ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

またまた石垣島を離れ、離島でダイビング・・・

【 ファンダイビング 】2014/08/17

どこかで流れを変えなければ・・・
そうだ!砂地から攻めてみよう!流れが変わるか?裏目に出るか?・・・
そして・・・他のダイビング船を見かける事無い1日でした。

1ダイブ目

Sグループは、エダサンゴの群生や
デバスズメダイ・キンメモドキ・スカシテンジクダイの群れと、
ワイド系にて水中を楽しみました。

Yグループは・・・いきなり1cm程のオオモンカエルアンコウ幼魚!から始まる!
その後は・・・皆さん見える範囲でひたすら下を向き・・・藻場を見つめる。

被写体1つで10分位?激写して・・・移動。

ひたすらこのパターンが続く・・・
その光景だけ見ると、ダイバーの置物がある様だ・・・皆さんすごい集中力だな~


2ダイブ目

サンゴと地形のポイント。
いや~綺麗です~透明度が40mはあったかな~

起伏の大きい根は、アオサンゴの群生・ウメイロ・グルクンの群れ、
各種スズメダイの群れや遠目にウミガメの姿と、
Sグループは、ダイナミックなワイド系にて楽しみました。

Yは・・・2つのエリアで60分。
砂地で25分・サンゴのエリアで35分。

砂地での被写体は・・・クラウンゴビーのみです。
本日の被写体はとにかく撮らせてくれました!激写です!
最初こそ、少し岩の陰に隠れたり・・・チョロチョロしたりでしたが、
後半は、「好きにしろ!」と言わんばかりに、レンズに向かって正面を向く!
いやいや激写でございました。


3ダイブ目は・・・気になっていた砂地へ

行くが!あちゃ~期待はずれ・・・通常のケーブへ移動開始。

ですが・・・あちゃ~お魚居ない・・・キンメモドキも数えられそうな程・・・困った困った。

水中のお散歩になってしまった。

が!安全停止中・・・砂地の上を、大きなツカエイがゆっくりやって来て・・・
今かよ!とつぶやくYでございました。

さあ!明日も元気にダイビングでございます。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣方面?いや、やはり離島だ!

【 ファンダイビング 】2014/08/15

ようやく風が落ち着いてきた石垣島でございますが!
離島方面の本日は、風の次はうねりか・・・困った天気ですな~

1ダイブ目

大物狙いにてエントリー。
少々流れがありますが、根の先端まで行くと!
カスミチョウチョウウオ・キホシスズメダイ・グルクンの数は多く、
大・中・小のイソマグロ数匹が目の前を通過!

ブラックフィンバラクーダの小群れも現れ!
ダッシュするTさんとHさん・・・

その後は中層でグルクンの壁を見ながら、流れに乗って船の下へ・・・

2ダイブは黒島の砂地。

各点在する根には、スカシテンジクダイの群れ・グルクン幼魚の群れ
それを狙ってハダカハオコゼやオニダルマオコゼ。

砂地を漂うテンスの幼魚や、一目散に逃げるカレイの幼魚などなど
じっくり60分楽しみました。

お昼休憩はパナリの港内にて、揺れも無く、港内の透明度も良く、
気持ちの良いランチでございます!

DSC_0147
モデル?は、常連様のMさんです!

3ダイブ目パナリの砂地。
船の下では、ワライボヤがニコニコと笑みを振りまき、
アカフチ・イシガキ・ミドリ・ミラーとリュウグウウミウシのオンパレード

メインの根では、真っ赤なリュウキュウイソバナにスカシテンジクダイ・キンギョハナダイと
こちらも賑わっていました。

皆さん思い思いに写真を撮られて、またもやじっくり60分超えのダイビングでした。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣方面を断念し・・・離島でダイビング!

【 ファンダイビング 】2014/08/14

 いやいや、本日も朝から南西の風がビュ~!困りますね~
石垣方面も考えましたが、本日も西表島近海でのダイビングとなりました。

1ダイブ目

地形とサンゴのポイント。
根ノ上のサンゴは、色とりどりでアサドスズメダイ・フィリピンスズメダイ
ロクセンスズメダイの群れで賑わっていました。
ソフトコーラルには、食べ跡がくっきり残っており、
裏側でウミウサギガイが休憩をしていました。

その他には、ヒオドシユビウミウシ・メレンゲウミウシなどなど。


2ダイブ目

アオサンゴの群生を見ながら根の際を進むと、
グルクン・ユメウメイロ・ハナゴイが壁際や中層に群れ、綺麗ですね~

大きなコバンザメが何処から来たのか?突然現れ!
我々の周りを行ったりきたり・・・やはりダイバーには警戒心大!
他の大物を探しに、消えていきました。

その他には、ホワイトチップの子供(2ヶ月くらい居るな~)
クラウンゴビー1個体・・・紹介出来なかった。残念。
スベスベオトヒメエビ属の一種&アーレイボクサーシュリンプ!こちらは紹介できました~

などなど。

3ダイブ目

確認の為、覗いた時は、数が少ない気がしたのですが、
入ってみると壁際にびっしりウスモモテンジクダイが!

12m近辺の壁際には、スミツキアトヒキテンジクダイ&ウケクチイットウダイの群れ!

浅場では、ノコギリダイの群れやキビナゴの群れをじっくり楽しみました。

 

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

この風では、石垣方面は無理かな~

【 ファンダイビング 】2014/08/13

こまった風ですね~台風近くに居るの?またまたカーチバイ?
南西の風が朝からビュンビュン吹いてます・・・

悩みながら1ダイブ目のポイントへ・・・

船を走らせるが、何処までこの濁りは続くのか・・・
気が付くと西表島近くまで来てしまった。

やっとボチボチな透明度が広がり、イザ!エントリーでございます。
船から見たよりも水中は明るく、グルクンの群れが流れていく中、
ドロップの壁に沿ってゆっくりと移動・・・ 移動・・・ 移動・・・

んっ?

気持ちよく水中を泳ぐ事ができました~
大物は気配すら無かった・・・参りました。

ご到着のお客様をお迎えに一度帰港し、再度出港です。

2ダイブ目
透明度は水温が少し低いおかげで、まずまず良く、
雲の切れ間から太陽の光が時折差し込み、
いい感じです。

ガレ場では、ヒラムシやメレンゲウミウシ、キンチャクガニ
洞窟の入り口には、数が少なくなっていましたが、ウスモモテンジクダイの群れ
中に入ればハタンポの群れとアカククリ。
所々天井に穴があるので、光のカーテンがこれまた綺麗でした。

洞窟を出ると、キビナゴの群れが光をあびながら、
キラキラと輝いている中を、1匹のウミガメがのんびりと泳いでいました。

そして、安全停止の際に、
浅場からゆっくりと泳いでくる2匹のオニヒラアジが登場しました。


3ダイブ目
地形のポイントにて
洞窟の中では、ソリハシコモンエビに始まり、サラサエビやイセエビをじっくり堪能。

安全停止をかねた浅場では、
アオサンゴの群生や、スズメダイの群れ、
サンゴの合間には、カスリフサカサゴやダンゴオコゼを楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

魚の群れは気持ちが良い!

【 ファンダイビング 】2014/08/12

本日またまた風が強く、透明度はちょっと落ちてしまいますが、
魚が沢山見られる場所にてポイントを選択。

1ダイブ目
ドロップ際には、グルクン幼魚の群れやウスモモテンジクダイ。
サンゴの群生とスズメダイの群れ。
コモンシコロサンゴの周りには、チョウチョウコショウダイ・ウケクチイットウダイなど
斜面状になったエダサンゴの合間には、
ニシキテグリがちょこちょこ顔を出したりしていました。


2ダイブ目

アカネハナゴイが群れるコブハマサンゴには、
ネオンテンジクダイやオキナワスズメダイ、
クロリボンスズメダイも共に群れ、
根はとても賑わっていました。
各個体の動きをじっくり見ることができました。

周りのサンゴの群生もとても綺麗で、
エアが許す限り、水中に漂っていたい気分でした。


3ダイブ目

雰囲気を変え、砂地へ。
ヤシャハゼに始まり、サラサハゼ・オニハゼ・ダテハゼ・ギンガハゼ・ヒレナガネジリンボウなど
網羅し、各点在するサンゴの根では、ナンヨウハギの幼魚。

メインのとんがりの根では、スカシテンジクダイ・ケラマハナダイ
タテジマキンチャクダイの幼魚
アカシマシラヒゲエビやソリハシコモンエビ。
クリーニングをされているウツボなどなど

こちらもながーく水中を過ごしました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度の良い水中がいいね!

【 ファンダイビング 】2014/08/11

天候海況、落ち着いてくれても良いのですが、少々不安定な八重山地方。
ならば、水中は気持ちが良い選択をとのことで、

1ダイブ目
砂地。
エントリー直後は、少々流れが強かったものの、
透明度は良く、砂地からはガーデンイールがニョキニョキと出ており、
メインの根に群れるスカシテンジクダイは、光をあびてキラキラと輝き、
キンメモドキやグルクンの幼魚も数多く群れ、
ヨスジフエダイの群れも黄色い色が鮮やかに見え、
ハナヒゲウツボも別居はしているもののまだまだ健在でした。


2ダイブ目は黒島へ

少々うねりが入っているもののこちらも透明度は良く、
ダイナミックな地形を一望でき、
お目当てのカメにも、間近で遭遇でき、
気持ちの良い1ダイブでした。


3ダイブ目は砂地。

深度が浅いので、より色が鮮明に見え、
カクレクマノミ・ハマクマノミや
紅白のハダカハオコゼ

スカシテンジクダイやグルクン幼魚
砂地をゆらゆらと漂うテンスの幼魚を
のんびりじっくりと楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

微妙な風向きと天候の石垣島・・・

【 ファンダイビング 】2014/08/08

まだ西よりの風が吹いており、
本日も石垣島方面ではダイビングが出来ず・・・

竹富島近海の砂地から、1ダイブ目のスタートです!

 程よい流れに乗って、メインのとんがりの根へ
スカシテンジクダイやケラマハナダイが群れ、

アカシマシラヒゲエビにクリーニングされて、
気持ちよさそうにしているウツボ

巣穴から飛び出して餌が流れてくるのを待っているギンガハゼ
その横に、新たに新居を設けた小さなのギンガハゼや

警戒心がとても強めなヤシャハゼなどを楽しみました。

2ダイブ目も砂地の、お久しぶりポイントです・・・

透明度はボチボチ良く、スカシテンジクダイ&グルクンの子供が根を覆う!
一周根を回ったところで、地元ダイバーYさんがくぼみに潜む・・・
1cm程のミナミハコフグ幼魚を発見!非常に可愛い~
愛くるしい眼差しで・・・見ないで~と訴えているが・・・
ゴメンなさい、ライトを当てて激写!激写!

メインと考えていたコモンシコロサンゴ周辺は・・・
残念ながら魚達がバラバラ・・・少々迫力不足でございまいた。

その他には、ニセアカホシカクレエビ・フィコカリスシムランスは一杯居たな~


3ダイブ目は、雰囲気を変えたい(Yが)!と言う事で・・・
大きなうねりがありましたが、地形のポイントにエントリー!

エントリー直後、ツムブリの群れがス~~~と、通り過ぎてしまった・・・
1回目のチャンスを逃す。

その後も遠くに見えるのだが・・・近寄れない。
ワジワジ感が頂点に達し・・・あきらめる。

次のターゲットは・・・レアなチョウチョウウオ!
クラカケチョウチョウウオ!こちらはじっくり撮影出来て、まずは一安心。

ふっと上を見上げると、キビナゴの大群に頭上を覆い尽くされ!

クレパスの中はとても透明度が良く・・・
クレパスの中をライトを照らし泳いでくる、アダルトダイバーお二人の姿が、
オ~~~ダイバーだな~と、格好良く見えました!

さてさて、明日も西よりの風が吹く予報。
何処に行こうか?今から悩むYでございます。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

風に負けず石垣島を楽しもう。

【 ファンダイビング 】2014/08/07

さて、天気はピーカン!しかし風がビュービュー。
午後は潮が上がるので、時化てしまう為、 本日は午前2ダイブにて、出港です。

1ダイブ・2ダイブ 共に、砂地でエントリー。

1ダイブ目は ハナヒゲウツボをメインに、
スカシテンジクダイ・キンメモドキの群れ、
それを狙って身を潜めるオニダルマオコゼ。
根の周りにはヨスジフエダイ・モンツキアカヒメジの群れ
砂地ではガーデンイールなど水中を楽しみました。

ハナヒゲウツボは、前回までペアで巣穴から出ていたのですが、
残念ながら別居してしまってました。

2ダイブ目は
オレンジオオモンカエルアンコウが居た場所を確認しに
行きましたが、残念ながらお引越しをしてしまったようです。

その他、ケラマハナダイ・スカシテンジクダイが群れる根をまわり、
砂地から顔を出しているミナミホタテウミヘビや
カクレクマノミ・コホシカニダマシ・ヨスジフエダイを楽しみました。

明日は、少し風がおさまる予報です。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

風は強くなったが元気に出港!

【 ファンダイビング 】2014/08/06

あらあら・・・。昨日の出港時とは、ちょっと変わり、11号の影響が出始めたのか、
風がまたまた強くなってしまいました。

本日は、マリンハウスJAMさんにお世話になって出港です。

1ダイブ目

深場ではヤシャハゼのペアとヒレナガネジリンボウのペアを楽しみました。
ヤシャハゼの世帯数が春先よりも少し増えたような気がします。
じっくり寄ることも出来るので、少々深めですが被写体としてはおすすめです。

その他、ロクセンスズメダイ・アカククリ・ウメイロなど。

2ダイブ目

風除けに、湾内へ。
このポイントのアカネハナゴイは、米原を思わせる色の鮮やかさ。
大きなコブハマサンゴに群れる様子は、なんとも綺麗。

また、周辺のサンゴの群生も見事です。
浅い水深なので、色とりどりの癒し系。

のんびり水中を楽しみました。


3ダイブ目

昨日とポイントが重なってしまいましたが、
ドロップ際のグルクン幼魚の群れ・ウスモモテンジクダイ・ネオンテンジクダイにはじまり、
窪みで、魚をクリーニングするソリハシコモンエビ・ミカヅキコモンエビ・オトヒメエビや、
光を発するウコンハネガイなどを楽しみました。


明日の天候は、いかに・・・出港できますように。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島でスーパーブルーのダイビング!のはずが・・・

【 ファンダイビング 】2014/08/05

本日、出港時は風が止まり、ベタ凪状態の海。
昨日の帰りは海がスーパーブルー!だったのでいざ出港すると・・・あれ?
少々残念な透明度でした。あてが外れたな~

1ダイブ目

まずは深場で黄色のジョーフィッシュをじっくりと撮影し、
徐々に深度を上げながら、オドリハゼ・ウスモモテンジクダイの群れ・・・
浅場に戻り、ユビエダハマサンゴに群れるアカネハナゴイとキンギョハナダイを楽しみつつ、
小さなヒョウモンダコと遊び・・・

根の割れ目に目をやると、なにやらヒラヒラ動いてる???
あ~~~ホムラハゼ!巣穴み~つけた!
今後の展開が~気になりますよね~


2ダイブ目

大物狙いにてエントリー。

中層には、グルクン・ウメイロモドキ・アカモンガラの群れ。
深場のクレパス内には、キンメモドキの群れがクレパスの外まで溢れてる!

沖の根ではイソマグロが10匹?悠然と通り過ぎ・・・

そして、水面際を見ると、ブラックフィンバラクーダの群れ。
一定の距離を保たれてしまいましたが、ちゃんと見ることが出来ました。

風は徐々に北風へと・・・しかしこの風が心地良い!
暑い日差しを和らげてくれる北風は・・・お昼休みに眠気を誘う・・・


3ダイブ目は雰囲気を変えて、サンゴのエリアへ!

ここにしては、透明度がボチボチ良かったので、
色鮮やかなサンゴが、より綺麗に見えますな~

ドロップの壁では、オトメウミウシ・キスジカンテンウミウシ等を紹介しつつ、
ネオンテンジクダイ&ウスモモテンジクダイの群れを眺める。

とにかくゆっくり・・・各々被写体を探しては激写・・・

そして・・・風景を眺める。

気持ちの良い水中景観でございました。

明日も元気にダイビング!

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE