天候:曇り 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
本日もあいにくの曇り空です、雨が降っていないだけまだ良し!と、
前向きに思いつつも・・・やはり光が欲しいですね~
1ダイブ目は大物狙いでドリフトダイブで・・・
一応ロウニンアジなどは見れたのですが、結果はイマイチでして、
落ち込むガイド陣でございました。
2ダイブ目は石垣島へ移動して、大物を狙ってみました。
グルクンの大群の上には、サバヒーの群れ・・・
慌しくグルクンが動き出すと・・・お~ツムブリとスマ(カツオ)の大群が~~~
うむ、見応えアリでございました、良くを申せば・・・光と透明度が欲しかったです。
その他には、キンメモドキの群れ、アオウミガメ、イソマグロ少々などなど。
ハードな水中が続きましたので、3ダイブ目はサンゴのポイントで、まったり80分ダイブ!
サンゴの風景を眺めながら・・・ヨスジリュウキュウスズメダイ、ニシキテグリ、
オイランヨウジのペア、イトヒキテンジクダイなどテンジクダイ各種、
巨大ハナミノカサゴ、マッシュルームコーラルシュリンプなど甲殻類各種、
ホワイトチップのお子様などなどでございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m
本日の狙いは・・・ブラックフィンバラクーダのみでございます!
このプレッシャーに勝てるのか?ガイドMは緊張しております・・・
1ダイブ目は石垣島で狙ってみました!
エントリーすると・・・まさかのドンピシャ!
船の真下にブラックフィンバラクーダの小群れが~~~
これでは・・・
と言う事で・・・2&3ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイブです!
結果・・・しっかりと見て頂く事が出来ました~
マンタ3個体とギンガメアジとロウニンアジのオマケつき!
帰路につく際のガイドMは・・・やり切った感の表情でした~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m
さて、本日は北寄りの風ですので、1ダイブ目は黒島方面の予定で出港です。
地形かなぁ~と考えておりましたが、砂地の透明度が良さそうなので、
砂地ポイントからスタートです!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れを楽しみながら、
ハダカハオコゼ・甲殻類各種・モンヒモウミヘビ・・・
しかし!肝心のハナヒゲウツボの黒・・・成長して鼻ひげが出て来ていたのに、
本日は姿が見えない・・・まさか移動した?青に変わる姿を見たいのに・・・
2ダイブ目はまたまた砂地のポイントです。
砂地と言っても・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブです。
マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。
3ダイブ目は黒島まで戻り地形のポイントへエントリー!
迷走?いや東奔西走
差し込む光がキレイですね~ この時間帯の陽射しはたまりませんなぁ~
その他には、ハタンポの群れ・アカククリ・オラウータンクラブなどの甲殻類各種、
オビテンスモドキの幼魚・ノコギリダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18~22m
まだ少しウネリが残っておりますが・・・大分穏やかな海況になりました~!
初日のお客様もいらっしゃるので、1ダイブ目は肩慣らしのダイビングです。
水中は・・・ダイバースクランブル状態でしたが、透明度がボチボチ良いので、
気持ちの良い1ダイブ目でした!
3グループに分かれてのエントリーでしたので、見た生物が異なりますが・・・
カメさん・巨大ロクセンヤッコのペア・スミレナガハナダイ・ニチリンダテハゼ
ハダカハオコゼ・黄色いジョーフィッシュ・アカネ&キンギョハナダイの群れ
ツバメウオなどなど・・・でした。
2ダイブ目&3ダイブ目は、野原曽根にてドリフトダイブです!
透明度はイマイチでしたが、2ダイブで・・・マンタ&ギンガメアジの群れ!
ブラックフィンバラクーダ少々・ロウニンアジ・スマの超大群などなどでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
朝から晴れ!良かった良かったでございます。
本日は海況の様子を見ながら・・・1ダイブ目はリクエスト頂いていた、
癒しのサンゴポイントからです!
ノンビリ60分・・・サンゴの景色を眺めながら・・・
ヨスジリュウキュウスズメダイやイトヒキテンジクダイなどテンジクダイ各種、
オイランヨウジ、甲殻類各種を見つつ・・・漂いました~
湾内のポイントから移動して沖合に出ていくと・・・
あら!思っていたより穏やかな海況なので!
2ダイブ目はリクエストにお応えして、野原曽根でドリフトダイブです!
そして・・・3種の神魚?
マンタ!
ギンガメアジの群れ!
ブラックフィンバラクーダの群れ!
いや~じっくりと見る事が出来たのであった・・・
3ダイブ目はこのままの流れだとヨナラ水道でのドリフトダイブです。
そして・・・しっかりマンタを堪能してきました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨のち晴れ 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m
お客様のお迎え時から雨・・・久しぶりに雨が降る中・・・出港でございます・・・
1ダイブ目は石垣島にて大物狙いでエントリーしました・・・
大物とは?エントリー前に水面を泳いでいたイルカ!
水中で見たい!見れたら嬉しいと期待をしておりましたが、
イルカの声が聞こえるばかり・・・やはり水中では見る事が出来ませんでした。
水中はイソマグロ少し、スカシテンジクダイの群れ、グルクンの群れ、
ノコギリダイの群れ・アオウミガメなどなど。
2ダイブ目&3ダイブ目は・・・少々ウネリがありましたが、
ヨナラ水道にてドリフトダイブです!
やっと当たりクジを引く事が出来ました~ 良かった良かった!
マンタ5匹を堪能したようです~!
本日のドリフトダイビングはこれにて終了!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
北よりの風なので過ごしやすい本日です。
海の様子を見ながらドリフトダイブのチャンスを伺います・・・
1ダイブ目は肩慣らしのサンゴエリア!
透明度はイマイチでしたが・・・サンゴの群生&デバスズメは、
非常にキレイな景色でございます!
ニシキテグリは紹介できませんでしたが・・・オイランヨウジ・ヨスジリュウキュウスズメダイ
甲殻類各種などマクロも少々紹介しつつ・・・
やはりサンゴの群生に目が行ってしまいますね~
2ダイブ目は肩慣らしも終わりましたので、少々ウネリはありますが、
ヨナラ水道でのドリフトダイブです。
透明度がボチボチ良いので、綺麗な砂地の景観を堪能!?してきました。
なかなか当たりクジを引けないヨナラ水道でございます。
当たりクジ入ってますよね?
3ダイブ目はヨナラ水道のサンゴポイントへ
おっ!こちらは予想以上に、スカシテンジクダイ&キンメモドキが群れてます!
とても綺麗な水中景観ですね~
さて、サンゴエリア・・・
1ダイブ目の石垣も素晴らしいサンゴの群生ですが、
うむ、エリアの面積と規模が違う。
素晴らしい群生ポイントでございます!
その他には、ナンヨウハギの幼魚・ミヤケテグリなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15~30m
ノンビリとドリフトと・・・なるべくイロイロ楽しみたく、
離島方面でのダイビングになりました!
1ダイブ目は砂地のポイントです。
その他にはベンケイハゼ、ナンヨウハギの幼魚、イソギンチャクモドキカクレエビなどの甲殻類各種など。
スカシテンジクダイやキンメモドキの群れも、見応えアリでございました!
2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビング!
画像が少ないのですが・・・
定番のギンガメアジの群れ!ブラックフィンバラクーダの群れ!ロウニンアジなど、
しっかり見る事が出来ました~
いや~素晴らしい透明度でございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
本日も色々なポイントで楽しみたいと思い・・・
またまた東奔西走の日となりました!
1ダイブ目はサンゴの群生ポイントです。
素晴らしい癒しの世界が広がっております~
デバスズメの群れだけでも楽しめますね~
比較的透明度も良く・・・光が差し込みキラキラとキレイなので、
ニシキテグリを見かけるも・・・紹介が出来ませんでした。
最近の定番、ヨスジリュウキュウスズメダイは、本日も健在でございました!
2ダイブ目は大物を狙い、野原曽根にエントリーしましたが・・・
2チームで明暗が分かれてしまった。
ブラックフィンバラクーダの群れとギンガメアジの群れを見たチームと、
そうでないチーム。
う~ん海は難しい。
3ダイブ目はそんな暗い雰囲気の方に!
地形のポイントで、光明が差し込んでくれました~!
素晴らしい一筋の光が、暗い心をしっかり照らしてくれました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS