1ダイブ目
サンゴと地形と大物を期待してエントリー。
透明度も程よく、グルクンのムレ・むれ・群れ!
取り囲まれると気持ちがいいものです!!
1ダイブ目で一番の大物は、コブシメだったような・・・。
久しぶりのポイントでしたが、サンゴが少し壊れており、
夏に向かい何処まで復活してくれるのか?・・・頑張れサンゴ!
2ダイブ目
こちらのポイントは今年初かな・・・
サンゴの具合が気になりましたが!いや~見事!素晴らしい水中景観でございました~
うん!気もち良い!
そんなこんなで・・・エントリー直後のタイマイとマダラエイ1.5クラスかな・・・
3ダイブ目は深い砂地のマンタドリフト。
程よい流れの中、点在する各々の根でマンタがホバリング。
計6匹のマンタを堪能できました。しかし・・・近くまで寄ってきますな~
他にもツカエイやマダラトビエイも少々遠目に現れてくれました~!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
朝からドンヨリ低い雲・・・グズグズ天候の1日・・・
せめて!水中は派手な?事を期待して、出港でございます。
アンカーをかけに行ったMIHOが、すみませんサメ逃がしちゃいました・・・
でしたが!いつものところ行ってみたら?・・・
おっ!なんとマダラエイのオマケつきで、ホワイトチップをじっくり観察!
スカイテンジクダイは少なめでしたが、キンメモドキはボチボチの群れ、
これからもっと派手になっていくはず?いやいや派手になりますよ~
2ダイブ目はドッカーン!
イソマグロは大中小と大漁!ヒレナガカンパチ!ギンガメアジの群れ!
本日もギラリ!燻し銀の塊を見る事が出来ました~
欲を言えば・・・もう少し近づけると、さらに良いのですが・・・
警戒心強いな~~~
明日も元気に出港いたします。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本年も10代の若いダイバー!総勢・・・・50数名様のツアーが、
無事終了致しました。
私Yはインフルエンザの名残が少しアリ・・・船長業務で大人しくしておりましたが!
いやいや、若いとは良い事だ~
昨日は離島方面で、水面マンタ&水中マンタを楽しみ!
本日は~まさかまさかのイルカと遭遇!
NAGIの2階席からダイブしたり・・・
いやいや若いって無限の力があるのですな~素晴らしい!
そんなこんなで、無事2日間!何事も無く皆さん、笑顔でお送りできたので、
ホッと一安心したYでございます。
明日からは、通常業務!少人数制で元気に出港いたします。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は朝から太陽が~~~
風が北よりなのですこし肌寒い?昨日に比べれば少し暖かい!
日差しは強く・・・顔がヒリヒリでございます。
離島方面での3ダイブ。
1ダイブ目・2ダイブ目は地形のポイントでございます!
期待していたマンタは、残念ながら見る事が出来ませんでした・・・
その他、オラウータンクラブ・ハナゴンベ・ノコギリダイ&アカヒメジの群れなどなど。
3ダイブ目は砂地のポイント!
さすがにまだ冬・・・スカシテンジクダイの数は少ないな・・・
しかし!幼魚の群れもおり、少しばかりですが春?を感じさせてくれますな~
クマノミ各種・ハダカハオコゼ・・・のんびり砂地の景色を楽しみました!
水温は22℃ 透明度は25m~30m位かな。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
長い沈黙から・・・
久しぶりにNAGIが走りました~これだけ長く陸に上げていたのは、
初めてでした・・・
しかし、今年の2月は天候不順で、考えていたメンテの7割?
位しか終われなかった・・・
そんなこんなで、試運転も兼ねて出港です!
1ダイブ&2ダイブ共に、地形と大物を狙いでしたが、
う~ん微妙でございました。
ホワイトチップ・洞窟・イセエビ・・・
これは良かったアデヤッコ!!!日本では中々見れないヤッコですよ!
深場に広がる白い砂地・・・
そこに群れるキンメモドキ&スカシテンジクダイ。
流れも程よくあったので、もう少し群れを見たかったのですが、
ガツンが欲しかったな~
水温も少し下がり、本日は23℃でございました!
明日も元気に出港いたします!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
石垣島もやはり日本!内地が寒いと・・・こちらも寒い。
週末は気温10度を下回る予報も出ており・・・コタツにファンヒーターが必要かな?
さて、冷え込んできた本日ですが、水中は中々熱い!
1ダイブ目と3ダイブ目は、砂地で定番マクロ!+α!
ハナヒゲウツボから始まり、ギンガハゼ、バブルコーラルシュリンプ、カイカムリの仲間
アカシマシラヒゲエビ、ウニシャコ、シマヒメヤマノカミ、ネッタイ&キリンミノ
ミカヅキ&ソリハシコモンエビ・・・などなど。
少しワイドな目線で・・・ヨスジフエダイ&モンツキアカヒメジの群れ!
スカシテンジクダイの群れなどなど。
+αは・・・遊びで入っていたシホは、久しぶりにトラフザメに遭遇したそうな・・・
2ダイブ目は大物狙いで~~~
最近見かけるギンガメアジの群れ!本日も離れていく群れに・・・
ジワジワ詰め寄り!短い時間でしたがギンガメに巻かれる~
いやいや、楽しい時間でございました~
画像をもらい忘れてしまったので、このログを見ていたら・・・
送って頂けると嬉しいですな~
明日から少し海はお休みで、色々・・・あ~色々やること一杯です・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
はて~。風が強くなってしまいました。
とりあえず、風を避け、波の影響が少ない場所へ。
1ダイブ目
地形とサンゴポイント。
透明度はまずまずにて、沖のドロップオフ際には、
グルクンの群れが川のように泳いでおり、
アマミスズメダイ・ナミスズメダイ・ハナゴイの群れ
浅場のサンゴの上には、アサドスズメダイ・オキナワスズメダイ
テングカワハギやヒオドシユビウミウシなど。
エキジット後も天候芳しくない為、本日1ダイブにて帰港いたしました。
明日は、少し穏やかになっていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
雨続きだった数日。待ちわびた太陽!が出ました~!
おっ!いい感じ!でしたが・・・やはりやはり・・・雨・・・
1ダイブ目
行ける時に行っておこう!大物狙いからスタートです。
エントリーすると遠くでギラリ!燻し銀の塊!いいね~ いいよ~
ギンガメアジの群れでございます!
しかし・・・警戒心強く、一定の距離を取られてしまうが、
15分位はジックリ見る事が出来ました~
もちろん!イソマグロ大中小&ブラックフィンバラクーダ少々も、
無事見れました~
2ダイブ目からは、久々の黒島です。
透明度よ~し!地形がダイナミックに見渡せます。
水面マンタの出現を気にしつつ、穴へ。
アカククリやハタンポやアカマツカサ。
窪みには光を放つウコンハネガイ。
さらに奥の穴では、小さなイセエビ。
出入り口は勿論!光差し込むブルーの背景。
いやぁ~キレイですねぇ~。
船へ戻りながら沖の水面際へ目を凝らし・・・
プランクトンは沢山浮遊しているのですが、残念ながら姿見えず・・・
安全停止を兼ねて、浅場の棚の上で、
ノコギリダイ・ヨコスジタマガシラの群れを楽しみエキジット。
3ダイブ目
居ないかな~マンタ見たいですな~
移動中・根の上常に水面を気にするが・・・姿無し。
今日の黒島はハズレだったのかな・・・
ホワイトチップは2匹見れました・・・
明日は時化のようですが・・・元気に出港予定です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日は温かい?少し暑い?只今Tシャツ!の石垣島でございます!
昨日まで高かった波&風が、少し落ち着き本日無事出港です。
ではでは1ダイブ目
水温25℃。温かい水中でございます。
透明度も良く、水中はスッキリ!!
前半は、メインの根でハナヒゲウツボやスカシテンジクダイ
キンメモドキ・カマスの子供をじっくり!ゆっくり!
後半は、ヨスジフエダイの群れやモンツキアカヒメジをじっくり楽しみました。
2ダイブ目は地形!
ドロップの壁際を、流れに乗ってクレパス&ホールの入り口へ移動。
途中大物を期待したが・・・すんなりと入り口まで着いてしまった・・・
中に入り・・・移動して行くと???あれ!イセエビが居ない~
何処にいった?もう少し奥まで進むと・・・天井からヒゲが!
ひとくちサイズの子供ばかり・・・7匹ほどがワサワサ・・・
大きい個体は何処にいったのか?
透明度も良く、水温も25~26度!まだまだ快適に過ごせますな~
明日も出港予定でございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昼頃までは穏やかで・・・時々顔を出す太陽は!初夏の様な日差し!
でしたが・・・またしても・・・昨日より激しく・・・
3ダイブ目途中から、ザブンザブンの北風ビュ~
さてさて、1ダイブ目は昨日のリベンジ!
モエギハゼを再度挑戦!
ボチボチの成果かな・・・昨日よりはジックリ見れたかな?撮れたかな?
2ダイブ目
ギンガハゼをメインに。
黄色のペアに共生しているハナハゼペア。
グレーと黄色のペア
グレーの単体とじっくり撮影。
その他、
とんがりの根にはスカシテンジクダイとケラマハナダイ
砂地のイソギンチャクにはクマノミの幼魚
シワリュウモンサンゴ?の根ではデバスズメダイ・スカシテンジクダイ・ケラマハナダイなど。
この後、いてもたってもいられない状況となるとは・・・思ってもおらず、
のんびりと過ごしました。
3ダイブ目は定番の生物ですが、
コホシカニダマシ・ニセアカホシカクレエビ・アカホシカクレエビ・イソギンチャクエビ
ミヤケテグリ・・・その他。
途中からザ~~~と凄い雨の音、波もザブン!
お客様も明日お帰りと言う事もあり、少々短めの45分ダイブでございました!
船に戻ると・・・船番していたシホの蒼ざめた顔・・・いやいや大時化となりました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS