天候:曇り 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:12~18m
朝から微妙な曇り空です・・・そろそろ梅雨入りの雰囲気が漂っておりますので、
来週梅雨入りですかね~
弱い北風の本日・・・1ダイブ目は地形のポイントです。
あわよくば・・・大物?と期待しておりましたが、
予想通り・・・透明度が悪く地形のみになってしまいました。
2ダイブ目、この感じなら狙いえるなぁ~と、
石垣島を北上してマンタを狙いました!
2匹でしたが無事見る事が出来て、Mさんのマンタ遭遇率がまたまたUP致しました~
マンタも良いのですが、本日はスマ(カツオ)の群れがビュンビュン!
夏を感じる水中でした~
3ダイブ目は大物狙いでエントリーして・・・
エントリーし数分で、ブラックフィンバラクーダの群れ!大人グループ!
しばし眺めながら沖の根に向かうと・・・小さいイソマグロがビュン!
船に戻る途中で・・・またまたブラックフィンバラクーダの群れ!
先程より個体が小さいので、引率の大人少しとお子様のグループ!
ブラックフィンバラクーダに始まり、ブラックフィンバラクーダで〆でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:24℃ 透明度:20m
本日は透明度を求めてしまい・・・気が付いたら石垣島を北上。
1ダイブ目からマンタを狙いました!
結果・・・2匹でしたがマンタを見る事が出来ました~
1匹は40分以上ホバーリングしてくれたので、ジックリノンビリでございました!
2ダイブ目は透明度を求めたら・・・西表島に辿り着いておりました。
地形ポイントでのダイビングです。
幾つかクレパスやケーブがあるので、探検気分でダイビングが出来ます!
突き当りの洞窟には・・・ブンブク!
光りを当てると動き出したのですが・・・ウニの仲間なのに移動相度が早い!
皆さん驚いておりました・・・
サンゴのエリアでは、小さな根に5匹のカメがクリーニングやお昼寝しておりました!
サンゴもキレイでしたので、夏に向けて楽しくなりまそうですな~
さて・・・ここまで来たのですから・・・せっかくなので・・・
連日ですが、3ダイブ目は野原曽根でドリフトダイビングにしました!
ギンガメアジの大群!ブラックフィンバラクーダの群れ!カイワリの大群!
などなどなど・・・
マンタ以外は勢揃いの水中だった様で・・・昨日とは違いエキジットした皆さんが、
笑顔でございました~
そして・・・こういう時にGo-Purが! はぁ~画像と動画がありません。
Yも映像で見る野原曽根を楽しみにしていたのに・・・残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m
微妙な東寄りの風でしたので、本日も石垣島でのダイビングとなりました!
海況は昨日より穏やかになったので・・・
1ダイブ目は地形のポイントです。
ミヤケテグリの幼魚やキンチャクガニなどの、
マクロも紹介しつつ・・・
なんとなんと!サプライズでイルカの群れと遭遇!
3グループに分かれてのダイビングでしたので、皆さん見れるか?
かなり心配しましたが、無事皆さんイルカを見る事が出来ました~~~~
2ダイブ目は更に北上してマンタを狙い・・・
3ダイブ目はまたまた大物を狙うが・・・残念ながらイソマグロの群れのみ。
イルカの声が終始聞こえていたので、2度目のサプライズ!と期待しましたが、
透明度が悪かったので水中で見る事が出来ませんでしたが、
船に戻ると船の脇をイルカが通過!
1ダイブ目に見たイルカが御見送りのサプライズ?でございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:24℃ 透明度:12~18m
透明度が心配ですが、海況としては石垣島かなぁ~と判断し、
本日は石垣島でのダイビングです。
1ダイブ目は大物を狙って、ドロップオフを移動します!
まずはワンサカ群れるグルクンを眺めていると、
グルクンの大群がザザーと動く!これはと思い目を凝らすと・・・
お子様イソマグロの群れでした・・・少し期待外れ。
その後は大型のイソマグロ、ホシカイワリ、オニカマス、
中型のナポレオン、スミレナガハナダイなどなど・・・
ナンヨウキサンゴ周辺のキンメモドキの群れは、
お子様カスミアジ達の栄養になった様で、かなり少なくなってしまいました。
2ダイブ目も大物を狙ってエントリーです!
エントリーすると既に船の近くで、ブラックフィンバラクーダの群れ!
沖の根に移動すると・・・大きなイソマグロが20匹ほどグルグル~
アオウミガメはメスに求愛?しているのか、必要に迫っおりましたが、
何回も拒否されており、思わず笑いが!
いやいや、楽しい水中でございました~~~!
3ダイブ目は・・・少々迷いましたが、石垣島を北上してマンタを狙いました。
しかし・・・あまりにもうねりが大きかったので・・・第4の根にエントリー!
エントリー後時間だけが過ぎていく・・・参ったなぁ~としょんぼり船へ。
短い時間でしたが、皆さんに見て頂けてホッと致しました。
ありがとうマンタ・・・今日も〆てくれたね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~18m
午前中は過ごしやすい気候でしたが・・・港に戻ると汗ダクダクの暑さ!
顔もヒリヒリ日焼けで痛いです・・・
1ダイブ目はサンゴのポイントでモリモリサンゴと、
ニシキテグリなどマクロも合わせて楽しみました~
湾内にしては透明度が良かったので、サンゴとデバスズメの相性抜群です!
マクロは・・・ニシキテグリ・イチモンジコバンハゼの幼魚、テンジクダイ各種、
などなど・・・
2ダイブ目は、またしても石垣島を北上してマンタを狙いました~
本日も5匹のマンタを見る事が出来たので満足満足でございます!
昨日に比べると・・・透明度がイマイチだったので少しだけ残念でした。
3ダイブ目は久しぶりに地形のポイントへ!
カンカンカンカン!いきなりロウニンアジの登場で・・・
1グループしか見る事が出来ませんでした。非常に残念。
浅場のオーバーハングには、ホワイトチップやシマハギの群れ!
ケーブの中は・・・とても綺麗な景色が広がっておりました~~~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:24℃ 透明度:12~20m
昨日よりも海況が良くなったので、石垣島北上を視野に入れ出港です!
1ダイブ目はコブシメを狙いましたが・・・1匹のみ。
そろそろコブシメの産卵行動も終演ですかね~
寂しくなります。
本日はマクロも少々。
ニチリンダテハゼなどハゼ各種・ハダカハオコゼ・ハナゴンべの赤ちゃん
クマノミ&ハッチアウトが近いタマゴ・アカネハナゴイなどなど。
コブシメ以外でも十分楽しめましたね~
2ダイブ目は北上して良かった~~~
マンタは乱舞状態!視野の最大は~~~~8匹! 画像は7匹が限界でした~~~
合計何匹のマンタが居たのか?10匹は居ましたかね~
いやいや楽しい 石崎でございました!
3ダイブ目は大物を狙いエントリー!
エントリー直後、船の前方でブラックフィンバラクーダの群れ!
それも・・・逃げない!動かない!状態で、ゆっくり&じっくり見れました~
こんなに好条件なのに!Go-Proが起動しない。参った。
ウメイロモドキ&ユメウメイロの大群も素晴らしかったのに、
Go-Proが起動しない。いや~参った参った。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:24℃ 透明度12~15m
この寒さは・・・はぁ~梅雨が近くなってきましたかね~
久しぶりに長ズボンを履いているYです。
さて、海も少し時化模様でしたので、攻めてみます?のんびり?
常連様に尋ねると・・・のんびりで!との事でしたので、
石垣島での3ダイブでした。
1ダイブ目の朝はポイントに誰も居なかったので、コブシメの産卵行動から始まり!
ソロソロ終盤なのでメスの数は少ないですが、オスは最後のチャンスを狙い、
攻防を繰り広げておりました!
その他には、ツバメウオの群れ、ホワイトチップ、ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目もマクロ?ウミウシメインかな?
これまたマッタリ&のんびり撮影会。
ピンクのハダカハオコゼ、ハナヒゲウツボの幼魚(黒)
オシャレコンペイトウウミウシ、キカモヨウウミウシ、アカテンイロウミウシなどなど。
根の下にいるキンメモドキの群れ!を狙い、カスミアジのお子様がグルグル~しておりました。
3ダイブ目は湾内に移動して、アカククリの群れやオイランヨウジ、
オイランヨウジのお腹にはタマゴが一杯ついておりますよ~
お腹の下のツブツブがタマゴです!
テンジクダイ各種など・・・寒くなるくらいノンビリ過ごしました~
水中はすっかり初夏?各種タマゴを守っている!育てている生物が多く、
画像を撮りたいのですが攻撃されて・・・Yは退散しております。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m
出港した後、次第に風が弱くなり・・・微妙なうねりを感じますが、
ポイントは穏やかな石垣島です。
1ダイブ目はまだ間に合うかな?コブシメの産卵とハゼとその他・・・
3グループに分かれてのエントリーです。
コブシメの産卵は無事見る事が出来ましたが、ダイバーも多かったので、
少し遠目から産卵シーンを眺めました!
ハゼ目的のグループは、ニチリンダテハゼやヤマブキハゼなどを、
じっくり撮影してきました!
2ダイブ目は大物狙いでエントリーして・・・
ブラックフィンバラクーダの群れを皆さん見る事が出来ました!
しかし、透明度がイマイチでしたので・・・またしても遠目。
その他の大物は・・・残寝な結果でございました。
3ダイブ目は更に穏やかな海況の湾愛に移動して、
のんびり・・・ゆっくり・・・ダイビングとなりました。
ウミウシ各種・オイランヨウジ・スズメダイ各種のお子様シリーズ、
エンマゴチなどなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち雨 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m
南~西~北・・・分かりますか?本日の風向きです!
予報が出ていたので、無理せず・・・慎重にポイント選択致しました。
1ダイブ目は最近透明度が良い湾内でのダイビング。
画像が無いのが悔しいです・・・ミナミハコフグの幼魚、マダラトビエイ、
ウミウシ各種、ゴシキエビの赤ちゃん、アカククリのお子様などなど・・・
3グループ各々楽しませて頂きました~
1ダイブ目終了後・・・南~西~北へと風が変わり、北風ビュン!&ドシャ降りの雨・・・
少し待機していると天候が落ちついて来たので・・・
2ダイブ目は少しだけ大物を期待して、地形のポイントです。
グルクンの大群が雰囲気を演出してくれて、地形はとても楽しいのですが・・・
大物は見る事が出来ず。残念。
他の船を見かける事が無かったポイントですが・・・
昨年から多く見かける様になり・・・水中の様子も変わってしまった。
少し寂しいYでございます。
3ダイブ目は・・・天候と海況が落ちついたので、
ポイント変えて、またまた大物を狙ってみました!
一応中型イソマグロ&お子様イソマグロの群れ、カメさん2個体、
カスミアジやオニカマス、スマ(カツオ)の群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS