天候:曇り 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:10~15m
本日は東寄りの風でしたので、昨日よりは少し暖かいですね~
しかし・・・風の強さはビュンでございます。
1ダイブ目は砂地のポイントです。
定番ですが、ハナヒゲウツボから始まり、ガーデンイール、ヨスジフエダイ
スカシテンジクダイの群れなどなど。
流れが強く・・・水面はバシャバシャ・・・なので、
ご到着後のお客様をお迎えし、エリアを石垣島に移して2ダイブ!
アカククリの群れ、ネオンテンジクダイなどのテンジクダイ各種、
ミナミハコフグの幼魚、甲殻類各種、サンゴの群生などなど。
時々、ホワイトチップを見かける根の下に!
黄金色の魚がキラリ&この丸い曲線!もしかして・・・
コガネシマアジが知らせてくれた、オオテンジクザメが入っておりました~
久しぶりのサメで、少し興奮気味のYでございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m
本日は北東の風がビュンビュン吹いてます!
しばらく時化が続く様子ですね~困った困った・・・
本日はヨスジフエダイの群れが凄かった!
その他には、ヤッコエイ、スカシテンジクダイの群れ、デバスズメの群れなど、
景色堪能のダイビングでした。
雰囲気はあったのですが・・・カスミチョウチョウウオの群れに気を取られ、
マンタ2匹・・・気づくのが遅くなってしまった!!!残念。
カミソリウオの幼魚は、潜降ロープについており・・・中層をフワフワ~
その他には、オラウータンクラブ、イロブダイのyg、カメさん、
サバヒーの群れなど、その他イロイロ~
明日も元気に出港です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
本日から冬になる予報の石垣島・・・
午前中はまだ陽射しが強く!夏の名残?でしたが、午後からは予報通り・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからです!
がっつりマクロではなく・・・夏の雰囲気を少しでも味わう?
各根に群れるスカシテンジクダイを眺めながら・・・
グルクンの子供を眺めながら・・・
各々ゆっくりと過ごして頂きました!
砂地には自分の影が・・・夏を思わせてくれます。
心の中で夏よ行かないでくれ~と、叫んでおりました!
2ダイブ目は地形のポイントで、カメさん少々とマクロ中心です。
沖の張り出しで大物を狙うが、カメさん2匹が通り過ぎ・・・
リーフの際へイソイソと移動。
寝ているカメさんを眺め・・・カスミチョウチョウウオ&グルクンを眺め・・・
モンツキカエルウオをじっくり。
マクロチームはひたすら水深5mキープで、モンツキカエルウオをメインで、
激写激写でございました!
3ダイブ目も地形のポイントへエントリー
定番ですがホワイトチップの赤ちゃん、イセエビ、またまたモンツキカエルウオ
ヒナギンポ、などなど。
ガツンはあまりありませんでしたが、3ダイブ合計200分の長丁場でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
本日は朝から曇り空・・・太陽が無いので昨日より寒く感じます。
1ダイブ目は竹富島からスタートです!
まずは!ハナヒゲウツボをじっくりと見て、スカシテンジクダイが群れている根を、
これまたジックリ?のんびり?見ながら・・・
移動はあまり無く、気の向くままに?皆さん動画の撮影でした!
その他には、ガーデンイールの群れ、ヨコシマサワラ、甲殻類各種などなど。
2ダイブ目以降は黒島です!昨日と同じエリアなのが、悔しいですな~
今年もグルクマが登場!本日は小さい群れでしたが・・・
ここ数年冬に大きな群れが出現するので、これからが楽しみです!
その他には、カメさんイッパイ!ホワイトチップ、ハナゴンべ、
???なエビカニなどの甲殻類、カスミチョウチョウウオの群れ、イワシの大群などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:22~27℃ 透明度:12~25m
風はまだまだ強いですが、昨日より海況が良いので、
1ダイブ目は竹富島の砂地から始まりました!
ヨスジフエダイの群れを見つつ・・・砂地を徘徊し、
タツノハトコ、ウミウシ各種、リュウグウベラギンポ、ヤッコエイ
スカシテンジクダイの群れなどなど。
黒島へ移動して2ダイブ!地形メインとなりましたが、
ホワイトチップ、クロヒラアジ、ツムブリ、スマ(カツオ)
カスミチョウチョウウオの群れ、ニシキフウライウオのペア
イセエビ・・・その他イロイロ!
早く大声で笑える日が来ると良いのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
離島遠征を狙っていたが・・・この風向きになるとは・・・
予定を変更して癒しのポイントからです。
過去に潜った時はイマイチの感じでしたが、
最近は中々面白くなってきたポイントです。
ツバメウオの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ウミウシ各種、
フィコカリスシムランス、ナンヨウハギなどなど。
白い砂地で落ち込んだ気持ちを癒して・・・
激流の2ダイブ目に臨みます!
エントリー直後、沖の根に向かうと!
ホワイトチップ3匹が、根の上でホバーリング&ウロウロ~
近寄りたいがこの流れでは・・・う~ん残念。
その他には・・・グルクンの大群に遊んでもらいました。
お目当ての群れには会えず、いや~残念でした。
3ダイブ目はのんびりカメさん三昧のダイビング!
定番のアオウミガメ、ちょくちょく見かけるタイマイ、
そして・・・久しぶりにアカウミガメ!珍しく3種類のカメさんが見れました!
明日は狙いたいのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m
本日も北寄りの風、昨日よりは少し穏やかですが、
リクエストにお応え出来るポイントが・・・
そういう時には、ワジワジしないで癒しを求めて・・・
こんな水中風景で
心をキレイにリフレッシュ!
水面はバシャバシャでしたが、十分癒しを貰えました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m
肩慣らしの1ダイブ目は、ハナヒゲウツボメインでのエントリーです。
しかし・・・ワジワジ・・・なかなか出て来てくれない!
しばし、スカシテンジクダイの群れを眺めながら待っていると・・・
やっとハナヒゲウツボがニョキ?と出て来て、撮影大会が始まりました~
2ダイブ目は透明度重視で・・・黒島の砂地へエントリー
アイスブルーの海が、初夏を感じさせてくれますね~
定番のスカシテンジクダイ、アクセントで・・・ニシキフウライウオ
さらにメインはツバメウオの群れ!
ツバメウオはダイバー慣れしており、目の前まで寄ってきますよ~
3ダイブ目は地形のポイントで、最近定番になっている、
ホワイトチップのお子様と遊んで来ました~
透明度がボチボチ良かったので、クレパスの雰囲気も楽しめました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m
風が東寄りに変わったので、行けるかな?行けないかな?
迷いつつ向かったのですが・・・さすがにウネリが大きいなぁ~
行きついたポイントは・・・砂地のポイントでございます。
流れはボチボチありましたが、スカシテンジクダイの群れと、
エダサンゴの群生で楽しみました~
2ダイブ目は新城島(パナリ)へ移動して、自習ポイント?
各自思い思いに楽しんで頂きました!
淡い期待をもちつつ・・・黒島へ移動して拝みながらマンタを、
待ちましたが・・・自然ってそんなに甘くないですよね。
いや~グルクンやイワシの群れが沖を泳ぎ、雰囲気はあったのに・・・
その他、クレパスやホワイトチップ、モンツキカエルウオ、などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS