天候:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:10~25m
出港時は曇り空&時々雨でしたが、1ダイブ終了後からは晴れになり!
昼前から暖かく過ごせました~
1ダイブ目は竹富島の地形ポイントです。
エントリー前にバショウカジキがジャンプ!期待感が高まりますね~
エントリーするとお子様イソマグロがワラワラ~
そしてアデヤッコもしっかり見る事が出来ました!
地形はもう少し光が欲しかったですが、雰囲気ありますね~
ですが・・・さすがにバショウカジキは見れませんでした。
風が南寄りになって来たので、このエリアは時化状態の為・・・
2ダイブ目は石垣島へ移動しました!
久しぶりのポイントです。
ガレ場にて小さい生物を探しながら、クレパスまで移動。
マクロはウミウシ各種のみでしたが、クレパスの中はハタンポの群れなど、
なかなか雰囲気良く楽しめました。
小さなクレパスにロウニンアジが居たのですが・・・我々の気配に気づきビュンと・・・
残念でございます。
船に戻る途中ではグルクマの群れに遭遇いたしました~
3ダイブ目はここまで来たのだから!更に北上してマンタを狙います。
しかし・・・まったく気配なし。
大きな溜息が出てしまったガイド陣でございます。
最近・・・各ポイントで調子よく見ていたので、残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:20m
昨日から引き続き、本日も北風が吹いております。
気温も21℃なのでまたまたボートコートが必要に・・・
1ダイブ目は今が旬?コブシメメインでのダイビングです。
本日は石垣島エリアでコブシメを狙ってみました。
連日となりますが・・・この時期しか見れないので(内地の桜と一緒ですかね|)
機会があれば見ておきたい!
エントリーして産卵ポイントに行くと・・・???
あら?バラバラの状態でお休み中?盛り上がっていない?
でしたが、しばらく待っていると・・・旬ですね~
コブシメが集まり始めて6匹ほどが産卵行動開始いたしました!
その他には、オニダルマオコゼ、タツウミヤッコ、ツバメウオの群れなどなど。
2ダイブ目は・・・水面休息中に、船から少し沖合に、
イルカの群れが登場したので!もしかしたらがあるかも?と・・・
沖に向かい移動し、砂地でガーデンイールを眺め、カメさん、ホシカイワリ、
イソマグロ、グルクンの大群を眺めながら、しばらく水面を見ておりましたが、
お目当てのイルカは登場しませんでした。残念。
もう一つ残念なのは、白化したイソギンチャク、中々色が戻りませんね・・・
3ダイブ目はキンメモドキやウスモモテンジクダイは増えたかな?
微増ですかね~ 本日もお子様カスミアジがグルグル~と、根の周りを回っております・・・
根の周辺では、ハナヒゲウツボの幼魚(黒)、ピンク色のハダカハオコゼ、
ウミウシ各種などなど。
こちらでも大きなホシカイワリが通過いたしました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
やはり太陽が出ていないと・・・本日は肌寒い石垣島です。
本日のリクエストは・・・コブシメ・大物・ピカチュウでしたので、
久しぶりに竹富島エリアで1日過ごしました。
1ダイブ目はコブシメ狙いでエントリーです。
コブシメは6~8匹?産卵行動真っ最中!じっくり観察できました~
その他には・・・ギンガハゼ・フタイロハナゴイなどマクロも少々。
2ダイブ目は大物狙いでエントリーし、エントリー直後は・・・
1mオーバーのイソマグロが10匹ほどウロウロ~
しかし!あの独特な音色が・・・終始クジラの歌を聴きながらのダイビング。
遠くに居るのだろうなぁ~と思いつつ・・・
以前このポイントでザトウクジラに遭遇しているので、もしかしたら?を期待してしまいますよね~
3ダイブ目はピカチュウ狙いでエントリー!
無事黄色く可愛い、ウデフリツノザヤウミウシをじっくり見る事が出来ました!
しかし・・・TGのバッテリーが切れており、なんと画像無しでございます。
う~ん残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
本日は少しウネリがありましたが、風も弱く・・・狙えますね!
と言う事で・・・もちろん狙ってみました~
1ダイブ目は石垣島で大物狙いですが・・・
予定していたポイントは超激流の為、お隣のドロップオフのポイントへエントリー。
透明度がイマイチなので・・・グルクンの超大群もいささか迫力不足です。
大型のイソマグロも通過していきますが・・・う~んワジワジ・・・
キンメモドキの群れは数がグッと増えたので、これからが楽しくなりそうな予感です!
2ダイブ目は野原曽根でのドリフトダイブでした!
先日も見れたギンガメアジの群れ!
本日は深場でトルネードしながらの群れを、しっかり見る事が出来ました!!
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
うんうん!ここならではの白い砂地&マンタをしっかり見てきました~
まさしくヨナラ水道の景色ですな~ Yはいつも動画で楽しんでおりますが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ログの更新が遅くなりまして申し訳ございません。
スッキリしない天候の本日(3月21日)です。
風は南風なので離島で大物を狙ってみます!
1ダイブ目はドロップオフのポイントです。
グルクンは超大群で見応えアリ!そして・・・春を感じるツノダシの群れ!
大物は・・・イソマグロとカメさん・・・
見てはイケナイ中層を孤独に泳ぐコバンザメ・・・これを見ると大物への期待感が、
一気に下がってしまいます。などなど。
2ダイブ目は久しぶりに野原曽根にエントリーです。
貸切状態で見れたのは・・・ギンガメアジの大群!
ウメイロモドキの風景も中々でございました~
3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!
目の前スレスレでマンタを見る事が出来ました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
あら?今日はもう少し穏やかな天気予報でしたが・・・
思っていたより南風がビュン!午後から北風に変わる・・・
Yのポイント選択と同じく・・・当てにならないですね~
しかし!Yのポイント選択は回復傾向になったかな?
1ダイブ目はコブシメを狙ってみました。
エントリーして真っ直ぐコブシメエリアに向かいます。
途中でサバヒーの群れ・お子様カメさんを見つつ、コブシメを探しますが全く見当たらず。
はぁ~今日もか・・・と思いつつ、沖へ移動してみます。
大きなカメさんやアカネハナゴイの群れなどを見ながら、
このままではイケナイ!再度コブシメエリアに行ってみると、
2匹のコブシメが登場!
本当にワジワジさせてくれますね・・・ダイブタイムが70分近くになっておりました。
2ダイブ目はドロップオフの地形ポイントです。
グルクンの大群がキレイです!
少し深度を下げて・・・中層を泳いでいると、ホシカイワリの群れが登場!
更に深場では中型イソマグロ15匹ほどがグルグル~
回復してきたかな?と少しホッとしたYでございます。
3ダイブ目はこのままの勢いで~マンタを狙ってみます。
エントリーして根に向かうと、1匹のマンタがホバーリング中。
今のYではこれが良い所か?と思いつつ・・・
25分マンタを眺めていると、おっ!2匹になりました~
さらに10分後・・・もう1匹増えて3匹のマンタがグルグル~とホバーリング!
回復傾向だと良いな~(まだ自分を信じていない)兆しが見えたかな?
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
本日のログは・・・あまり書きたくないですね・・・
1ダイブ目は石垣島で大物を狙いました!
エントリー後沖の根に向かい泳いでいくと、見慣れた白いお腹が!
マダラトビエイ3匹が優雅にホバーリングしておりました!
しばらく根の上で待機すると、ブラックフィンバラクーダの小群れが、
大急ぎで移動中!
その後を期待してしばらく待機しましたが・・・後続ブラックフィンバラクーダは無し。
幸先良いのか悪いのか・・・
2ダイブ目と3ダイブ目は、ヨナラ水道でドリフトダイブでしたが・・・
白い砂地の風景を眺める・・・惨敗のドリフトダイブでした。参りました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:23℃ 水温:22℃ 透明度:15~25m
またまた冬に戻りました・・・真冬程ではないですが、
肌寒い1日となりました。
寒いと言えば!モチロン本日も北風ビュンビュンでございます。胃が痛いY・・・
1ダイブ目は竹富島にて大物を狙います!
グルクンの大群など、雰囲気は非常に良かったので、かなり期待したのですが・・・
イソマグロのみですね~ 中小のイソマグロが13匹ほど。
終盤の深場に巨大なイソマグロ・・・時間的に見に行くことが出来ませんでした。
残念でございます。
2ダイブ目は意を決して!ヨナラ水道にてドリフトダイブです。
頑張って・・・頑張って・・・やって来たヨナラ水道!
し~~~~ん。
流れも殆ど止まった状態で・・・し~~~~ん。
はぁ~ 見事ハズレを引いてしまったソリッドでございます。参った~
3ダイブ目はまたまた竹富島に戻り、地形のポイントで大物も狙ってみます!
こちらでも小型のイソマグロがグルグルしておりましたが、
なんというのですかね・・・ガツンが無いのです!
その他には、アデヤッコやシロウサギウミウシなどなど。
明日はガツンが欲しいですね~頑張ります!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
本日は暖かい?少し暑いくらいの石垣島です。
風向きは微妙でしたが・・・石垣島で3ダイブです。
1ダイブ目はコブシメを狙ってみます!
う~んワジワジ・・・2匹しかおりません・・・
ワジワジしながら撮影して沖へ向かいます。
沖の深場にて、イワシやグルクンが勢いよく通り過ぎますが大物の気配なし、
巨大なアオウミガメが朝寝しているだけでした。う~んワジワジ。
2ダイブ目はマンタを狙って北上です!
エントリー後・・・とにかく移動しながらマンタを探します。
溜息が出るくらい気配が無い。
船に戻ろうかと思った矢先に、猛ダッシュのマンタが1匹通過・・・
う~んワジワジ・・・
このままでは引き下がれない!
3ダイブ目もポイントをずらしてマンタ狙いで再チャレンジ!
3匹のマンタが根の上で45分間ホバーリングやら追いかけっこ!
頭上通過もアリ!いや~のんびりマンタを見る事が出来ました!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:20~25m
気温の割に肌寒い本日は・・・水中が熱くなる事を願って!
離島方面へ向かいました~
1ダイブ目は竹富島で大物を狙ってみます!
エントリー早々に、1mクラスのイソマグロが6~7匹グルグルしております。
中盤イソマグロの姿が見えなくなり、ワジワジしていると・・・
Yが居る根の反対側のSグループが慌てた様子?
なんとなんとバショウカジキが現れた~~~かなり近くで見れた様ですが、
残念ながら画像がありません・・・何故?
その頃Yは根の反対側で、のんびりイソマグロを見ておりました・・・
またまた複雑な心境でございます。
2ダイブ目は黒島へ移動して、地形のポイントへエントリー
中層も少しだけ大物を期待しておりましたが、イソマグロとカメさんがス~・・・
クレパスの中はハタンポが群れ、透明度も良かったので、
景色は堪能でしました~
その他には、サキシマミノウミウシや甲殻類など、マクロも少々楽しみました!
3ダイブ目は・・・やはりマンタが見たいので!
ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
マンタは・・・1匹でしたが、のんびりと見る事が出来たので、
良しとして下さい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS