天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日も南の風がやや強く・・・離島方面エリアが静かな様なので、
予定を変更して離島エリアでのダイビングです。
1ダイブ目は砂地のポイントです。
とにかくノンビリ過ごしました~~~~
マクロでは、カミソリウオのペア・ウミウシ各種・コノハガニ等の甲殻類各種などなど。
2ダイブ目は地形のポイントへ移動して・・・
クレパスやケーブの中に引き籠りでした~!
3ダイブ目は、あちら方面の透明度が少し回復?しているように感じたので、
久しぶりにジブリの雰囲気を感じてきました~!
サンゴも元気モリモリなので、綺麗な水中景観でございました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~18m
本日は離島方面でのダイビングでございます!
少し・・・透明度は回復しているのか?期待を込めて出港です。
1ダイブ目は・・・最近の定番?砂地のポイントでございます!
キンメモドキやスカシテンジクダイの群れを眺め・・・
ハダカハオコゼ・バイオレットボクサーシュリンプ・クビナシアケウスなどの甲殻類
クサイロモウミウシなどウミウシ各種・・・などなど
ノンビリまったり致しました~
2ダイブ目は地形のポイントです。
サンゴの群生・アオウミガメ・ケーブの際にはハタンポの群れ!
3ダイブ目も地形のポイントです!
機会があればクレパスを見ているのですが・・・今年はクレパスやケーブに、
群れが入るのかなぁ~
残念ながらしっかり奥まで見えております・・・
ですが!少しだけ気配を感じる本日でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
昨日は離島方面でしたので、日替わりエリアとしては・・・
本日は石垣島方面でのダイビングです!
1ダイブ目は・・・懲りずにマンタを狙いましたが、
ホソカマス少々と・・・キラキラ~のキビナゴでございました。
困ったことにマンタが見れておりません!
2ダイブ目は期間限定なので・・・またまた地形のポイントへ!
本日もしっかり見れました~!
さて・・・いつまで見る事が出来るのか?機会があれば見て頂きたい風景です!
3ダイブ目は砂地でマクロメインです!
ニシキフウライウオはペアも含めて4個体!
ウミウシ各種・甲殻類各種などなどでございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
昨日と似ているポイント選択になりますが、
少しだけ冒険してみたい気分なので・・・
本日も1ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイブでございます。
1番乗りでのエントリーでしたので、10分間くらいはギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダの群れを、
ノンビリ堪能出来たのですが・・・
その後は水中が大混雑になりまして・・・
近くで見たい気持ちは十分理解できるのですが、こちらが見ている群れへの猛突進は如何なものかと?
一瞬の近寄りだけで良いのかなぁ~?上手に回り込めばゆっくり見れるのに・・・
2ダイブ目は冒険して・・・数年ぶりのポイントへエントリー致しました!
内湾なので透明度は悪いのですが・・・
スカシテンジクダイの群れやギンガハゼのグレーがワンサカ!!!コロニー状態ですね~
石垣ではグレーの個体が少ないので・・・少し嬉しくなりますなぁ~
勿論黄色い個体も居ましたよ~!
その他には、パンダモウミウシ・甲殻類各種などなど。
残念だったのは、ウミショウブの群生が無くなっており(カメの食害かな)、
見所の一つが無くなってしまった事です。
3ダイブ目は地形のポイントへエントリーしましたが、
サンゴの群生やカメさんイッパイ!景色を眺めながらの水中散歩となりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
風が少し弱く感じましたが・・・透明度がどこのエリアもイマイチなので、
少しでも良い所を探しながら・・・
辿り着いたのは・・・野原曽根。
1ダイブ目はドリフトダイブからスタートです!
マンタには逢えませんでしたが、ギンガメアジの群れ&ブラックフィンバラクーダの群れ!
ブラックフィンバラクーダは掴めるのでは?と言うくらい超接近!
流れもあまり無かったので、ノンビリ見る事が出来ました~
2ダイブ目は石垣島に移動して・・・地形のポイントを選択。
しかし・・やはり・・・透明度はイマイチ!
でしたが!グルクマの群れやケーブの中はボチボチ透明度も良く、
ウミウシ各種・巨大な赤マダラエイ・キビナゴの群れなどで楽しみました~
自然の地形の造形美やキビナゴの群れの造形美に見惚れてしまいますね~
3ダイブ目は透明度が悪い事を覚悟の上で!離島方面に再度移動して・・・
マクロ中心でのダイビングです。
甲殻類各種・カミソリウオ・ワカヨウジ・クサイロモウミウシなどウミウシ各種
ヒメイカ・サザナミフグの幼魚?真っ黒だしなぁ~? などなどでした。
スカシテンジクダイ&デバスズメなどの群れも少しですが楽しみました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
梅雨が明け・・・夏の始まりですね~!
出港準備と船の清掃時間は涼しいに越したことは無いのですが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロメインかな?でございます。
まずは・・・この風景でマッタリして~
砂地でマクロ・・・ヒメソバガラガニなど甲殻類各種・クサイロモウミウシなどウミウシ各種
ハダカハオコゼ・ベンケイハゼ・期間限定のインドカエルウオ幼魚(黄色)などなど。
2ダイブ目はこの陽射しならではの地形ポイントです!
時間帯が良かったので、真上から強烈な光が差し込み!
見上げられない位でした~
風景エリアでは、キビナゴやカタクチイワシが群れており!
いや~すっかり夏の風景になりましたね~
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
一応・・・マンタを3匹見る事が出来ました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10~20m
いや~朝から蒸し暑い・・・湿度90%の石垣島・・・
朝の出港準備から汗が噴き出しております!
相変わらずの強い南風ですので、離島方面でのダイビングです!
1ダイブ目は最近のパターン?砂地のマクロと少しワイドからスタートです。
透明度は10m位なのですが・・・ゴープロマジック!実際の目とカメラの透明度で・・・お客様と遊んでおりました~!
マクロでは・・・脱皮してまた一つ大人になったコノハガニ・カミソリウオのペア ・頑丈な貝の家を見つけたハタタテギンポ
その他には、クサイロモウミウシなどのウミウシ各種・ギンガハゼ・アオヤガラの幼魚・・・
2ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
カメさんより遥かに大きなマンタですが・・・
急接近のカメに驚き水面まで一気に浮上しておりました~
カメさんが来なければ、もう少しゆっくりマンタが見れたのですが・・・
そんなこんなですが・・・頭上通過アリのマンタを楽しみました~
3ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビング!
ギンガメアジの群れ&ブラックフィンバラクーダの群れ!
ロウニンアジ・イソマグロなど!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:12~18m
日替わりエリアにしたくないので、離島から石垣島まで東奔西走でございました!
1ダイブ目は砂地のポイントです。
キンメモドキの数が増えましたかね~中々見応えがあるのですが・・・
この風向きと潮だと、他のショップさんもポイント選択が似て来るので、
水中は混雑状態の為、マクロに切り替えてのガイドでした!
ヒメソバガラガニなど甲殻類各種から始まり、ヒフキヨウジのお子様かな?
ナンヨウハギのお子様・セダカハギのお子様・シロブチハタのお子様・・・などなど!
2ダイブ目は石垣島へ移動し!そして北上してマンタを狙い!
1匹でしたが頭上通過で見る事が出来ました~~~!
3ダイブ目は風景とマクロでのダイビング!
エントリー早々、グルクマの群れがアクセントで加わってくれました~!
マクロでは、オラウータンクラブがワンサカ!アカテンコバンハゼ&アカネハゼ、
モンツキカエルウオ・ソリハシコモンエビ・クマノミ各種でございました!
早くカーチバイが終わらないかなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m
本日も南の風強しでございます!ここまで吹かれると・・・
離島方面での島影エリアになりますね・・・離島と石垣島が日替わりエリアになりそうです。
1ダイブ目は・・・砂地エリアでマクロ中心から始まりました!
水底を這いつくばり・・・
カミソリウオのペア・フリソデミドリガイなどウミウシ各種
クビナシアケウスなどの甲殻類各種・トラフシャコ・ギンガハゼ
スカシテンジクダイ&キンメモドキ
その他・・・イロイロでございました~!
3ダイブ目は大物を狙って野原曽根にてドリフトでしたが、
如何せん透明度が悪く・・・
一応、ブラックフィンバラクーダの群れ!ロウニンアジなどなど見れましたが、
マンタの姿も無く・・・画像も無く・・・少々残念な結果でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m
本日も南西の風が強いです。離島方面で過ごす予定で出港致しましたが、
う~ん・・・ポイント選択が難しい本日でございます。
1ダイブ目は砂地のポイントです。
序盤はスカシテンジクダイやキンメモドキの群れを眺め、
少しワイドな目線から始まりでした~
中盤以降は・・・甲殻類各種・ミナミホタテウミヘビ・ハダカハオコゼ等々でございました!
2ダイブ目は石垣島へ移動して・・・地形?風景?のポイントです。
しかし・・・石垣島も透明度がイマイチですね・・・
キビナゴの群れが大きくなっているので、透明度が良いとキレイでしょうね~
3ダイブ目は北上してマンタを狙いましたが・・・
マンタは何処???に居るのでしょうか???
残念な結果でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS