天候:晴れ 気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:20~25m
気温の割に肌寒い本日は・・・水中が熱くなる事を願って!
離島方面へ向かいました~
1ダイブ目は竹富島で大物を狙ってみます!
エントリー早々に、1mクラスのイソマグロが6~7匹グルグルしております。
中盤イソマグロの姿が見えなくなり、ワジワジしていると・・・
Yが居る根の反対側のSグループが慌てた様子?
なんとなんとバショウカジキが現れた~~~かなり近くで見れた様ですが、
残念ながら画像がありません・・・何故?
その頃Yは根の反対側で、のんびりイソマグロを見ておりました・・・
またまた複雑な心境でございます。
2ダイブ目は黒島へ移動して、地形のポイントへエントリー
中層も少しだけ大物を期待しておりましたが、イソマグロとカメさんがス~・・・
クレパスの中はハタンポが群れ、透明度も良かったので、
景色は堪能でしました~
その他には、サキシマミノウミウシや甲殻類など、マクロも少々楽しみました!
3ダイブ目は・・・やはりマンタが見たいので!
ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
マンタは・・・1匹でしたが、のんびりと見る事が出来たので、
良しとして下さい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:22~23℃ 透明度:18~25m
本日は風も波も穏やかで・・・ダイビング日和ですね~
気持ちの良い1日でございました。
1ダイブ目は・・・常連様のKさん、今季初のダイビングとの事でしたので、
まずは肩慣らしダイビングで、カメさんとコブシメ&ツバメウオで、
穏やかに・・・のんびりと・・・過ごしてみました。
コブシメは産卵しておりますが・・・やはり落ち着きが無く・・・
ダイバーやスノーケラーの気配を感じると、移動を始めてしまいます。
私達もストレスを与えない様に、もっと気を付けないと!ですね。
2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
程よい流れの中、沖の根に移動していくと・・・おっ!
イソマグロがビュン!&ホシカイワリ6匹ほどがグルグルしております・・・
その奥には、マダラトビエイが4匹・・・のんびりと移動中・・・
ですが!遠いのです。もう少しガツンと見たかったですね~
後半戦はグルクンの大群と、テンジクダイの群れでございました。
3ダイブ目は穏やかな十分肩慣らしも済み、穏やかな海況なので、
ヨナラ水道まで移動してドリフトダイビングです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:22℃ 透明度:20~25m
晴れ!なのですが北風なので少し肌寒い1日でした。
リクエストはマンタですので・・・この海況ですと3島巡りかな?
1ダイブ目は竹富島で大物狙いでしたが・・・
残念ながら小ぶりなイソマグロ数匹に終わる。
グルクンの大群やカスミチョウチョウウオの群れが、
朝日を浴びてキレイでしたね~
2ダイブ目は新城島(パナリ)にてマンタを狙います!
エントリーすると既に根の上でお子様マンタがホバーリング中!
早々に見れたので(お子様マンタですが・・・)、ガイド陣は一安心して、
移動しつつ他のマンタを狙い!
頭上スレスレ通過アリの合計4匹を見る事が出来ました!
小さな個体でしたが満足満足でございます。
3ダイブ目は黒島へ移動して・・・カメさんカメさん&地形です!
Sグループは移動中・・・気が付けば必ずカメさんが視野にいる状態!
カメさんワンサカでした~
Yグループはカメさん2匹を確認して、クレパスの中へ・・・
なかなか雰囲気のある地形ですよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:19℃ 水温:22℃ 透明度:20~25m
所用で更新が遅くなりまして申し訳ございません。
昨日は中々楽しく祖語せたのですが・・・
1ダイブ目は大物を狙いつつ・・・地形のポイントにて、
肩慣らしのつもりでエントリーでしたが・・・
エントリー直後、ホワイトチップが朝寝中・・・
しばし眺めていると動きだし、注意がそちらに向いていたら、
横から超巨大なオオテンジクザメ?はぁ~タイミング悪し・・・
その後、ケーブの中で地形を楽しみ根の上に出ると・・・
水面でお子様マンタが捕食中!これはゆっくり見れました~
またまた、ホワイトチップが寝ていたので眺めていると、
離れた砂地にもう2匹のホワイトチップ!
1ダイブ目はサメが楽しかったですね~
2ダイブ目は黒島へ移動して地形のポイントへ!
大きなクレパスと風景を楽しみながら移動しましたが、
大物は・・・
安全停止中のトウモンウミコチョウなどウミウシ各種が楽しかったですな~
3ダイブ目はまたまた大物狙いでエントリー!
沖の根を越えると・・・大きなマダラエイがお休み中で、
皆さんでしばし眺めていると・・・
バサッ!動き始めた~~~ お客様へ向かって泳いでいく・・・
頭上ギリギリを通過して去っていきました。
いや~危なかった・・・
リーフの際では、またまたホワイトチップが小さな穴の中でお休み中。
2グループで穴を塞いで見ていると・・・
逃げ場を失ったホワイトチップが暴れだし~~~
急いでその場を退散したダイバーの皆さんです・・・
しかし・・・2ダイブ目以降はゴープロの調子が悪く、
画像と動画がありません。楽しく大物が見れただけに非常に残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:15~20m
本日も晴れ!少し風が強いですが太陽が出ているだけでも、
有難い事です・・・
少し風が強いですが、1ダイブ目から大物を狙ってエントリーです。
遺跡チックな風景を眺めながら、沖の根に向かい移動すると、
まずは1mクラスのイソマグロ・続いてマダラトビエイが2匹・・・
その後は快音無しでしたが、浅場でホワイトチップが6匹ほど窪みでお休み中!
船の近くでは、マダラエイがお休み中!
エイッと気合を入れエントリーして良かったです!
2ダイブ目はまたまたエイッと気合を入れヨナラ水道のドリフトで、
マンタリベンジです!
気合を入れた甲斐があり、エントリー直後から2個体のマンタがホバーリングしており、
20分動かず・・・ジックリ・・・見る事が出来ました~
3ダイブ目は・・・気合空回り?大物を期待してドリフトしましたが、
キンメモドキやスカシテンジクダイの群れに終わる。
砂地のオアシスはキレイでした~
明日は北風になりそうなので・・・寒さに負けず気合を入れねば・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:15~30m
北風の本日は・・・さすがに寒いですね。
午後から少し日が出たので、お昼休憩中はヌクヌク出来ましたが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントでございます。
定番のクダゴンベから始まり、ハダカハオコゼ・タツノハトコ
綺麗なウミウシ・スカシテンジクダイの群れ・ケラマハナダイの群れなど。
リフレッシュを兼ねた、のんびりダイビングでございます!
2ダイブ目は黒島へ移動して・・・マンタを狙ってみます。
エントリー直後、アオウミガメやタイマイが通過・・・
水底にホワイトチップが寝ていたので、そちらに気を取られていると、
後方からマンタの登場です!
のんびり通過でしたのでマンタを見る事が出来ましたが、タイミングが悪いですね~
その後・・・マンタは見る事が出来ず(渋いなぁ~)
サバヒーの群れを眺めながら船へと戻りました・・・
3ダイブ目はマクロとワイドの2グループに分かれ・・・
マクロはこんなハゼを見てきました!
ワイドは・・・ナポレオン・イソマグロ・カメさんなどなどです。
明日も元気に出港致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 水温:22℃ 気温:24℃ 透明度:20~30m
お久しぶりでございます。
1ヶ月こんな事やあんな事をしておりましたが・・・
一昨日NAGIを海へ戻して、本日から海業務でございます!
1ダイブ目はお客様と同じくリフレッシュダイブで、
砂地のポイントでございます。
透明度も良く、ヨスジフエダイ&デバスズメの群れがキレイですね~
その他には、コブシメのタマゴ(コブシメはいませんでした・・・)
ミナミハコフグの幼魚・フィコカリスシムランス・キヌハダウミウシの仲間・
ミカヅキコモンエビ・スカシテンジクダイの群れなどなどで、楽しみました!
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動して!タイミングこそイマイチでしたが・・・
2ダイブ目でマンタを4匹!アオウミガメいっぱい!サバヒーの群れ!
3ダイブ目はイソマグロから始まり・・・
ハナゴンべ・ヒロウミウシ&アカイバラウミウシ、ミナミイスズミの大群、
またまた、マンタを4匹見る事が出来ました!
しかし・・・もう少し近くでマンタを見たかったですなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15~20m
出港時は曇り空でしたが、お昼前には晴れ!暖かい1日となりました!
水中と水面も中々ホットでしたよ~
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ探し・・・
このポイントの定番、クダゴンベに始まり・・・ハゼ類各種、
今年の干支!ウサギ モウミウシ、クビナシアケウス、コノハガニ、ガーデンイールなどなど。
愛嬌のあるハリセンボン・・・
2ダイブ目は!パナリ(新城島)でマンタを狙い・・・
合計何匹のマンタが居たのか?確実に10匹以上のマンタが食事乱舞しておりました!
昨日の・・・があるから、今日があるのですね~
こういう日は毎日でも大丈夫です!
3ダイブ目は、マクロとワイドに分かれてエントリー
マクロチームは・・・ひたすら壁を眺めて・・・ウミウシ!
ワイドチームは・・・ひたすら中層と水面を眺めて・・・
マンタ5匹を確認!
エキジットすると、船の上が騒がしい?
水面で・・・イルカ数頭がのんびり泳いでおりました~
楽しい3島巡りでございました~!
残念なお知らせです。
本日2023年1月7日をもちまして、スタッフの高橋が退職いたしました。
下記、高橋からのご挨拶です。
ハイサイ!
Muneです
皆様にご報告がございます。
私、ムネは1月7日をもちましてソリッドクルーを退職することとなりました。
初めて日本でのガイドで右も左も分からない石垣島での2年間、
沢山の方々にお越しいただきとても貴重なお時間を頂きました。
素晴らしい経験をたくさんさせていただき、今後もインストラクターとして生きていく上で、
大切なことを学ぶことができました。
これも皆様のおかげです。
石垣島で経験したことを活かし、より良いインストラクターになれるよう努力します。
今後は石垣島を離れ、またメキシコへ行きゼロからのスタートをする予定です。
いつも私が思っていることですが、予期せぬところで予期せぬ生物にあったり、
偶然ご一緒させていただいた方に別の海で会ったりなどします、
ダイビングは予期せぬ出会いの連続です。
そこで私は、「海は繋がっている」と心から思っております。
ですので、ダイビングをしている限りまたどこかで皆様と巡り合えると思っております。
いつの日かどこかのダイビングポイントで皆様にお会いできる日を楽しみにしています!
ありがとうございました。
2023年1月7日 高橋 宗沖
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:22~23℃ 透明度:15~18m
本日も寒い石垣島でございます・・・
さて、風は東寄りになったので狙えますかね~と言う事で、
初ドリフトを視野に入れての出港です。
1ダイブ目は・・・コブシメ狙いでエントリーしましたが、
肝心のコブシメは見る事ができず・・・でしたが!
グルクマの大群とのコラボで・・・マンタを見てしまいました!
このマンタは・・・数日前黒島で見た個体と一緒ですなぁ~
プラス!1mクラスのイソマグロがグルクマを狙い突撃!
プラス!ホワイトチップも登場して・・・1日の運を使い切ったか?
少々不安がよぎるYでございます。
その他には、ツバメウオの群れ、キンギョ&アカネハナゴイの群れ、
オドリハゼの赤ちゃんなどのハゼ類。
2ダイブ目は今年初のヨナラ水道でのドリフトダイブ!
結果は・・・マンタを見る事ができず・・・
まさかの不安的中でございました。非常に残念。
3ダイブ目は気持ちを切り替えて・・・ヨナラ水道のサンゴポイントで、
2グループに分かれてドリフトダイブを行いました!
群生するサンゴの上を・・・ゆっくり景色を眺めながら流れていく・・・
大量のデバスズメが更にキレイな景色を演出してくれましたね~
スカシテンジクダイやキンメモドキはチョロチョロでございましたが、
砂地の根にはハナヒゲウツボやハダカハオコゼ・・・も居たようです!
画像はありませんが・・・
Y様の300ダイブ記念でございました~おめでとうございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:12~25m
晴れの出港は非常に久しぶりです!久しぶりの太陽・・・
日光浴しすぎて顔が少しだけヒリヒリしております。
気分良く離島に向けて出港致しました。
本日は、3グループに分かれての1ダイブ目は砂地のポイントからです。
透明度はボチボチでしたが・・・やはり冬?スカシテンジクダイの群れも、
心なしか少ないですね~
こういう時は色々な遊びで楽しみます!
お魚のオナラ・・・ クリーナーシュリンプのアカシマシラヒゲエビは、
誰の手に乗ってくるのか?(一番きれいな手には乗って来ないはず・・・)など。
モチロンお魚も紹介しました!
ハダカハオコゼ迷彩と白の2個体、ハナヒゲウツボの幼魚(黒)、ハナミノカサゴ、
ヒシメンコガニなど甲殻類・・・
しかし・・・残念ながら画像はありません・・・
2ダイブ目はあわよくば?大物が見れるかなぁ~ と言う事で、
地形と景色のポイントへ!
狙い通りと言いましょうか・・・運が良いと言いましょうか・・・
しっかりマンタを2匹見る事ができました!
その他には、アオウミガメ、オラウータンクラブやウミウシも少しだけ見れました!
3ダイブ目はマクロがメインかな?
マンタ探しのグループは惨敗し・・・モンツキカエルウオで粘っておりました。
順当にタイマイ・アオウミガメ・・・
少し冒険して、アケボノハゼのペア!クロハコフグの幼魚、ウミウシ各種などなど。
本日は・・・残念ながらマクロの画像無しです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS