【ファンダイビング】
昨日とは打って変わっての天候・海況。太陽は出て日差しは強く、水面はとても穏やかで、昨日が嘘のようです。
本日は、石垣初ご来島のTさま。昨日ご到着ゆえ、海況を心配されていましたが、太陽と青い空・穏やかな青い海に心配は解消です。
1ダイブ目はチャックダイブも兼ねて砂地。メインの根のスカシテンジクダイは光が当たりキラキラ輝き、ケラマハナダイ・フタイロハナゴイ・ヤシャハゼ。別の根ではキンギョハナダイ・デバスズメダイとのんびりゆったりと潜りました。
2ダイブ目は大物を狙って魚影の濃いポイント。グルクンの群れ・カスミチョウチョウウオ・ツムブリ・イソマグロの群れは頭上をぐるっと旋回。大型のイソマグロは姿を現さなかったですが、安全停止時には下で旋回。真上から見るイソマグロでした・・・
Tさま。初の八重山の海はいかがでしたか?ぜひまた遊びに入らして下さいませ。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
小雨交じりの晴れ?この状況で見れるもの・・・もちろん虹です!
風が強く朝からワジワジでしたが、虹のアーチを潜り抜けての出港で、少し気持ちも和みました。
さて、1ダイブ目です。
昨日西表から戻られたMさん。本日もマクロマクロでエントリーです。
まずはかなり近寄れるヤシャハゼからスタート!ここで20分弱粘る・・・
その後、隠れネタ?のつもりでいたヤツ!すでに知っているショップさんもいましたが、そこで15分!
1ダイブ一種のダイビングはこの後も続く・・・
2ダイブメ目は・・・最近流行のトウアカクマノミのYg3個体のみでナント60分!!!
置物のように水底で動かない・・・通りかかった友人ガイドに「置物?」と、
スレートに書かれておりました・・・カメラを持つ手もしびれてきて最後はストレッチをしていました・・・
まだまだ続く3ダイブ目・・・
狙いは他のハゼでしたが、こちらは見つける事が出来ず・・・悔しい。
代わりと言ってはナンですが・・・ギンガハゼで20分。
フリソデミドリガイが2個体産卵中でしたが、大きすぎて彩が悪い為少し観察して船へ・・・
さすが?ホームグランドが伊豆だけあります!寒さ知らずで3時間弱のダイビング・・・
私Yはとうとうフードベストを着けてしまいました・・・
明日も元気に出港しますよ~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルーishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日はご新規M様をお迎えしての出港です。予報では曇りのち雨でしたが、
朝から太陽が顔を出し、うねりが多少あるもののダイビング日和でございます。
M様、石垣でのダイビングは多々あるそうですが、離島方面でのダイビングが数少ないとの事でしたので、黒島のポイントへ。
1ダイブ目はカスミチョウチョウウオの群れ・グルクンの群れ、光も差し込み透明度も程よく、
水中に溶け込んでしまいそうな素敵な場所です・・・が!大物はハズレ・・・
2ダイブ目は沖の根にはノコギリダイ・アカヒメジが根の上に群れ、
水底近くにはホワイトチップ2匹・中層にはツムブリ。ホワイトチップはかなり接近できましたな~
これからもう少し水温が下がるとマンタがチラホラ姿を現し、
ホワイトチップとのコラボレーションが見られる心待ちなポイントです。
3ダイブ目は気分を変え、砂地にてダイビング。
透明度は1・2本目に比べると多少落ちますが、青々としており、
密かなる大物情報を入手したので、しばし向って待機しておりましたが・・・・・残念。
またしてもドキドキもののSでした。
ですが、メインの根では、スカシテンジクダイ・キンメモドキ・ハダカハオコゼ・クマノミ、
グルクンの幼魚などなど。ここの魚影はかわいらしく、何時来ても心和ませてくれます。
明日は、またしても前線の影響で、天候・海況はあまり芳しくないですが、
水中では素敵な出来事があることを祈りたいです。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー ishigaki-solidcrew.com/
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
Mさんリクエストはハゼ類!まずは、あの場所へ。
透明度はまずまずといったところで、水中は穏やかにて青い。
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウにもれなくフリソデエビ付き。
そのほかナンヨウハギyg・スカシテンジクダイなど。
エキジット後、回りを見渡せば船が多く、石垣方面へ移動です。
移動後、エントリー前に太陽が顔を出し、しばしエネルギーを吸収。
「トカキンが出れば・・。」とのリクエストに私Sは、思わず太陽に願掛けを。
エントリー直後、沖のドロップオフ沿いにて待っていると。
願いが通じたのであろうトカキンの群れが目の前を旋回していきました。思わず拍手!!
ノコギリダイ・アカヒメジの群れ・ナンヨウキッカサンゴにキンギョハナダイ。
素敵なダイブとなりました。
3ダイブ目は、マニアックにはたまらない砂地のポイント。
いろいろ激写でき、ロングダイビングでございました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日は、ご常連様の400本記念ダイビング!!メインのとんがり根で記念撮影。
おめでとうございます!!
水面は波が高かったのですが、水中は穏やかで、ケラマハナダイ・フタイロハナゴイ・タテジマキンチャクダイyg・ヤシャハゼ・タツノハトコなどがみられました。
ポイントを移動し、トウアカクマノミyg3個体・ギンガハゼ・ハタタテギンポ・コホシカニダマシ・ヨスジフエダイ・ネッタイミノカサゴ・セジロクマノミなど
お昼前から太陽が顔を出し、免疫力UPパワーを吸収されるS様。
3ダイブ目は大物狙いで、地形&魚影ポイント。「うむ?!」辺りを見渡しても広がる青。流れの先へ進みしばし待つ。
「・・・あれ?」中層にいつもなら群れているはずのグルクンすら見えず・・・。ふと、振り返ると1.5mぐらいのイソマグロが横切っていきました。「このせいか?」と思いましたが、その後はやはり青い海が広がるのみ・・・。
けれど、本日一番良い透明度でした。
I様ご夫婦Kさん&Tさん。またのご来島楽しみにお待ちしています。2月にまた伊豆にてご一緒いたしましょ。(Sより)
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
お天気は雨模様。しかも、3ダイブ目ごろに風向きが南から北に変わる予報にて湾内へ。
モエギハゼ・アカハチハゼを写真に収め。水族館では見るけれど、まだ実際には見た事が無いとのことで、ニシキテグリをチョイス。私Sにはニシキテグリミッションです。
マンジュウイシモチの撮影をしてもらう間にミッション開始。ひょいっと姿を現すニシキテグリ。ではこの辺りで探して下さい。その間に次なる場所へ。また姿を現す。今度はこの辺りです。また次なる場所で、思わず「Tさん!!」と大きな声を出す・・・・。しばし出てくるのを待つが・・・。。
気分を変え、アカククリの幼魚とかわいいマンジュウイシモチを探しに。その途中ヤスジチョウチョウウオが現れる。その他、クロオビアトヒキテンジクダイ・ネオンテンジクダイなどかわいらしい魚を見て、船に戻りながら、再度ミッション。ですが、やはり直ぐ奥に隠れてしまい・・・。
「目が探すモードになっていなくて・・・。」とTさん。
次なるポイントのすり鉢状の場所で、再度ニシキテグリを探すが・・・・。
それならばと、愛嬌ある顔つきで、後をついてくるツバメウオを見にハマサンゴの根の近くへ。「あれ?」いつもなら5~6匹でお出迎えに来るツバメウオが今日は来ない・・・・。根と根の割れ目に1・2匹いるだけ。「これまた、う~無念。」
最後にカクレクマノミをみてエキジット。風が変わる予報はドンピシャにて浮上後は大時化。すぐさまポイントを離れ、港へ・・・。
「ふぅ~。」明日はおさまりますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日から3日間は、私、Sが伊豆で一緒に潜らせていただいていたI様ご夫婦・Kさん&Tさんをお迎えしてからの出港です。
2月以来のご対面。「おひさしぶりです~。」と返ってきた言葉は。「落ち着いたとは聞いてたけど、やっぱり、色が黒いね~。」でした!!
伊豆での水温とは打って変わっての温かい水温にて、「今年、ウエットスーツを着るのは初めて。」とのことです。お天気も予報では、曇りでしたが、晴れ間ものぞき、まずまずのスタートで、「ホッ。」。
1ダイブ目はチェックダイブを兼ねて光も射しているので、砂地のポイント。
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・スカシテンジクダイに紅白のハダカハオコゼ。じっくりカメラを構えるお二人、いい写真が撮れましたでしょうか。
お昼休憩には、オーナーYとも地元、横浜周辺の話題。刻々と様変わりをした町の様子で盛り上がりました。
2ダイブ目は大物狙いにて。魚影の濃いポイント。
中層ではツムブリ・グルクン・カスミチョウチョウウオ・イソマグロ。根の上ではハナゴイ・セジロクマノミ・ハマクマノミ・アカフチリュウグウウミウシなど。
先日のツムブリアタックとまではいきませんでしたが、本日もにぎやかでありました。
明日のお天気・海況は芳しくなさそうな予報ですが、移り気な石垣の天気なので、太陽は顔を出してくれますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
昨日と一転、本日は北風が吹き南側へと向いました。
砂地が広がるこの周辺のポイントはさほど強い流れもなく、穏やかでしたが・・・。
1ダイブ目は、誰が巻き上げたのか水底が所々モクモクと・・・・。
「う~・・・・。」せっかく、ヤシャハゼを見ようとしているのに・・。誰!?
犯人はなんとヤッコエイ。バフバフ砂の中を餌探し。
夢中になっているので、近付いてもそうそう逃げず・・・。
おかげでペアで穴から出ているはずのヤシャハゼが一匹のみ・・・
気分を変えて秘密の場所へ。年賀状の写真はバッチリですね!!Kさん。
2ダイブ目、トウアカクマノミの赤ちゃんは少しまた大きくなっているようで、
頑張れ~とエールを送る・・・3個体とも大きくなってくれるといいです。
先日見つけたレアなハゼを探しに行くが、本日は見る事が出来ませんでした・・・残念。
ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ・コノハガニなど等をじっくり激写の1ダイブでした。
3ダイブ目は地形と魚影のコラボレーション。
グルクン・バラフエダイが中層を行きかう中、姿を現したアデヤッコは悠々と泳いではいるものの
追いかけたら、逃げ足の速いこと・・・。
クレパスを通り抜け、安全停止をしかけたとき、水面近くにKさんも「小さいマンタかと思った」と、
いうほど大きく見えるトビエイがホバリングをしていました。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
先月台風にて断念された常連Kさま(ご自身曰く台風男)リベンジにてご来島です。
本日はいい天気てひとまず安心。
少し足を伸ばし8月以来、久々の西表島のポイントへ。
グルクン・ハナゴイが群れ、サンゴの上にはスズメダイ。
沖のドロップ沿いの上にはブラックフィンも2匹ではありましたが、泳いでおりました。
昨日OW講習を終えたWさんも色とりどりの魚にとてもニコニコされていました。
一度、帰港後の再出港。めざすポイントは決まっておりました。
ここの魚影は濃く、まずはマダラトビエイがホバーリング中・・・
差の周りをグルクンが泳ぐ中、ツムブリがアタックをかけたり・・・
小型イソマグロの群れが押し寄せて来た後ろから大型のイソマグロが姿を現したり・・・
やはり迫力があります。これからの時期楽しみなポイントです。
【体験ダイビング】
本日の体験ダイビングは、姉妹旅行でご来島のAさんとRさん。
「双子ですか?」と聞いてしまうほど似ていらっしゃり、とても仲が良いお二人。
水慣れのスノーケル・レクチャーを終え、エントリーに少々不安を抱いていらしたAさんは水中に潜られるととても落ち着いたご様子。
Rさんは水底に着くや否や、持参された水中カメラでパシャパシャとすかさずシャッターを切っていらっしゃいました。
こちらも負けじとお二人の写真を撮らなくては。「はい。チーズ!!」
半日ではありましたが、水中で過ごされた時間はいかがでしたでしょうか。
是非また、八重山の海中を楽しみに遊びに入らして下さい。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日もいい天気。先週の海況が嘘のように穏やかです。水中も透明度も良く、穏やかで、心地がいい。
砂地が広がる海面は、エメラルドブルー。久しぶりにエントリーしたので、どれを見ても新鮮です。ホワイトチップ・アオウミガメ。思わぬところで、ロウニンアジ・ツカエイ。キンメモドキ・スカシテンジクダイは最盛期に比べると、冬が近づいているのかと感じますが、全体の雰囲気は心なごませてくれます。
明日も太陽が素敵な水中世界を照らしてくれますように。
【OW講習】
昨日に引き続きWさん。夜はお酒を飲まずにテキストを読み返したとの意気込み。
その成果は絶大です!!ジャイアントストライドでのエントリー。水中での姿勢・バランス・中性浮力もいいですね~とてもよくなりました。スキルは言うまでも無く、バッチリ修了です。
途中、アオウミガメをみたり、コクテンフグのアザラシ顔に笑ったり、食パン一斤のようなアデヤカバイカナマコに触れたり、カクレクマノミ・ハマクマノミにご挨拶。キンメモドキの連帯感に驚き、スカシテンジクダイの光に眼を奪われ、水中世界を楽しみました。
先月の台風にも負けず、再来島にて講習お疲れ様でした。
オープンウォーターダイバー誕生!!Wさんおめでとうございます。
ぜひぜひご主人も水中の世界へお誘いくださいませ。明日のファンダイビングは、もっと水中世界を楽しみましょう!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS