【OW講習】
本日もいい天気でのダイビングです。
さて、先月台風の影響で、海洋実習が中止になってしまったWさんが再来島にて講習開始です。
1ダイブ目は水慣れを兼ねてのファンダイビング。限定水域にて水中で過ごしたことを思い出しながら、呼吸を整えて、エントリーです。
限定水域より水深が深くなるので、耳抜きに気を付けながら、Wさん。耳抜きが出来なかったら、少し浮上して耳抜きをしっかりしてから潜降と。ちゃんと思い出しながらゆっくりと水底まで潜降しました。
水底にて呼吸を整えていると、前方からツバメウオがこちらに列を成して泳いでお出迎え。限定水域ではあまりお魚がいなかったので、Wさんのニコニコした顔が見られました。
水中での姿勢や、浮力の調整、フィンキックの仕方など思い出しながら、魚を見るたびにニコニコとしているWさん。水中でのスタイルカッコイイですよ。
2ダイブ目からはスキルの復習。少し期間があいてしまったので、デモンストレーションを交えながら、限定水域でもしっかり出来ていたので、バッチリでしたねWさん。
明日もこの調子で楽しくやっていきましょう!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日、久々の出港にていい天気でございます~!
メンバーは地元ダイバー・先日「焼き饅頭大会」にご参加いただきました。
NさんMさん218番さんです。
1本目 砂地ハゼ狙いにてエントリー。
たくさんのガーデンイールが顔を出している場所を通り抜け水深20~25mのところにて、探索開始!!
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウペアで穴の上にてホバリング。
みなさんそれぞれ思いのままに写真におさめておりましたが、お目当ての個体は・・・・。。
安全停止の際にはグルクマの群れが大きな口を開けてこちらに向ってきて、私たちの回りをぐるぐる回って行きました。
まだまだ夏?!なのでしょうか。
2本目 浅場・モンツキカエルウオ狙いでエントリー。
ひどいうねりは無く「ここから探索開始!!」とスレートに書き、
皆さんも一生懸命探して、1匹見つかると、その後は、ぽこぽこと顔を出しているのが見えてきて、
小・中・大と見る事が出来ました。
下ばかり見て夢中になっているとその上をカスミアジの群れが通り過ぎて行ったりと。
水中はやはり楽しいですね。
Mさんと218番さんの写真は後日UP致します!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
明日アップいたします。
【ビーチダイビング&体験ダイビング】
「ビュー!!ビュー!!」強い北風が。。。水面にウサギが飛んでいる~!と。ごもっとも。
昨日と打って変わっての晴れ模様ですが、打って変わっての水面・水中状況~・・・。。
今日も張り切っていきましょう!!
1DIVE目は昨日、体験ダイビングをされたK君・H君と一緒にHiさんHimeさん、Tさん。のグループでLet’sGO!!
その間に本日体験ダイビングをされるEさん&Aさんの水慣れスノーケルとレクチャー&1DIVE。スノーケルは大きな波が押し寄せる中、沖へ向って泳ぎ、帰りは波に乗って戻ってきました!!水面はサーファー気分!!
レクチャーを修了し、珊瑚の根が点在する所まで、押されたり戻されたりしながら水中を泳ぎました!!Eさん・Aさん2人ともとっても落ち着いていて、波に身を任せながらゆっくり進みました。
1DIVEを終え、お昼休憩後、なんだか波の高さが少々大きくなっておりましたが、2DIVE目も張り切って全員でLet’sGO!!ということで、器材を引っ張りながら沖へ向って歩き、水面で器材を装着してエントリー。みなさん左右に大きく揺られながらも水中で30分以上過ごしました。
陸へ戻る時は、やはりサーファー気分で!「よーし、波が来た~今!!フィンキック!」と波に乗りながら。
Eさん・Aさん。本日の体験ダイビングに題名をつけるとしたら、
「何事も体験!?ダイビング!」といったところでしょうか。
また是非、今度は落ち着いた海況にて水中をShiho&Kanae&Syotaでご案内いたしま~す!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
明日、アップいたします。
【ビーチダイビング&体験ダイビング】
本日のビーチダイビング・体験ダイビングは、T様ご家族&社員の皆様。
ビーチチョイスは、大崎。浜辺から水際までは近いのですが、水深が取れるところまでは、200m!!到着からお昼過ぎまでは、ナント干潮。
ファンダイビングチームは早速、器材のセッティングと装備、頑張って沖まで器材を背負いエントリー。
体験ダイビングチームは、水慣れのスノーケル。水深が浅いので、魚も近くに見えています。水際ではミジュンが群れを成して飛び跳ねていました。
体験ダイビングのレクチャーは、ヒザが着くところで練習開始。初めての皆さんは水中での呼吸に感動されましたでしょうか。水中でも落ち着いていて、リラックスモード。
ルリスズメダイやムラサメモンガラ、クロナマコ、シカクナマコ、チョウチョウウオ幼魚たち、ヤマブキベラが近寄ってきたり、皆さん思い思い水中を過ごしていただけました。
中には、ライセンスを取ろうかな?と考えていらっしゃる方が出てきて、よかったよかった!!
是非ぜひ、海の中をダイバーとして楽しんでいただきたいです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日も透明度が良い、石垣島方面でダイビングです。
狙いはヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウですが・・・透明度の良さ・・・
思わず中層を泳いで風景を楽しみながら移動。
ヤシャハゼとヒレナガネジリンボがいたる所に・・・再接近で10cmくらいまで寄れますよ~
Sさん&Kさんもかぶりつきで激写!!
その他、ハダカハオコゼ・バブルコーラルシュリンプ・ニセアカホシカクレエビ・エリグロギンポ
その他色々でございました。
ポイント移動後は大物狙いでエントリー!
いきなり1mクラスのイソマグロ数匹が現れ、幸先の良いスタート!
岩の下には、ウスモモテンジクダイもビッシリ群れ、その先の水路では・・・
イソマグロの子供30匹近くが、グルグルと群れを成す!
透明度が良いだけにこの景色だけでも満足満足である。
3ダイブ目・・・本日も透明度が良い名蔵湾へ。
透明度が良いと、見える風景がいつもと違う!いつもより多く群れているアカククリが、
さらに水中の雰囲気をグッと盛り上げてくれて、しばし見とれておりました。
やはり透明度は重要なアイテムですな~
【レスキューダイバー講習】
まずは無事修了致しました!
奥様が水面で器材を取り外していく姿は、堂々たるものでした!
船へと引き上げる姿の力強さ・・・さすが旦那様でございます。
少々奥様の向きを間違えて抱き合う形でございましたが、そこに「愛」を感じました!
これで自立したダイバーへとまた一歩近付きましたね。
海況の悪い時もありましたが、最後まで頑張って下さりありがとうございました。
今後とも事故を起こさない「事前の予防」を心がけ、一緒にダイビングを楽しみましょう!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
こんなにキレイな名蔵湾は初めてか!!!透明度は20mオーバーいや~キレイである。
大きな根にツバメウオの若魚が5匹、ダイバーがお気に入りなのか?
ダイバーを見つけると寄り添うように泳いでくる・・・
サンゴの中にはイトヒキテンジクダイ、クロオビアトヒキテンジクダイの群れ、
水面近くはミジュン(イワシ)の群れが、キラキラ輝き青い海と相性抜群の風景でした。
2&3ダイブ目はマクロ中心でダイビング。
ギンガハゼの子供・カミソリウオ・へコアユの子供・エビカニ各種・ハタンポの群れ・
ジョーフィッシュの子供・オドリハゼ・ヤマブキハゼ・キンメモドキの群れなどなど。
マクロも面白いが、透明度が良いとツイツイ風景に目が・・・
【ナイトダイビング】
久しぶりに見るきれいな夕日をバックに、暗くなるのをしばし待つ・・・。
月明かりもいい感じに水面を照らし、透明度もいい感じです。
魚の寝ている姿を中心にガイド。寝ている魚は色が無くなり闇に溶け込むような色へと変わる・・・
キレイな色を見せてくれたのは、ウコンハネガイのピカピカネオンと夜光虫の光・・・
夜光虫の光は1ダイブ遊べてしまうほどキレイですね~
【レスキュー講習】
今月のご来島3回目のKoさんKeさんご夫婦。空港お迎え時には「ただいま~!!」と一言。
今日と明日にて最終仕上げです。本日の水面状況、強く吹いている風、時折来る大きな波の中で、水中で意識不明ダイバーの引き上げと水面レスキュー呼吸&器材脱そうです。
お二人とも波に負けじと頑張りました。スキル終了後には、「顔に水がかかってごめんね。」とお互いをいたわりながら、ディブリーフィング。
仕上げのシナリオもお二人とも一つ一つ確認しながら、頑張りました。
終ってからのKeさん一言。
「事故を起こしたら、こんなにも大変なことを他の人にやってもらわないといけないから、改めて注意をしながらダイビングを楽しまなくてはいけないわぁ。」と。 本当にそうですね。
今日はゆっくり身体の筋肉をほぐしながら、お休みなさって下さい。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
Oさんご来島の時間から・・・ナント晴れ間が・・・晴れ男Sさんとの相乗効果?
朝の豪雨が嘘のようである。
しかし台風の影響で波はそこそこあり、昨日に引き続き大崎で1ダイブ目です。
このポイントの特徴はハナミノカサゴ!本日も10匹近いハナミノカサゴが、
スカシテンジクダイの群れの中、花を咲かせたように中層をユラユラ~ホバーリング。
そのスカシテンジクダイを狙い、オニダルマオコゼ・イソマグロ数匹など。
船に戻る中層では、またまた夏の魚「グルクマの群れ」に遭遇!
Oご夫妻の目の前を通り過ぎてくれました。
2ダイブ目と3ダイブ目は名蔵湾へ移動してマクロ中心のダイビング。
タツノハトコ数匹に、フィコカリス・シムランスの緑色バージョン・エビカニ各種・ウミウシ各種
キンメモドキ&ハタンポ&スカシテンジクダイの群れ・ツバメウオの若魚・イロブダイの幼魚などなど。
3ダイブ目が終る頃・・・空は黒く・・・風も強くなり始め、
港へ戻る途中でNAGIを陸揚げする事を決心しました・・・
【体験ダイビング】
本日の体験ダイビングは、昨日スクーバーダイバーの講習を修了したOさんの,
ご長男RYO君と奥様Rさん。RYO君、待ってましたといわんばかりで、
船に乗船するや否やキャビン・ブリッジ・船首とグルグルと回り、元気いっぱいです。
ポイントへついても海に入りたい気持ちがウズウズとしているのが伝わってきました。
水慣れのスノーケルはお手の物。川遊びで素潜りなどしているとのことでスイスイ泳ぐ。
奥様Rさんは少し水に抵抗を感じていたようですが、水中のシホグループとすれ違うときには,
手を振っていらっしゃいました。
体験ダイビングのレクチャーでは、マスクのクリア・レギュレーターのクリアもすんなり、
ポイントを移動し、いざ水中へ。
コブハマサンゴの周辺ではツバメウオの幼魚が近付いてきては、後をくっついてきました。
根の割れ目には昨日お父さんもみたアカククリがいて、次へ移動しようとしたら、トントン!
トントン!!と肩を叩かれ、「あれは何!?」とRYO君ハナミノカサゴを発見!!
2DIVE目も元気いっぱいで、メインの根ではハタンポやキンメモドキにアタックしたり、
根ノ上のハマクマノミに威嚇され、少し離れたところでハリセンボンを発見!!
捕まえようと必死に追いかける追いかける。ついて行く私が息切れしそうでした。
水中にもとても慣れた様子で、40分ほど過ごし・・・さらに!
船に戻ってからも、まだまだ元気がいっぱいで、ダイバーが戻ってくるまでジャンプエントリーで
スノーケルを楽しみました。
RYO君石垣の海はどうだったかな?次はもしやお父さんと一緒にダイバーになってるかしら?
ぜひぜひまた遊びに来て下さい。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
久しぶりに大崎でダイビング。
一昨日ハゼ系統はじっくり見ていたので、あえてゆっくりと水中の景観を見ていただく事にしました。
大きな大きなキノコ?(ハマサンゴ)周辺に魚が群れるこのポイント。
ハダカハオコゼ・テンジクダイ各種・キノコの上にがグルクン&スズメダイの群れ・エビカニ各種・
アカククリ・周りの砂地にはガーデンイールなど
2ダイブ目は湾内に入った為、透明度は少し落ちますが、アカククリは健在。
ナンヨウキサンゴに集まりクリーニングされている集団。
IKUYOさんの撮った写真では皆こちらを向いていて面白い写真です。
その近くには、うっすらオレンジ色にくくられている子供のアカククリも。
残念ながら数匹見つけたニシキテグリは、見て頂くことが出来ず・・・
3ダイブ目は、太陽の光が差し込む砂地のポイント。
流れが少々あり、砂に指をさしゆっくりゆっくりと移動・・・
サンゴに群れるスカシテンジクダイは光に当たりキラキラ~
コブハマサンゴの下に群れる、ヨスジフエダイの黄色は砂地に映えキレイな光景です。
船に戻る時は中性浮力で流れに身を任せ心地よく戻ってきました。
【スクーバダイバー講習】
さて、昨日30cmの透明度の中、限定水域を終えたOさん。本日海洋講習です。
昨年の体験ダイビングの時に、ガッチリ握った手はご自身の身体の中心で組んで、
ダイバースタイルに!!
潜降もミミ抜きを確実にされスムーズにでき、浮力の取り方も考えながら微調整を。
フィンキックも初めはヒザが曲がりがちでしたが、徐々になおり、泳ぐスタイルは流線型!
OさんGood!です。
昨日の復習となるスキルもスムーズにでき、
「2ダイブ目は余裕がでてきて、魚を沢山見る事ができました。」とOさん。
体験ダイバーからのステップアップおめでとうございます。次なるステップアップは密かなる願いの奥様と!
明日は、奥様と息子さんが体験ダイビングです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
前線&南海上にいる「ヤツ」の影響もあり!時化模様の石垣島です。
1ダイブ目少し波がある事は判っていましたが、透明度重視で竹富島方面へ行って来ました。
予想通り透明度良し!ですが、予想通り波もあり・・・
船酔いしない内に急いでエントリー!
白い砂地に点在する根をゆっくりと見て行くシホ&カナエの2グループ、
ヤシャハゼ狙いで直行のYグループ。
最終的には皆さんヤシャハゼをのんびりウォッチ!3ペア居るので各グループに1ペアと言う、
贅沢な水中でございました。
その他には、ナンヨウハギの子供・ハダカハオコゼ・ガーデンイール・その他色々・・・
水面は風波でバシャバシャ・・・急いで石垣島方面へ移動したのであった。
その後もマクロ重視の水中。
マンジュウイシモチ・ニシキテグリ・テンジクダイ各種・アカククリの子供
・ベニオチョウチョウウウオ・アミメチョウチョウウウオなどなど。
そしてナイショのポイントでは・・・ナイショの生物が・・・詳細はもう少しナイショです。
ヤツの動きが気になりますな~ 明日はお休みになってしまうかも・・・
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
爽やかな青い空!想像以上に穏やかな1日となりました。
これも晴れ男Sさんのお陰か?
竹富島で1ダイブ目ですが、こちらは予想より透明度が悪く・・・
マクロ中心のガイドとなりました。
さて、トウアカクマノミの幼魚は相変わらず元気に泳いでおり、
しばらく居ついてくれそうな雰囲気ですが、素直には喜べない・・・
本来砂地にポツンとあるイソギンチャクでしたが、人工的にイソギンチャクの周りが、
折れたエダサンゴで囲まれて居る。
トウアカクマノミが居付き始めた頃からですが、自然に居ついた生物・・・居なくなるのも自然。
これで良いと思っているのだが?如何なものでしょうか。
しかし!こちらは自然のままの姿!なんとトウアカクマノミの幼魚、新たな固体を発見!
まさか人工的ではないだろう・・・
ここで到着後のゲストをお迎えして、黒島へ向けて再出港。
お~~~こちらは予想通りの青い海!自然とテンションもあがりますな~
スカシテンジクダイの大群に襲い掛かるイソマグロの子供20匹ほど。
襲われているスカシテンジクダイにしてみれば死活問題だが、群れの動きが素晴らしくキレイ!
思わず見とれた20分間でございました。
その光景を「ご結婚おめでとうございます」のHご夫婦嫁さんは激写!
3ダイブ目は、ヤツの影響でしばらく南側は無理そうなので、少し頑張り大物狙いでエントリー。
マダラトビエイ・アオウミガメ・ホワイトチップ・巨大ヤイトハタなどなど。
頑張った甲斐がありました~
明日も元気に出港予定です!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS