の定番!オオモンカエルアンコウ・・・
こちらは・・・不細工ですが可愛いですね~

その他には、オニダルマオコゼ・アカテンイロウミウシ2個体・ハナビラウツボ
コバンハゼ各種などなど。

常連様のIKUYOさんは、このポイントが大のお気に入りになったようですぞ!

2ダイブ目はマクロマクロでございます。

1ダイブ目はかなり浅い水深でのダイビングでしたので、
すこし深場のポイントで、モエギハゼ三昧でございました。
この季節は、1cm程のお子様モエギハゼが・・・いったい何匹いるの?
群れで見られるのです!
大人の個体も合わせると・・・100匹以上ですかね~是非見ていただきたい風景です!

3ダイブ目は大物を狙うが・・・

ブラックフィンバラクーダ・小ぶりなイソマグロ・マダラトビエイ
キンメモドキの群れ・・・見ることは見たのですが・・・

透明度が・・・徐々に悪くなり・・・不完全燃焼。

MIYABIグループの1ダイブ目は
アカククリが群れるポイント。
中層から水面際には、グルクン・ウメイロモドキの群れ。
エントリー直後は、のんびり水底で休んでいる巨大なケショウフグです。
いやぁ~大きいこと大きいこと!大物を見た感じになります。

お次は、中層に漂うアカククリの群れ。
近づくにつれ、沸いて出てくるように見える姿。
全体でざっと40匹でした。

そして根の窪みでは、オイランヨウジ・ネオンテンジクダイなど。

2ダイブ目はNAGIグループと同じポイントへ。

グルクン・ウメイロモドキ・ヤッコエイ・小型のイソマグロ
ブラックフィンバラクーダ

なんと!10センチほどのカエルアンコウが流れに乗ってやってきたそうな。
とりあえず岩の割れ目に保護し、始めは口が半開きの状態で微動だにしなく、
死んでしまっているのかと思いきや、ゆっくりと動き始め、
胸鰭をピンとつっぱり、なんとも愛らしいポーズで、モデルを務めてくれました。

エキジット前にもう一度、その姿を見ようと思いきや・・・また何処かへ漂流してしまったようです。残念・・・。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE