天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:18~25m
予定していた黒島方面ですが・・・朝から悪い情報が!
かなり透明度が悪い様なので、本日は石垣島でのダイビング!
透明度はボチボチ良し!でしたので、差し込む光が非常にキレイでした~
2ダイブ目は大物と風景のポイントです。
大物は・・・でございましたが、グルクンの群れ&ハナゴイの群れが非常にキレイ!
その他には、スミレナガハナダイやホホスジタルミの幼魚など・・・
3ダイブ目はモチロン見たいマンタ!
先日は5匹のマンタを見れた、最近確率の良いポイントへエントリーしましたが、
本日は・・・残念。
台風の影響でしばらく来れない可能性もあり、本日は見ておきたかったですなぁ~
しかし!ここのサンゴも素晴らしい!綺麗な水中景色を見せてくれますよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!
Muneです。
晴天が続いてとってもいい気候ですが、段々日が短くなっているのを感じます。
離島方面のダイビングを行いました。
今日は中々アクティブなダイビングを目指して1本目!
昨日は透明度が悪くニゴニゴと聞いていたドリフトポイントに行くとそうでもなさそうだったので、
大物狙っていざ入水。
ちょっと濁っていましたが何とか海底も目視出来ました。
しかし、思って以上に流れてました!
流石大潮です。
海底近くに早速いましたギンガメアジの群れ!
いつもとちょっと違う場所に居てビックリ。
海底を移動するとマンタがホバリングをしていました。
カメラを持っていたお客様ほわーっとホバリング中の下の方に行き激写にも成功!
迫力満点ですね。
2匹がホバリングをしていてみんなで食い入るように眺めて海底を離脱。
やっぱり流れが早く、浮上を早めにするとラッキーバラクーダを頂きました。
2本目はウミウチワの群生ポイントへ。
ちょっと流れがある為ここもドリフトダイビングで流します。
黄色、赤などの色で大きいものでは人よりも大きいものも自生しています。
流れがある為根の潮上にはハナゴイやカスミチョウチョウオが群れていてとてもキレイです。
3本目はサンゴがキレイかつドロップオフで大物も狙えるようなポイントです。
運がいいとマダラエイやマダラトビエイに遭遇出来る事も。。。
3本目は、大物狙ってドロップオフ2グループ&のんびりお散歩1グループ。
途中はアオウミガメがいたりサンゴがキレイだったりと、ちょっとまったりとしたダイビングをしました。
1本目で運を使いすぎたかな?
エイなどの大物に巡り合えることはありませんでしたが。最後はゆっくりできました。
写真をご提供頂いたお客様、ありがとうございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ログの更新が遅れまして、申し訳ございません。
昨日は久しぶりに石垣島で、マンタが見れました!
(Yは1か月ぶり?それ以上かな・・・)
1ダイブ目は・・・いきなりですが、マンタを狙ってエントリーです。
しかし・・・モノの見事にハズレ!気配すら感じませんでした。
2ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれてエントリー
グルクン&ウメイロモドキの大群が素晴らしい景色!
アカネハナゴイ&キンギョハナダイの大群も素晴らしい!
ですが・・・大物は見る事が出来ず。残念。
Yはこの景色の中、お客様とひたすら!モンツキカエルウオと格闘しておりました~
ここで諦めないのが本日です!
再びマンタを狙ってリベンジのエントリー!
10分後・・・5匹のマンタを見る事が出来ました~
しかし、あまりにもマンタがリラックスしてホバーリング・・・
気持ち良さそうな姿に、少々気が引けてしまったYでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
心なしか朝と夜はちょっと涼しくなったのかな?
っと思わせてくれるような秋に近づいてきています。
本日はまったり2ダイブを行いました。
1本目は水深こそ浅いですが、砂地がキレイなポイントです。
砂地に生えている海藻にはよくマクロもついていてマクロ好きさんにはもってこい。
今日は黄色いボディーのキレイなギンガハゼの幼魚も発見。
あまり寄って撮ることは出来ませんでした。
成魚も見つけ、それなりの大きさで体の銀河の様な白い模様も肉眼では楽しむことが出来ます。
小さな根にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れていました。
その間にハダカハオコゼが鎮座。
ただ今日はご機嫌?なのかフワフワとお散歩をして、根の上のサンゴにどっしり。
取り囲むようにキンメモドキもいてとてもいい感じの絵になりました。
2本目がマンタ、大物を狙ってドリフトダイビング。
中層を捜索していると目の前に巨大なイソマグロがヌッと通過。
突然で写真を撮る余裕はありませんでした。
今回は他に見る事は出来ませんでしたが、
滅多にないブルーウォーターを軽快に泳ぐというダイビングをして、
まるでアクティビティーみたい!と言っていただけたのでそれだけでもトライして良かったのかなと思います。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
気持ち良くポイントへ向かいました!
1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ&Sさんの撮影術向上!
マクロは・・・画像無しでスミマセン。
タツノハトコ・クビナシアケウス・ハダカハオコゼ3個体、
コノハガニ・ウミウシ各種などなど。
透明度がボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました~
2ダイブ目はかなり不安なポイント選択・・・
季節柄、そろそろ居なくなる頃かなぁ~とブリーフィングを行い、
クレパスに入ると・・・
し~~~ん。季節の風物詩は終わりを迎えておりました。
分かっているけど寂しい。
3ダイブ目は気を取り直して、他のケーブへ向かいました。
こちらは透明度も良く!まだまだキンメモドキの群れが健在!
もう少し楽しめますかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~35m
今日は行けそうですね~今年数回目の~ 波照間島遠征でございます!
一応・・・海況を見る為に、1ダイブ目は黒島の地形ポイントからです。
クレパスは勿論ですが!マクロが面白かったですね~
お客様優先なので・・・画像はありませんが、ピグミーシードラゴン、
イソギンチャクエビ、バブルコーラルシュリンプ、ミヤケテグリ、カミソリウオのペア
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。
画像はカメラをレンタルして頂いた、Sさんからお借りいたしました。
この海況ならば問題なし!波照間島での2ダイブです。
やはり水中の青が違いますなぁ~
続きは・・・Facebookに動画をUP致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30 透明度:15~25
今週は天候が落ち着く予報で、まだまだ夏の日差しを感じつつ・・・
風向きが東風なので少しだけ秋の気配?船上は快適に過ごせます!
その他には、タツノハトコ、ツノモエビの仲間、コノハガニなどの甲殻類
ウミウシ各種でございました~
2本目は一気に雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物狙いをします。
当たれば夢がいっぱいですが、外れると何もいないという諸刃の剣ですがそこが大物狙いの楽しい所!
いざエントリーしてよくホバリングしている根に移動すると、既にマンタさん登場していました。
他のグループもいるせいかちょっと落ち着きがなかったです。
1匹に見とれていると後ろからも大接近。
水深が深いのであまり長いは出来ませんがしっかり写真も撮れたかな?
浮上して流れの上手に移動すると今度は出ました魚群!
バラクーダの向こうにはギンガメアジの群れ。
一生懸命追っていると下にもギンガメアジが群れを発見。
しかもなんと中層に居たバラクーダとギンガメアジが下の群れをめがけて急降下。
どちらにも急接近する事が出来て大興奮でした。
昼食をとって、折角なのでもう一度ドリフトに挑戦です。
3本目は少し濁りが出て透明度が落ちてしまいましたが、マンタはまだ健在でした。
2本目で見れなかったスカシテンジクダイと巨大イソバがとても見応えがあるので、
ワイドレンズのお客様にはうってつけと言う事でマンタそこそこでイソバナ周辺で遊び終了致しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
本日は2グループに分かれてのエントリーです!
Yグループは・・・皆様各々ご自身で楽しめる方達ですので、
少しだけYも撮影させて頂きました!
ワイドの風景は・・・
マクロな世界は・・・
レア系もおりましたので、楽しめました~
今年の冬は撮影大会を開きましょうかね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!
Mune です。
昨晩はパラリンピック陸上を応援していました。
400mの競技には大熱狂しました!
最後のラストスパートの追い上げで見事、金と銅メダル!
凄く胸が熱くなりました。
さて本日はまず1本目は石垣島方面でのダイビングでした。
海況、風共に穏やかで地形のポイントに行きました。
灯台の真下のポイントで景色が良い場所をしたから眺めるという、
ダイバー限定の絶景スポットです。
切り立った岩も良きかな。
途中に下に入れる穴もあって、地形好きにはうってつけ。
2本目は大物狙いでドリフトダイビングを行いました。
ポイントはとぉーーてもにぎわっていてちょっと長めに待機をして空いた時を狙ってエントリー。
入って早々真下にはマンタ!
そうナンヨウマンタ!見事なマンタ乱舞!
他のグループは既に浮上をしていて貸し切り状態。
前やら後ろやらあらゆる方向から、5匹のマンタが来て大忙し。
飛ぶように旋回をしたりでとても気持ち良さそう。
生まれ変わったらマンタもいいですね。
しっかり見学して、最後にギンガメアジも見る事が出来て大満足。
3本目は本日締めくくりに地形&マクロのポイントでまったりダイビング。
洞窟の中にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れているのでなんだか流星みたいでキレイです。
ハナヒゲウツボの子供にも巡り合えました。
見てると威嚇?捕食?口を開けてふらふらくねくね踊っているみたいでとても面白かったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度15~20m
ハイサイ!
Muneです。
パラリンピック競泳すごいですねー。追い抜きの金メダル。
感動です。
今日ぐらいから違う競技もネットで見てみたいですね。
しかし9時には眠い今日この頃です。
しっかり寝て今日も晴天!張り切ってダイビングしましょう。
1本目では少し浅めのポイントでまったりダイビング。
座礁した船の残骸もあり、アニメの世界観が広がっています。
しかし実はマクロも面白いんです。
ウミウシ類が低い壁にひっそり生息しています。
その他には、ブチウミウシ・ミノウミウシけ系などなどなど・・・多数でございます!
2本目は昨日に引き続きドリフトで大物狙い!
大物はいつ見てもいいですね!今日はどうでしょう。
入って早々おりましたマンタさん!
しかし周りに目をやると・・・ ダイバー!ダイバー!DIVER!
20人ほどいたでしょうか?
ホバリングしているマンタを取り囲むように周りに居ましたが気にならないのかな?
なんだが居心地が悪そうで凄ーくマンタに申し訳無くなってしまい、
それでもしっかり皆さん写真を撮っている様子でしたのでちょっと早めに離脱。
浮上しながらも反対から2匹来たりと大忙し。
そして早めに浮上したおかげで貸し切りで魚群を発見。
バラクーダ、ギンガメアジの群れで視野には魚がいっぱいでした。
3本目もまたしても同じところにエントリーしました。
流石にこんな連チャンで大当たりを引いてしまっているとはずしたらショック。。。
私の性格上、かけ事も勝ち逃げして深追いしないのがモットーですが折角のチャンス!
大物はどれだけも見てもいいとの声もあったのでいざ!
こんなこともあるんですね。またしてもマンタさん。しっかり確認。
今度は他のグループもおらず、凄く平和な気持ちで堪能させて頂きました。
マンタさんも優雅に我々の上を泳ぐサービスまで。
ごちそうさまでした。
ココのセオリーは
マンタ→ギンガメアジ→バラクーダ
が水深的にもいい感じなのでそうなるかなーと、
マンタを見ている段階で既にギンガメアジの魚群を見えていたので浮上して探し回り発見。
これまた貸し切りで群れと戯れ浮上。
最後は安全停止直前に、いきなりバラクーダが真下を通ってセオリ―通りで大満足でした。
大物は勿論当たり外れが必ずあるし、こんなにうまく行く事はまずありませんが、
やっぱり期待してしまいますね。
今日もパラリンピック応援していい夢見ましょう。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS