GWの始まりです!!
お天気は梅雨入りになったようでございますが、元気に出港いたしました!!
1ダイブ目は
出港前に、船上にて「こんなの」や「あんなのが」ドドーン!っと。
などと、頭の中では素晴らしい水中景色が!
さて、気合をいれてエントリー。
グルクン・ウメイロモドキの群れがお出迎えをしてくれ、
期待を込めて沖へ向かい、しばし待つ・・・・??
では、こちらへと移動をするが・・・・??
・・・ダイナミックな地形を堪能した1ダイブとなりました。
2ダイブ目
このポイント・・・も・・・地形を堪能。
GWの初旬からこの流れはまずい!どこかでタイミングを修正しないと・・・
3ダイブ目はドリフト。
予定をしていたポイントには、釣り船が停泊しており、移動する気配が無く、
別のポイントにてエントリー。
色とりどりのエダサンゴに群れるスズメダイを見つつ、
緩やかな流れに身をまかせ、あっちへ行ったりこっちへ行ったりと
影たる影を探しながら泳ぐこと40分。
結局、大物には出会わず残念でございました。
ココで流れが変わるのか?
本日は・・・さらに1ダイブ追加でございます!
ご到着後のお客様は、
お仕事仲間でダイビングをされているとの事。
M様・S様・T様3名のお客様とご一緒に再出港です。
そんな1ダイブは・・・コブシメ狙い
もう帰宅時間に近い時にエントリーした為、
コブシメは居ないかな・・・
と思っていましたが、
まだまだ帰宅しておらず、
4匹のコブシメ達が、私たちの周りで
威嚇行為や産卵をお披露目
コブシメを初めて見る3名様
『大きいですね~』と驚かれていました。
その他、サンゴの周りに沢山群れている
アカネハナゴイ・ネッタイスズメダイ・アサドスズメダイ
キンギョハナダイ・ハタタテダイ・アオヤガラと・・・
沢山の魚たちに囲まれ、
のんびりダイビングが出来ました。
明日はマンタを見に行かれる3名様。
無事にマンタが出てくれますように祈ってます!
本日は有難うございました。
今日は雨が降ったり止んだりの暗~い1日でしたが、
この暗雲な空気を明日は、解消したいものです。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日のゲストは・・・3年前にご来店下さいましたFさん。
今回は・・・なんと!石垣島在住ダイバーとして(昨年末に移住)、ご来店になりました!
さて、リクエストはトカキンでしたので、ようこそ八重山へ!という事で、
リクエストにお答えして、トカキンの根へエントリーです。
エントリー直後からイソマグロ(トカキン)がグルグル!
子供イソマグロは30匹近くグルグル!
1mクラスのイソマグロ数匹も、根の周りをグルグルしながら、
クリーニングポイントで立ち泳ぎ状態?
その後ろを、ツムブリとマダラトビエイが、これまたのんびりと通過・・・
中型のイソマグロ・・・いや~びっくりしましたね~
このポイントに潜り始めて10数年・・・
そう初めて、イソマグロがグルクンを襲い!咥える!飲み込む!と言う、
捕食行動を目の前で見せてくれました!
しかし・・・イソマグロ・・・本気の泳ぎは滅茶苦茶速いですな~
2ダイブ目は地形&大物を狙って!
ダイナミックなドロップオフに群れるカスミチョウチョウウオ・グルクン。
数も多く、壮大な景色でございます。
大物はいないかねぇーと下を見ると、ホワイトチップがゆったりと横切っていきました。
しかしながら、Fさんからは少々遠かったのか、うっすらとした影のみ・・・
しばらくすると、今度はガメラ級のアカウミガメが登場!!
我々をメスのカメと思ったのか、近づいてきたのです。
・・・かつて私Sは、このポイントで、このカメであろう個体に襲われそうになりました。
本日は、違うとわかったのか、残念そうに遠ざかっていきました。
3ダイブ目は、砂地。
メインの根に群れるスカシテンジクダイ・ケラマハナダイ・フタイロハナゴイは
本日もにぎやかに!
ギンガハゼ・ヤシャハゼも健在。
少し離れた根でもスカシテンジクダイ・デバスズメダイ・キンギョハナダイが
多くなってきており、これからもっと華やかな水中になりそうです。
明日も素敵な水中が待っていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日はトライアスロンで賑わっていた石垣島ですが、
本日はまた静かな石垣島に舞い戻りです。
さて本日のお客様は、
茨城(イバラ「キ」)県からお越しのM様ご夫妻をお迎えし、
サンサンと太陽の日差しを浴びながら出港です。
本日の1ダイブ目は、
コブシメの産卵を見にエントリーです。
ここ最近透明度がイマイチ。。。
辺りを見渡しても、何かボヤ~んとしてる様子でしたが、
お目当てのコブシメは
元気に泳いで・・・
頑張って出産して・・・
敵を威嚇して・・・
と本日も大忙しのコブシメでした。
そして、コブシメが産卵しているユビエダハマサンゴの周りには、
沢山のアカネハナゴイやケラマハナダイ・アサドスズメダイが群れており、
水面から入ってくる日差しとマッチし、
とても綺麗な光景でした。
2ダイブ目は、
先日100匹程近くいたアカククリを狙って
エントリー前のブリーフィングで・・・
『先日は100匹程近くのアカククリが居たそうですよ』と言うY氏・・・
プレッシャー・・・プレッシャー・・・
とドキドキしながら、アカククリを探しに行くと・・・
オオッ!!
本日も凄い群れで私たちをお出迎えしてくれました。
群れた魚を見た事が無かったとおっしゃてたM様は、
無我夢中にシャッターをきられておりました。
サンゴの根の上では、
ホンソメワケベラにクリーニングされ
気持ち良さそうにしている数匹のアカククリ
その根の下では大きくヒレを広げ
泳いでいくハナミノカサゴ
ここのポイントも透明度はイマイチでしたが、
内容はとても深く楽しいポイントでした。
3ダイブ目は、
のんびり砂地で50分ダイビングです。
メインの大きな根には、
ジャガイモに似たコモンシコロサンゴが沢山!
そのサンゴの隙間に逃げ隠れしている
デバスズメダイの群れ
そして、辺りにはネッタイスズメダイやオキナワスズメダイ
シリキルリスズメダイが数多く
エダサンゴの隙間を出たり入ったりするテングカワハギのペア
見てる私たちを暇にさせない程、
数多くの魚がいました
メインのサンゴの周りには
ポツンポツンと小さなサンゴが点在しており、
そこにはミスジリュウグウスズメダイやミツボシクロスズメダイファミリーが
仲良く生活しておりました。
これぞ『沖縄の海!』と言う3ダイブ目でした。
M様。本日は有難うございました。
まだまだ沢山潜るポイントはございますので、
またぜひご来島下さいませ。
楽しみにお待ちしております。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日のゲストは・・・
昨年ソリッドクルーで講習を受け、ダイバーになったI様
講習後、初めてのファンダイビングで今回ご来島して頂きました。
そんなI様とご一緒に出港です!
1ダイブ目は・・・
コブシメの産卵を狙いエントリーです。
今回お久しぶりのダイビングともあり、
まずはリフレッシュダイビング
呼吸を十分に整えて出発です!
さてさて・・・お目当てのコブシメは・・・
いたいた!
本日は10匹ものコブシメが、
メスを奪い合う戦場シーン
オス同士が威嚇しあう風景
迫力がありました。
続いて2ダイブ目は・・・
アカククリを探しに!
エントリーし、少し水中は濁ってましたが、
そのモヤ~んとした水中から、
ドォ~ンと
100匹ものアカククリが!
気持ち良さそうにクリーニングされてるアカククリや、
何も考えずただふぅ~らふら泳いでるアカククリがいました。
その群れの中にハタタテダイのペアが混じっており、
「僕たちもアカククリなんだよ!」と言っている様に見える光景に
少し笑いがでました。
3ダイブ目は・・・
サンゴ&魚を。
エントリー前、
潮がひいていた為メインのサンゴが水面からヒョッコリ顔を出していたここのポイント。
そんなサンゴを見ながら、
水中ではどんな感じなのかな・・・と期待をもってエントリー
水面から見る光景&風景とは違い、
水面下では、アカククリやハナミノカサゴがおり、
サンゴの根の上では、
デバスズメダイやオキナワスズメダイ、ネッタイスズメダイが沢山群れており、
「いいね~」って顔をするI様
陸上では勿論ですが、水面下でも色んな生き物が存在し、
毎回違った水中世界に楽しませてもらってます。
そんなI様、1ダイブ1ダイブ終わる毎に
昨年の講習内容、そして水中でのバランスを思い出し、
上手くコントロールが出来きておりました。
ラストダイブは、ゆっくりサンゴ&魚の観察が出来た様子でした。
体が慣れてきた頃に終わり・・・
う~ん。。。
しかし、また近日お越し下さいませ。
楽しみにお待ちしております。
明日から離島&島内観光、楽しんで下さいね。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨日とは打って変わり、朝から快晴!
本日最終日のT様ご夫妻と
気持ちの良い日差しを浴びながら出港です。
本日の1ダイブ目は・・・
今の時期旬の『コブシメ!』
産卵を見にエントリーです。
メインの根に到着すると、
大きなメスのコブシメが、
ユビエダハマサンゴの隙間に産卵中
その周りではオスのコブシメが必死にメスを守り、
邪魔者を寄せ付けないピリピリとした空気
その後・・・
背後からオスのコブシメが登場しましたが、
体の模様を変え、威嚇
残念ながら、メスのハートを射止める事が出来なかった様子・・・
そんな寂しく去っていくオスのコブシメを背に、
2匹のコブシメの交接が始まり、
私たちは興奮気味で見入ってました。
そして・・・
本日もいたいた!
先日シホさんが発見したオオモンカエルアンコウ
しっかり両ヒレで岩にしがみつき、
ビクとせず岩の上を陣取ってましたよ。
2ダイブ目は・・・
T様ご夫妻リクエストの『サンゴの綺麗な場所』へ
広い浅い砂地の上にポツンポツンと小さな根が点在
サンゴはとても綺麗でしたが、
何故か数多くのオニヒトデが・・・
早く駆除しないと、綺麗なサンゴが大変な事になってしまいますね・・・
そんなオニヒトデに気を付けながらメインの根のへ
サンゴの際には、沢山のハタンポ!!
普段は洞窟の中や暗い所に住んでいるハタンポですが、
ここのポイントでは、
外から入ってくる日差しを浴び、数多くのハタンポが気持ちよく泳いでました。
根の周りにはオキナワスズメダイやデバスズメダイの子供たちが
沢山泳いでおり、春を感じました。
砂地の上では、ヒョッコリ穴の中から顔を出す
ギンガハゼの子供
これからドンドン大きくなる魚達を見るのが楽しみですね~
T様ご夫妻、2日間有難うございました。
次回10月にお待ちしております。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
昨晩はゴロゴロ凄い雷雨・・・
今朝も石垣島周辺にはあつ~い雲が・・・
雨が降らない事を祈りつつ、
本日からのご常連様T様ご夫妻と出港です!
本日の1ダイブ目は・・・
お久しぶりのダイビングとの事もあり、
砂地でのんびりダイビングです。
エントリー早々、私たちの側には
2匹ペアで仲良く砂の中から顔を出すヤシャハゼ
その横には数匹のガーデンイール
メインのサンゴの根に行くと、
一生懸命ウツボの体にしがみつき、
「ヨイショッ!ヨイショッ!」とクリーニングをするホワイトソックス
その根の周りには、沢山のスカシテンジクダイ・ケラマハナダイ
夏に向け、スカシテンジクダイは増えていくのが楽しみです。
2ダイブ目は・・・大物狙いでエントリー!
アンカーをかけに行った際、
水中は透明度も良く、魚も沢山!!
うんうん。何かいい予感が・・・
期待に見事答えてくれた、本日の水中。
まずは中層にカスミチョウチョウウオ・グルクンの群れ
その群れの中に混じり、獲物を探す10匹程のイソマグロが!
すると・・・
沖のほうからどんどんイソマグロの群れが現れ、
私たちの頭上で20匹近いイソマグロがグルグル
エキジット前の終盤では・・・
これまた大興奮!!!
イソマグロの群れに混じり1匹のツムブリが現れ、
その奥に目をやると・・・
6匹程のツムブリ&ホワイトチップ
透明度も良く、半端無い魚の数
そして大物三昧
水族館にいるかの様な気分を味わえた2ダイブ目でした。
明日は晴れますように。。。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
本日は、風が少々冷たく感じますが、天候は良く、気持ちのいい太陽が出ました。
1ダイブ目はドリフト。
程よい流れの中、ダイナミックなドロップオフに群れるカスミチョウチョウウオ。
中層のグルクン。そして、水色の水中世界。気持ちのいいものです。
2匹のイソマグロが、獲物を物色しながら、回遊し、
巨大なアカウミガメが登場。
近寄っては遠のき、どうやら、恋の季節が近いゆえ、
我々をメスのカメと間違えた様子でしたが、残念なおもむきで去ってゆきました。
締めは、安全停止に入ろうとしたところ、下方を大きなイソマグロが通り過ぎて行きました。
2ダイブ目は魚影の濃いポイント。
本日もエントリー直後、1Mクラスのイソマグロが5・6匹回遊。
グルクンの数も多く、一気に逃げ惑う様は、何とも迫力満点です。
その他、ツムブリの群れ、カスミチョウチョウウオの群れ、テングハギモドキ、
ハナゴイ、などなど楽しい1ダイブでした。
3ダイブ目は久々のポイント。
沖の深場の根には、キンメモドキ・スカシテンジクダイ・ヨスジフエダイと群れており、
幼魚も沢山ついていたので、これからもっと数が増えることと思われます。
また、コモンシコロサンゴもまだまだ健在!夏が楽しみになります。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
那覇からの朝一便が~~~
そんな本日、お先にK様と出港です。
昨日同様、海の上は太陽が顔を出しいいお天気でした。
本日の1ダイブ目は・・・大物&地形&サンゴ
エントリー早々、グルクンの群れが目の前を通り過ぎ、
何か大物が出るかなぁとワクワク!!
現れたのは、4匹の小さなイソマグロ・・・。
しかし、その先には大きなナポレオンが!
わぁーっと2人で大興奮
次は・・・私たちの目の前を、大きなマダラエイが通過!
ワクワクした1ダイブ目となりました!
ここのポインは、オニヒトデの数がまだ少なく、サンゴはとても綺麗!
そのサンゴの上には沢山のスズメダイやハナゴイが群れており、
「ザ’沖縄の海景色」でした。
2ダイブ目も・・・懲りずに?このままの流れで!大物狙いでしたが・・・
グルクンの大群!まさに壁!いや~凄い群れでしたね~
その先はお察し下さい・・・残念。
ここで・・・朝一便が~の常連様が、やっと石垣島に到着したので、
お迎えに上がる為一度帰港。
港でランチタイム!と休憩をして3ダイブ目へ!
さて、このポイントはとても久しぶりでございます。
近くでは良く潜っていますが、ここは本当に久しぶり8年ぶりかな?
結果!いや~素晴らしいサンゴの群生でございます~
常連様も皆さん綺麗!の一言!飛行機の遅れで疲れたOご夫妻様の
心も癒してくれる水中景観!
私Yも久しぶりに、ワイドでサンゴの風景を撮りたくなる景観でございました!
生物も・・・フィコカリスシムランス・ウミウサギガイ・ヤッコエイ
ミナミウシノシタ・などなどで、楽しみました。
明日も元気に出港いたします!
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
本日もいい天気!ダイビングには最高の夏日和!
1ダイブ目のアンカーを掛けにいったSは、丸々太ったイソマグロとご対面。
幸先良いこと間違いなし!にて、
コブシメの産卵を狙ってエントリー。
水底集合後、ある根の1箇所が陰影のいたずらで、
大きなカエルアンコウに見え、思わず紹介しそうになりました・・・
しかし!幻を見た後に、
なんと本物のオオモンカエルアンコウに遭遇しました!
えっ!こんな所に!と驚く場所にて、岩の窪みに両ヒレをつっぱり、どっしり構えていました。
お写真は、後日アップいたします!
さてさて、メインのコブシメも大きなメスが産卵行動をしたり、
オス同士の縄張り争い・威嚇行動などを
じっくり堪能致しました。
2ダイブ目は大物狙いにてエントリー
エントリー後、沖ヘ向かう途中で、大きなイソマグロ1匹をすれ違う!
こちらも幸先良いなぁ。
と思いきや・・・その1匹に終わってしまいました。
予定では、ブラックフィンがグルグル回っていたのですがね・・・・
3ダイブ目は砂地。
色とりどりのエダサンゴ・白い砂地・光が差し込みキラキラと光る水色の世界を
のんびり、まったり堪能致しました。
メインのキンメモドキは・・・あら?居なくなっておりました。
これから夏の時期になるので、しばらくすると、またいつ居てくれると思います。
明日も素敵なダイビング日和と水中が待っていますように。
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
【ファンダイビング】
竹富の南を予定しておりましたが、透明度がイマイチでしたので、黒島へ。
1ダイブ目は深場の砂地。
中層には、グルクンの幼魚が群れ、
メインのスカシテンジクダイ・キンメモドキも数が多く、
太陽の光も入っていたので、色鮮やかに。
そのスカシテンジクダイを狙って、ヒレボシミノカサゴ2個体久々に登場です。
この根の主になりつつあるオオモンカエルアンコウもドッシリと構えていました。
その他、カクレクマノミ・ハナビラクマノミ・イソギンチャクエビ・キンギョハナダイの幼魚など。
これから夏にかけて、キンメモドキもスカシテンジクダイも数が増えると思うので、
楽しみですね。
2ダイブ目も砂地へエントリーです。
浅場の砂地に点在する小さな根を、ゆっくりと回りながら・・・
その時の気分で被写体を!のMIKAさん。
本日はクマノミ・・・私Yは軽く根を一周する予定でしたが、
MIKAさんは動かない・・・凄い集中力です。
結局、メインの根に移動したのは45分後・・・
60分のダイビングになりました!
写真は後日公開しますね~
石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS