波高1m・・・南風・・・天気は晴れ!
ならば久しぶりに黒島方面へ行ってみましょう!
まずは滅多に行かない地形から・・・透明度はイマイチでしたが、大きなイソバナが群生しており、幻想的な風景が広がっている・・・
出来ればワイドで攻めたいが、Yグループは皆さん岩・イソバナにべったり・・・マクロ好き。
時々群れるグルクンの大群も見逃さず激写!さすがの4名様・・・
その後黒島付近へ移動して、2グループ共にファンダイビングと素晴らしい透明度を堪能して頂けたかな?
久しぶりの青い海、透明度がいかに大切なアイテムなのか再確認。
しかしこれだけ透明度が良く日差しが強いと、白い砂地の生物が非常に探しにくいのである。
本日の生物は・・・ブンブク・ハダカハオコゼ・ハナヒゲウツボ2匹、その他皆さん思い思いに生物ウォッチでございまいた。
そして本日は離島方面でしたので、Oご夫婦さまの宿題が終わらなかった・・・スミマセン。
スノーケルで水慣れをして頂く体験ダイビングですが、
その最中にお一人様が船酔い・・・
その時常連様のKさんから差し出された、小さな小瓶の中身をゴクリと一飲み!直ぐに復活!
3名様共にお昼も食べて体験2ダイブ!
今後は体験ダイビングのエキスパートを目指すそうな・・・ダイバーになりましょうよ~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
32.2度 | 29度 | 1m | △と◎ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
素晴らしい!本当に?本日も晴天なり!
晴れ男Sさんが本日も石垣地方を晴れにしてくれました。
ではでは、本日の水中です。
風も微風・・・波も落ち着いたので、久しぶりに黒島方面へ行って来ました。
予想通り透明度も良く、エントリーすると白い砂&青い海の世界が広がり、
開放感のあるダイビングとなりました。
テーブル状のサンゴや点在する根に、デバスズメダイ・スカシテンジクダイが群れ
非常に沖縄らしい水中景観・・・1日ボ~~~としたくなる水中の穏やかさ・・・
まさに癒しの世界でございます。
そんなこんなで、Sさん大好きの砂地3ダイブの本日でした。
本日のお魚は・・・ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れ・キスジカンテンウミウシ・イソギンチャクエビ
ハダカハオコゼ・ブンブク・その他マクロ系色々でございました。
画像は青とキイロのコントラストが美しい、ヨスジフエダイ。
画像提供はSさんです。 昨日の記念ダイブ画像UPしました。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
31.0度 | 27度 | 1.5m | ○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS