
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:33℃ 水温:30~31℃ 透明度:15~18m
穏やかな海況から始まりました~ 肩慣らし?でしたが1ダイブ目から大物を狙い、
 エントリーです。
グルクンの大群が見応えアリ!なのですが・・・大物はサバヒーの群れ・・・
 イソマグロはチョロ・・・ツムブリもチョロ・・・う~んガツンはありませんでした。
 
 
 スカシテンジクダイの群れは更に数が減り、困った困ったでございます。
 2ダイブ目は石垣島を北上してマンタを狙い・・・
 
 
 
 
 2~3匹?のマンタが終始ホバーリング状態でございました~!
 3ダイブ目は・・・またまた懲りずに大物を狙いましたが・・・
 またしてもグルクンの大群に終わる。
 
 
 キンメモドキの群れは復活しておりましたので、
 今後が楽しみですね! しかし・・・水温が高すぎます。
 
 調査ダイブのMIOが面白いウミウシを探してきました~!
 
 
 このラッパはナニ?触角の奇形だと思いますが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:12~20m
風が南寄りになりましたので、離島方面から石垣島北上予定での、
 出港に致しました!
1ダイブ目は砂地のポイントでノンビリでございます。
 
 
 少し前まではワンサカいたスカシテンジクダイも数が減り・・・
 早くも秋の装い?でしょうかね~
 
 
 
 
 定番のマクロは・・・ウミウシ各種・甲殻類各種・ミナミホタテウミヘビ
 パンダダルマハゼ・ダンゴオコゼ・・・その他イロイロ~でございました!
 
 画像は無いのですが、アクセントで巨大なツカエイも見れました~!
 2ダイブ目は予定通り石垣島を北上して・・・
 
 
 
 久しぶりに石垣島でマンタを見てきました~!
 
 
 3ダイブ目は定番のポイントになりますが・・・
 カメさんイッパイから始まり・・・
 
 深場ではヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウをワンサカ見てきました!
 
 
 その他には・・・ウミウシ各種・砂地で寝ているコバンザメのペアなどなど。
 
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:33℃ 水温:29~30℃ 透明度:12~18m
本日は少々風向きがよろしくないので、島陰のノンビリポイントをメインに、
 ダイビングでございます。
1ダイブ目は久しぶりに、サンゴの群生ポイントへ!
 
 エントリー直後、船の下のサンゴが真っ白なのでかなり不安でしたが、
 メインの群生地は元気なサンゴも多く、少しだけ安心しました。
 
 
 テンジクダイ各種もまだまだ群れておりましたよ~!
 2ダイブ目は沖合のポイントで大物を狙ってみますが、
 う~ん・・・残念ながら水中散歩になりました。
 
 
 スカシテンジクダイの群れも数が少なくなり、少々寂しいですなぁ~
 
 
 グルクンの大群は見応えがありました!
 
 その他には、カメさん・ハナビラウツボ・ホワイトチップなどなど。
 3ダイブ目は静かなポイントへ移動して・・・浅場の砂地でノンビリです。
 小さな根には、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れ。
 
 砂地ではキイロ&グレーのギンガハゼがワンサカ!
 その他には、ウミウシ各種・オニダルマオコゼ・ハダカハオコゼ
 アカククリの若魚2匹・チョウチョウコショウダイの幼魚・・・
 
 
 
 
 
 そして石垣島ではレア種!十数年ぶりにトウアカクマノミを見てきました~!
 
 
 この場所にいたのですなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:18~20m
本日も北寄りの風なので過ごしやすい気候ですが、
 海は少々ウネリが入っております・・・
1ダイブ目はチェックダイブを兼ねて、定番ポイントからスタートです。
 透明度はボチボチ良いのですが、サンゴの白化現象が進行しており、
 透明度が良いと目立ってしまいますね・・・これからが非常に心配です。
キンギョ&アカネハナゴイの群れはキレイでした~!
 
 
 
 
 
 2ダイブ目&3ダイブ目はリクエスト頂いた・・・
 野原曽根にてドリフトダイビングです!
 
 
 
 
 
 
 
 本日もマンタを筆頭に・・・ブラックフィンバラクーダの群れとギンガメアジの群れを、
 しっかり見てきました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:30℃ 透明度:18~25m
本日は北風が吹く予報でしたので、黒島方面でのダイビング予定で出港しました!
 
 黒島に到着すると・・・おっ!青い海!
 透明度が良さそうなので1ダイブ目は砂地のポイントへ!
 
 このアイスブルーがたまりませんね~
 
 
 
 スカシテンジクダイが白い丘の様に群れております!
 
 
 
 マクロではウミウシ各種や甲殻類各種、ハダカハオコゼも見れました~
 さて、次は黒島の地形ポイントを予定しておりましたが、
 お客様から野原曽根にてドリフトダイビングのリクエストがあり、
 この風ならば大丈夫か!と言う事で・・・
 
 2ダイブ目&3ダイブ目は野原曽根のドリフトダイビングで、
 マンタ三昧となりました~!
 
 
 
 
 
 
 
 視野の最大は5匹でしたので、おそらく・・・マンタは9匹かなぁ~と思われます!
 
 浮上中はブラックフィンバラクーダの群れと戯れました~!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28~30℃ 透明度:15~25m
久しぶりにキレイなサンゴの群生も見たいので、友人のショップさんから頂いた情報にて・・・
 
 1ダイブ目はサンゴの景色を眺めてノンビリ致しました!
 
 
 
 
 テーブルサンゴの群生・・・このキレイな景色は久しぶりでございます!
 
 エダサンゴもキレイなので少し安心致しました~
 2ダイブ目&3ダイブ目は・・・またまたですが野原曽根にてドリフトダイビング!
 
 マンタは・・・推定8匹でしょうかね~
 あちらこちらでホバーリングしていたので、正確な数は?でございます。
 
 
 
 
 
 
 
 マンタ&ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダの群れ!同時に見れる透明度で、
 とても楽しく過ごす事が出来ました~
 
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27~30℃ 透明度:12~20m
1ダイブ目は石垣島でのダイビング予定でしたが・・・
 ポイントに到着すると、あまりにも透明度が悪いので、
 もしかしたら?の思いで離島方面でのダイビング予定変更です。
さて、1ダイブ目ですが・・・ビンゴ!昨日より透明度の良い、
 野原曽根にてドリフトダイビングです。
ブラックフィンバラクーダの群れとギンガメアジの群れと戯れ・・・
 
 
 
 
 2ダイブ目も野原曽根にてドリフトダイビング!
 今度はマンタと戯れ・・・アクセントでスマ(カツオ)の群れも登場!
 
 
 
 
 
 
 3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブで・・・
 マンタと戯れて来ました~!
 
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~18m
本日は野原曽根の1日を観察してきました!
 3ダイブ全て、野原曽根にてドリフトダイビングです。
1ダイブ目・・・ブラックフィンバラクーダとマンタは見れませんでしたが、
 ギンガメアジを目の前で!
 
カスミアジがキンメモドキを狙って朝食・・・キンメモドキの数がかなり減りましたね~
 
 
 透明度悪し・・・
 
2ダイブ目はマンタが3匹!ホバーリングしてくれました~!
 
 
 
 
 残念だったのは、浮上を開始してからマンタ3匹が合流&ギンガメアジも出現!
 透明度は少しだけ良くなってきました・・・
 3ダイブ目はマンタが3匹!
 
 
 
 ギンガメアジの群れが縦に群れ!その周りを1m~1・5mクラスのロウニンアジ10匹近くが、
 グルグル~と取り囲み捕食が始まる?臨戦態勢でございました!
 
 
 透明度は2ダイブ目と変わらずです・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
昨日の悪天候から回復し、朝から晴れの石垣島地方です。
 天候も回復しましたし・・・狙ってみましょうか?
1ダイブ目&2ダイブ目は、野原曽根にてドリフトダイビングです!
 
 中層の透明度は悪かったのですが・・・深度を下げると・・・おっ透明度良し!
 定番のギンガメアジの群れ&ブラックフィンバラクーダの群れ!
 
 
 
 
 
 マンタ2匹を頭上通過アリでじっくり堪能致しました~!
 
 
 
 
 
 3ダイブ目はマンタは堪能したので・・・地形のポイントへエントリー!
 
 
 
 
 キラキラを楽しみつつ地形を堪能致しました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS