本日は、以前石垣に住んでいらしたIさん。
ご友人との旅行の合間に、ダイビングです。
1ダイブ目
砂地のポイント。
透明度は・・・少々芳しく無いので、
かわいい魚をじっくりと。
まずは、オオモンカエルアンコウに会いに。
先日は2匹ペアで居たのですが、本日は大きい個体のみでした。
お次は、ミナミホタテウミヘビ。こちらはいつも見かける場所にて、
ひょっこり顔を出して、時折欠伸なんかして、なんともかわいらしい。
メインとする根では、ヨスジフエダイ・カクレクマノミ・アカホシカニダマシ
ハダカハオコゼ・ミヤケテグリなど
2ダイブ目
ハナヒゲウツボに会いに。
元気に穴から身を乗り出して、お出迎えをしてくれました。
その他、ヨスジフエダイ・ノコギリダイ・ガーデンイール
ミヤケテグリ・スカシテンジクダイなど。
前線の影響で、少々天候が不安定な様子となり、
ランチは、港で。
風周りが起こりそうなので、
3ダイブ目は、
港から近いサンゴがたくさんあるポイント。
ダイニングテーブルを思わせる巨大なテーブルサンゴや、
ソフトコーラルがびっしりついた根や、
頭の回転が速いか、頭でっかちか、と思わせる巨大なノウサンゴなど
デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイなどが群れ、
オキナワハゼのSPなどが見られる素敵なポイントです。
明日は、海は小休止。
明後日からまた楽しい水中が待っていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は、海人の祭典!「ハーリー」です。
毎年、天候に恵まれて、これを過ぎると梅雨が明けます!
まさしく梅雨明けを思わせる天候!さあ、元気に出港です。
1ダイブ目
お目当てはジョーフィッシュ!
1番乗りだったので、ちゃんと巣穴から顔を出し、写真に答えてくれました。
その他、オドリハゼ・キンギョハナダイ・アカネハナゴイ・キスジカンテンウミウシなど
2ダイブ目
ドロップ際には、キンギョハナダイが群れ、
深場の根では、ヤマブキスズメダイ・ミナミハコフグの幼魚
浅場の根では、おなかをパンパンにしたイシガキカエルウオの幼魚。
これには、Nさんも大喜び!
エリグロギンポ・ヒトスジギンポ・フタイロカエルウオの幼魚もたくさんいて、
ルンルンのNさんでした。
3ダイブ目
浅場のサンゴポイント。
太陽の光も差し込み、水中も明るく、
ハマクマノミの団地やカクレクマノミ。
メインの大きなハマサンゴの根では、これまたNさん大好きな
イシガキカエルウオがたくさん!
じっくりのんびりラストダイブを楽しんでいただきました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
なんだか怪しげな天気の石垣島ですが、今日も元気に出港です。
1ダイブ目
狙うは、深場のハゼ!
いやぁ~美しい色合い!ハゼ好きなダイバーが惚れてしまうだけあります。
「アケボノハゼ」です。
ご機嫌麗しく、巣穴から出てヒレを広げているではありませんか!
実にラッキーです。MさんNさん共に、初!との事!
画像提供Nishinoさん
お次は浅場へ戻る途中にて「ニチリンダテハゼ」
小さな個体ゆえ、記憶に収めるだけとなりましたが、健在です。
浅場へ戻ると、小型のイソマグロが列を成して、回遊しており、
オオメカマス・ホソカマスの群れも登場し、盛りだくさんの1ダイブでした。
2ダイブ目
お次は、「ヤシャハゼ」「ヒレナガナジリンボウ」
こちらもご機嫌麗しく、ペアで巣穴から出ており、
記録と記憶に収める事ができました。
画像提供:Nishinoさん
そして、浅場では、なんと!ミミイカのハッチアウト!です。
貴重な瞬間を見ることができてウキウキな気分の1ダイブでした。
3ダイブ目
本日のカウントざっと52匹。アカククリが群れておりました。
いつもはスイスイ逃げてしまうホホスジタルミの幼魚もじっくりと写真を撮らせてくれ、
「ボブヨーン!」と音の表現が合う、オニダルマオコゼのペア。
Nさん大好きなイシガキカエルウオ。Mさん大好きなフタイロカエルウオの
姿もたくさん見ることができて、じっくり楽しむ事ができました。
明日ものんびり、じっくり、楽しんで潜ります。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝一ご到着のMiuraさんをお迎えし、
本日からセンスオブワンダーさんにお世話になり、
久々にお会いするゲストさんと楽しく、出港です。
1ダイブ目
いやぁ~マグロ祭りでございます。
先日は小型のイソマグロばかりでしたが、
今日は、1.5mクラスが前後左右から、 グルクンの群れをめがけてグ~ルグル!
迫力満点いい気分!
そして、なんとトラフザメも!
「ワーイ!」後でゆっくり見ようと思いきや・・・
突進していくダイバーの姿が目に映り・・・
ビュン!!と、逃げ去ってしまいました・・・あわわわぁ残念なり。
しかしながら、イソマグロはじっくり堪能でき、Miuraさんもご満悦でしたので、
良かった良かった。
2ダイブ目
私Sは、何度と無くトライをしては、方向がズレてしまって出会えていなかった
オオモンカエルアンコウにようやく会う事ができました。
画像はNishinoさんご提供。
色鮮やかなペア。
じっくり堪能させていただきました。
話を聞くと、時に逃亡してしまうこともあるようですが、
戻ってきているみたいなので、また会いに行きましょうね~
その他、ギンガハゼ・ケラマハナダイ・ハナヒゲウツボyg・ミヤケテグリなど
3ダイブ目
こちらもギンガハゼをじっくり堪能。
黄色の個体とグレーと表現するには、少々違う、白地に茶褐色のヒレ
今日は、巣穴から全身を出し、撮影に応えてくれていました。
その他、スカシテンジクダイ・キンセンイシモチの口内保育・ケラマハナダイ
コノハガニなど。
明日は、少々天候が下り坂になる予報ですが、
楽しい水中が待っていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は、天気が良く、石垣方面の海況は凪ており、 気持ちの良いダイビング日和です。
1ダイブ目は、Sさんのリクエストを狙い、エントリー
テーブルサンゴ・エダサンゴ・ソフトコーラルが生き生きとして、
流れの上では、ハナゴイやグルクンが群れ、ツムブリが数匹見られ、
気持ちの良い水中です。
さて、ガレ場で探し物。獲物はキンチャクガニです。
神経衰弱のように、石をめくりは戻し、めくりは戻し、
かれこれ数分・・・「あっ!カニだ!・・・でもこれ違うし・・・」と1人突っ込みの私S。
すると、後ろからフィンをツンツン!
興奮冷めぬSさんが、やって来て、うれしそうに軽く握っていた手を開くと!
「なんと!キンチャクガニではありませんか!!」
やったー!と、Sさん。じっくり写真をとっていました。
神経衰弱はSさんの勝利です。
その後は、クレパスを抜けてハートの形をした穴を見上げてエキジットしました。
2ダイブ目は、まだコブシメが居る場所へ。
エントリー直前に、Aさんが「フグを見たい!」とリクエストがあり、
潜降後、砂地のカクレクマノミを見ていると、
またもや後方からSさんが、ツンツン!
ハリセンボンを連れて来ていました。これまたSさんの活躍!
Aさんも大喜びです。
その後は、コバンザメのペアが水底に寄り添って休息していたり、
アカネハナゴイ・キンギョハナダイの群れ
そして、浅場のコブシメも健在で、メスはユビエダハマサンゴに
卵を産み付けていました。
今年は、長い期間見ることができてよかったです。
ご到着後のNさんをお迎えし、
3ダイブ目は浅場でサンゴの美しい「楽園」とよばれるポイントへ。
午後も太陽が照りつけ、水中も明るく、
ユビエダハマサンゴの群生に群れるスズメダイも色とりどり。
時間を忘れられるほどの心地よさ。
じっくりのんびりと過ごしました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
いや~気持ちの良い日でございます。
さわやかな北風・・・夏の日差し・・・
湿気が無いと非常に過ごしやすい石垣島ですな~
本日の1ダイブ目は、砂地のポイントからスタートです。
透明度はボチボチ、水中も清々しいアイスブルー!
梅雨明けが近いことを感じさせてくれます~
メインの根で群れている、スカシテンジクダイ&アイスブルーの水中が、
沖縄の海を演出してくれ、気持ちよいです。
さて、砂地に群れている?クマノミ十数匹・・・
日に日に成長しており、そろそろ旅立ち?追い出される?日も近そうです。
クビナシアケウス・ギンガハゼ(黄色&グレー)・アカシマシラヒゲエビ
タテジマキンチャクダイの幼魚・ヤッコエイ・ウミウシ各種・リュウグウベラギンポ
などなど。
2ダイブ目も・・・狙いを定めての砂地。
まずは、リクエスト頂いていた、カエルアンコウを2匹じっくり観察&激写して、
ハナヒゲウツボの黒・ハダカハオコゼ・クビナシアケウス・ミナミホタテウミヘビ
ヒメオニオコゼ・ニセアカホシカクレエビ・テンスの幼魚・ウミウシ各種・・・
3ダイブ目は大物狙いでエントリー!
昨日までの鬱憤?を晴らすような、イソマグロの群れ・・・
グルクンの群れがザザザザ~と逃げ、イソマグロが悠々とやって来る!
透明度が良かったので、迫力ありますね~
20匹前後の群れが見れて、NY在住のTさんファミリーも、石垣のダイブツアーを、
締めくくれたか?
とにかく、見つける生物を楽しく見て下さるので、
私Yも初心に返り、楽しくガイドをさせて頂きました。ありがとうございます。
そして、本日からご参加のAさんも「このポイントは楽しい!」と絶賛していただきました。
明日も元気にダイビング!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
出港時は、太陽が顔を出しダイビング日和かと思っていたが・・・
本日は確率より確実な1ダイブ目のスタートです。
定番ではございますが、アカククリの群れからスタートし、
オイランヨウジ・ネオンテンジクダイ・ガラスハゼ・ニセアカホシカクレエビ
ウミウシ各種・オビイシヨウジ・クマノミ各種・グルクマノ群れ
いつもなら素通りのハタタテハゼは・・・NY在住の方には珍しい様で・・・
タンクをカンカン鳴らし観察しておりました。
とにかく・・・じっくり&ゆっくり見ながらの楽しいダイビングでございました。
1ダイブ目の終了間際から、???天候が怪しい雰囲気になり、
しばし空と海の様子を見て、西表方面へ移動。
2ダイブ目は
リクエストを頂戴している個体を狙うため、エントリー前に探しに行くが・・・
残念ながら、不在と、流れが少々強いためポイントを変更し、
大物狙いにてドロップオフの地形ポイントへ。
グルクン・ハナゴイ・ロクセンスズメダイは、いつものように群れ、
流れも程よく、良い感じではあるのですが・・・
皆、警戒心がないまったりとした泳ぎであり・・・
沖の様子を伺いながら、コマチコシオリエビ・クマノミの幼魚
アカホシカニダマシなどを紹介し、
小指の爪ほどのパイナップルウミウシを紹介していると、
沖の中層をオニヒラアジの群れがザザーッと通過!
一瞬の出来事ではありましたが、ギリギリ記憶には収める事ができました。
大物狙いのポイントは油断禁物ですね。
さてはて、またまた天候が少々芳しくない状況のため、
石垣方面へ戻り3ダイブ目
1ダイブ目のハゼの印象が強かったので、
ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウをメインに、ガイドさせて頂きました!
どちらもペアで巣穴の上をホバーリング!
ビデオ撮影もかなり近くまで寄り、撮影できました~
移動中は、グルクマの大群が2度も通り過ぎ・・・水中でその度に大慌て!
その他には、ガーデンイール・アカククリの群れ・イシガキダイ
キンギョハナダイの群れ・クマノミ各種・をじっくり楽しみました~
明日も元気に出港致します!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
うむうむ。。予報がハズレ、少々風が強く、果てのウルマ島へは断念。
鳩間島方面へ遠征です。
1ダイブ目
ダイブ朽ち果てたような、でもまだまだ存在感がある座礁船を
見ながらエントリー。
サンゴの群生も生き生きとしており、
スズメダイ・グルクンの群れも多く、いい感じです。
エントリー直後、ホワイトチップの子供がサンゴの隙間に
身を潜めているので、ちょっとご対面を。
その後は、2匹のマダラトビエイと遭遇し、優雅に泳ぐ姿を堪能。
そして水底には、コバンザメのペアが!
大物とはぐれたのかと周りを見渡すが、そのようではなさそう・・・残念。
近くまで寄ってじっくりとビデオ撮影。
お次は、大きなアザミサンゴをバックに、タイワンカマスの群れが通り過ぎ、
大群と言えるほどのヒメアイゴの群れに囲まれ。
締めくくりは、最初に出会ったマダラトビエイと、
楽しい1ダイブでした。
2ダイブ目
透明度も良く、程よい流れ。
カスミチョウチョウウオ・ハナゴイ・ノコギリダイが群れ
リュウキュウキッカサンゴも見ごたえばっちりです。
岩と同化している巨大なエンマゴチ。
岩になりきっているオニダルマオコゼ2匹をじっくり見ながら、
アデヤッコの姿を探すが、本日は不在でした。
3ダイブ目
さて、ここいらで、ガツンと!大物をと、エントリー。
グルクン・カスミチョウチョウウオ・テングハギモドキと、
数はとても多く、一斉に塊となって動く様は、なんとも迫力満点。
この動きが大物の登場!を合図するものであって欲しかったのですが、
残念ながら、
小型のカメ・2.3匹のツムブリ・ブラックフィンバラクーダ1匹という内容でございました。
Kさん曰く、「大物を見れなかった時の水中でのYとのやり取りが、何より楽しかった!」そうです・・・。。
さてはて、Kさんには、次回は大物ガツンガツン!お見せできたら何よりでございますが、
どうかツキが回ってきますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
梅雨の時期、季節の変わり目でもあり、お天気が不安定な本日の石垣島
時折雲の切れ間から太陽が顔を出すものの、だんだんと雲に覆われてしまいました。
石垣島へ朝1便でご到着の、Oご夫妻をお迎えしてエントリーです。
1ダイブ目は竹富南の砂地ポイントへ
水中は比較的穏やかで、
メインの根では、ハダカハオコゼ、ハナヒゲウツボの幼魚が本日も健在。
根の周りでは、すなから顔を出しているミナミホタテウミヘビ2個体、
1匹は、なんともかわいらしい幼魚、近づくと砂へ隠れては、また顔を出す。
まるでモグラタタキのようでした。
その他には、カエルアンコウ・ウサギモウミウシ・ミカヅキコモンエビ・ソリハシコモンエビ
などなどなど・・・
移動中に、竜巻の発生と消滅を遠方に見ながら、黒島の砂地ポイントへ
竜巻とは・・・大気の状態が不安定なのですね・・・
さて、のんびりランチ後、3ダイブ目のエントリー。
各根には、スカシテンジクダイの幼魚がついており、
徐々に大きくなって、夏の最盛期には、根を覆うように群れる水中景色が楽しみです。
その他、クロホシハゼやモンハナシャコ・ヨスジフエダイ・リュウグウベラギンポなど。
3ダイブ目は竹富南へ戻りました。
イソマグロ狙いにてエントリー。
中層には、グルクン・テングハギモドキ・カスミチョウチョウウオが群れ、
中小のイソマグロがグルグルと回遊。
大きなナポレオンも登場し、ホンソメワケベラにクリーニングされると、
気持ちが良いのか動きもゆっくりで、じっくり見る事ができました。
水中は穏やかでしたが、エキジット後の水面は時化ており、
一目散に、ポイントを出て帰港いたしました。
本日のナイトダイビングは、残念ながら中止となります。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
梅雨ならではの天候ではありますが、
スコールの雨が通り過ぎると、太陽が顔を出し気持ちが良い石垣島の本日。
1ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
ユビエダハマサンゴ・エダサンゴ・テーブルサンゴ・コブハマサンゴ
コモンシコロサンゴと各種・色とりどりのサンゴが綺麗なポイント。
スズメダイ・オキナワスズメダイの数が多く、
大きな根は、ロクセンスズメダイのコロニーとなっており、
紫色の卵がびっしりと産み付けられていました。
コモンシコロサンゴがある中層では、銀色に光を放つグルクマの群れが
中層をグルグルと回遊しており、夏の訪れを感じさせてくれます。
ハマサンゴの上では、ゼブラハゼがヒラヒラ~
ユビエダハマサンゴの群生には、色とりどりの魚が群れ・・・
楽園ってこんな感じなのかな~
2ダイブ目は、地形とアカククリのポイントです。
本日も推定・・・50匹位のアカククリが、のんびりと中層でホバーリング中・・・
その横では・・・正反対!グルクマの大群が、大きく口を開け右往左往・・・
バタバタバタバタ~と忙しなく捕食中・・・うん!夏だな~
かなり近くまで接近してくれたので、迫力がありましたね~
その他には、オイランヨウジ・オトヒメウミウシ・アカテンイロウミウシ
ネオンテンジクダイ・イシガキフグ・ニセアカホシカクレエビなどなど。
明日も元気に出港致します!
ナイトダイブも予定しているので、ログの更新が翌日になるかも
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS