天候:曇り 気温:23℃ 水温:24℃ 透明度:25~30m
毎日曇り空で気分が・・・ですが!
本日は1ダイブ目からテンションが上がりますね~
1ダイブは地形と大物狙いでエントリー!
早々に・・・トラフザメが見れました!
久しぶりの登場です!このポイントは稀にとんでもない大物が出るので、
楽しいですね~
地形もとても面白いです!
2ダイブ目は本日も黒島へ移動して、地形のポイントです。
クレパスに入ると、大きな物体がフワフワ?
中々近くまで寄らせてくれない、大きなアカマダラハタ!
クレパスの奥へ進むと・・・
大きなカノコイセエビにミナミゾウリエビ!
いきなり高級食材のオンパレードでした!
その他には、バブルコーラルシュリンプ・ツムブリの群れ・ナポレオンの子供などなど。
3ダイブ目はドロップオフのポイントで・・・
カスミチョウチョウウオの群れる地形を楽しみつつ、
3ダイブともに、透明度がとても良かったので気持ち良いダイビングでした!
光りがあれば更に良かったのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
1ダイブ目は、竹富島の白い砂地ポイントからスタートです!
干潮なので透明度がイマイチ・・・
マクロメインでのダイビングとなりました。
先日見つけたフェアリーは・・・皆に知れ渡っている様で、
ダイバーだらけでしたので断念し・・・
これから少しの期間見る事ができる、ハゼに共生?する、
スミゾメキヌハダウミウシやヒレナガネジリンボウ、タツノハトコ、
甲殻類&ウミウシ各種でございました!
スカシテンジクダイも増え始め、このエリアは少しだけ春を感じました~
2本目は少し船を走らせて、パナリにてリクエストのマンタを狙ってみます!
周りに他の船はなく・・・ポイントは貸し切り!
エントリーするとびっくり!透明度が良くて真っ青です!
砂地の後なので余計に青く見えます。
お客様もビックリ。珊瑚もあって風景としても◎!
ただ、待てど探せどマンタの姿は無く。他の船もいなくてちょっぴり悲しいです。
ですが・・・お客様が全てエキジットしたその時!
1匹のマンタが船の下を通過して、ホバーリングを始めた。
最悪のタイミングで現れたマンタです・・・
しかし、マンタにしたらダイバーが居ない最高のタイミングかな~?
最高のタイミングを!リベンジで黒島へ移動してマンタを狙います。
水面で既に数匹ですが、捕食中のマンタを発見したので、
少しだけ心にゆとりが・・・
しかし!最高のタイミングでマンタを見ていると、
他のショップさんが登場して、マンタを追い払ってしまいました。
ハァ~~~最悪のタイミングになってしまった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
本日も石垣島地方は微妙な天候でございます・・・風は南風なので蒸し暑い?
しっかりと太陽を拝みたいですね~
1ダイブ目は夏のポイントでございます!
サンゴの地形が見事ですが・・・やはりまだ夏にはなっていないので、
生物が少ないな・・・このポイントの夏はまだ少し先になりそうです。
2ダイブ目は雰囲気を変えて、砂地のポイントを選択です!
白い砂地にスカシテンジクダイ&キンメモドキ!
沖縄らしい風景ですが、こちらのポイントもまだ夏では無く・・・
あと一息!ですかね~
マクロは中々面白く、ミナミハコフグの幼魚・甲殻類各種・ハダカハオコゼ
ゾウゲイロやホシゾラウミウシなどウミウシ各種!
しかし、キンメモドキの数も増え始め!幼魚類なども蠢き始めておりますぞ~~~!
夏よ早く来い!
3ダイブ目は初日・・・カメラのトラブルで撮影できなかったコブシメ・・・
再度リクエストがありましたので、深場&浅場グループに分かれてエントリー!
深場は・・・ホシベニサンゴガニ・ウスイロサンゴガニ・コロダイの幼魚から、
ケサガケベラの幼魚、コブシメをじっくり!
浅場チームは、定番のカメさんから始まり、コブシメまでの王道コースでした!
明日は北風になりそうなので、少し肌寒くなるかなぁ・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:10~25m
本日は石垣島も風が強いですね・・・穏やかな海況で大物狙い・・・?
朝から悩むYでございます。
1ダイブ目は湾内の穏やかなポイントです。
アカククリの群れが見られるポイントで・・・
予想以上に群れておりました!
その他には、アカテンイロウミウシやオイランヨウジ、ニシキテグリも登場いたしました!
2ダイブ目は石垣島を北上して、マンタを狙います!
がっ・・・この始まり方だと・・・その通りです。
マンタの気配すら感じませんでした。残念です。とても残念です。
3ダイブ目は、少し時化ているポイントですが大物を狙い!
1.5mクラスのイソマグロ20匹程や、小ぶりでしたがロウニンアジ、
クロヒラアジなどなど。
イソマグロは中々見応えアリでございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:20℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地は桜がだんだん咲いてきているそうですね!
帰る機会があれば是非とも見たいですが、今年は厳しそうで残念。
インスタグラムで我慢しましょう。
さて本日は風が強くなりそうなのでちょっと警戒しつつポイント選びです。
1本目は砂地のポイントです。
最近透明度が凄ーくいい感じですので期待しちゃいます。
本日も透明度ばっちり!
キレイな砂地とナイス透明度でした。
根に群れるヨスジフエダイがいい感じ。
安全停止中でも安定の透明度とキンギョハナダイがキレイだったので思わず撮ってしまいました。
2本目は別の離島方面で雰囲気を変えてダイビングをしました。
メインは地形です。
透明度は落ちちゃうかなーっと思っていましたが、今日はばっちり!
とぉーくにいるカメもばっちり見えるほどでした。
天気はパッとしませんでしたが、水中はとてもキレイでした。
透明度がいいだけでとても気持ちがいいです。
洞窟の中は外がちょっと明るかったのでとても幻想的な感じになりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
朝からドンヨリ曇り空です、本日は時化の予報がでておりましたが、
予報通りの天候となりました・・・
1ダイブ目は、モエギハゼを狙ってエントリーです!
お客様優先なので画像はありません・・・
その他には、ヤマブキスズメダイ・ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目はコブシメ狙いでエントリー!
コブシメ以外にも・・・と言う事で、砂地や壁際をウロウロ~
しかし、グルクンの群れが騒がしく?何かいるの?状態で、
マクロに集中できず。
顔を上げると、イソマグロがビュン! その後・・・
超レアなウミウシを発見したその時!真横をマンタが通過・・・
マンタを眺めていたら、ウミウシを見失う。
ちょいとタイミングがズレてしまった・・・
タイミングがズレた分、コブシメは独占状態でじっくり見れたので、
良しとしましょうか?
3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、まったりダイビングです。
テンジクダイ各種やデバスズメの大群を眺めつつ・・・
ニシキテグリを少々・・・でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15m
朝から東南東の風が吹いており、各方面どうやら濁り気味と言う、
そんな情報を入手したのでさてどこに行こうかと、、、
本日は、西表島方面の夏がメインポイントに行ってみました。
1本目はドロップオフのポイントで大物との遭遇を期待してエントリーしました。
最近あちこちでマダラエイを目撃していたので、ここでもそろそろ来ているかな~と思い海底を散策。
途中にはハナゴイとウメイロモドキの若魚が群れていて青と紫がとってもキレイな色味でした。
グルクンの群れが一気に潜行したのでマグロかな?!
っと期待してみると50cm程の小さいイソマグロ1匹。ついつい失笑しました。
2本目は、またまたお久しぶりのポイント。
今度こそマダラエイはいないかな~。
サンゴ礁がとってもキレイなポイントでもあるので、もう少し晴れてくれるといいな~。
そして、エイも無し、太陽無し。とても遠目でタイマイはみれました。きびし~。
中々うまくはいきませんね・・・
3本目は気持ちを切り替えて地形ダイビングです!
いくつも洞窟があって、かなり広い場所もあります。
洞窟の中は引き潮の関係?水が暖かい!
洞窟の中には、イセエビがいたりリュウキュウハタンポが群れでいたり。
久しぶりに立派な洞窟なので・・・ワクワクドキドキダイビングでした。
夏になると洞窟の中がキンメモドキでいっぱいになるので、待ち遠しいですね!
今日はあまり収穫が無いな~と沖にあるサンゴの根へ向かうと・・・アオウミガメの巣?
近くに行くと・・・7~8匹のカメがワサワサと動き始めました!
最後の最後に収穫ありでしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
本日は延期になっていた石垣マラソン開催の日です!
市内は交通規制がかかりますが我々は一足先に出港です。一度は参加してみたいです!
1本目は大物求めて潮通しの良いポイントにエントリー。
最近ご無沙汰のブラックフィンバラクーダを見たい!
なので今回は水面付近を意識してダイビングしました。
移動中かなり小ぶりな、お子様バラクーダの10匹程度に遭遇。
おい。まさかそんなことないでしょー?
っと心の中で突っ込みつつ恐る恐る沖の根に。
そんなまさかそんな、っと不安になっていましたが、、、
久しぶりにブラックフィンバラクーダはしっかりいてくれました。
中々の数で100匹近くはいたでしょうか。
ゆーっくりアプローチをしたので、しっかりみることができました。
船の下では、1mオバーのイソマグロも6匹程ビュン!でございました。
2本目からリクエストを頂いたドリフトダイビングです。
期待半分、不安半分でエントリー。
流れが緩やかでちょっと濁ってましたね~
みんなで探してついに発見!
1匹が根の上を優雅にホバリング中でした。
間近で見れたので少ないけどとってもハッピー。
お客様がキレイな一列になって見てくれたので、マンタも嫌がらず!
ずっと見る事ができました。
3本目ももう一度トライ!
次はもう少し賑やかなマンタを見たい!ドキドキ張り切ってエントリー。
流れも出て来ていましたがエントリーして真下を見るともうすぐそこにマンターズ!!!
10匹程が2ヶ所ぐらいでグルグル乱舞をしていました。
しっかりブリーフィングをして打ち合わせ通り、2本目同様にお行儀よくマンタの乱舞を鑑賞。
あっちもこっちもでどっちを取ろうか悩んでしまいます。
昨日いたからと言って今日いるとは全然限らないですが、
トライして成功すると喜びと安堵が倍大きいですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
昨日の時化の後なので・・・如何なものかと思いましたが・・・
1ダイブ目の大物狙いのポイントで、大丈夫そうだなぁ~と言う事で・・・
さて、1ダイブ目はイソマグロを狙いイソマグロが現れる!
大中小合わせて15~20匹くらいですかね~
ボチボチ見応えありました!
その他には、スマ(カツオ)・マダラエイなどなど。
ではでは!予定通り、西表島の鹿ノ川湾まで遠征2ダイブでございます!
この時期ならば・・・マンタやブラックフィン・イソマグロ?
期待してのエントリーでしたが・・・
2ダイブ目はイソマグロの20匹程の群れ&サバヒーの30匹程の群れ。
マンタは見る事が出来ませんでした・・・
3ダイブ目も大物を狙い、再度エントリーしました!
イソマグロ!グッと数が増えて30匹オバーですかね~
サバヒーはグググッ!数が増えて60匹くらいはいましたね~
ブラックフィンバラクーダは・・・なんと3匹。トホホ。
マンタはやはり見る事が出来ませんでした。
その他には、ホワイトチップ、スマなどなど。
本日はマグロに始まり、マグロで終わる・・・マグロ祭りの1日でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
朝方とてつもない豪雨と雷で目を覚ましました。
久しぶりの事だったので、とてもビックリしました。
海もその影響で時化気味で、ポイント選びに悩みました。
1本目は砂地のポイントをチョイス。
水面はバチャバチャでしたが、透明度はばっちり!
砂地もキレイで、点在する根にはスカシテンジクダイが群れ、沖縄の雰囲気抜群です!
そして・・・ピンクのフェアリー見つけました~!(カエルアンコウ)・タツノハトコ
・タテジマキンチャクダイの幼魚・ケラマハナダイ・テンスの幼魚などなど・・・
2本目からは、黒島へ移動して大物を探しに行きます。
お休み中のカメや浮遊しているカメ・・・
浮遊中のカメはダイバーとお散歩?しばらく一緒に泳いでくれました~~~
そして海底に黒い塊?マダラエイです。1.5mクラスかな?
お客様の方へ動いて欲しかったが、強行突破されてしまった・・・
マンタが通過するのを期待していましたが、今日はお預けでした。
その他には、カスミチョウチョウウオの群れ・ノコギリダイの群れ
ウミウシ少々などなど。
3本目も移動して流れがある所でエントリー。
沖の根にはヨスジフエダイの群れとノコギリダイとウメイロモドキが群れています。
途中1m越えの主「ナポレオンフィッシュ」に遭遇しました。
ちょっと遠目で映像には残すことができませんでしたが、
悠々と泳ぐ姿は流石「主!」貫禄ありましたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS