ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/12/22

【ファンダイビング】

あらら、本日は、風回りにて出港前は土砂降りの雨。
しばし様子を見て、雨が止んでから元気に出港いたしました!

ポイントは風・うねりの影響にて砂地のポイントです。

1ダイブ目
スカシテンジクダイ・ケラマハナダイ・フタイロハナゴイを楽しみながら、
ギンガハゼとハナハゼ・ヤシャハゼとクロユリハゼの一種のお宅を訪問。

小さな住まいにテッポウエビを含め別種が3世帯住んでいるとは、
なんとも面白い。

2ダイブ目
エントリー直後、水底に集合すると、小さな穴から小さなタコが顔を出しており、
その直ぐそばには、ミナミホタテウミヘビが2個体同じ様に顔を覗かせ、
ツンツンとアクションをかけると、鼻先を残し、砂の中へ。

お次は、オニダルマオコゼが砂にすっぽりと埋まって、
目とクチだけを出しており、始めは何がなんだかわからない状態でしたが、
砂を徐々に取り除くと、全体が現れてきました。
ここで、またまたツンツンとアクションを。
するとガボッ!と音がしたかのように、砂から飛び出し、
重めの身体をドカドカと動かしながら、大きな根のほうへ移動していきました。
(この様子はKoさんに動画を頂いたら、アップいたします。)

いたずら含めた2ダイブ目は、やけに寒さが身にしみると思いきや、
なんと60分も水中に居てしまいました。

3ダイブ目はおとなしく、
コモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイやリュウキュウヤライイシモチ
ユビエダハマサンゴに群れるデバスズメダイを見ながら、
コブシメの姿を探すが、時期はまだもう少し後のようでございます。

その後は、ガレ場をゆっくり進み、
オビテンスモドキの幼魚や、クマノミの幼魚をじっくりと写真に収め、
キンギョハナダイが群れる根をゆっくりと回りエキジット。

3ダイブとも砂地ではありましたが、各々に楽しゅうございました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/12/21

【ファンダイビング】

本日、南の風にて太陽も出て暖かく、
久々の出港も元気にレッツゴー!

1ダイブ目

深場の砂地とサンゴのポイント。
程よい流れの中、深場の根へと進むと、
マダラトビエイが2匹、優雅に泳いでおり、

後を追っても、慌てて逃げる様子も無く、
我々を観察するかのように、泳いでいきました。

根では、キンメモドキがまだまだ群れており、
なんと!クダゴンベの姿も。

浅場のサンゴは色鮮やかに、スズメダイの群れも多く、
水温は大分下がりましたが、気持ちの良い1ダイブでした。


2.3ダイブ目は地形&大物狙いにて、エントリー。

グルクンの数は、とても多く、
川のように泳いでいくが・・・

この出そうで出ない、雰囲気が
だんだんと水温の冷たさを感じさせて・・・

ここで、大きな魚が現れたら、冷たさも感じなくなったのですが・・・
ツムブリが二匹、横切って行ったのみでございました。

明日はガツンと行きたいものでございます。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/12/01

【ファンダイビング】

東の風が強おうございます。
予定していたポイントはザバザバにて断念・・・

島影になるポイントへ。

1ダイブ目

Sチームは、
ガーデンイール・ナポレオンのメスや
ハナゴイ・アカネハナゴイ・グルクンを楽しんだ後、
浅場の水深では、シライトウミウシ・パイナップルウミウシ
をのんびり楽しみ、マクロ撮影の練習などをしました。

2ダイブ目

ウメイロ・ウメイロモドキの群れが綺麗で、
中層を泳いでいると気持ちがいい。

しかしながら、お目当ての大型イソマグロの姿が・・・

ならば!とヨコシマクロダイやバラフエダイの群れを
通り過ぎ、ブラックフィンを探しに行くが・・・

ダイナミックな地形をじっくりと堪能しました。


3ダイブ目

浅場のサンゴポイント。

すり鉢状の場所のサンゴは、色鮮やかで、
眺めているだけで、気持ちが和みます。

メインの根では、アカククリがのんびりとしており、
各根では、デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイなど
可愛い魚がたくさん。

ハマクマノミの団地にもお邪魔をしてのんびりと過ごしました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/30

【ファンダイビング】

1ダイブ目は深場の砂地。

メインの根には、スカシテンジクダイ・キンメモドキ
根の周りの中層には、グルクンの幼魚が群れており、
近づくに連れて、根へと一斉に降りてくる様がとても綺麗!

ここ最近、良く見かけていたホワイトチップは本日不在でしたが、
大きなイソマグロが2匹!姿を現しました。

このポイントで見られるイソマグロもなんとも面白いものです。


2ダイブ目

Sグループはクレパスへ。
入り口には、チョウチョウコショウダイ・アカククリ
クレパス内は、ハタンポが群れており、
水温は少々冷たく感じはしたものの、透明度も良く、
とても綺麗でした。

ドロップ際には、ノコギリダイ・アカヒメジ・グルクンが
数多く群れており、見応えバッチリでした。

Yグループは・・・ナイショ!

3ダイブ目
少々流れがある中、沖の根では、
ノコギリダイ・アカヒメジ・ヨスジフエダイの群れを楽しみつつ、
最近お気に入りのナンヨウハギのコロニーへ・・・

根に戻り中層を見ていると・・・イワシの群れがギラギラしながら、
一斉に泳いでくる???

なんと直ぐ後ろから!大きなイソマグロが~
凄いスピードでイワシの群れを追いかけ・・・ビュン!と消えていきました・・・

小型のホワイトチップも水底でお昼寝中?
何度と移動するが、よほど眠いのか?直ぐ水底にて休憩。
そのおかげで、じっくり観察できました。

そして、船へと戻る際には、銀色の壁が!ホソカマスの群れです。
本日は、数も多く、群れの中心へ泳ぎ、ホソカマストルネードを楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/29

【ファンダイビング】

1ダイブ目は地形&大物狙い

ダイナミックなドロップオフ際には、
カスミチョウチョウウオがたくさん群れており、
中層には、グルクンの群れ。

ハナゴイやヤマブキスズメダイなどを見ながら、
大物の姿を探すが・・・

あの根の向こうには!などと思いながらも・・・
姿が現れず、

可愛らしいホワイトチップが気配を感じさせないように
泳ぎ去っていくだけでございました。


2・3ダイブ目は砂地へ。

ヨスジフエダイの群れはいい感じに根の周りに群れており、
その群れに混じってノコギリダイやイッテンフエダイも見られ、

中層には、グルクン・ウメイロモドキ・ロクセンスズメダイと数多く、
根の窪みには、アカマツカサ・ウケクチイットウダイなど。

その他、クモウツボが砂の上で、うずくまっていたり、
カクレクマノミ・クマノミ・セジロクマノミや
コクテンフグ・ハナミノカサゴの幼魚など可愛らしい魚達も楽しみました。


トンガリの根では、スカシテンジクダイ・ケラマハナダイ・フタイロハナゴイや
アカシマシラヒゲエビ。

根の周りでは、ギンガハゼ・ヤシャハゼなど
可愛らしい魚&エビをのんびり楽しみました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島&石垣島ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/28

【ファンダイビング】

本日は、ご新規I様ご夫婦をお迎えしての出港です。

昨日、「寒い寒い」と過ごした石垣島。
午前中は、太陽が顔を出し、温かい日差しにて気分も上々。

1ダイブ目は浅場の砂地。

透明度も良く、日の光も差し込み、
水中は、気持ちが良い!

メインの根のキンメモドキやエダサンゴの上で群れるデバスズメダイ
スカシテンジクダイも大中小と数が多く、
のんびり、ゆっくり、根をまわりました。

2ダイブ目は雰囲気を変えて、地形&群れにて。

透明度は、少々悪くなりましたが、
近づくに連れて浮き上がるように見えてくるアカククリ。

分散せずにまとまっていたので、ざっと80匹!

アカカマスの群れ・カイワリも登場し、

根ノ上では、ネオンテンジクダイ・オイランヨウジ・
ハナミノカサゴ・ミナミハコフグの幼魚などなど。

明日の天気は、少々下り坂ですが、
楽しい水中が待っていますように。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー



ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/25

【ファンダイビング】

本日、東の風が強く、うねりも大きい。離島方面が難しく、
石垣島にて大物狙い。

1ダイブ目

少々流れがある中、グルクン・ウメイロが群れ
小ぶりではありますが、イソマグロの姿も登場。
現れたと同時に、下を向き小さな魚を観察しているNさん。
思わず大きな声で呼ぶと、聞こえたようで、
見逃さず、イソマグロが見れました。

その他、ウミウシも好きとの事で、ミゾレウミウシ・シライトウミウシ・ヒラムシを
じっくり観察。

エキジット前には、水面際に群れるアオリイカを楽しみました。

 

2ダイブ目は群れ。

2グループに分かれてエントリーです。

サンゴの丘をゆっくりと進んでいくと・・・アカククリがたくさん!

群れの下方には、カイワリもいて、根の反対側からは、アカカマスの群れも登場。

根の上では、ネオンテンジクダイ・キンギョハナダイ・スズメダイ各種
ニセアカホシカクレエビ・ホホスジタルミの幼魚などを、じっくりと楽しみました。


3ダイブ目は地形のポイントです。

緩やかな傾斜を下っていくと・・・おっ!ここにもアカククリの群れ!
私達の登場に右往左往・・・

しばらく泳ぎドロップオフへと移動すると、岩の割れ目に物体が???
おっ~~~巨大アカウミガメが~~~

リクエスト頂いていたウミガメの登場で、ホッのYでございます。
しかし大きな個体で、私も近づくと逃げられるかな?という事で、
Kさんが撮影に近づく中、少し後ろから見ていたY!
ダイバーと比較して見ていたので、さらに巨大さ倍増でございました~

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/23

【ファンダイビング】

1ダイブ目は、狙いはマンタ。
水中で、遭遇したいと願いつつ、エントリー。

ドロップ際には、カスミチョウチョウウオ・グルクン
テングハギモドキ・ノコギリダイ・オヤビッチャなど

いい感じで、群れているのですが、
沖合いに向かうものの・・・

マンタの姿は現れず、代わりにカメが水底で寝ているのを
見る事が出来ました。
マンタよりは、遭遇できる確立が低いのですが、
この1ダイブは、マンタの姿であって欲しかったのでした。


少々、風周りの予報が出ており、
2ダイブ目は竹富方面までもどり、砂地。

ヤシャハゼのペア・ギンガハゼ・スカシテンジクダイ
ケラマハナダイ・フタイロハナゴイ・アカシマシラヒゲエビ
オトヒメエビ・タテジマキンチャクダイの幼魚
などなどじっくりと観察いたしました。

3ダイブ目は
砂地&地形
深場のコモンシコロサンゴには、デバスズメダイが群れ、
沖の根には、スカシテンジクダイ・ヒトヅラハリゼンボン
グルクンヨウギョの群れ

その他、大物らしき姿は現れず、
根ノ上では、スズメダイ・ハギ・ブダイ・アカフチリュウグウウミウシ
ワライボヤなどを見ながら、安全停止。

是非とも来年こそは!マンタに出会ってもらいたいです。
リベンジお待ちいたしております。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー



ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/22

【ファンダイビング】

1ダイブ目はマクロからのスタートです!

まずは・・・藻場をゆっくり観察しながら、ギンガハゼのエリアへ到着。
4個体のギンガハゼを各自各々激写大会!

ここで既に20分経過・・・

お次は・・・小さなフリソデミドリガイで激写して・・・

〆はタツノハトコを激写・・・

紹介した生物は少なかったのですが、さすが皆さんベテランダイバー!
その他は、ゆっくりと個々で楽しんでくださいました。

2ダイブ目は大物狙い。

水面際・中層には、グルクンが群れており、

エントリー直後から、1.5mクラスのイソマグロが
根の周りをゆったりと回遊。

流れの上にて着底後、右・左・正面と次から次へと
泳いできます。

近寄ってくる物は、目を動かし、我々の様子を伺っているかのようで、
終始イソマグロを堪能しました。

3ダイブ目

マンタに遭遇できると良いのだが、
なんだか気配を感じなく・・・

少々流れのある中、沖の根へ。
途中、ホワイトチップが前方を横切り、
根の向こう側では、ゆったりと近寄ってくる個体も、
もっと近づけようとするが、
水中では勝てませぬ。

その後は、可愛いナンヨウハギの幼魚を見た後、
水底で寝ている2匹のホワイトチップを見つつ、

流れを避け、クレパス内を通り抜け、
エキジットとなりました。


明日は、マンタに会えるといいなぁと、祈りながら元気に出港いたします。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

離島方面ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2012/11/21

【ファンダイビング】

1ダイブ目は、浅場の砂地。

メインの根では、キンメモドキの群れが割れ目にビッシリと
その際には、ハナミノカサゴやオニカサゴが
狙いをつけながらもゆったりと構えていました。

エダサンゴの上ではデバスズメダイ。

スカシテンジクダイもたくさん群れており、

エキジット前には、船の真下にて
ギンガハゼがおりました。

2ダイブ目は、深場の砂地。

少々流れのある中、メインの根へ。
何時訪れても、ナンヨウイボヤギ・紫色のイソバナは、美しく、
キンメモドキもワサワサと付いており、
それを狙って、ピンクのハダカハオコゼや
砂に身を潜めてオニダルマオコゼなどなど。

浅場のエダサンゴはまだまだ活き活きしていましたが、
少々白にごりになってきて、
折角の色鮮やかさが・・・

光射し込む透明度の良い時にまた、
訪れたいですね。来年の夏あたりでしょうか。


3ダイブ目は、雰囲気をかえて地形。

ドロップ際には、グルクンの群れが川のように泳いで行き、
その他、根ノ上ではスズメダイが群れている。

沖を眺めながら、大物が現れないか、
見渡すが、なんだか気配を感じない雰囲気でございます。

ならばと、クレパスへと進むが、
水温が急に冷たい。透明度は良いものの、
あら?閑散としております。
ですので、地形を楽しむこととし、
薄光ではあるが、見上げるといい雰囲気でした。

浅場のサンゴは、活き活きしており、
まだまだサンゴを楽しめそうです。

明日も元気に出港です。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー


ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE