天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
新年 おめでとうございます。
本年もソリッドクルーをよろしくお願い申し上げます。
東よりの風がビュンビュンの2023年初潜り!
今年も攻めの姿勢を崩す事無く行きたいので・・・頑張って3島巡りでございます!
1ダイブ目は地形のポイントです。
年末は何かと楽しませてくれたポイントでしたが、初潜りはいかに!
はい!いきなりマンタの登場です。
潜り初めの初物はマンタでございました~
2ダイブ目は脱黒島をしました・・・
新城島(通称パナリ)の砂地ポイントです。
この季節なので・・・お魚は少なめでしたが、久しぶりの砂地は気持ち良いですね~
ウミウシ各種などマクロ系を見つつ・・
真っ赤なイソバナと白い砂地・・・一応お正月なので紅白を意識してのポイント選択でした。
もう一つおめでたい!T様の200ダイブ記念でした~
3ダイブ目は・・・やはり黒島へ移動となりましたが、
ポイント近辺に到着すると、水面にマンタがワンサカと浮いて食事中!
モチロン水中でも頭上通過アリのマンタを4匹見る事ができました!
その他には、タイワンカマスの群れ、マダラトビエイ、イソマグロ、アデヤッコなどなど。
ボチボチ幸先の良いスタートとなりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:10~20m
2022年度も無事に海の業務が終了致しました。
ご来店下さいました皆様や船&車のメンテナンス業者様など、
皆様のご協力の賜物と心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2023年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
本日はマクロ、ワイドと3チームに分かれてダイビングを行いました。
1本目はドロップオフのポイントへ。
マクロチームはウミウシ探しです。
色鮮やかなアカイバラウミウシやそれより大きめヒロウミウシなど。
そしてオラウータンクラブをご紹介。
ちっちゃいものクラブでした。
ワイドグループは!なんと水中マンタ4匹!
初石垣で初マンタの方や・・・8回目の来島でやっとマンタが見れた方!
しっかり見れたので、1ダイブ目で仕事が終わった感が・・・
2本目はカメがよくいるポイントへ。
最近何だか少ない気がしないでもないですが、、、
今日も少なめ。
大きなカメ1匹がリーフにいました。
斜面にはカスミチョウチョウオ、アカモンガラなどが群れていて綺麗です。
浅いところはリーフからの冷たい水のせいか濁ったいますが、沖へ出ると濁りはなくなり綺麗でした。
先日いたピカチュウウミウシを探しますが、残念ながら見れませんでした。
ワイドチームはまたまたマンタに遭遇!昨日の水中は何だったのか?
その他には、グルクマの群れにアオチビキが突撃する捕食シーンや、
水底近くのロウニンアジ・カスミアジ・サバヒーの群れ・・・
3本目はまた別のカメポイントへ。
移動するアオウミガメを見つつ・・・お客様のオーバーアクション?
なんと!またまたマンタが目の前を通過!ツムブリを従え・・・貫禄ありますね~
マクロ探しはキイロウミウシやサキシマミノウミウシなどを見ることができました。
お客様全てがマンタを見る事ができたので、終わり良ければ全て良し?
無事潜り納めと言う事宜しいでしょう!
12時間後から2023年の業務が始まります!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:21~24℃ 透明度:15~20m
本日は日差しもあり、休憩中はとても過ごしやすい1日でした。
マンタのリクエストを頂いているので・・・見れる事を願いつつ出港です。
1本目は、黒島の地形ポイントへエントリーしました。
雨予報でしたが、曇りに時折陽が射すこともあり洞窟の中は明るく、綺麗な風景でした。
朝一なので水もまずまず良かったです。
マクロ系は、オラウータンクラブやイソギンチャクエビ等の甲殻類中心にご紹介いたしました。
ラッキーマンタが通らないかな~っと思って中層を探しますが、朝は姿が見られず。残念。
サバヒーの群れは相変わらず水面近くをのんびり移動中でした・・・
2本目は新城島(パナリ)でマンタを狙ってみます!
エントリーして所定の場所まで行くと・・・遠くからマンタが泳いでくる~
しかし・・・一向に大きくならない?先日とは別の個体のまたまたbabyマンタ!
かわいい!
子供マンタが増えるのはとってもいい事ですね。
この調子でマンタも増えていって欲しいです。
カスミチョウチョウオやアカモンガラがとても多く感じました。
いい風景です。
3本目は黒島へ戻り、ゆっくりと風景ポイントへエントリーしました。
ここでもカスミチョウチョウオやヨスジフエダイなどがたくさん!
今日はそういう日なのかな?その他はアオウミガメがチラホラや、
グルクマの大群も遠目でしたが見れました!こちらも冬の風物詩になりそうですね~
そしてなんと今日はピカチュウに合う事ができました!
そう。ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシです。
今シーズン初になります。
冬が始まり、こんな初めに会えたのはすごくうれしいです!
とても綺麗な配色の素敵なウミウシです。
いいもの見れました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:19℃ 水温:23~24℃ 透明度:15~20
徐々にですが海況も落ち着き、太陽も顔を出し、気温も上がり・・・
過ごしやすい本日でございます。
1ダイブ目は久しぶりのポイントで、大物を狙いつつ地形を・・・
エントリーすると、何時にも増して魚が少ない・・・???
グルクンの影も見えない!やってしまったか~と天を仰ぐと~~~
巨大な物体がホワンとしている???
なんとイルカが10匹ほど、漂って居るではないですか~~~
だからだね~ と納得し、しばしイルカを眺めておりました!
その他には、ツムブリの群れ・1mオーバーのイソマグロ・アデヤッコ
モチロン地形も楽しみました~~~
トンネルの中で・・・ホワイトチップも楽しみました!
2ダイブ目は黒島へ移動して、旬になりつつあるマンタを探します!
ゲストのAさんもってますね~
目の前をマンタがゆっくり通過!ご自身のGoproで記念撮影しておりました~
その他には、アオウミガメ&タイマイ サバヒーの群れ・ホワイトチップなど。
3本目、今度はマンタのホバリングポイントへ行きました!
今度はしっかりマンタをみたい!
他の船も先にエントリーしていました。
いざ入ると既に人々が根に張り付いている!
これはもしや!いました!あれ?
なんだか小さいような。。。なんと赤ちゃんマンタです。
2mも無いサイズで、まだまだbabyマンタでした!
小さいながら立派にクリーニングをされていました。
まだまだ体もキレイで、傷一つなく、クリーニング必要なのかな?っと思ったり。
早く大きくなって、他のマンタと一緒に泳ぐ姿が見たいですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:16℃ 水温:21~24℃ 透明度:15~25m
お久しぶりでございます。少々引き籠りしていたソリッドクルーです。
決して遊んでいたわけではなく・・・事務仕事など・・・色々でございました~
年末に向けての1本目は、大物を狙ってダイビングでした。
すこーし流れがあり、透明度も中々良かったです。
エントリーしてすぐに目の前にはグルクンの群れがいっぱいでした。
そしてお目当てのイソマグロ!
はじめは小さいイソマグロが数匹でしたが、段々大きい個体も増えました。
そして他を探すために中層に。
そこにはコガネシマアジです。
いつもすぐ逃げて紹介しにくいですが、なんだか今日はゆっくりでした。
そしてバラクーダまで!
進行方向が同じで、近くでみることができました。
2ダイブ目は?も?大物を狙ってエントリーです。
冬の風物詩・・・マンタを期待しておりましたが、マンタは見る事が出来ず。
非常に残念でしたが、代わりに?巨大ナポレオンとホワイトチップのコラボ!
少し遠目でしたので画像はありませんが・・・このサイズのナポレオンは、
見応えアリでした!
中層に群れているカスミチョウチョウオやヨスジフエダイの群れが、
非常にキレイでした~
3本目は地形ポイントへ。
そして旬になってきた水面マンタ!エントリー前に少し遠くに確認しましたが、
エントリーすると船のすぐそばまで来てくれていました。
しかし、小さな個体ですね~可愛いサイズ。
それに続いて大人マンタも出現しました。
増して大きく見えます。その後は地形の洞窟へ。
入り口からモヤモヤが、、、もしやと思い入ると、なんと激寒!
3℃もダイコンの温度計が下がりました。
中にいたウツボは寒すぎて?全然動かなくなっていました。
こりゃ寒すぎです。
しかし、綺麗な風景を楽しむことができました。
良い行いが少しだけ?だった様でサンタさんの水中プレゼントは、
少しだけでございました・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:19℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Muneです。
昨日は寒かったです〜
帰ってすぐに湯船に浸かりました。
今日は最高気温19℃なのでまだましです!
昨日の寒さを体験したら、だいぶ心に余裕ができました。
風もだいぶ落ち着いたので今日は離島方面でダイビングをしました。
1本目は砂地のポイントへエントリーしました。
潮が引いていたせいで水中は体感昨日より寒く感じました。
それでも生物沢山でした。
大きなコモンシコロサンゴにはヨスジフエダイとデバスズメダイが群れているのでそれを心置きなく眺め、小さな根にはスカシテンジクダイも群れていました。
そこにいたのはミナミハコフグの若魚。
幼魚が抜群に可愛いんだよな〜と思ってみているとなんと幼魚もいるではないですか!
可愛い〜
とても可愛くて小さい。
しかも怯えているのか、全然逃げずにいてくれてゆっくり見せていただきました。
なんだかごめんなさい笑
そして砂地の藻場ではマクロ探しをして、ツバメガイやキヌハダウミウシなどなどをみてゆっくりしました。
じーっと観察できますが動かないとちょっと寒いな〜
2本目は黒島へ移動しました。
水面にはなんとマンタがいるではないですか。
これは狙うしかないという事ですひたすら大物求めて中層を探します。
途中子供の?ナポレオンフィッシュがちょろちょろしていて、どこかへ逃げるではなくゆっくりうろうろしていたのをみてられました。
他にもアオウミガメやイソマグロがいました。
水面にはサバヒーがうろうろ。
エサのプランクトンは多いはず〜
終盤になりそろそろ諦めて戻ろうかな〜と思っていたらやっと正面から1匹のマンタがやっときました!
ゆーっくり移動してくれて、静かに並走してみることができました!
頑張って探した甲斐がありました!
お昼休憩にシュノーケルで水面マンタを見ることもできたおまけ付きでした。
3本目は地形メインでエントリーしました。
ただここでもマンタがちらほら!
エントリーしてすぐにマンタを数匹見ることができて今日はいい日〜と思いつつ地形の洞窟へ。
途中ハナゴンベやイロブダイの幼魚などや、オラウータンクラブ、アカイバラウミウシなどのマクロまで見ることができました。
洞窟は空も明るくなり中から外を見ると中々神秘的な風景でした。
エグジット直前にはまたまたマンタが水面にいて、終始マンタを見ることができて大小様々なものを見ることができました。
多種多様の充実ダイビングでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:24~25℃ 透明度:10~15m
本日は風回りの予報が出ていた為、ワジワジしながら1日過ごしました・・・
結果、南よりの風から変わる事無く帰港した次第です。
ワジワジした時間を返してくれ~と、心の中で叫ぶYです・・・はぁ~疲れた。
1本目は砂地のポイントへエントリーしました。
小さい生物を探しながらまったりダイビングでした。
なんだかとても水が冷たく感じダイコンを見ると24℃。
他の方のは23℃だったりと。
かなり冷たい水が流れていました。
それでも少し深い所でタテジマキンチャクダイの幼魚やミナミハコフグの幼魚を見る事ができました。
そして何よりも根にいたスカシテンジクダイの量がとてつもない!!!
まあまあな根の大きさですが全てびっしり!
夏ならまだしもこんな冬に珍しい光景でした。
なんだかカメラが不調で写真は撮る事ができませんでした。
2本目はマンタポイントへ!
既にダイバーの泡がいつもの所にあったのでこれは期待できます!
期待通り1匹がホバリングをしていました。
貸切状態で優雅にホバリングマンタを観察。
全方位から満喫いたしました。
しかもなんやかんや途中から他のマンタも増えて合計3匹のマンタを見る事ができました。
来た甲斐ありです!
3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしてみました・・・
結果は大物は見る事ができず残念でしたが、ジャングルジムで楽しく遊ぶ?
見かけている様であまり見れないコロダイ
砂地エリアでは・・・ギンガハゼやミナミホタテウミウシなどの・・・
サンゴエリアでは・・・テンジクダイ各種など楽しみました!
う~ん このポイントはマクロポイントだったかな?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:25~26℃ 透明度:20m
とうとう・・・20℃を下回る日が来てしまった・・・
目覚めから、寒さで挫けそうな心を奮い立たせ?元気に出港致しました~
1本目はエントリー前からなんと水面でマンタが!7~8匹水面で捕食中です。
おぉ~ 黒島まで来た甲斐がありました!
水中で見れるかも?期待をしてエントリー。
しかし、思ったよりも流れがあり、行きたい方へは行く事ができず。
プランクトンと共にそれを捕食しつつマンタも流されて行ってしまったのか、
見る影は何処にもありません。残念~。
水中ではマンタの代わりにカメがゆっくりお休み中でした。
浅瀬でのんびりマンタを待っている間にオニカサゴやタコを見てちょっとほっこりしました。
そして船に上ると先程の?マンタがまた船の近くに来るではありませんか!
タイミングが合いませんね~
諦めきれずMはGopro片手にいざシュノーケルで。
一度だけ近くで見る事ができました。
2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
1ダイブ目で見る事ができなかった水中マンタ!を狙い、
中層を・・・水面を・・・必死に探し、黒い影が見えると指で示すがカメさん・・・
何度もこの状況が続きましたが、船に戻ろうかと思った矢先に~~~~
サバヒーとイワシの群れが暴れてる!これはと思い水面を見上げると、
2匹のマンタが登場してくれました~
その他には、ホワイトチップ、アオチビキ、カスミチョウチョウオやノコギリダイの群れなど。
3本目は地形のポイントへ。
まだまだマンタに期待できたので中層を探していると~
なんと2匹も通過してくれました!
良かった~。通過だけでも嬉しいですね。
そして切り替えてマクロ探しをしました。
水温が下がり増えたのかな?
アカイバラウミウシとヒロウミウシが増えていました。
他にもオラウータ ンクラブやイロブダイの幼魚などなど。
大きいのから小さいのまで見れたダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
太陽が出ている出港は気持ち良いですね~
昨日より海況も少しだけですが、穏やかになりましたので・・・
1ダイブ目は大物狙いのポイントからスタートです。
エントリー直後が一番濃い水中だったかな?
イソマグロの群れ・・・続いてブラックフィンバラクーダ・・・
お次は・・・マダラエイ!ホワイトチップ!
グルクンの大群も見応えアリで、楽しい1ダイブ目ございました。
2ダイブ目は黒島に移動して、見れたら嬉しいなぁ~のポイントへ!
でしたが・・・う~ん先日と同じパターンになってしまった。
水中では、カスミチョウチョウオやヨスジフエダイやノコギリダイの群れ、
カメさんはイッパイ!ホワイトチップ・・・
しかし肝心のマンタは見れませんでした。
そして、昼食後・・・水面を見ると・・・ヒレがバシャ!
またこのパターンかぁ~ のんびりマンタがお食事中でした!
ならば・・・行ってみましょうか?と言う事で・・・
3ダイブ目は、ヨナラ水道でのドリフトダイブでマンタを狙い!
昨日と同じ個体でしたが、またまた超接近でマンタを見る事ができました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:26℃ 透明度:10~18m
予報通り愚図ついた空模様で、風もビュンビュン吹いており・・・
さて、どうしたものかと?悩みながら出港です。
1ダイブ目は竹富島の砂地でハゼ三昧!
定番のギンガハゼをコレでもか!と言うくらい見てきました~
アクセントで・・・ヒレナガネジリンボウやスカシテンジクダイの群れ、
ナンヨウハギのYgなどなど。
1ダイブ目終了間際から更に風が・・・
う~ん・・・思い切って、2&3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブを選択!
頑張ってエントリーした甲斐があり!頭上ホバーリングを含めて、
見る事ができました~
しかし・・・3ダイブ目はうねりの影響で、透明度が激落ち・・・
マンタも姿を晦まして・・・
とても残念な結果でございました。頑張って来たのに・・・
最近のヨナラ水道はこのマンタ!通称ギンガに助けられる事が多いような・・・
赤ちゃんを身籠っている様なので、元気な赤ちゃんを産んでくださいね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS