天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。
昨日はパラリンピックの競泳を初めて真剣に見て、
皆さんが凄く頑張っている姿に凄く心打たれました。
なので私は今日も頑張って泳ぎます!
っと言う事で1本目はいきなり大物狙いでドリフトダイビングをしました。
ドリフトと言いましてもここでは流れに乗っていくというより、
流れの中でとどまり、時には逆らい大物を探します。頑張って泳ぎます。
しかし本日は、あれ?あまり流れが無い、、、
海底を見てもマンタは居ない。。。
探し回りふと上を見るとブラックフィンバラクーダの群れに遭遇!
最近知ったのですが和名がタツカマスと言うそうな。
そしてたまに発生する深い所でのギンガメアジの群れ。私はブラックホールと呼んでおります。
何故ならお客様が吸い込まれて行ってしまうので。
ただここで現れる群れは寄れるんです。
そして満足していざ浮上と言うときになんと出たんですマンタさん。
ただ時間も無く遠目でしか見る事が出来ませんでした。。。
浮上中にはまたまたタツカマスが自ら寄ってきてくれました。
なんともとってもイレギュラーな1本目から・・・
最近の鉄板の洞窟キンメモドキ夏の風物詩コーナー。
まだどこのダイバーも潜っておらず、奥に奥に逃げていて一瞬もしや!と焦りましたが健在でした。
ピークはもう過ぎてしまい日に日に数が減っています。
とっっっても寂しい気持ちですね。
夏も終わりか~っと思いながらも、暑いと言いながらログを書いております。
最後に3本目にはもう一度ドリフトリベンジ!
先程よりかなり透明度が落ちてしまっていますが何のこれしき!
1本目で魚群は見れたので狙うは大きなエイ!マンタさん!
入って早々。いました!
しかも合計で4匹!
なんともいえない浮遊感で縦横無尽に水の中を動くさまは圧巻。羨ましい。
終わり際にはマダラトビエイが申し訳なさそうにマンタの間を通り抜けていくという
サプライズ付きで締め括りました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地のお盆は終わりましたが、石垣島は旧盆です。
今日も天気海況とも良好です。ちょっと台風12号の行方が気になりますね~
1本目は満潮のすぐあとと言う事で、潮位が高い所限定のポイントに。
大昔に大型船が座礁してその残骸があり、魚の漁礁になっているポイントです。
水深は2m弱ですがサンゴもモリモリ、太陽サンサンでとても写真映えします。
なんだか今日はgoproでも上手に写真がとれているような。。。自画自賛。
2本目はドリフト!
上から見た感じはキレイでしたが、水の中はプランクトンとクラゲがたくさん。
ギンガメアジとバラクーダの群れを見れました。
ただちょっとgoproでは遠いし見えにくい。。。証拠写真程度です。。。
数はしっかりおりました!
3本目は地形のポイントです。
最近のブログを見て頂いてる方にはおなじみ夏限定キンメモドキの群れです。
ただ何度ガイドで潜っても圧巻。飽きることなしのまるで流星です。
少しずつ小さい割れ目のお魚はちょっと減ってきてしまっています。
だんだんと秋に近づいていてますね。
そして締め括りに浮上直前に何やらお客様の指さす方に。。。
何やら大きなエイの小群が。数えると6匹もいました。
どうやらウシエイと言う名前です。
なんともレアなもの?を見れて締められました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち雨時々曇り 気温:29℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Muneです。
お盆も終わりましたが石垣島はこれから旧盆を迎えます。
スーパーも旧盆のお供えなどもいっぱい売っています。
今日からかなり海も穏やかになって、離島方面へ。
天気も良くまだ風も弱くてドリフトダイビングに挑戦!
久しぶりのポイントで、もしや2か月ぶり?
マンタを狙って待っています。
なかなかな流れもありましたが、小さい根の上はキンギョハナダイがいたり、
ソフトコーラルも多く、見栄え抜群。
マンタは来ませんでしたが、透明度は良く心地の良いダイビングでした。
2本目は別のドリフトポイントに行きました。
入ってそうそうなんと下にはマンタがいました!
そのすぐ脇には、最近目撃情報のあったひし形が特徴的なイトヒキアジもいました。
じっくりマンタも見れて、中層ではバラクーダが数匹ウロウロ。
ギンガメアジの群れもいましたが、他のグループとバッティングしてしまいちょっと遠目から確認。
画像は、お客様のIさんから頂戴しました。
3本目はまったり夏のポイントに移動しました。
昼食中スコールにあったってしまい外はバケツをひっくり返したような雨でしたが、
水中は透明度抜群!
クレパスの中には夏の時期に群れになるキンメモドキがワンサカ。
夏限定なので少しずつ減ってきていますがそれでも見応えは抜群でした。
流星の如く目の前を駆け抜けていきます。
その他には、イソギンチャクモドキカクレエビ、コブシメ、アオリイカの群れなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:29~30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
全国的に大雨で、かなり被害が出てしまっているそうで、
これ以上被害が拡大しない事を、心からお祈りいたします。
その前線の影響のせいか朝から雨模様。。
しかし、海の中は穏やかでした。
1本目はサンゴたくさんのポイントに。
スズメダイ類が群れていて、とてもキレイですね。
トンネルの箇所では、なんとヒオドシユビウミウシを発見!
しかし残念ながら手持ちにGOPROしかなく微かにしか証拠写真とれませんでした。。。。
2本目にはキンメモドキたくさんのポイントへ。
夏の風物詩もまだ健在です!
キラキラ流れ星の様で圧巻。
これもだんだん減ってくるのかなー。。。
そして3本目はちょっと攻めてドリフトのポイントに。
透明度はそこそこで、入ってすぐにアカエイのペアがほよほよお散歩中でした。
そして海底には。。。
マンタ!
最近は安定してここでマンタがホバーリングをしていて、しっかり見る事ができました。
2日間連続で見れていていい感じです。
ダメ押しに珍しいカスミアジとカイワリの群れを確認しました。
ギンガメアジが良く出没するのですが、珍しい群れでラッキーダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
昨日のリベンジで西表島でのダイビングです!
まだウネリはありましたが、かなり穏やかな海況になりました~
1ダイブ目は地形のポイントです。
少し数が減りましたが、キンメモドキの大群は健在です!
クレパスの中で40分過ごしておりました・・・
2ダイブ目は大物狙いでドリフトダイブです!
しかし・・・透明度悪し&激流・・・ギンガメアジの群れのみでございました。
3ダイブ目はのんびり地形のポイントで水中散歩。
解放感と白い砂地・・・私Y以外の皆様はのんびり出来ましたかね~
Yは・・・マイナートラブルで大慌てでございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:29~30 透明度:10~20
ハイサイ!
Muneです。
先日ついに2回目のワクチンを接種いたしました。
特に大きな副反応は私はなく、ほっとしております。
1本目は久しぶりに竹富島南の地形ポイントに。
水面付近はうねりでユラユラしていましたがケーブの中は静かでとても幻想的でした。
実は私Muneは無類の地形、ケーブ好きなのです。。。
2&3本目は潮汐と天候がいい感じに合わさって大物狙いのポイントにトライしました。
その成果は。。。。。。大成功でした。
別の2匹のマンタちゃんがホバリングをしていて、深場ですがしっかり見る事に成功。
まだまだ経験は浅いですが、なんだか浅い所にいるマンタより、深場で出会うマンタさんはなんだか近くによっても嫌がらない気がしますね。。。
何か居心地だったり、気分があるのかな?
ボトムタイムは短めで浮上途中にはバラクーダとギンガメアジの群れにも遭遇出来ました。
今日はすっごいギンガメアジと目が合ったような気がしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
昨日見れたマンタは、少しの時間だけ・・・
やはり・・・堪能して頂きたく・・・1ダイブ目はドリフトダイブでございます!
一応、オールスター?ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジ&イソマグロ!
しかし・・・肝心のマンタは、安全停止に入り始めてからの登場。
う~ん、タイミング悪し。なんとも微妙な・・・
2ダイブ目はソロソロ終演か?見れる時に見ておきましょう~
キンメモドキの大群です。
3ダイブ目は雰囲気を変えて、ジブリな雰囲気を堪能!
この時だけ太陽が~~~いやいやキレイで雰囲気のある水中でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!
Muneです。
朝はなんだか海はおだやか?いや。東風なだけでした。
今日はだんだんと台風の影響がでてくるかなー、、、
心配だなーっと思っていてもがんがん攻めます!
先日2本もドリフトをしてけちょんけちょんにやられてしまって、心がおれていましたが、気を取り直してドリフトリベンジ!
流れがいい感じにあって透明度もよくて期待抜群!
しっかりとギンガメアジとバラクーダの群れを確認!
この前のリベンジに成功しました。
2本目は夏の地形ポイントへ。
クレパスの中に無数のキンメモドキが群れているのを楽しみに向かう道中のこと。。。
ふわふわは中層を漂うものを見つけ近寄ると透き通ったお魚?が。
なんだか背びれと腹びれが長く伸びてとても綺麗。
上って確認するとイトヒキアジの稚魚でした!
たまには中層も漂って、遠くと近くに焦点を変えながら探すのも実はちょっと楽しいですね。
3本目は気分を変えて砂地ポイントでまったり。
ここでもなかなか見る事の無い梯子にそっくり、タツウミヤッコに出会う事が出来ました。
見た目は緑の梯子ですが顔はしっかりヨウジ系の吻をもっています。
大物あり。地形あり。レアものありの素敵な3ダイブでした。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS