ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

静寂なる海、聞こえてくるのは自身の呼吸音だけ・・・離島方面ダイビングログ

【 離島方面 】2016/11/02

今日も予定通り・・・時化てます。
白いウサギが水面を跳ね回っております!

しかし!この青さたまりませんね~

dsc_1030

1ダイブ目は昨日より少し落ち着いた、竹富エリアの砂地から・・・

いや~青い!隣のポイントの根まで見えております~
スカシテンジクダイの群れやヨスジフエダイの群れ!
この青さだと一段と綺麗ですなぁ~

ナハヒゲウツボも3個体、ナンヨウハギの子供達、ナミダテンジクダイ、
ガーデンイール、オニダルマオコゼなどなどを、皆さん激写でございました!


さて、2ダイブ目&3ダイブ目は、黒島貸切!青い海を独占ダイブ!
40mオーバーといっても過言ではないかな?

豪快な地形に、アカヒメジの群れ・・・

カメさんは4個体・・・このエリアのカメも、かなり寄れます!写せます!

眼下に真っ白い砂地が広がり、中層にはグルクンやテングハギモドキの群れ!

いや~綺麗な景色でございました~

静寂なる海、聞こえてくるのは自身の呼吸音だけ・・・
他船のエンジン音等も聞こえない!この感じ、久しぶりだな~

明日も気合を入れて、出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度良し!地形は豪快!でも時化てます・・・離島&石垣島ダイビングログ

【 石垣島でダイビング 】2016/11/01

いやいや、北よりの風ビュービューでございます。
行けるかな~と船を走らせ・・・

1ダイブ目は砂地のポイントです。

透明度はボチボチ良く、時々差し込む光で水中がパァ~と明るくなる!
その時の青と白い砂は、沖縄の風景なのだが・・・

水面を見上げるとバシャバシャ・・・

ギンガハゼの子供・大人をジックリ激写しつつ、
ツノモエビの仲間3mm位かな?

スカシテンジクダイの群れ、ウニシャコ、タテジマキンチャクダイの子供
などなど・・・

船に戻ると、これはきついな~と言う事で、石垣島の東側へ移動。


2ダイブ目&3ダイブ目は地形のポイントです。
透明度良し!25m~40mオーバーの透明度!

深場のクレパスには、キンメモドキの群れ・・・
ドロップオフの壁際には、日本では珍しいシチセンベラ!
カスミチョウチョウウオの群れ、グルクンの群れ!

砂地エリアでは、ホワイトチップがお昼寝中・・・
その回りをコバンザメがウロウロ~

ガツンは無かったが、水深40mオーバーの砂地・・・
この透明度の中、中層に浮いているだけでも、気分が良いかな?

明日も時化が続きそうなので、気合を入れて出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日もドリフトダイビング有り!離島方面ダイビング

【 ドリフトダイビング 】2016/10/30

1ダイブ目
水面はパシャパシャしていますが、水中は、透明度も良く、
各根にはスカシテンジクダイが群れ、
砂の水底からはガーデンイールがニョキニョキと顔を出し、
ヤッコエイやカミソリウオ(抱卵中かな?)のペアが居たり、
コモンシコロサンゴにはデバスズメダイが群れ、

なんと!・・・も居たそうです。(エキジット後…ゲストMさん証言。)

穏やかな、まだ夏らしい水中を楽しみました。

2ダイブ目は、ドリフトです。

中層にはグルクンやウメイロモドキ。
根の窪みやドロップ壁際には、ノコギリダイやヨスジフエダイやアカヒメジ。

沖の岩盤質の水底では、ナンヨウハギ。

ホワイトチップも3匹ほど現れ、
寝ている個体の頭のてっぺんには、
小さなコバンザメが、チョンマゲのように付いているなど、
緩やかな流れにて、細かい部分まで楽しめました。


3ダイブ目は地形のポイントです。

クレパスの中、食べ頃やまだ子供まで!
イセエビがワラワラと・・・

ハタンポの群れも出入り口付近まで出てきており、
差し込む光でキラキラキレイですな~

沖合いの中層では、小型&大型のカメが、ゆっくりと移動中・・・

万が一に備えて、上下左右見渡しながら移動するも、
お目当ての・・・には、会うことが出来ませんでした。
まだ時期早々か・・・

dscn1343

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

このまま夏が続いて欲しい・・・離島方面ダイビング

【 離島方面 】2016/10/29

はぁ~予報通り・・・昨日とは打って変わり、時化の石垣島地方でございます。
夏が終わってしまった様な天候で寂しいですな・・・

1ダイブ目は砂地のポイントからです。

エントリー直後、眼下に広がる青い海と白い砂!
いや~青い海は良いですね~!

ヨスジフエダイの黄色!スカシテンジクダイのキラキラ!
青い海には映えますな~

ハナヒゲウツボは2個体、ハダカハオコゼ、ナンヨウハギの子供達・・・

定番ポイントの定番生物ですが、この定番が居なくならない様、
気を付けて・・・大事&大切にダイビングして行きたいですなぁ~


2ダイブ目は大物を狙う・・・
程よい流れに透明度ボチボチ(25m位)の水中。

ウメイロモドキ&ユメウメイロの群れが、キレイですね~

中層を見つつ泳ぎつつ移動して行くと、おっ!ホワイトチップ!
着底するのを待って、ジリジリ寄って激写?の前に、すぅぅぅぅ~と動きだす!
サメなんだから堂々として欲しいな~

さて、穴のサメでもと思い向かうと・・・えっ?
穴の横にある岩が砕かれ、穴の入り口を半分塞いでいる・・・
どう見てもアンカーで砕いた感じが・・・大事に・・・大切にしてもらいたいですな・・・


3ダイブ目は、カメさん狙い&あわよくば・・・

でしたが、いきなりカメさん3匹出現の後は・・・

豪快な地形を楽しむダイビングになってしまった・・・
あそこは水深何メートルなのか・・・興味大いにありますな!

そして、カメさんの画像貰い忘れてしまいましたので、
本日は画像無しでございます。すみません。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりにベタベタの凪!リクエストは離島!ならば・・・離島方面ダイビング

【 ドリフトダイビング 】2016/10/26

いや~暑い!本日も日差しは真夏・・・
ランチを食べながら、汗が湧き出てくる!そろそろ11月なのだが・・・
ココはベタベタの凪でございます!
dsc_1024

1ダイブ2ダイブと良い感じに潮が流れているので、ドリフトにてエントリー。

透明度は気持ち濁り気味ですが、
青い水中と白い砂地。
色とりどりのソフトコーラル。
緑色のナンヨウキサンゴや黄色のヨスジフエダイやオレンジのキンギョハナダイ。

マンタには遭遇できなかったですが、大きなマダラエイがゆっくりと水中を泳ぎ去り、

スカシテンジクダイやキンメモドキ、
色鮮やかなエダサンゴの群生に群れる各種スズメダイを楽しみました。

 

3ダイブ目は、黒島まで移動して、さらに離島気分を味わって頂きましょう!

クレパスの中に差し込む光!夏の日差しなので強くキレイですね~
その光に照らされて、ハタンポの群れがキラキラ輝く!

クレパスの奥へ進むと・・・おっ!イセエビが3匹。
自らBCのポケットに入って来てくれないかな~?等と思いつつ、
皆さんで激写!

リーフの縁では定番ですが、アカヒメジの大群が中層に群れ!
見応えありますね~

明日は一息つかせて頂き、明後日から元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度と静かさ・・・どちらを選択しましょうかね~離島&石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2016/10/19

いやいや風が強いですな・・・迷います。
透明度?静かな海?どちらを選択したら良いのか・・・

う~ん透明度!まずは離島方面で2ダイブ。

1ダイブ目は砂地で、ハナヒゲウツボ・スカシテンジクダイ
ガーデンイール・ナンヨウハギの子供などがメインで、
その他イロイロと・・・


2ダイブ目は、透明度30mオーバー!
大物を狙うが空振り・・・いつもの事ではあるが、2日連続だと・・・
流石に落ち込むYでございます。


さて、あまりにもウネリが大きくなってきたので、
石垣島方面に引き返し・・・
懲りないな~!3ダイブ目も大物を狙ってエントリー!

う~ん。困った困った。

ツムブリ数匹に終わる・・・

キンメモドキやウスモモテンジクダイの群れも数が減り・・・
夏から秋へと変わって行く、季節の谷間か・・・
dscn0743
明日こそ!さらに気合を入れて、出港致します。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ドリフトも交えて、楽しく大物狙いました!離島方面ダイビング

【 マンタ 】2016/10/18

まだまだ、天気は良し!でございますが・・・
風が少し強く・・・うねりも少々・・・しかし!狙いますよ~

1ダイブ目から大物狙い!

イソマグロ大中小と見れましたが、少し遠いかな~
水温があと2℃位下がると、さらにさらに楽しくなりそうですな~

スペシャルゲストは~!レオパードシャーク!トラフザメでございます~
久しぶりに見ました~泳ぐ姿がカッコイイですな~


2ダイブ目は・・・時に海は・・・現実を嫌と言うほど見せ付ける。
惨敗。はぁぁぁぁ~~~~


しかし!ここで引く訳には行きません!

3ダイブ目はドリフトダイビングで!
14708235_1664797890516335_3917360155774031171_n
砂地のマンタ7匹を、ジックリ過ぎるほど激写でございました~
フェイスブックにその模様が~~~
Hさんありがとうございます。

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水中に壁が出来ている~・・・離島方面ダイビング

【 離島方面 】2016/10/16

朝から晴れ!陽射しはまだまだ夏の石垣島!
時々パラパラの雨が・・・ですが、肩がヒリヒリ、お客様も日焼け!
もう少し夏を感じていたいですね~

1ダイブ目は砂地ですが、心やすらぐ事は無く・・・
ひえ~スカシテンジクダイ激減!!!

やすらぎのポイントなのに、Yはワジワジでしたが・・・

しかし、透明度は抜群!透明度30mオーバーの砂地で、
このワジワジを洗い流してもらいました!


2ダイブ目は黒島方面に向かうが、あまりにもウネリが大きく、
竹富まで引き返し、予定変更の砂地ポイントにエントリー。

先程より少し透明度は悪いですが、それでもキレイな水中景観!

定番のギンガハゼを見た後は、行った事が無いエリアまで・・・

ケラマハナダイの群れ!もちろんスカシテンジクダイの群れ!
楽しそうな根が幾つもあり!もっと詳しく調査が必要ですな~

3ダイブ目は潮の変わりを待って、大物狙いでございます!

小さなイソマグロがチョロチョロ・・・ツムブリもチョロ・・・
最初に居た大きなイソマグロは姿を消したまま・・・

ですが!それを補う水中の壁!
グルクンの壁が行く手を阻む!とんでもない数です!群れです!楽しいです!

透明度30mオーバーの海・・・大物でもレアでもないグルクン・・・
しかし、これだけ楽しませてくれるとは、さすが県魚でございますなぁ~

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

おっ!マンタが通過!・・・離島方面ダイビング

【 マンタ 】2016/10/14

本日の天候は・・・晴れ時々曇り時々雨!日が射しながら雨が降り・・・
通常の天候を全て体験して来ました・・・

風も少々強いので、天候不順間違い無しです!

1ダイブ目はやはり砂地のポイントから。

メインはギンガハゼ・・・かなり寄れます!写せます!
本日は子供の個体も見れました~

アクセントで・・・スカシテンジクダイの群れ・ヤッコエイ
フィコカリスシムランス・イソギンチャクエビ・ナンヨウハギの子供などなど。

少々気になるエリアがあるので・・・探検が始まるかな~!

ご到着後のお客様をお迎えして!黒島方面まで~

2ダイブ目はカメさんポイントでございます。

カメさんは、アカ・アオ・タイマイと3個体をジックリ見ながら・・・
激写して・・・

ナント!安全停止中に・・・子供ですがマンタが通過!

もうそんな季節?


3ダイブ目は大物狙いでエントリー!

いきなり2匹のホワイトチップが現れ!期待感が高まりますね~

グルクンの群れも良い感じ・・・ノコギリダイやヨスジフエダイも、
良い感じで群れ・・・

ナンヨウハギの大人と子供も、流れに向かってヒラヒラ~

もう少し透明度が良いと、さらに楽しいダイビングになったのに!

んっ・・・その後の大物?聞かないで下さい。残念。

明日も元気に出港致します。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

風は強いが天気良し!海も青いです!離島&石垣島ダイビング

【 石垣島でダイビング 】2016/10/13

やはり晴れは良いですね~出港時の気分が違います!
少々風が強いのが気になりますが、元気に出港です。

1ダイブ目は砂地のポイントで、ワイド目線かな・・・
コモンシコロサンゴの群生ですが、白化現象で雪山?
キレイですが悲しい・・・

その群生にヨスジフエダイの群れ!手放しでは喜べないですが、
キレイな水中景観です。

デバスズメ&グルクンの幼魚も中層で群れ、
いやいやキレイな景色でございました~

そして!久しぶりのイレズミフエダイ!いや~キレイでした~


2ダイブ目はカメさんがメインかな?
エントリーすると、船の真下で1匹のカメがお休み中・・・

沖の根に行くと、さらに眠そうなカメさんが・・・ボーとしており、
目を閉じたり開けたり・・・子供が眠たい時の仕草そっくりで、
笑えますね・・・

その他には、ムラサキウミコチョウ・アナモリチュウコシオリエビ・
スミレナガハナダイ・ガーデンイールなどなど。


3ダイブ目はマクロ時々ワイドかな?

アカククリの群れを見つつ・・・ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・
バイオレットボクサーシュリンプ・・・

浅場に戻りながら・・・カミソリウオのペア・ハナミノカサゴ・
大暴れしているサワラの子供達などなど。

少々お時間を頂き・・・
dscn0723

本日は透明度18~25m 水温27℃でした。

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE