ログブックLOG BOOK

ログブック

:石垣島でダイビング カテゴリーの記事

濁っていても関係なし?離島ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/09/26

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です。

今日は暑いです!

東風のせいかな?涼しくなったと思たのにまた夕方汗だくになります。

体調崩しそうです。

水温もちょっと落ち着いて上った気もします。

さて本日も離島方面でダイビングを行いました。

1本目は竹富島のアンカーリングで大物を探します。

透明度がいいです!20mちょっとは見えてるかな?

青々していてなんだか気持ちぃ!

流れはまずまずで、流れの上手にはグルクンがわんさかでした。

タイミングが合えば壁のようになっていました。

さて大物探しです。

中層を泳ぎながら、グルクン見ながら探します。

突拍子もないものがいないかな~

そんなに簡単には現れず。

とにかく大きいイソマグロが1匹。

中々難しいですね。

エキジットして船のラダーをふと見ると小さな小さなオヤビッチャの群れかな?

とてもたくさんいました。

他のグループが漂流物についていたのに、船近づいた拍子にこっちについてしまったそうです。

直ぐいなくなってしまうのに申し訳ない。

 

2本目は野原曽根でのドリフトダイビングで大物を狙いに行きました。

エントリーしてまず思ったのは濁っております!

中々下の根がみえてこない~

やっと見えて、流れがあったのでひとまず着底。

移動を開始しようかと思ったら、なんと後ろからマンタが突然登場です。

ジーっと同じ根の所でホバリングをしていて、途中からももう一匹合流。

2匹のマンタの舞を時間いっぱいまで楽しめました。


中層で少し群れを探そうかな~っと思いましたが、まぁ見えない。

それでもはぐれたバラクーダとツムブリの群れを見る事ができました。

 

3本目はマンタをメインに砂地マンタを狙いました。

最近よく入る所で探し回りますが中々見つからない。。。

どーしよー。

このまま探し回るか、泳いで流れに乗って別の所に行くか。。。

思考が一瞬停止しました。

思い切って別の所に泳いで移動します!するとなんといました!

こっちか~っと心の中で叫んでしまいました。

他にも別グループが見ているマンタにも遭遇する事ができました。

砂地マンタいいですね~。良かった良かった。一安心です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

流れはあったけど満足満足!石垣島、離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/25

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:20m

久しぶりに!9月に入って初めてかな?
1ダイブ目は石垣島でのダイビングです!

地形のポイントで大物を狙ってエントリー!
少し強い流れがありますが、期待感が高まりますね~
エントリー直後、中型のイソマグロが通り過ぎたので、期待感が高まりますね~

中層を眺めながら移動していくと・・・グルクンの大群が壁の様です!
さらに期待感が・・・

浅い根には、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れがワンサカ!
・・・キレイな景色ですね~

さて、そろそろエキジットの時間です!
その他には、中型のナポレオン、ツムブリ少々などなど。

はぁ~~~残念でございました。2本目以降に期待しましょう!

2 本目からはドリフトダイビングでマンタを探しに離島方面へ行きました!
2 本目も中々の流れでした、さすが大潮です。
海底を這うようにマンタを探します。
すると流れの上手の方にマンタをお客様が発見。
一生懸命・・・匍匐前進でマンタの元へ。

じわりじわりと近づきホバリングをしていたマンタに近づくことができました。


貸切だったのでとってもハッピー。
マンタの邪魔にならないようにゆっくり見ることができました。


3 本目もせっかくなので狙います!
しかしさっきのところにはおらず、、、
途中丸々お腹のネムリブカが横を通過。妊婦さんだったのかな?
マンタは姿が見えずどこかに行ってしまったのでしょうか。
そんな時もありますね。

渋々ゆっくりと浮上を開始。
諦め悪くふわふわ流されながら浮上していると、、、
まさかここに?!
というところに先ほどより大きなマンタが優雅に泳いでいました。お見送りかな〜?
マンタの頭上からお別れを言ってエグジットをしました。
最後の最後で見れたのでこれはこれでよし、と自己完結いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は穏やかに・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/18

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~15m

本日も西寄りの風がビュ~と吹いておりますので、
穏やかに過ごせるエリアを選択致しました。

1本目は風景メインのポイントにエントリーしました。

普段はハードコーラルが多いポイントへ行くのですが、

ここはなんといってもソフトコーラルがとにかく多いです。

一面ソフトコーラルの草原が広がっております。

色も様々、うねりの影響でゆらりゆらり。

いつも思うのですが、ジブリのシーンに出てきそうな、例の歌が頭に流れます。

ガレ場でマクロをさがそうかな~と思ったら、

台風の影響か砂をかぶっている様子で、こりゃだめかなーっと思って下を見ていると、

いたのはウルマカサゴでした。近づいても全く動じず。完全に同化していました。

他には凄い移動の早いタイマイや、グルクマの小さな群れなどがいました。

 

2本目はドロップオフのポイントへ。

ちょっと透明度がイマイチだな~。

エントリーしてすぐにまたまたタイマイです。

今度のは大きかったです。

石垣周辺だとあまり大きいタイマイは見ないのでちょっと珍しい子でした。

うねりもあり、ちょっと大きなものを探すのには大変!

その代わりグルクンの群れがとにかくイッパイでした。中々な見応えです。

諦めず探していると目の前にいきなりマダラトビエイの登場!

ゆっくりと前を通過していきました。

イソマグロのお子様も十数匹の群れで、ビュンビュン移動しておりました!

 

3本目は砂地と地形と生物探しです。

ここにはクマノミ団地があります。

台風でちょっと心配していましたが、皆さんお元気そうでした。

見せ場の一つが無くなっては大事件です。

そして砂地の方へ大物探し、巨大なアオウミガメ(甲羅のコバンザメが2匹)とお子様2個体、

このカメから逸れた?向こうから向かってきたのはコバンザメでした。

3グループに分かれてダイビングをしていたのですが、

あっちへいったりこっちへ行ったり。

ずーっとくっついてきていて、最後の最後までくっついて泳いでいました。

なんだか最後はちょっと名残惜しい・・・とても愛嬌のあるコバンザメでした。

その他には、アカヒメジの群れ・久しぶりにシチセンベラも見れました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風後は色々流れてきたり、飛ばされたり。水中も大変!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/16

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!
Muneです。
台風後なんと水温が2℃も下がりました。
今月でなんと5℃も違います。
寒いです。
どんどん冬のウエットスーツに衣替え中です。
海も冬の生態系になってウミウシが増えてくるかなー
久しぶりに石垣島でダイビングです。
1本目はゆっくり生物探しのダイビングです。
思ったほど透明度は悪く無いかな?
しかし台風の爪痕がとてつもないです。
波の影響で巨大な岩が折れてたりひっくり返ったり。
砂地はえぐれて埋もれてたサンゴが出てるとこもあれば、
なんだか砂が沢山の場所があったり。
陸上よりも影響あったのかな?っと思うほどでした。
生物はふらっと除いた岩の下にオイランヨウジのペア。


昨日あまり見れなかったカメもしっかり今日はリベンジできてしっかり見ることができました。
2本目は少し移動してもう少し水深の深めのポイントへ。
台風あとは色々とドキドキします。
エントリーしてびっくり。
透明度が中々良いではないですか。
20mぐらいみえてるかな?
それだけでなんだか幸福な気持ちです。
アカククリの群れはしっかりいました。


無事に過ごせたみたいですね。
そしてあまり見ることのないタツウミヤッコを発見しました。

ちょっと大きい個体で見やすくちょっと嬉しいです。

3本目はまったりサンゴと小さなお魚の群れを見ました。

ハマクマノミとキレイなイソギンチャク。

白化でイソギンチャクが白い所も増えて来てる中、このイソギンチャクはとっても色がキレイでした。

なんだかちいさいキンギョハナダイがいっぱいで大きいのが少ない気がするなぁ・・・

それでも色がててもキレイで癒される雰囲気でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風明けの本日は・・・離島と石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/07

天候:曇り 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:10~25m

長かった台風11号が過ぎ去り、本日からダイビング再開です。
しかし・・・予想以上に余波が残っており、東奔西走となりました。

1ダイブ目は地形のポイントです。
水面近くは白濁りしていましたが、水深10mを過ぎると・・・
おっ!なかなかキレイな透明度で、地形の雰囲気が楽しめました!

グルクンもワンサカでございます!

 

2本目からは穏やかでうねりの影響が無い所で、ゆっくりまったりダイビングに変更です。

ただ内湾なので濁っております。

アカククリが集まるポイントです。

濁っていなければもっと視界に入るはずのアカククリも、

今日はなんだかぼやーっと。

よく見るとアッいっぱいいる!ってな感じです。

ただ今日はなんと同じ場所にアカククリとツバメウオの若魚がいるではありませんか!

この手のコは若魚の姿を見る前にさっさとでかくなって、しっかりトランプのエースの形になってしまいますが、

今日は2匹とも縦長!

パッと見同じだなーと思いますが、胸びれの色が違ったりおでこが違ったりと見分けポイントは幾つかあります。

なんとも面白いシーンでした。

まだ若いのでアカククリは赤で括られているのが残ってました。

小さな壁沿いにはかなり大きなオイランヨウジやテンジクダイ類の群れが増えていました。

 

3本目は浅瀬のサンゴポイントです。

ポイントの由来になっているとんがって水面上に出ている岩。

船を座礁させることを方言でいった名前がここにはついています。

水面から干潮の時に見るとザバザバ水をかぶっています。

水の中から見るとなんだか魚も群れプチ漁礁見たいですが船から見ると怖い。近づきたくないですね。

ここでもサンゴの白化が絶賛進行中。

ただ、白化に伴い蛍光色が残るせいかちょっとキレイ・・・

後ろにネオンテンジクダイもいて赤とピンクのファンタジックな風景でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタ以外は楽しいのですが・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/25

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

明日からはドリフトダイブが続きそうなので・・・
本日は石垣島での3ダイブに致しました!

1 本目は地形と珊瑚のポイントへ。
サンゴがとてもいっぱい自生しているのですが、最近白化現象がどんどん進んでいます。
なので浅いところのサンゴは蛍光色のテーブルサンゴでいっぱいです。

イソギンチャクも色が抜けてしまってるけど、なんだかキレイ。

しかし 15m まで行くとだいぶ通常のような色になります。
そこに群れていたのはハナゴイです。
なんだか浅瀬があまり色がないせいか、紫がとても綺麗です。


天気は抜群!

 

地形のところはウスモモテンジクダイとキンメモドキが今日も壁一面に群れていました。

今年は石垣島の地形に群れる小魚がいっぱいです!

2ダイブ目はマンタを狙ってエントリーしましたが・・・
ロウニンアジとホワイトチップのコラボに始まり!

アオウミガメ&珍しいアカウミガメ!


その他にはヘコアユの群れなどなど!いや~マンタ以外はとても楽しい水中でした~
マンタは見れておりません!!!


3 本目はマンタリベンジ!
ちょっとポイントをずらしてエントリーしました。
さっきよりかはちょっと透明度いいかなー。
うっすら流れていたので流れに乗りながら探します。
黒い物体がいると思ったらシマハギの群れでした。

 
団体行動がしっかりできてるなー。
あとはクリーニング中のカメさんがいたり水面にアオリイカがいたり。
肝心のマンタは、またまた見れませんでした。残念です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まだ、石崎ではフラれてます・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/18

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~18m

予報通り・・・南よりの風が少し強くなりましたので、
石垣島の島陰でのダイビング!良い予定外もあり、楽しいダイビングでございました。

さて、1ダイブ目は地形のポイントです。

大きなアーチの中へ進んでいくと・・・壁際がキラキラ~?
なんと!予定外に群れていたテンジクダイの群れ!


いや~キレイでしたね~

そして・・・予想通り・・・サンゴの白化が進んでおり、悲しい気分になりつつ、
どうにか持ちこたえて欲しい~と、願うYでございます。


2ダイブ目は、川平湾を越えて米原付近まで移動して、
砂地と地形のポイントです。

おっ!ここでもケーブの中はテンジクダイで一杯です!

地形の雰囲気が良いので楽しいですね~

砂地では・・・ニシキフウライウオやアオリイカが見れました~


3ダイブ目はマンタを狙ってエントリーです!
2ダイブ目までは予想外(良い方)が続いたので・・・マンタも見れる?
かなり期待してエントリーしましたが、相変わらず石崎とは縁がない様で、
本日も見事にフラれて、マンタを見る事が出来ませんでした・・・

一昨日前に、歯車が嚙み合ったと思ったのに・・・残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと噛み合ったかな?離島ドリフトと石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/16

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:12~25m

気合が入りますね~今日こそは大物が見たい!
お客様以上に願っているYでございます・・・

1ダイブ目から野原曽根でのドリフトダイブです。
やっと・・・
ブラックフィンバラクーダの群れ!ギンガメアジの群れ!が見れました~

しかし・・・肝心のマンタは見れません。


しかし!今日は見れそうな気がしますので、2ダイブ目も野原曽根でドリフトダイブ!
うむ!マンタしか見ておりません!合計3匹です!

やっと・・・やっと・・・水中でビシッと指を指すことができました~


3ダイブ目は石垣島へ移動して、地形のポイントにてウスモモテンジクダイの群れ!

リーフの際では・・・ミジュンの大群が~~~

マクロはイマイチでしたが、やっと歯車がかみ合ったかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

数日ぶりの石垣島は?石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/13

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~20m

朝からベタ凪の石垣島です、水面が穏やかなのはとても良いのですが・・・
水中も穏やかだと困ったものですね~数日ぶりの石垣島はどうでしょうか?

1ダイブ目は地形のポイントです。
朝が満潮なので、浅瀬を越えてケーブの中へ・・・


ケーブに入るタイミングで、雲が出て来て光の差し込みが少しだけでしたが、
キレイな景色でございました~

ケーブの中で安全停止を行い、浅瀬へもう一度越えてエキジットでした!


2ダイブ目は・・・マンタを狙ってみましたが・・・
まだマンタが見れるタイミングに戻っていないソリクルでございます。

そして、ここ数日間でサンゴの白化現象が進行しており、
折角・・・ここまで見事なサンゴに成長したのに・・・非常に心配です。


3ダイブ目は、透明度はイマイチでしたが魚の多いポイントで、
こちらのサンゴも白化現象が心配ですが、のんびりダイビングで楽しみました!

 
 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

夏は小魚いっぱい! 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/10

天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~15m

ハイサイ!Muneです。

本日は風も弱く海況も良いので石垣島北上の一日でした。

1本目はサンゴがたくさんのポイントへ。

一面にエダサンゴやショウガサンゴなどが自生していて、畑の様です。

デバスズメもわんさか群れています。

天気が晴れたり少し雲に太陽が隠れたりしていましたが、なんだか今日はニシキテグリがたくさんいました。

普段はいてもお客様に紹介して一瞬で奥に入って、あぁ~っという感じで終わってしまいますが、

今日は日向ぼっこの日なのか、奥に引っ込まず見えるところをチョロチョロしている個体が多くいました。

これぐらい余裕をもって紹介出来たらいいのになぁ~

2本目は北上して地形とテンジクダイの群れが今が旬のポイントに移動しました。

地形は大きな大きな岩と根がゴロゴロで下は砂地で高低差が激しかったり、

クレパスがたくさんあってトンネルになって通り抜けられたりと地形好きにはもってこいです。

今が旬はウスモモテンジクダイです。

ホールになっている所にひしめき合る様に群れていて、ライトを照らすと一面桃色になります。

スケスケボディーで水面に透かして見てもとてもキレイです。

夏のみの風景ならでは太陽をフル活用した光景です。

3本目はマンタをねらってダイビングです。

エントリーして水面より12mぐらいまではだいぶ濁っている~。

しかしそこから根の下は冷たい水が流れ込んでいるではないですか!

少し透明度もよくなっています。

水面付近では探しずらいですが、ちょっとしてに降りて見上げると探しやすい!

しかも水温が下がって気持ちがいいです。

そんな2層の海でマンタを探しますが、、、

冷たい水に誘われてこないかな~っと沖をみたり、、、

今日もマンタは来ず。

水温自体は高止まりしていますが、水面があつすぎる~

濁ってもいるし困った困った~。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE