ログブックLOG BOOK

ログブック

:大物 カテゴリーの記事

久しぶりにYがドリフトダイブ?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/13

天候;晴れ 気温:31℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~25m

またまた強い南風が吹いておりますが、静かな海域・・・西表島方面へ出港です!
この風・・・いつまで続くのかな・・・

1本目は離島の地形ポイントを選択しました。

ポイントの並びにはいくつものクレパスと洞窟がいくつもある、地形好きにはうってつけポイントです。

天気も良かったので、差し込む光と暗い所のコントラストがとてもキレイでした。

洞窟の中には開けた所にイセエビがワンサカ。

周りを見渡すして光を向けると良く分かります。

2つほど洞窟探検をした後は沖の根に向かいます。

そこにいるのは、カメ。カメ。カメ。

カメドミトリーなのでタイミングがいいと直径5mの根の上にアオウミガメがたくさんお休みしています。

今日の滞在者は6匹のアオウミガメでした。

近づくとすぐに飛び立つ子や気にせず寝る子も。

個性豊かですね。

そして・・・ツツウミヅタも卵を抱えており!至るところに白い卵がフワフワしておりました~


2ダイブ目は野原曽根でのドリフトダイブです!
定番のギンガメアジとツムブリノ大群から始まり・・・

ホワイトチップ・イソマグロの群れ!

終盤・・・眼下には、さらに大きなギンガメアジの大群が~~~
もう少し早く出て来てくれ~~~~


3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!

とりあえず・・・1匹でしたがマンタが見れて、ホッでございました~

本日のお客様は非常にレアな水中生物!ドリフトをするYも見て頂けました!!
久しぶりのドリフトダイブはとても楽しかったです!

もう少し、格好の良い時に撮って欲しかった・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

穏やかが一番ですね~ 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/07

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18m

本日は北よりの風なので、とても過ごしやすい気候・・・
しかし海はうねりが大きくポイント選択が重要です!
湾内のポイントにして正解!過ごしやすい1日でした!

3ダイブ共に湾内でのダイビングでしたので・・・
少々似ているポイントになりましたが、各ポイントサンゴが非常にキレイなので、
サンゴ&スズメダイ各種を見ているだけで癒されますね~

クダゴンベ2個体・オイランヨウジ・マダラトビエイ・大きなクロヒラアジ・テンジクダイ各種
あら?イソギンチャクは何処にある?エダサンゴで浮遊するクマノミの子供、
ゴシキエビ・ニセアカホシカクレエビ等の甲殻類各種・・・

比較的透明度がよかったので、楽しく快適に過ごすことが出来ました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

イルカも見れた!離島遠征とドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/04

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

波照間島は遠いなぁ~ 本日は離島遠征で波照間島を考えておりましたが、
海況がイマイチなので・・・鳩間島への遠征となりました!

その前に・・・1ダイブ目は地形のポイントでダイビング。

ドロップオフと数本のクレパスですが、3グループに分かれて違うクレパスへ・・・
クレパスの隣にケーブもあり、奥へ進むと・・・小さなイセエビが!
可愛い可愛いイセエビですが、大きくなると美味しい美味しいイセエビに!

 

2本目は、鳩間島まで遠征して、風景がとてもキレイなポイントでドリフトダイビング!

久しぶりに透明度も良く、写真映えしそうなところです。

八重山では限られたところにしかない、ウミウチワの群生ポイントです。

久しぶりにきたポイントなので、ウミウチワが無くなってないかちょっと心配、、、

でも、元気に成長していました!

黄色や赤色をしていて、ダイバーが隠れる位大きいものもあります。

中々見る事の無い風景なのでゆっくり時間を使って満喫しました。

移動中にカマスの群れをじっと見ていたらまさかの大接近。

浅い根の上はグルクンやクマザサハナムロ、大小さまざまのハナゴイが群れになっていました。

エントリー前はイルカの群れがいたので!水中でもと期待しましたが、
水中では見れず・・・お昼休憩の際も船の近くで遊んでおりました~

 

3本目は大物を求めてドリフトダイビングです。

2本目から流れが止まっていたのでどんな感じかな~。

エントリーすると案の定まだ流れは殆どなく、透明度があまり良くない!

中層を泳いで探すのにはもってこいですが、もう少し流れてないと何処にいるのか探すのに悩んでしまいます。

海底も見つつ360度根の周りをグルグル。

途中ウメイロの群れや、ちょろっとイソマグロがいましたが、大群は見当たらあず。

ゆっくりまったりのブルーウォーターダイビングになりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

如何せん透明度が・・・石垣島ダイビング ヨナラ水道ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/03

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。

1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。

大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~

ウメイロモドキの大群はキレイでしたね~

 

2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。

始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。

お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。

また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。

お互いビックリしました。

それでも近くで見る事は出来ました。

その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは

大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。

数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?

同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日の3島巡りです。離島ダイビングとドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/06/01

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

やはり太陽の光があると、ホッとした気持ちで気分が良いですね~
しかし、南の風が強いのでまたまた西表島方面ですが、
昨日の透明度を考えると少し不安がよぎります・・・

1ダイブ目はドロップオフとクレパスのポイントです。
大物は・・・見れませんでしたが、グルクマの小群れが大忙しでした!

クレパスの中は、やはり光が差し込むとキレイですね~


そして・・・本日もサンゴが産卵?タマゴを抱えておりましたので、
皆さんで、ジックリ見ながら撮影でございました~

少々珍しいエビも・・・イイソギンチャクモドキカクレエビ!

今年は早々に復活しておりました~


2ダイブ目は?も?ドロップオフのポイントです。
基本は大物狙いですが・・・明暗が。

先にエントリーしたグループとすれ違った数分後・・・
なんと本日もマンタが登場しました~

潮の時間を考えてエントリーすると、もしかしたら確率良いかも?

 

3ダイブ目のその1
昨日のリベンジ!ヨナラ水道でドリフトダイビングです!
透明度も一気に良くなっており・・・マンタも3匹見れました~

いや~良かった良かった!


3ダイブ目のその2
またまた・・・砂地のポイントへエントリーです。
こちらも透明度がボチボチ良かったので、水中が明るく癒し度UPですね~

昨日よりも一つ一つの根が、華やかに見えます!

後は・・・テンジクダイ各種の口から、稚魚がたくさん出て来て、
さらに華やかになってもらいたいです!

昨日に引き続き、ハダカハオコゼ・ヒメイカ・スカシテンジクダイ&キンメモドキ
ハナミノカサゴ・モンツキアカヒメジの群れその他イロイロでございました。

明日は、久しぶりに石垣島でダイビングかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ヨナラ水道が解禁、一番潜りをいただきました。離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/30

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

この時期約2か月ほどハタなどの生物が産卵をする関係で、
幾つか立ち入り出来ないエリアがありましたが、本日30日からダイビングが解禁です!

ではでは・・・ドリフトダイブを視野に入れての1ダイブ目は・・・
穏やかな海域での肩慣らしのお散歩ダイビングです。

このポイントもサンゴが豊富でキレイですね~
これから、グルクンの幼魚やスズメダイがワンサカ増えて、
賑やかな水中になっていくでしょうね~ 


安全停止中は可愛い姿で癒されておりました~

 

早速2本目からヨナラ水道でドリフトダイビングをおこないました。

狙うはマンタです。

早速向かうとまだ他の船はエントリーしていない様子。

解禁一番乗りをいただきました!初物はいいですね~。さてマンタは。。。いました!

いきなりの出現でgoproに収めることが出来ませんでしたが、確かにその姿はありました。

その後2回ほどウロウロしているマンタを発見!

浮上開始?直前?に2匹がいたので、こちらはしっかりみることができました。

3本目はもっとしっかり見たい!と言う事で、またまたヨナラ水道へ!

今度は根の上でホバリングをしていました。

終始ずーっとホバリングをしていて時々近づいてこれでもか!と言わんばかりにお腹とお尻を眺めました。

時間いっぱい遊んで、浮上途中にも1匹が向こうから。ゆっくーり泳いで、先程のマンタの所へ向かって行きました。

解禁後のマンタの動画は、Facebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewにて、
公開致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

東奔西走の3島めぐり 石垣島と離島でのドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/05/27

天候:晴れのち曇り時々雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10~25m

朝は晴れ間が出ていて、意気揚々と出港致しましたが・・・
ポイントに到着する頃には、曇り時々雨そして・・・透明度悪し。
大きな溜息が出てしまった・・・

1ダイブ目は、黒島の砂地ポイントでマクロ中心でございます!
メインの根はスカシテンジクダイも増えて来て!これからが楽しみな感じです。

お客様は・・・砂地を徘徊したり・・・ボーっと漂ったり・・・
ひたすら根とにらめっこをしてマクロ探し・・・

思い思いに過ごしつつ、カゲロウカクレエビやコノハガニ等の甲殻類や、
クロホシハゼと遊んだり・・・などなど。


この状況を打破したく!気合を入れて野原曽根まで移動して、
2ダイブ目は、ドリフトダイビングでございます!

気合を入れて良かった~

マンタ・ブラックフィンバラクーダの群れ・ギンガメアジの群れ・ツムブリの群れ!
一応一通り見れたので良かった良かったでございます。


3ダイブ目は石垣島へ移動して、静かなポイントでのダイビングです。
いつもはカメさんやマクロなどなど、目的を決めて移動するのですが・・・

本日はガイドの感に任せて移動しました!
一応目的のコブシメは産卵行動が見れました!アカネハナゴイの群れや、
可愛いベラの幼魚、ヤッコエイ、ヌノサラシ、ツバメウオの群れ、
ヘリシロイロウミウシ?など、その他イロイロ~


ん?気が付けば・・・東奔西走の3島巡りになっておりました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

1mの境界線を越えれば! 石垣島ダイビングと離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/05/26

天候:雨のち曇り 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:0~35m

本日も雨が降る中の出港でございます。
ハーリーも近いので、そろそろ梅雨が最後の悪足掻き?と思いたいです!

1ダイブ目はこの1mの境界線を越えれば・・・

ポイントに到着すると・・・水面が茶色!連日の雨で凄い濁りが・・・
ですが!潮目で茶色と青の境界線が出来ており、皆さんと興味津々で、
エントリーしてみました!

そして・・・1m潜行すると、透明度0mから一気に30mオーバー!

グルクンの大群もプランクトンを求めて、濁りの下で大群となっており!
いや~非常に面白いダイビングでございました。

しかし・・・この濁りが出てくるのは、海や生物にとって良い事ではないですね!
赤土の流出が非常に気になります。

 

2本目は海況が少し良さそうなので、ドリフトダイビングで大物を狙いました。

水面付近はやはり透明度がちょっと悪かったですが、

中に入ってしまえばよく見えます。流れも少し緩やかにある程度。

探し回る事10分でバラクーダとギンガメアジの群れを発見!

ここの所一緒に群れているのを見ますが、何かあるのかな?

ビミョーに距離が詰められず、遠くに行くなーっと念じていたら、

ギンガメアジが分裂して、深い所に半分ぐらい移動しました。

それを追ってゆっくり近づく事に成功!

しばらく楽しむことができて大満足!

時間があったので再度バラクーダを探しましたがどこかへ行ってしまった様子。

その代わり別のギンガメアジの小群れが一回だけ近くを通過してくれました。


3ダイブ目は石垣島へ戻り、またまた1mの境界線をまたしても越えると!
グルクンの超大群!特にウメイロモドキの大群はキレイでした~

その他には、イソマグロ・マダラトビエイ・ブラックフィンバラクーダの群れ、
ハダカハオコゼなどなど。

明日は大物見れるかな?少し心配です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

見たいお魚が本当に見れた!不細工編 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/05/22

天候:曇り時々晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:12~20m

本日も比較的穏やかな1日でございました。
マクロと大物がご希望でしたので、ソリクルでは珍しく・・・
1日竹富島で過ごしてみました!

1ダイブ目は砂地のポイントです。
ご希望の不細工?(お魚には失礼ですが・・・)を探します。
まずは・・・キヘリモンガラ。お世辞にも可愛いとは言えないかな?
からはじまり・・・トンプソンアワツブガイ(可愛い)、ヤッコエイ(微妙)、コノハガニ(微妙)
キクゾノウミウシ(微妙)ミナミウシノシタ(微妙)などなど・・・

う~ん画像が無しで申し訳ございません。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
そろそろ季節外れかなぁ~と思っておりましたが、本日は1.5mクラスからお子様まで、
イソマグロが15匹ほどが根の上をグルグル回遊しておりました~

透明度がイマイチでしたので、少々迫力不足でしたが、見応えアリでございました!


3ダイブ目はYの中では不細工ランキング上位で、本日のお目当てが見れました!
お目当ては・・・ヒメオニオコゼです!まさか本当に見れるとは・・・

ヒレを広げると非常にキレイですがやはり容姿は・・・お客様は大喜びでした~

その他には、キヌハダウミウシSPは産卵中!黄色い点々がタマゴです!

などウミウシ各種、ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・
ギンガハゼ、ハナミノカサゴなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに1日中雨の石垣島です・・・ 離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ドリフトダイビング 】2022/05/11

天候:雨 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:25~30m

本日は雨の中出港です・・・ムシムシの南風でボートのキャビン内もムシムシ。
早く梅雨明けしてくれないかな・・・

1ダイブ目はサンゴのポイントでございます。
珊瑚の種類がとても多く、サンゴの産卵が近いので南風ならば、
ここのポイントをチョイスですかね!

お魚は・・・少なめでしたので、のんびり水中散歩でございました。

地形も中々面白いです!

 

2本目は雨がしとしとしていますが、海況が良さそうなのでドリフトダイビングで大物を狙います!

雨なので少し水中は暗そうでしたが、透明度はばっちり!

30mは見えていそうでした。

エントリーして緩やかに流れてはいますが、魚にはいい感じではないでしょうか?

期待が大きくなります。

中層を探しているといたのはブラックフィンバラクーダの群れです。

二つに分かれたグループでしたが、つかず離れずの距離感。

大きいのから小さいのまで、様々なサイズがいました。

少し深いとこにギンガメアジの群れやマダラトビエイも参上。

バラクーダの先に黒い塊が。。

それもギンガメアジの群れと認識は出来ましたが、泳げど泳げど近づけず。

最後にイソマグロの群れも合流するはで、中層が今日は大賑わいでした。

どっちを追うか、見るのか困ってしまうダイビングでした。

3本目はまったりとサンゴがキレイで洞窟もアリの地形ポイントにエントリーしました。

洞窟の中は安定の透明度で、頭上からは少し明るくなっているのが見えます。

晴れていれば陽射しが入ってきますが、今日はお預け。

それでもなんだが幻想的な風景に見えました。

幾つも洞窟があるので、2つほど入って地形を満喫しました。

水面近くにグルクマの群れ・・・
帰りがけにカメさんのドミトリーの様な根に立ち寄り、
7匹程のカメを見て癒されて今日は締め括りました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE