あれから10年経ったのですな~ログ付けの時のコメントです。あの頃はお互い若かった!
10年前の講習生Mさんが、昨年台風でのキャンセル・・・リベンジでいらしてくれました!
しかし本日の石垣島は大時化状態・・・台風の季節をはずしたのに・・・
100ダイブは石垣島でダイビングしてますが、やっぱり時化のMさんでした。
さて、水中ですが2ダイブ共にイソマグロとアクセントでウミガメ。
2ダイブ共に白い砂地の中層を悠々と泳ぐイソマグロと遭遇。
残念だったのは、ヒレナガカンパチの群れを見て頂けなかった事です。
Mさん曰く、中層の景色が綺麗だったので・・・
そうです!地形が素晴らしい私Yも大好きなポイントでもあるのです!
北風が強い時に良く行くポイントですが、HPの画像にも使っているポイントです!
ヒントはYの後姿ですよ~
しかし、本日は今年2番目に寒い日でした・・・
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
14度 | 23度 | 5m | オマケで〇 |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
この季節に南よりの風・・・
ランチタイムは上半身裸で過ごし、顔が日焼けで少し痛い石垣島です。
離島へいきたい所ですが、本日は石垣島方面でダイビングです。
さて1ダイブ目、透明度が中々良いぞ!3グループに分かれ、大物狙いでエントリーしましたが、
結果ナポレオンの子供のみで惨敗・・・
しばし船上でこの状況を打破すべく悩み、今年の締めくくりにマンタポイントでも行きましょうか~と、
ゲストの方に声を掛けるが、船を走らせている最中・・・どうも気が乗らない。
ポイント到着・・・ゲストの方は何処に来たの???の顔付き。
あれこれスタッフと話しながら、到着したのは真夏のポイント?米原である!!
まさかこの時期に来れるとは・・・冬の米原はどの様な感じなのだろう。
Oさんと一緒に与那国島を目標にしたエントリーを練習しつつ、ワクワクしながらエントリー
魚は少ないが、透明度も良くクレパスから差し込む光が、地形の雰囲気を演出してくれる。
3ダイブ目はサンゴのジュータン。
アカネハナゴイがサンゴの上を華麗に舞い踊り、エソがそれを捕食する・・・自然を見ました。
ジュータンの上をオオメカマスが通り過ぎ、ユビエダハマサンゴにコブシメが産卵をしている。
初夏を思わせるような陽気も手助けしてくれて、
満足満足な1日となりました。
明日から天気が・・・「朱」が見れない様子です。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
24度 | 24~25度 | 1.5m | 〇と△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日の海は昨日に比べると、大分落ち着いてきました。
石垣島到着後のゲストをお迎えし2ダイブです。
まずは地形のポイントからスタートです。透明度が良く水底からそびえ立つ根が、ダイナミックな地形を演出する。
そこで奥様をモデルにして、景観を激写する常連様のKさん。スレートを使い、奥様にこっちで待ってて!こう動いてなど・・・
他の2グループは、地形を織り交ぜマクロな生物を紹介しつつ、肩慣らしの1ダイブ目でございました。
2ダイブ目は、ここ数日調子の良いトカキン狙いでエントリーしました。
本日も大・中・小のトカキンが根の周辺をグルグル旋回中!
こちらも3グループ皆さん見て頂く事が出来ました。
もう少し風がおさまってくれたら、明日は黒島でマンタを狙いたいのですが・・・
私Yは衣替え無し!もちろん5mmワンピースでのガイドです!まだ、秋の石垣島に負ける訳にはいかないですぞ!
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
22.5度 | 27度 | 3m | ○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
いや~本日も北風ビュービューの石垣島。
早朝海況を確認する為海へ向かい、石垣島の東側方面ココしかない!と決める。
1ダイブ目・・・2ダイブ目・・・地形と久しぶりに見るシチセンベラを楽しみながらゆっくり泳ぐ。
途中、濁りがあって冷たい海域があるけど・・・と、ゲストに尋ねるとOK行きましょう!の返事、強いな~
お昼休憩の際、3ダイブ目行きますか?の質問に、少し考えてOK!行きます・・・強いな~
しかしこれが結果オーライ!グルクンの群れ周辺で、イソマグロがウロウロしている。
いや~綺麗な景観である。
中層で大きなサルパを見つけて覗くと、1cm位の赤ちゃん魚がサルパに寄り添い、浮遊している!
久しぶりに写真を撮りたくなる1コマでした。
船の下に戻り安全停止中・・・小さなキビナゴの群れを発見。
夏の魚なのに、元気一杯泳いでいる・・・強いな~
さて、私Yは寒さのあまり、明日はセミドライスーツに衣替え?・・・弱いかな?
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
22.4度 | 27度 | 4m | ○&△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
風はとても強いが、日差しはある。風波&うねりが多少あるが、透明度は良い!
両極端な天気と海況の中狙いは大物!
流れは強いだろうな~と予測しつつエントリー?あまり無いな・・・
予想がハズレ少々焦るが、5分後にはそれも解消した、1mクラスを含むイソマグロが現れ真横を悠然と泳いで行く中、
水中で騒いでいるHさんの声が聞こえる・・・
しばらく落ち着いた水中であったが、次に現れたのはブラックフィンバラクーダの群れ!
行ってもいい?催促の表情でこちらを見るHさん、OKのサインと共にダッシュ!
目の前でグルグル回るブラックフィンを堪能した。
海は大時化状態、急いで移動を始め久しぶりに石垣島でダイビング!
ドロップオフ&白い砂地の地形とホワイトチップ・イソマグロを眺め、
推定水深45mの中層に浮遊する、1cm程のシマキンチャクフグの愛くるしさにやられる・・・可愛い。
うむ!楽しいダイビングだ。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
25.1度 | 27度 | 3のち4m | オマケの○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
船のメンテナンスが不発に終り(ブログ参照)・・・
まだ海は時化模様の中出港しました。救いは天気が良い事!顔がヒリヒリ痛い日差の石垣島です。
まずは地形で1ダイブ、ゆっくりと地形を楽しみながら泳いでいく・・・クレパス&ホールを抜けて船へ・・・
その時である!常連様のSさんが左手を指差している???あっ!カメラが無い・・・
Sさんが船に上がり、落ち着いたのを確認して捜索開始である!
そして、そんな時に限って捜索人Yの真横からホワイトチップが現れ、一瞬驚く・・・!
とりあえず目で追っていったその真下にこれまた驚き!、デジカメを発見!
この生物が見つけてくれたと、Sさんに報告する為1枚パチリ!
2ダイブ目は2グループに分かれ、大物狙いでエントリー
透明度はイマイチ・・・1グループのみイソマグロを確認してエキジットとなりました。
明日もまだ波が高そうだな~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
28.3度 | 27度 | 4のち3m | ○&△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天気が良く、朝から肌がヒリヒリ!まだ夏の日差しの石垣島!
これでうねりが無ければな~ 朝出港してからの一言です。
石垣島初のNさんのファーストダイブ・・・何処に行こう。透明度はどのポイントもそう大差が無いと思い、
魚の多さで決めたカーサーの根。
透明度は予想通りでしたが、カーサー(アカククリ)の群れは予想以上!70匹位は居ましたかね~。
1ダイブ終了後、石垣島到着のゲストを迎え再出港し、
うねりが無い事を祈り竹富方面へ・・・思った以上に穏やかでしたが、透明度は・・・予想通り。
基本は地形を楽しむポイント、入り組んだパッチリーフが迷路の様で面白い!
少し開けた場所では、タイワンカマスの小群れが泳ぐ・・・
迷路を抜けて到着したのは、クレパス&ホール!差し込む光で楽しみながら、細く暗い横穴を抜けて船の下へと辿り着く・・・
冒険者になりきって進んでいくと、地形のダイビングは楽しいですな~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
30.1度 | 27度 | 2m | △ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日に引き続き、ちょこさん・ガンさん・クワゴさんと別グループ3名様で出港です!
昨日の呟きは現実となった!本日は、またまた西表島へ遠征です!
少々うねりがありましたが、透明度はGOOD!30~40m程でしょうか。
水深25m近辺に広がる白い砂・・・島の様に点在する根・・・あ~癒しの空間。
2ダイブ目は沈船ポイントでダイビング!
非常に雰囲気のあるポイントで、白い砂地に埋もれている沈船が、子供の頃大好きだった「宇宙船艦 ヤマト」を思い出させてくれた。
3ダイブ目は大物を狙うが、残念ながら見る事は出来なかった・・・
しかし、船から見る島の風景、ダイバーの少なさ、透明度・・・離島に来た!とつくづく感じますな~
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
29.5度 | 27度 | 2m | ○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
北風の日が続いている石垣島。
本日も北風・・・そろそろネタが・・・ところが!港を出て直ぐのポイントにエントリーしたのですが、
なかなかどうして、キレイではありませんか~!
水深24mに広がる白い砂地・・・点在する大きな根・・・素晴らしい景色に地元ダイバーのNさんも、お~~~の一声。
港の側でこの景色、昔はもっと綺麗だったはずだ!恐るべし石垣島・・・と会話しつつ、Nさんと水中散歩を楽しみました。
他のポイントでは、スカシテンジクダイの群れ、コモンシコロサンゴに群れるデバスズメの大群!
エビ・カニ各種・などをじっくりゆっくり観察し、到着後のゲストを迎えに港へ戻りました。
ご結婚おめでとうございます!新婚旅行で石垣島に到着されたIさんです。
しかし旦那様は海が苦手な様子・・・山っ子で川遊びはお手の物らしいが海は・・・
奥様は海っ子!練習も余裕でクリア!
それでは水中へ・・・奥様はスイスイ潜降して来る!旦那様は頑張って潜降して来る!
数十分ではございましたが、無事お二人で水中記念撮影をしていただけました。
そして船に戻って最初の一言「あ~怖かった・・・」は、もちろん旦那さんです。
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
28.5度 | 27度 | 1.5m | ○と△ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
到着後の常連様Oさんをお迎えして出港しました。
明日からアドヴァンス講習がスタートするので、本日は水慣れと新品器材慣れの為ファンダイビングです。
干潮だったので透明度は如何なものかと、様子を見ながら竹富方面へ。
サーモクラインが発生し、水深15m以下30m~ 水深15m以上12mと、水深によりバラつきがありましたが満足な透明度!
肝心のイソマグロは中型1匹と少々寂しかったです。
オリジナルポイントでは、開放感を味わいつつ白い砂地の上でウミガメがホバーリングし、ホワイトチップがゆっくり泳ぐ・・・
砂地で見るサメは、流線型の身体がはっきりと見え非常にキレイですな~
ポイント移動後は、ドロップオフの地形を楽しむ・・・。本日は3ダイブ共にワイドなポイント選択になりましたが、
明日の天気予報では、マクロ系統のダイビングになりそうです。
本日の夏日に感謝感謝!肩が日焼けでヒリヒリしております・・・
気温 | 水温 | 波 | 透明度 |
---|---|---|---|
31.6度 | 27度 | 1.5m | ○ |
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS