
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~18m
本日は離島方面でのダイビングでございます!
 少し・・・透明度は回復しているのか?期待を込めて出港です。
1ダイブ目は・・・最近の定番?砂地のポイントでございます!
 
 
 
 キンメモドキやスカシテンジクダイの群れを眺め・・・
 
 
 
 ハダカハオコゼ・バイオレットボクサーシュリンプ・クビナシアケウスなどの甲殻類
 クサイロモウミウシなどウミウシ各種・・・などなど
ノンビリまったり致しました~
 2ダイブ目は地形のポイントです。
 
 サンゴの群生・アオウミガメ・ケーブの際にはハタンポの群れ!
 
 
 
 3ダイブ目も地形のポイントです!
機会があればクレパスを見ているのですが・・・今年はクレパスやケーブに、
 群れが入るのかなぁ~
 
 残念ながらしっかり奥まで見えております・・・
 ですが!少しだけ気配を感じる本日でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
昨日は離島方面でしたので、日替わりエリアとしては・・・
 本日は石垣島方面でのダイビングです!
1ダイブ目は・・・懲りずにマンタを狙いましたが、
 ホソカマス少々と・・・キラキラ~のキビナゴでございました。
 
困ったことにマンタが見れておりません!
 2ダイブ目は期間限定なので・・・またまた地形のポイントへ!
 
 
 
 
 本日もしっかり見れました~!
 さて・・・いつまで見る事が出来るのか?機会があれば見て頂きたい風景です!
 3ダイブ目は砂地でマクロメインです!
 ニシキフウライウオはペアも含めて4個体!
 
 
 
 ウミウシ各種・甲殻類各種などなどでございました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:8~20m
イロイロと情報収集しておりますが、良い情報が入りませんね~
 特に問題なのは透明度!今年は異常かな?と思えるほど透明度が悪いです。
 それでも東奔西走して、なるべく良い所を探しておりますが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートしましたが・・・
 
 エントリー直後から激流が始まり・・・透明度も悪く・・・
 はぁ~と溜息が出てしまいました。
一応、スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れは居るのですが、
 煌びやかな感じはありませんでした・・・残念です。
 
 
マクロはボチボチで・・・ハダカハオコゼは4個体!甲殻類各種・ベンケイハゼ
 ウミウシ各種などなどで、楽しめました~
 
 
 
 2ダイブ目は地形のポイントへ移動して、ケーブの中で楽しみました!
 
 
 
 
 
 
 
 3ダイブ目は・・・このままでは・・・と言う事で!
 思い切って黒島まで移動しました!
 
移動して正解です!久しぶりに青い海でのダイビングでした~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
やはりマンタを見たいですよね~ 最近調子が悪いマンタポイントですが、
 潜らなければ見る事が出来ないので・・・
1ダイブ目からマンタポイントへエントリーでしたが、
 う~ん・・・透明度はボチボチでしたがマンタの姿は無く。
 
 困った困ったでございました。いや~調子悪いですね~
 2ダイブ目は、この景色も期間限定なので・・・本日も来てしまいました~!
 
 
 
 
 少し数が減ったかな?それでもキレイな景観でした!
その他には・・・グルクマの群れ・コホシカニダマシなどの甲殻類・カスミアジなどなど。
 3ダイブ目はサンゴ?マンタ?お客様と相談して、サンゴのポイントを選択でした!
 
 
そして・・・強烈なサーモクラインを見てきました~
 
 上層は凄い濁り・・・下層は透明度25m!水温も3℃位低いのでブルっときましたね~
 はっきりと境界線が出ておりました~不思議で幻想的な風景です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
昨日と似ているポイント選択になりますが、
 少しだけ冒険してみたい気分なので・・・
本日も1ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイブでございます。
 
 1番乗りでのエントリーでしたので、10分間くらいはギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダの群れを、
 ノンビリ堪能出来たのですが・・・
 
 
 その後は水中が大混雑になりまして・・・
近くで見たい気持ちは十分理解できるのですが、こちらが見ている群れへの猛突進は如何なものかと?
 一瞬の近寄りだけで良いのかなぁ~?上手に回り込めばゆっくり見れるのに・・・
 2ダイブ目は冒険して・・・数年ぶりのポイントへエントリー致しました!
 
 内湾なので透明度は悪いのですが・・・
 
 
 スカシテンジクダイの群れやギンガハゼのグレーがワンサカ!!!コロニー状態ですね~
 石垣ではグレーの個体が少ないので・・・少し嬉しくなりますなぁ~
 勿論黄色い個体も居ましたよ~!
 
 
 
 
その他には、パンダモウミウシ・甲殻類各種などなど。
残念だったのは、ウミショウブの群生が無くなっており(カメの食害かな)、
 見所の一つが無くなってしまった事です。
 3ダイブ目は地形のポイントへエントリーしましたが、
 サンゴの群生やカメさんイッパイ!景色を眺めながらの水中散歩となりました~
 
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
風が少し弱く感じましたが・・・透明度がどこのエリアもイマイチなので、
 少しでも良い所を探しながら・・・
辿り着いたのは・・・野原曽根。
 1ダイブ目はドリフトダイブからスタートです!
マンタには逢えませんでしたが、ギンガメアジの群れ&ブラックフィンバラクーダの群れ!
 ブラックフィンバラクーダは掴めるのでは?と言うくらい超接近!
 流れもあまり無かったので、ノンビリ見る事が出来ました~
 
 
2ダイブ目は石垣島に移動して・・・地形のポイントを選択。
 しかし・・やはり・・・透明度はイマイチ!
でしたが!グルクマの群れやケーブの中はボチボチ透明度も良く、
 ウミウシ各種・巨大な赤マダラエイ・キビナゴの群れなどで楽しみました~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 自然の地形の造形美やキビナゴの群れの造形美に見惚れてしまいますね~
 
 
 
 3ダイブ目は透明度が悪い事を覚悟の上で!離島方面に再度移動して・・・
 マクロ中心でのダイビングです。
甲殻類各種・カミソリウオ・ワカヨウジ・クサイロモウミウシなどウミウシ各種
 ヒメイカ・サザナミフグの幼魚?真っ黒だしなぁ~? などなどでした。
 
 
 
 
 
 スカシテンジクダイ&デバスズメなどの群れも少しですが楽しみました!
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
久しぶりに石垣島でのダイビングに致しました!
 北上するにつれ、透明度が良くなって行くので・・・
 1ダイブ目からマンタポイントにエントリーしました~
表題のやっと見れた~は・・・マンタでは無く。
 マンタはしっかりとハズレクジを引いてまいりました・・・トホホでございます。
 
 キビナゴの大群がキレイでした!
 2ダイブ目は更に北上して地形のポイントです!
 
 そして・・・やっと見れました~!
 
 
 
 
 
 この景色を待っておりました~~~~!
その他には、グルクマの群れ・ニシキフウライウオ・ハギ系の幼魚などなど。
 
 3ダイブ目は地形のポイントですが、タイミングが合わないとこの群れは見れません!
 
 一見の価値がある、シマハギの大群でございます!
 
 
 
 その他には、アオウミガメ・テンジクダイ少々・ナポレオンの子供などなど・・・
 透明度も良く、久しぶりに気持ちの良い水中でございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
本日もカーチバイが吹いております。
 初日のお客様なので・・・なるべく静かなエリアからスタートしたく、
 連日ですが離島方面へ向かいました!
風景のエリアへ向かう途中・・・強烈な濁りが押し寄せ・・・
 残念ながらお気に入り庭園は断念致しました。残念。
 
もう少し透明度が良い所は?ウロウロ探しながら船を走らせ、
 辿り着いたのは・・・申し訳ございませんが・・・
 2ダイブ目も、またまた地形のポイントです。
 
 
 
 3ダイブ目は満を持してヨナラ水道でのドリフトダイブ!
 
 でしたが・・・気合が空回り?マンタ不在で砂地を眺めてきました~トホホ・・・
 
マンタで〆たかったぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27℃ 透明度:15m
本日は3ダイブ全てドリフトの予定で出港致しましたが・・・
 ナントポイントに到着すると、海人が漁をしているではありませんか!
と言う事で・・・1ダイブ目は地形のポイントへ変更してのダイビングでした~
 まずはクレパスに差し込む光や、イセエビ・サザナミショウグンエビなど、
 少し大き目な甲殻類やハタンポで楽しみ!
 
 
 
 
カメさんエリアとサンゴの群生エリアで風景を楽しみました~
 
 
 
 2ダイブ目はからは予定通り、野原曽根にてドリフトダイブ!
 3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
 マンタの合計は5匹かな?
 
 それにしても・・・各ポイント透明度が悪いので困りますなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
梅雨が明け・・・夏の始まりですね~!
 出港準備と船の清掃時間は涼しいに越したことは無いのですが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロメインかな?でございます。
 まずは・・・この風景でマッタリして~
 
 
 
 
 
 砂地でマクロ・・・ヒメソバガラガニなど甲殻類各種・クサイロモウミウシなどウミウシ各種
 ハダカハオコゼ・ベンケイハゼ・期間限定のインドカエルウオ幼魚(黄色)などなど。
 
 
  
 
2ダイブ目はこの陽射しならではの地形ポイントです!
 時間帯が良かったので、真上から強烈な光が差し込み!
 見上げられない位でした~
 
 
 
 
 
風景エリアでは、キビナゴやカタクチイワシが群れており!
 いや~すっかり夏の風景になりましたね~
 
 
 
 
 
 3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
 
 
 一応・・・マンタを3匹見る事が出来ました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS