ログブックLOG BOOK

ログブック

:ドリフトダイビング カテゴリーの記事

もう少しで海との歯車がガッチリ?かなぁ~ 石垣島ダイビング&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/01/03

天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m

1,2本目は石垣島方面でのダイビングになりました。

1ダイブ目は非常に微妙なダイビング・・・

アンカーを設置する際は、ブラックフィンバラクーダの群れが居たようですが、
いざエントリーすると、えっ何処に行ったの?

かわりにツムブリの群れが遥か沖合を移動中・・・

カイワリの大群やマダラトビエイは水深40mオーバーを移動しており、
近くに寄る事が出来ない・・・

イソマグロはお子様がチョロチョロしているだけ・・・

このままでは引き下がれない!

 

ポイントを少し沖合に移動させての2ダイブ目!

沖の根に向かう途中、流れの中でポツンとモヨウフグがホバーリング。
全く逃げないので接写でございます!

そして移動は正解でした!イソマグロの群れは1mクラスが20匹程!
クリーニングされている個体が多かったので、じっくり見れました~

イソマグロがクリーニング場所を占領していたので、
マダラトビエイは通過のみ・・・
※イソマグロとマダラエイはお客様優先なので画像無しです。

浅場に戻ってくると・・・先程見逃したブラックフィンバラクーダの群れ! 

 

3本目はマンタを狙って離島方面へ移動しました。

ドリフトでのダイビングでマンタを狙います!

しかし、今年初マンタを拝んでいないMune率いるグループでエントリーなので、

そろそろ初マンタが欲しいですね~。三が日内なら、まだいいスタートと言えるかな?

入水すると。。。ちょっと濁ってるかな~ 流れは程よくありいい感じ。

しかし、どこにも姿は見れず。Muneの初マンタはお預けとなりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

2022年もよろしくお願い申し上げます。離島3島巡りダイビング

【 ダイビング 】2022/01/01

天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m

新年おめでとうございます。
本年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。

朝は少し青空が見えたのですが、太陽はダイビング中に一瞬のみでしたので、
水中から見る事になってしまいました・・・

新年初日は、明暗分かれたワジワジのスタートになりました。
マクロチームは・・・マクロから大物まで楽しんだようですが・・・
 


オニカマスのお子様までドアップで見ておりますね・・・
その他にも、ハゼ各種・ウミウシ各種・モンダルマガレイ・ハダカハオコゼなどなど。

大物狙いチームは・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブまで行いましたが、
全く大物に遭遇せず。

新年早々、溜息が大きく出てしまった。明日も頑張るぞ!!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物は何処へ行ったのでしょう?海は魔物でございます・・・石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/12/20

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~20m

1本目は久々に海も穏やかだったので石垣島で大物狙いをしました。

運が良ければレアな大物と出会えたりする、夢いっぱいのポイントですが・・・

沖の根にはグルクン、ウメイロモドキがわんさか群れており、とても見応え抜群でした。

しかし、ダイビング後半から流れが無くなり、快適に泳げましたが、

大物はイソマグロを見られたのみで、バラクーダは何処へやら。

やはり大物狙いは少し流れが無いと・・・


2ダイブ目は、リクエスト頂いた癒しのサンゴポイントです!
夏と違いマクロ系は・・・でしたが、日差しとサンゴ!

夏を思わせてくれる水中景観でした~

 

3本目は。昨日の大当たり再来の期待を込めて、ヨナラ水道でドリフトダイブです。

激流です・・・そして期待のマンタさんは。。。どこへやら。。。姿も影もございません。

昨日の大当たりが嘘の様でした。。。

激流の中でのダイビングだったので、それはそれで楽しかったですが、

海は「魔物」と改めて感じた1ダイブでした。

1ダイブ目と逆で?流れがあり過ぎても大物はいないのか?程よい流れが欲しいです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

3島巡りの締めは!ドリフトダイブでマンタトレイン!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/12/19

天候:晴れ 気温:18℃ 水温:24~25℃ 透明度:20~25m

ハイサイ!

Muneです。

最近防寒の上着を新調して冬に向けて準備万端です!

新品だと水もはじくし暖かいし、素晴らしい!

最近は安い作業着メーカーでも、とってもいいものが売っていて重宝しています。

さて本日は昨日よりも天候に恵まれて、心地のよい一日でした。

少し穏やかなので、大物を狙ってまずは竹富島での1本目。

透明度はとてもよく、むしろきれいすぎるかな?

案の定イソマグロはあまりおらず、数匹ウロウロする程度でした。

グルクンはいっぱいで、中々キレイで見応え抜群でした。


2ダイブ目は、黒島へ移動して地形ポイントにて、大物を期待しておりましたが、
大物はサバヒーとアオウミガメ・・・あっクレパスの中に巨大赤マダラハタ!
久しぶりに大きなハタを見ましたね~

 

3本目は最近・・・ガッツリ見ていないマンタを狙って、

ヨナラ水道にてドリフトダイビングでエントリーしました。

結果から申しますと。。。大当たりでした!

久しぶりのマンタトレインもばっちり!4匹連なって優雅に回遊をしていました。

通り過ぎたと思ったらまた引き返して来たら、また別の所では別の個体がホバリングをしていたり。


とにかく何匹いたのでしょうと思うぐらいのマンタでした!

合計8匹かな?今年のヨナラでは、1番の大当たりでは無いでしょうか?

ラッキーで素敵なダイビングでした!

本日のマンタトレイン動画はFacebookにて!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マクロから群れまで楽しめる湾内のポイントは?石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/18

天候:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!Muneです!冬です!ついに冬本番です!

昨日から風が強く、石垣島にも寒波到来しました。

今朝は会う人みんな口をそろえて第一声は「寒いね!」

ですが!今日もしっかりダイビングです!

1本目は深場でマクロ探しをしました。

砂地にいるハゼが光を当ててみると十字架の様に見えるモエギハゼを観察しました。

紹介で時間を使い、証拠写真は撮る事ができませんでした。

イソギンチャクには大きめのオラウータンクラブ。

堂々とイソギンチャクの上にいてくれてシャッターチャンスが多かったです。

 

2ダイブ目はマクロがメインですかね・・・
サンゴの群生も復活して!非常にキレイな景観でした!

お客様優先なので画像はイマイチですが・・・

アカククリのお子様やウミウシ各種、テンジクダイ各種などなど!

3本目はちょっと雰囲気を変えて一発勝負大物探しです。

透明度は落ちてしまいますが、当たれば寒さも忘れること間違いなし。

無心で探すと下の方に光る物体。

ギンガメアジの群れです。

海底の方をグルグル回っているので静かに寄るとかなり接近する事ができました。

外すと何もないですが、当たった時の喜びは何事にもかえがたいですね!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりの南風!南風でワイドと言えば・・・離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/12/16

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20m

久しぶりの南風!昨日よりも初夏の様な1日でございました。
もちろん日焼けしております・・・

チャンスがあれば大物狙い!本日は3ダイブ全てドリフトダイブでした!
がっ・・・ワジワジしたダイビングでございました。

1ダイブ目は野原曽根
ブラックフィンバラクーダの群れ・ツムブリの群れ などなど。
マンタは見れませんでした・・・


2ダイブ目はヨナラ水道
白い砂地をビュンビュン流され!まるで砂地の高速道路?


3ダイブ目はリベンジのヨナラ水道・・・とても難しい選択でしたが、
粘り勝ち?ようやく1匹のマンタが見れました~

ワジワジでしたが、お客様は楽しめたご様子で・・・一応ホッでございます。

ヨナラ水道のマンタは!Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて
動画を公開致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

エイ運が大吉の日?人生初!ブラックマンタの登場です 離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/10

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです!

今年も残すところ3週間。

残り僅かですがやり残しがない様に過ごしたいところです。

さて本日は大物メインでダイビングを行いました。

1本目は離島方面でドリフトダイビングで大物探しです。

ドロップオフで、カスミチョウチョウオやハナゴイが群れてる深い根があり、

前回来たときはマンタに遭遇したポイントです。

なので、ちょっと意識して水面を見上げるといましたマンタ!

ただ深い所に居たので確認だけでした。

そして流れに乗りながら探していると何やら真っ黒の平べったい物体がこちらに接近。。。

まるで映画のバットモービル。

私Mune 人生でまだ見た事ありませんでしたが、一瞬でそれと確信。

そう、、、ブラックマンタです!!!

お口も真っ黒、背中も真っ黒、個体識別の為下に潜り込んでもほぼ真っ黒!

しかし・・・ほんとに真っ黒ですね!

ビックリ仰天の大興奮でした!Facebookにて動画を公開致します。
www.facebook.com/ishigakisolidcrew

 

2本目からは石垣島方面で、流れのあるポイントです。

沖に出て少し水深を下げるといたのはマダラトビエイ!

しかも3匹がグルグル回っていました。

いつもは割とすぐにいなくなってしまいますが、久しぶりにゆっくり観察できました。

そして、前回マンタがウロウロしていた通り道?で来ないかなーと思っていると真後ろから出現!

 

真上を通ってくれて、「おぉー」なんて思っていると、さらにもう1匹が後ろから登場!

今日はエイ運が素晴らしいのでしょうか!

 

3本目はこれ以上の大物はあるのか?!

っと思って、今日は行けるんじゃないのか~?なんてちょっと思ってエントリー

流石に運を使い果たしましたかね?

砂の小さい窪みにフワフワしているハダカハオコゼがユラユラ~

可愛い子を見つけて本日は終了いたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今日は見事にフラれました・・・離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/12/06

天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:18~20m

お客様の第一声は、今日もマンタいっぱいですかね~
ならば・・・砂地のマンタを狙ってみましょうか?

その前に1ダイブ目は200ダイブ記念で大物狙い!
一応1mクラスのイソマグロがウロウロしておりましたが、
後半はグルクンの壁の中で記念撮影となりました~

出だしから少し不安がよぎるY。


2ダイブ目はヨナラ水道のドリフトダイブでマンタを狙うが、
最近よく見かける、オグロメジロザメのみ。

マンタは見れません!


ならば!3ダイブ目もヨナラ水道でマンタを狙い!

ものの見事にマンタは見れず。

ハァァァァァァ~大きな溜息が出たYとMでございます。残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日、運良く?マンタが見れております!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/11/20

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

本日も肩がヒリヒリする陽射しの石垣島です!
11月とは思えない天候で、これから冬が来るの?と勘違いしてしまいそうです・・・

1ダイブ目は肩慣らしも兼ねて、地形のポイントでございます。
透明度はボチボチ良し!グルクンの群れが沖にいたので、ゆっくり中層を移動。

すると・・・大きな物体がユラユラ?おっ!1.5mクラスのナポレオン!
しかし・・・警戒心が強いですね~同じ距離を保たれて、沖へ消えていきました。

その後は、トンネルの中へ入り・・・地形を堪能致しました!

 

2本目はマンタを狙ってドリフトダイビングを行いました。

少し透明度は落ちてしまいましたが程よく流れていました。

これならマンタが出て来ても砂地でホバリングしてくれるかなー、、、

っと思いながら進むといました。

今日は根の上でホバリングをいました。

ただすぐにいなくなってしました。

先日全く動かなかった子がいた根に移動するとやはり同じような場所に移動していました。

あまり落ち着きが今日は無くあっちへフラフラ、こっちへフラフラ。

しかし!

最後の方にもう1匹が来てなんと並走してランデブー。

 

3本目はまたまたドリフトダイビングですが今度はもう少しまったりと、
風景を楽しむようなダイビングです。

砂の上にポツンとある根の中はスモールワールドの様に小さなお魚たくさんです。

流れもあってなんだか魚の秘境のよう。

スカシテンジクダイとキンメモドキが群れています。

そして流に乗り移動をすると、今度は浅い所にはとてつもない数のスズメダイと、
エダサンゴ群生がかなり見応えばっちり!

 

潮の流れを遮る根もあるので、かなりまったりと風景を楽しめました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も大物狙いでございます!石垣島&離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/11/17

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!Muneです。

連日天気に恵まれて日中暑いです!日焼けがまた出来そうなぐらいです。

夏中は日焼けしない様にしてたのですか、暖を取る為油断しているので日焼けしております!

本日は大物メイン予定で、石垣島と離島でのダイビングを行いました。

 

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
程よい流れのなか、独特な地形をお気に向かい・・・
小さな隙間の様な割れ目には、キンメモドキが詰まっており!
それを狙い、カスミアジが10匹程グルグル旋回中!

さらに沖へ移動すると・・・
中型のナポレオン!マダラトビエイ!イソマグロ!

船の近く・・・浅場でようやくブラックフィンバラクーダの群れが見えたのですが、
お子様達の群れで・・・本隊は何処へ行ったのか?でございました・・・

 

2,3本目はドリフトダイビングに切り替え離島方面へ!

ヨナラ水道の砂地ポイントでは、マンタがしっかりホバリングをしていました。

ゆーーっくり近づくと一瞬向こうも接近。

このままどこかへ行くのかなーと見ていると、同じ場所に戻って来てホバリング。

最後までずっと同じ位置をキープして、10分のうち2mほどしか移動をせず、
まるでオブジェ?のようなマンタでした。

 

3本目は魚群を求めて深場をドリフトダイビング。

潮がほぼ止まっていてちょっと難しいコンディションでした。

中層を漂っているとふと横を見るとなんとツムブリの群れが大接近。

深い所にいるのを遠目で見る事はありますが、同じ水深は珍しいです。

中々な数の群れでした。

根に降りるとまたまたマンタの登場。

普段しっぽが切れて無くなっている個体はちょこちょこ目撃しますが、、、

この子は、写真では少し分かり難いですが、ガッツリお尻を噛みつかれていました。

性別の判断もかなり困難。とっても痛々しく可哀そうでした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE