天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m
北よりの優しい風が心地よいので・・・ついつい日焼けしてしまい、
ますます肌がヒリヒリしております!
1ダイブ目は石垣島で大物を狙います。
透明度がイマイチなので、かなり心配しておりましたが・・・
一応皆様にブラックフィンバラクーダの群れとイソマグロを見て頂けました!
ホッとしております・・・
その他には、1mクラスのナポレオン、キンメモドキの群れ、グルクンワンサカなどなど。
2本目は、西表島まで移動して、ヨナラ水道のリフトダイビングでマンタを狙います~
天気も良く、透明度もそこそこだったので気持ち良く流されました。
エントリーしてすぐGoproを持っていない事に気付きました。。。
あちゃ~こんな時は出るんですよね~
やはりエントリー早々になんと1匹のマンタを発見!
ゆ~っくり砂地を移動していたので静かに見る事ができました。
少し移動をしてまた別のマンタが今度は根でホバリング中。
最後の最後の根でもまたまた1匹。今度はかなりの老体?マンタ。
聞くとかなり前からいる個体の様で、ん~頑張って生きてますね!
結果・・・合計3匹をゆっくり見る事ができました。
3本目は黒島へ移動して砂地ポイントへ行きました。
ちょっと濁ってはいるものの天気は抜群!
小さな根にはスカシテンジクダイが群れていました。
それを狙って?ハダカハオコゼやまだまだ幼魚カラーの黒いハナヒゲウツボなどなど。
ハナヒゲウツボはまだ色が変わりませんね~
いつになったら変わるのでしょう。
他の小さいものでベンテンコモンエビやイソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニなどがいました。
イソコンペイトウガニは一つのトゲトサカに3個体もいました。
マクロでしたので・・・画像が少なくスミマセン。お客様優先です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃ 透明度:15~22m
久しぶりに石垣島を北上してみました!・・・と言うか・・・
石垣島の予定していたポイントが濁っており、気が付いたら御神崎でございました。
1ダイブ目はボチボチ透明度が良さそうな、地形のポイントです。
エントリー前に、イルカ10頭くらいを水面で発見!
急いでエントリーしましたが、水中では微かに?見えた?見えない?と言う、
状況でした・・・残念。
その他には、サバヒーやグルクマの群れなど。
口を閉じているグルクマは、グルクンの親分?みたいですね・・・
ここまで来たのだから、超久しぶりに北上して!
2ダイブ目は石垣島のマンタを狙ってみました~
ポイントに到着すると・・・またしても?水面に4匹ほどのマンタが・・・
一生懸命水面で捕食中。
この感じ・・・先程のイルカの件もあるので、水中で見る事ができるのか?
怪しい雰囲気ですね・・・
しかし!水中でもしっかり?少しだけ?でしたが、マンタを見る事ができました!
水面の日にならなくて良かったです・・・
3ダイブ目今度はドリフトダイビングでマンタを求めて。
流れ、透明度共にボチボチかなぁ。。。
しかし、すぐにホバリング中のマンタを発見!
静かにして近づいたのでずーっと動かず自分の世界に入ってホバリングをしていました。
ゆっくりみんなで見る事ができて満足満足。
そして移動をして他にいないかな~っと探すと流れの下手の砂地にマンタを発見!
急いで皆様を呼んで近づくと。。。
横にも!またその横にも!またまたその横にも!
なんと合計4匹が横一列になって低空飛行をしているではないですか!
なんといいタイミング!
戦隊ものの何とかレンジャーの様でめちゃくちゃかっこいいシーンをみることができました。
これには感激いたしました。
水中でもしっかりマンタが見れたので良かった良かったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m
やはり・・・本日は雨が降る中での出港となりました。
港を出ると予想より海況が良いので、予定変更?と悩みましたが・・・
1ダイブ目は、予定通り竹富島で大物狙いからスタートしました。
エントリーすると、おっ!良い感じの流れがあり、Yの中ではかなり期待感がUPです!
中層を移動すると、1mオーバーのイソマグロが3匹ほど、ゆっくり移動中です。
このサイズになると貫禄ありますね~
その後は・・・中型のイソマグロがチョロチョロしておりましたが、
グルクンの大群を眺めつつ、非常に静かな時間が流れていきました~
2 本目からはドリフトダイビングで大物狙いでした。
エントリーして早々にバラクーダを発見してしまいました!
できれば浅い所にいるので終盤に見てそのままエグジットというのがいい流れですがそうも言ってられません。
流れもあまり無くなんだが停滞してふわふわしてるようです。
ゆーっくり近づいても逃げる様子もなく間近で見ることが出来ました!
他に周りを探してもユメウメイロの大群がいたりしましたがその他は見つからず。
その他は・・・タイミングが合いませんでした。残念です。
3 本目はマンタを求め。ヨナラ水道でドリフトダイブです。
熱い流れを期待します・・・
ドリフトダイビングで砂地を流されるのは気持ちがいい〜
これまたエントリー直後下にマンタが!熱くなりそうです!
ホバリングをするのを待ち接近します。
ゆーっくりまったりホバリング。
気持ちよさそうですね。
邪魔にならないように近寄ることができて大迫力でした。
また別の子はかなりの老マンタかな?
尻尾も体もかじられていて頭の先も曲がっていたり。
苦労して生きてるんだな〜としみじみ。
コバンザメを 6 匹も引き連れていてなんだか貫禄が凄かったです。
こちらを気にしつつも砂地でホバリングを続けてくれて、ゆっくり見ることができました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~27℃
ハイサイ!
Muneです。
本日は朝から晴れ間が見えています!
なんだか朝から天気がいいのが久しぶりに感じます。
このままいいお天気だと嬉しいな〜
さて本日は離島方面ダイビングでした。
1ダイブ目は大物を期待してのエントリーです。
透明度はボチボチ良く・・・カスミチョウチョウウオ&グルクンの大群がキレイです!
根の縁を移動して行くと・・・大きな黒い円盤が動いている?
しばらく見ていると・・・おっ!マダラエイです。
目の前を通過して沖へと消えていきました~
本日は大きなエイを狙っているので、幸先ヨシ!ですかね~
2本目は砂地へ移動してゆっくりまったりダイビングです。
砂地の根にはスカシテンジクダイがたくさん!
天気も良く明るくていい感じ!
ただちょっと数が減ったような気がしないでも、、、
それでもとてもいい雰囲気です。
根の周辺はクマノミや大きな大きなドクウツボがいたり。
そしてハナヒゲウツボですよ。
前回と同じところにいてくれました。
まだ色の変化はなく黒いまま。
エサのスカシテンジクダイからも遠いし、近くを通ったハゼを狙ってたけど獲れる気配なく。
この子は大丈夫なのか、色は変わるのだろうかと心配です。
マクロはイソコンペイトウガニやイソギンチャクエビなどがいました。
相変わらずこの個体は随分大きい!
背中のソフトコーラルがなんだが開いていて綺麗になっていました。
3本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングです。
大潮だし今日は月食もあるしミラクル起きてしまうんじゃないかとかなり期待しちゃいます。
エントリーして水温がめちゃくちゃ下がっていましたが早々にマンタが砂地を移動しているのを発見!
ちょっと早いかな〜と思ったら反対にも1匹がホバリングをしていました。
ずーっと見てられるぐらいその根にいたので、降りて来なそうなので流されて移動開始。
かと思いきやまたまた別のマンタが向こうから来るではないですか。
段々と近づいてくると思ったらなんと後ろからもう1匹が合流。
2匹仲良くランデブーするところを見れました。
その後も移動をしてはすぐ発見を繰り返して、合計は数えられないぐらい沢山のマンタに出会うことができました。
さすが大潮&月食のスペシャルデー!
感激の連続でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!Muneです。
ボチボチ寒いです!
連日の雨の影響か水温が下がっております。
水温が26℃ほどで冷たいところで24℃・・・
周りの方々がどんどん6.5mm にウエットスーツを冬使用に変えてる中、
未だペラペラウエットスーツにインナーで誤魔化して潜っております。
11月中はこれで頑張りたいのですが、早くも心折れそうです。
さて本日は離島⇨石垣島ダイビングでした。
1本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングでした。
雨の影響で透明度を心配していましたが、思ったよりもよかったです!
エントリー早々下にマンタを発見!
付かず離れずの距離を保ちながら、ホバリングをするのを待ちますが中々止まってくれず。
かと言って遠くに逃げる感じでもありません。
やっとホバリングしたと思ったら後ろからなんともう1匹!
おぉーっとゆっくり着底しているとさらにもう1匹。
しばらくして散り散りになって他の場所を探しに行くと砂地でゆーっくりとホバリングをしていました。
しかもコバンザメを引き連れていました。
静かに待っていると向こうもゆっくりゆっくりかなり接近してくれました。
なんだか時間の流れがかなりゆっくりに感じました。
朝一からめちゃくちゃラッキーな1本でした。
2ダイブ目は石垣島へ戻り、大物を狙ってエントリーしましたが・・・
水中は予想以上に透明度が悪く・・・
ツムブリの群れ?あのギラリはナニ?あっ大きなアオウミガメ!・・・
などなど、困った困った水中でございました。
キンメモドキの群れは非常にキレイでした~
3本目はゆっくりと生物探しをしました。
かなり濁ってますね〜
しかしあまり見ない小さな出会いがちょこちょこ。
幼魚の時期がとても可愛いヤマブキスズメダイやマダラタルミ、ヒトデヤドリエビなどなど。
小さいとちょこちょこ動いて中々可愛いです。
そしてニシキフウライウオまでもみることが出来ました!
全て並びでポンポン見れてなんだか嬉しいです。
ハナダイ系は今日も綺麗ですが濁りがちょっと残念!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~30m
少しだけ?気温も上がり・・・動くと少し汗ばむ本日です。
これで風が弱ければ、言う事なしなのですが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
真っ白い砂地が非常にキレイです!
深場の根にはスカシテンジクダイ&キンメモドキ、
根の上にはグルクンの群れ・・・
リーフの際には、ウメイロモドキやらスズメダイの群れがワンサカと群れており、
見応えありましたね~
2ダイブ目はカメさん狙いでエントリーして・・・
カメさんワンサカ・・・
ナポレオンフィッシュやモンツキカエルウオ、ギンポ類各種などなど、
安全停止中のマクロが面白いですぞ!
3ダイブ目は・・・チャンスあるかな?ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
透明度は悪かったのですが、しっかりとマンタ3匹を目の前で見る事ができました~!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10~25mハイサイ!
Muneです。
今朝は晴天です!
なんだか久しぶりに湿気でジメジメしていない清々しい朝を迎えました。
このまま1日天気がいいと嬉しいです。
さて本日1本目は離島方面で砂地にエントリーいたしました。
ゆっくり砂地に点在する根を泳ぎながら周りました。
天気も雲は多いですが合間合間で太陽が出てきていたので、明るくいい感じの雰囲気に。
スカシテンジクダイやケラマハナダイなどがとても綺麗でした。
透明度もよく、ぼーっと砂地と空を見上げても綺麗でした。
癒されるのんびりしたダイビングでした。
2本目からはドリフトダイビングをしました!
狙うはマンタです!
流れはいい感じにありましたが、ちょっと濁ってましたね〜
しかし2.3本目共にしっかりマンタを見ることができました!
根の上でホバリングをしていたり砂地に降りてホバリングをしている子もさまざまでした〜
もう少し透明度がよかったらな〜と思ってしまいますが、何匹もいてくれたのでそれはそれでよしです!
いや〜優雅でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
いや~昨日より北風がビュンビュン吹いております・・・
ですが!本日も比較的穏やかなポイントでドリフト3ダイブです。
1ダイブ目は豪快な地形ポイントですが・・・
透明度が生憎で、迫力に欠けるなぁ~
大物は?辛うじてホワイトチップのみでございました~
2ダイブ目&3ダイブ目も?地形のポイントでドリフトダイブ。
のんびりとした流れに乗って・・・2ダイブ目は60分流されてみました・・・
流れが緩いので、目的地まで到着しなかったので、3ダイブ目に続く・・・
のんびりとした流れに乗って・・・3ダイブ目は45分流されてみました・・・
目的地を通り越し・・・更に流れてみました~~~
もう少し大物が見たかったですね~残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:15mハイサイ!
Mune です。今朝から雨でした。
最近天気がよろしくないですね〜 時化だったりパッとしません。
なのに昨晩は湿度のせいでちょっと暑いという、、、困った天気です。
さて本日はチャーターにてドリフトダイビングの日でした。
大物を求め離島方面へ〜
予報よりも早く風も強くなってしまって思うようなポイントへ行けず、、、
マンタマンタのヨナラ水道 3 ダイブでした。
結果から申しますと、3 ダイブ全てマンタに会えました!
砂地でホバリングをしていたり、根の上にいたり。
透明度はぼちぼちですが全てでしっかり見ることができてよかったよかったです!
明日からまた時化の予報です。
どこに行きましょうか〜
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Mune です。
本日はやっと海況も良くなり、風も穏やかなので離島方面へ大物を求めてダイビングでした。
1 本目は野原曽根でのドリフトダイブ・・・中々な濁りでした〜
見えませんね〜ガイド泣かせです。
潜行してやっと海底に到着。
マンタはいないかな〜とあたりをキョロキョロ。
んーどこにもいない、、、
困って中層を探します。
逆らって泳いでやっとの思いでバラクーダを発見!
ゆっくりアプローチしてそれなりの距離でしっかり見えました。
すると向こうにボヤッとギンガメアジらしき群れが。
並走してたバラクーダも一緒にギンガメアジの元へ。
濁っていましたが良く見ると結構な数がいました。
そのまま方向転換してくれてバラクーダとギンガメアジの交差を見ることができました!
中々いいシーン。
ギンガメアジが負けてバラクーダの下に入り込む形になりました。
もう少し水が綺麗だったらなぁ〜
2 本目は砂地でドリフトダイビングでした。
ぼちぼちの流れの中でもマンタ探しです。
ここでも濁りでうまく探せず、、、
いつものメインの根の方へ移動しようと思ったらいましたマンタ!
しかし、すぐにどこかへいつまでしまいました。行かないで〜と心の中で叫びつつどこかへ。
ちょっと流れがあったので潔くメインの根の方へ。
するといるではありませんかマンタさん!
しかも数匹!
よーく見ると後ろにもう 1 匹とこれまた良く見えない。。。
しかしトータルで 5.6 匹はマンタをゆっくり満喫することができました。
3 本目はまったりダイビングでした。
透明度は良くなり一安心。
最近小さい亀が良くいるんです。
今日も小さいアオウミガメから大きなアオウミガメ。
またまた小さなタイマイが根の周りでのんびりしていました。
これからどんどん大きくなるのかな〜
流れが弱かったので魚の群れは少なかったですが、ヨスジフエダイやノコギリダイなどなどがいました。
やはり透明度がいいとこで潜るとそれだけで気持ちぃ〜!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS