ログブックLOG BOOK

ログブック

:ドリフトダイビング カテゴリーの記事

如何せん透明度が・・・石垣島ダイビング ヨナラ水道ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/03

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。

大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~

ウメイロモドキの大群はキレイでしたね~

 

2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。

始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。

お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。

また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。

お互いビックリしました。

それでも近くで見る事は出来ました。

その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは

大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。

数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?

同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日の3島巡りです。離島ダイビングとドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/01

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

やはり太陽の光があると、ホッとした気持ちで気分が良いですね~
しかし、南の風が強いのでまたまた西表島方面ですが、
昨日の透明度を考えると少し不安がよぎります・・・

1ダイブ目はドロップオフとクレパスのポイントです。
大物は・・・見れませんでしたが、グルクマの小群れが大忙しでした!

クレパスの中は、やはり光が差し込むとキレイですね~


そして・・・本日もサンゴが産卵?タマゴを抱えておりましたので、
皆さんで、ジックリ見ながら撮影でございました~

少々珍しいエビも・・・イイソギンチャクモドキカクレエビ!

今年は早々に復活しておりました~


2ダイブ目は?も?ドロップオフのポイントです。
基本は大物狙いですが・・・明暗が。

先にエントリーしたグループとすれ違った数分後・・・
なんと本日もマンタが登場しました~

潮の時間を考えてエントリーすると、もしかしたら確率良いかも?

 

3ダイブ目のその1
昨日のリベンジ!ヨナラ水道でドリフトダイビングです!
透明度も一気に良くなっており・・・マンタも3匹見れました~

いや~良かった良かった!


3ダイブ目のその2
またまた・・・砂地のポイントへエントリーです。
こちらも透明度がボチボチ良かったので、水中が明るく癒し度UPですね~

昨日よりも一つ一つの根が、華やかに見えます!

後は・・・テンジクダイ各種の口から、稚魚がたくさん出て来て、
さらに華やかになってもらいたいです!

昨日に引き続き、ハダカハオコゼ・ヒメイカ・スカシテンジクダイ&キンメモドキ
ハナミノカサゴ・モンツキアカヒメジの群れその他イロイロでございました。

明日は、久しぶりに石垣島でダイビングかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今日も3島めぐりになりました。 離島方面ダイビングとドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/31

天候:雨のち曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m

本日は1日天気が悪く、ドンヨリの空模様でしたが、
風は南よりの風でしたので、浜島・小浜島・西表島方面での、
ダイビング&ドリフトダイビングです。

1ダイブ目は地形のポイントで、いくつもあるクレパスとサンゴ・・・

う~ん透明度の悪さが・・・災い転じて?

ショウガサンゴ系が一斉に産卵?正確には何時タマゴが出て来たのか分かりませんが、
白いツブツブが出てきており、うねりで産卵状態でした~

透明度悪し&悪天候で、さながらナイトダイブの様な感覚でございました~


2ダイブ目、まずはドリフトダイブチームとから・・・
返り討ち!ヨナラ水道でマンタを狙うも、見る事が出来ませんでした。
昨日しっかり見れたので、余裕をもってのエントリーでしたが、残念な結果となりました。


ポイントを小浜島に移動して、通常のダイビングチームは、
まったりサンゴを見ながらの水中散歩。

今日も見れるかな~と沖の根に移動して、ナポレオンを探すが見当たらず、
真っ赤なイソギンチャクとクマノミの撮影を始めた所で・・・
大きな影が動き出す・・・このタイミングかぁ~

1.5mクラスのナポレオンんが登場ですが、気付くのが遅くなり、
うっすらの姿しか見れませんでした。残念。


3ダイブ目は、やはり昨日解禁された砂地ポイントです。
透明度はボチボチでしたが、マクロが中心ですね。
ヒメイカ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。

2か月ぶりのエントリーでしたので、一通りの根をグルっと回ると・・・

ダイブタイムは80分近くになっておりました~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ヨナラ水道が解禁、一番潜りをいただきました。離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/30

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

この時期約2か月ほどハタなどの生物が産卵をする関係で、
幾つか立ち入り出来ないエリアがありましたが、本日30日からダイビングが解禁です!

ではでは・・・ドリフトダイブを視野に入れての1ダイブ目は・・・
穏やかな海域での肩慣らしのお散歩ダイビングです。

このポイントもサンゴが豊富でキレイですね~
これから、グルクンの幼魚やスズメダイがワンサカ増えて、
賑やかな水中になっていくでしょうね~ 


安全停止中は可愛い姿で癒されておりました~

 

早速2本目からヨナラ水道でドリフトダイビングをおこないました。

狙うはマンタです。

早速向かうとまだ他の船はエントリーしていない様子。

解禁一番乗りをいただきました!初物はいいですね~。さてマンタは。。。いました!

いきなりの出現でgoproに収めることが出来ませんでしたが、確かにその姿はありました。

その後2回ほどウロウロしているマンタを発見!

浮上開始?直前?に2匹がいたので、こちらはしっかりみることができました。

3本目はもっとしっかり見たい!と言う事で、またまたヨナラ水道へ!

今度は根の上でホバリングをしていました。

終始ずーっとホバリングをしていて時々近づいてこれでもか!と言わんばかりにお腹とお尻を眺めました。

時間いっぱい遊んで、浮上途中にも1匹が向こうから。ゆっくーり泳いで、先程のマンタの所へ向かって行きました。

解禁後のマンタの動画は、Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて、
公開致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタに始まりマンタで終わる 離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/28

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

やっと晴れました!朝のお迎え時、ホテルのドアマンの方とも、
晴れましたね~が挨拶でした!

1ダイブ目はドロップオフで大物を狙います!
程よい流れの中、グルクンの群れが良い感じで泳いでおります・・・
ハナゴイの大群もキレイですね~

しかし・・・見てはいけない1匹のコバンザメが登場する・・・あちゃ~出たか!

なのですが、今日は何か雰囲気が違うな~と思いつつ、グルクンを眺めながら
そんなこんなでドロップオフを折り返す・・・

すると!お~~~と声が聞こえ、上を見るとマンタが登場!
ここでGOPROがフリーズ・・・肝心なところで~~~~~

マンタ通過後、3匹のコバンザメがまたまた登場・・・?
沖を気にしながら船へ向かうと、白い物体が向かってくる!

なんと2匹目のマンタが登場!コバンザメを6匹従えて悠々と向かってきます!
目の前でマンタが見れました~~~ 満足満足。

その他には、アオウミガメ・イソマグロ・アデヤカミノウミウシなどなど。

 

2ダイブ目は地形のポイントでケーブ探索と、マクロを少々でした。
マクロはイカの卵がイッパイです!ヤマブキハゼ・ニセアカホシカクレエビなど。


本日は晴れでしたので、ケーブの中に夏の様な光が差し込み、いや~キレイでした!

タイドプール周辺はサンゴと地形がキレイで、こんなお庭が欲しいな~でございます。


3ダイブ目は、野原曽根でのドリフトダイブ!
透明度がイマイチでしたので、マンタのみで終わりましたが!

接近して見れましたよ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

東奔西走の3島めぐり 石垣島と離島でのドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/05/27

天候:晴れのち曇り時々雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10~25m

朝は晴れ間が出ていて、意気揚々と出港致しましたが・・・
ポイントに到着する頃には、曇り時々雨そして・・・透明度悪し。
大きな溜息が出てしまった・・・

1ダイブ目は、黒島の砂地ポイントでマクロ中心でございます!
メインの根はスカシテンジクダイも増えて来て!これからが楽しみな感じです。

お客様は・・・砂地を徘徊したり・・・ボーっと漂ったり・・・
ひたすら根とにらめっこをしてマクロ探し・・・

思い思いに過ごしつつ、カゲロウカクレエビやコノハガニ等の甲殻類や、
クロホシハゼと遊んだり・・・などなど。


この状況を打破したく!気合を入れて野原曽根まで移動して、
2ダイブ目は、ドリフトダイビングでございます!

気合を入れて良かった~

マンタ・ブラックフィンバラクーダの群れ・ギンガメアジの群れ・ツムブリの群れ!
一応一通り見れたので良かった良かったでございます。


3ダイブ目は石垣島へ移動して、静かなポイントでのダイビングです。
いつもはカメさんやマクロなどなど、目的を決めて移動するのですが・・・

本日はガイドの感に任せて移動しました!
一応目的のコブシメは産卵行動が見れました!アカネハナゴイの群れや、
可愛いベラの幼魚、ヤッコエイ、ヌノサラシ、ツバメウオの群れ、
ヘリシロイロウミウシ?など、その他イロイロ~


ん?気が付けば・・・東奔西走の3島巡りになっておりました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

1mの境界線を越えれば! 石垣島ダイビングと離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/26

天候:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:0~35m

本日も雨が降る中の出港でございます。
ハーリーも近いので、そろそろ梅雨が最後の悪足掻き?と思いたいです!

1ダイブ目はこの1mの境界線を越えれば・・・

ポイントに到着すると・・・水面が茶色!連日の雨で凄い濁りが・・・
ですが!潮目で茶色と青の境界線が出来ており、皆さんと興味津々で、
エントリーしてみました!

そして・・・1m潜行すると、透明度0mから一気に30mオーバー!

グルクンの大群もプランクトンを求めて、濁りの下で大群となっており!
いや~非常に面白いダイビングでございました。

しかし・・・この濁りが出てくるのは、海や生物にとって良い事ではないですね!
赤土の流出が非常に気になります。

 

2本目は海況が少し良さそうなので、ドリフトダイビングで大物を狙いました。

水面付近はやはり透明度がちょっと悪かったですが、

中に入ってしまえばよく見えます。流れも少し緩やかにある程度。

探し回る事10分でバラクーダとギンガメアジの群れを発見!

ここの所一緒に群れているのを見ますが、何かあるのかな?

ビミョーに距離が詰められず、遠くに行くなーっと念じていたら、

ギンガメアジが分裂して、深い所に半分ぐらい移動しました。

それを追ってゆっくり近づく事に成功!

しばらく楽しむことができて大満足!

時間があったので再度バラクーダを探しましたがどこかへ行ってしまった様子。

その代わり別のギンガメアジの小群れが一回だけ近くを通過してくれました。


3ダイブ目は石垣島へ戻り、またまた1mの境界線をまたしても越えると!
グルクンの超大群!特にウメイロモドキの大群はキレイでした~

その他には、イソマグロ・マダラトビエイ・ブラックフィンバラクーダの群れ、
ハダカハオコゼなどなど。

明日は大物見れるかな?少し心配です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに1日中雨の石垣島です・・・ 離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ドリフトダイビング 】2022/05/11

天候:雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m

本日は雨の中出港です・・・ムシムシの南風でボートのキャビン内もムシムシ。
早く梅雨明けしてくれないかな・・・

1ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
珊瑚の種類がとても多く、サンゴの産卵が近いので南風ならば、
ここのポイントをチョイスですかね!

お魚は・・・少なめでしたので、のんびり水中散歩でございました。

地形も中々面白いです!

 

2本目は雨がしとしとしていますが、海況が良さそうなのでドリフトダイビングで大物を狙います!

雨なので少し水中は暗そうでしたが、透明度はばっちり!

30mは見えていそうでした。

エントリーして緩やかに流れてはいますが、魚にはいい感じではないでしょうか?

期待が大きくなります。

中層を探しているといたのはブラックフィンバラクーダの群れです。

二つに分かれたグループでしたが、つかず離れずの距離感。

大きいのから小さいのまで、様々なサイズがいました。

少し深いとこにギンガメアジの群れやマダラトビエイも参上。

バラクーダの先に黒い塊が。。

それもギンガメアジの群れと認識は出来ましたが、泳げど泳げど近づけず。

最後にイソマグロの群れも合流するはで、中層が今日は大賑わいでした。

どっちを追うか、見るのか困ってしまうダイビングでした。

3本目はまったりとサンゴがキレイで洞窟もアリの地形ポイントにエントリーしました。

洞窟の中は安定の透明度で、頭上からは少し明るくなっているのが見えます。

晴れていれば陽射しが入ってきますが、今日はお預け。

それでもなんだが幻想的な風景に見えました。

幾つも洞窟があるので、2つほど入って地形を満喫しました。

水面近くにグルクマの群れ・・・
帰りがけにカメさんのドミトリーの様な根に立ち寄り、
7匹程のカメを見て癒されて今日は締め括りました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

私も潜りたい!Yの叫びです・・・石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ドリフトダイビング 】2022/05/07

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:25℃ 透明度:20~40m

本日も晴れの中での出港なので、気分も良いですね~
20年来お付き合いのお客様もいらっしゃったので、1日大物狙いの予定で出港です。

1ダイブ目は、最近調子が良かった石垣島の大物ポイントからです!
なかなか良い流れの中、沖の根に向かいます!
途中・・・グルクンの大群が右往左往しているので、期待感が高まりますね~

さて、根に到着すると・・・巨大なアオウミガメが移動中・・・
そして!1.5mクラスのイソマグロがグルグル~でございました!

流れが強くなり始めたので・・・残念でしたが船へと戻りました。
もう少し遊びたかったね~

2本目はドリフトダイビングで大物を狙います!
天気もいいし海況もいいので、野原曽根ポイントをチョイス!

久しぶりのポイントでドリフトダイブちょっと緊張します。
透明度が良かったので、それだけでも嬉しいでね!
エントリーするとやはり40m先のボトムも見えます。

今日は何がいてくれるかな〜

中層を泳いで探していると遠くに黒い影。
いました!ギンガメアジの群れです。トルネードみたいな形の大きな塊です!
近寄って先回りするとその向こうに隠れてバラクーダの群れもいました。


まさかの2ショット!

と思いきや、近寄るとその前にいたのはツムブリの群れです。
すこし散ってはいたものの数はかなりの量でした。

最後までギンガメアジとツムブリは見る事が出来て、迫力満点でした!


3本目は心に余裕もあり、少し欲を出してマンタを探してみましたが、
流石にそんなに上手くは行きませんでした。

途中イソマグロやツムブリの小群れと逸れた1匹のギンガメアジで終わりました。

今年久しぶりのポイントでしたので、中々幸先のいいドリフトダイブで嬉しいです。

夏になって海が穏やかな日が続くのがとても楽しみです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物を求めての3ダイブ! 石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/03/30

天候:雨 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:

本日は朝から雨です。遠くで春雷が・・・ゴロゴロ~と聞こえております!
春の訪れですね。

さて、昨日より海況が穏やかですので、大物狙いでの3ダイブです!
1ダイブ目は最近イソマグロの群れが出ているポイントです!
あわよくば・・・色々見たかったのですが・・・

マダラトビエイ3個体とイソマグロを少々・・・
キンメモドキが群れている岩の隙間付近で、カスミアジのお子様が10匹程ウロウロ~

透明度がイマイチだったので少し迫力不足でした。う~ん残念。

 

2ダイブ目からは気持ちを切り替えて、ドリフトダイビングでマンタ狙いです!

流れもしっかりあるので期待してエントリー。

なんと潜降15秒でなんと水面を見上げるとマンタがいました!

気付くのが遅くて流れて行ってしまいました。まさかの出来事にショックが隠せません。

ボトムで待っていると遠くで宙返りをしている2匹を発見!

ただ流れの上手でどこかへ去ってしまいました。

その後中々見つからず諦めて浮上を開始。するとまたまたマンタ登場!

思わず「えぇーーー!」っと叫んでしまいました。

しっかり見れたは見れましたが、かなり悔しい。

 

3本目もリベンジ!今度はもっと見たい!

流れもまだしっかりあったので探すのが一苦労でしたが、

しかし!今度がなんと3匹同時に向かってきました。

今度こそしっかり根の上でホバリング。

2匹は興味があるのか、我々の真上をグルグル回遊。

円が小さいので息を止めるのに必死でした!

その後は終わりまで1匹が根の上でずーっと動かずホバリングをしていて、満喫しました。

合計7匹の大興奮なリベンジダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE