天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
本日は延期になっていた石垣マラソン開催の日です!
市内は交通規制がかかりますが我々は一足先に出港です。一度は参加してみたいです!
1本目は大物求めて潮通しの良いポイントにエントリー。
最近ご無沙汰のブラックフィンバラクーダを見たい!
なので今回は水面付近を意識してダイビングしました。
移動中かなり小ぶりな、お子様バラクーダの10匹程度に遭遇。
おい。まさかそんなことないでしょー?
っと心の中で突っ込みつつ恐る恐る沖の根に。
そんなまさかそんな、っと不安になっていましたが、、、
久しぶりにブラックフィンバラクーダはしっかりいてくれました。
中々の数で100匹近くはいたでしょうか。
ゆーっくりアプローチをしたので、しっかりみることができました。
船の下では、1mオバーのイソマグロも6匹程ビュン!でございました。
2本目からリクエストを頂いたドリフトダイビングです。
期待半分、不安半分でエントリー。
流れが緩やかでちょっと濁ってましたね~
みんなで探してついに発見!
1匹が根の上を優雅にホバリング中でした。
間近で見れたので少ないけどとってもハッピー。
お客様がキレイな一列になって見てくれたので、マンタも嫌がらず!
ずっと見る事ができました。
3本目ももう一度トライ!
次はもう少し賑やかなマンタを見たい!ドキドキ張り切ってエントリー。
流れも出て来ていましたがエントリーして真下を見るともうすぐそこにマンターズ!!!
10匹程が2ヶ所ぐらいでグルグル乱舞をしていました。
しっかりブリーフィングをして打ち合わせ通り、2本目同様にお行儀よくマンタの乱舞を鑑賞。
あっちもこっちもでどっちを取ろうか悩んでしまいます。
昨日いたからと言って今日いるとは全然限らないですが、
トライして成功すると喜びと安堵が倍大きいですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
本日は、天気予報通り曇り空でございます。
この季節は、やはり太陽が出ていないと、少し肌寒く感じますね・・・
1ダイブ目は定番ポイントで、カメさんとコブシメ狙いです!
本日はコブシメ5匹が産卵行動中!数が少ないから?
比較的穏やかに産卵行動しておりました!
カメさんものんびり朝寝の最中で・・・朝寝気持ち良いよな~と、
心で呟いたYでございます。
2ダイブ目はリクエストを頂いている、マンタを狙って石垣島を北上です!
エントリーしてから5分後・・・早速1匹のマンタが通過!
その後・・・もう1匹が通過!
あっさりすんなり見れましたけど・・・あっさりと移動してしまいました。
もう少し、ゆっくり見たかったですな・・・
3ダイブ目は地形のポイントです!
そして・・・地形を楽しむ前に、またまたマンタが2匹通過!
今日はラッキーな1日でした。
地形も十分楽しみましたよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
本日も暖かい1日でございます!日焼けで顔がヒリヒリしております・・・
本日も大物狙いでの3ダイブでしたが・・・
1ダイブ目は陸上より暖かい?いや熱いダイビングでございました!
程よい流れの中沖へ向かうと、大きな影がユラリ?
おっオグロメジロザメ!岩の陰にはマダラトビエイ!
お~~~中層ではイソマグロがグルグル~~~
根の上にはマダラエイがユラユラ~と泳ぎ、
根の後方ではロウニンアジ2匹がビュン!
いや~とても嬉しく忙しい1ダイブでした~
2本目も大物期待感が十分なポイントです。
1本目がよかったのでハードルが上がっています。
たまにマンタも通過するのでそれも探しながらウロウロ。
おや?なんだかとっても静かですね~打って変わって途中までなにもなく。
やっとのことでウミガメを2匹目撃して、潮当たりの良い所に来ると。。。
こんな数滅多に見ない程大量発生していて、かなり圧巻でした。
2本目は数の力ということでにぎやかでした。
その他には、オニダルマオコゼ・ハダカハオコゼなどなど。
3ダイブ目は地形のポイントで大物を狙いますが・・・
う~ん快音無し。
透明度が予想以上に悪く、大量のグルクンも迫力不足でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
久しぶりに通常のダイビング?でございます!
皆様のリクエストが、マチマチナノデ1ダイブずつお応えできるか?
1ダイブ目は浅場の砂地からスタートです。
今年初のポイントなので、様子がイマイチですが・・・
マクロはご希望に沿う事が出来ず残念でしたが、
コノハガニ等の甲殻類やハダカハオコゼ、ギンガハゼなどなど。
差し込む光と白い砂地・・・スカシテンジクダイが絡み、
癒しのダイビングでございました!
2ダイブ目はマンタを狙って、石垣島を北上です!
いや~寒さとワジワジで痺れましたね・・・エントリー後45分・・・諦めかけたその時!
やっと白い三角を確認!ダッシュで根に向かうとホバーリンクしてました~
その後、15分マンタのホバーリングを眺め、潜水時間65分でございました!
3ダイブ目は地形のポイントへ
地形ポイントの醍醐味ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
晴天続きでとても暖かい日が続いており、日焼けが出来る陽射しです!
気を抜いていると手と足のみ日焼けするので、注意が必要ですね~
さて本日は・・・常連様のファンダイバー&体験ダイビングのファミリー様で、
のんびりまったりダイビングです。
1ダイブ目&2ダイブ目はサンゴのポイントにエントリーしました。
天気が良くてサンゴも映えますね。
3ダイブ目はポイントを移動して、コブシメ&カメさんがメインかな?
体験ダイビングチームは、浅場に居たカメさんもしっかり見れて、
とってもキュートな顔で皆さん大喜び!落ち着いて記念撮影をできました。
ファンダイバーチームは、ドロップオフの壁際を移動しつつ、
大物を探すが・・・グルクンの群れのみです・・・
移動中は、ガーデンイール・クマノミ各種・ウミウシ各種
コブシメ(産卵シーンあり)・カメさん・アカネハナゴイの群れなどなど!
水中はすっかり春!生物が蠢きはじめ、クマノミ各種は産卵ラッシュでございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です。
卒業旅行ツアー 2 日目は東風で、ちょっと風が冷たい天気でのスタートです。
最近よく見かけるムカデミノウミウシや小さいリュウグウウミウシ。
写真には納める事が出来なかったのが残念!ですが、
もしゃもしゃウミウシと肉食系ウミウシなどなど。
アカククリはクリーニング中です。
最近は少し数が寂しい感じもしますがどこに行ってしまったのかな?
2ダイブ目のサンゴポイントは、もうちょっと太陽がほしいなー。
外は明るいけど今日は雲が厚めで、差し込む光が見れなかったのは残念。
ラストの3ダイブ目はマンタを狙って・・・
透明度はまあまあでしたが、マンタは見当たらず。
明日は最終日!そこに望みをかけます!
帰りの船でやっと太陽が出てきました!
もうちょっと早かったらな〜。悔しい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ! Muneです。
本日から学生さん卒業旅行ツアーです。
空港も街中もかなり学生さんらしき人たちが見受けられます。
活気が戻ってきて賑やかでなんだか嬉しいです。
さて本日は穏やかでやさしいポイントからスタートです!
1本目は内湾のサンゴたくさんのポイントでマッタリです。
透明度はちょっと落ちてしまいましたが、快晴でサンゴが映えます。
初石垣で見るものなんでも真新しく感じてくれる様で・・・
内湾によくいるウミヘビも、珍しようで驚く姿にほっこりします。
探すと実はよく見かけるイトカケ貝の仲間のイボヤギヤドリイトカケ。
キレイな黄色なので映えますね~
共食いでウミウシ丸飲みと言う衝撃の食生活をするウミウシをご紹介。
青いフチなのにミドリリュウグウウミウシです。
あまりスポットがあたる事は無いですが、たまには如何でしょうか?
2本目はカメと最近ブーム?のコブシメです。
カメさんはサークルの旅行八丈島でもよく見ているとの事でした。
それならそこまで珍しくはないのかなーっと思いましたが、ここの子は特別!と、
ちょっと自信があります。そうです。ここの子たちダイバーに無関心なんです。
お邪魔にならない様に記念撮影させてまらいました。
肝心のコブシメの産卵を狙いましたが、午後だからかな?
見渡す限り姿は無く。本日はお預けになってしました残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15m
本日はサークル合宿最終日です。
昨晩は前線の通過に伴って、とてつもない強風でした。
凪はフェンス沿いに避難させて、夜を過ごしたので何事も無く今日も出港です。
1.2日目は曇り&雨でしたが、なんと今日は晴天!
合宿1グループ目も最終日が晴天でしたので、なんて今回は強運なサークルでしょう。
全日程晴れが嬉しいですが、中々こればかりは難しいですね。
まだ夜の時化の影響があったので、東海岸のポイントに向かいました。
ポイントに着くや否やなんと、イルカの群れがいるではありませんか!
年に数回しか見ないイルカを見る強運サークル恐るべし。
ワクワクしてエントリー!探す事数分・・・いましたイルカさんたち。
小群れでしたがしっかりイルカさんです。
これまた水中で見れる事なんてめったにないのに本当に強運です!
ちょっとタイミングがズレれば厳しいですが、肉眼では見る事がしっかりできました。
ダイビング後昼食前にシュノーケルをしてその時も・・・
イルカが真下を通過してくれて皆さん見る事ができました。
晴天とイルカと言うなんとも強運サークルツアーでした。
Goproでは写らず画像はありません・・・残念です。
3日間ありがとうございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!Muneです。
学生ツアー第2陣の二日目です。
本日は風が急激に変わって、海が荒れてしまう予報だったので、
天気とにらめっこしながらのポイント選びになりました。
比較的穏やかな所を選んで、今日はサンゴがたくさんのポイントでの2ダイブとなりました。
巨大なコモンシコロサンゴが特徴のポイントで、皆さま初めて見る巨大なサンゴに圧巻です。
途中にはハナビラクマノミがいたり、チョウチョウコショウダイの若魚が泳いでいたり、
ニセアカホシカクレエビ・ウミウシカクレエビ・コバンザメなどなど。
2本目はもうすこし浅い所で、多種多様なサンゴが砂地と織り交ざって点在しています。
チラホラアカククリがいて、運がいいとアカククリの赤く括られている幼魚を見る事ができます。
ただ今日はどこには姿がみえず。
その代わりクマノミ系やウミヘビがそこら中にわんさか。
初めてウミヘビも見るそうで、噛まれないか心配している人も。。。
ご心配なく、余程ちょっかいを懸けない限りは大丈夫なはず?
サンゴをたくさん見ましたが、もうちょっと太陽があったら3割増しだったかな?
太陽が恋しいです。
その他には、クロオビ&ネオンテンジクダイなど各種、マッシュルームコーラルシュリンプ
などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:20~30m
3日間は早いもので・・・合宿の最終日です。
昨日、マンタが見れた船と見れなかった船があったので、
1ダイブ目からマンタを狙って、石垣島を北上です!
結果は・・・透明度抜群で遠くまで見えていますが・・・
マンタは見れませんでした。
昨日、皆さん見れていたのですが、やはり石垣島のマンタを見て欲しかった。残念。
2ダイブ目は天気もばっちりだったので、気持ちを切り替えて地形&サンゴが、
気持ち良いポイントに移動しました。
ようやくの晴れでツアー3日目最終日に最高の天気となりました。
サンゴ礁もたくさんで眺めも抜群。リーフの隙間にはマクロもチラホラ。
たまに見かけるムカデミノウミウシ。
身体がひょろ長くその名の通りムカデみたい。
そして目玉の地形では太陽サンサンで陽の光が差し込み、カーテンの様です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS