
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:12~18m
本日も北寄りの風です。
昨日より肌寒く感じますので、お昼の暖かいソバが嬉しいですなぁ~
 通常の5月?ですかね・・・
1ダイブ目はモエギハゼでございます!
 
 ドロップオフを降りていくと・・・ワンサカ!
 1cm位の赤ちゃんモエギハゼも出始めているので!
 数週間後は・・・さらにワンサカ(有難みの無い)事になりますかね~
 その他には、オイランヨウジのお子様、クマノミの幼魚、スズメダイの幼魚各種
 クダゴンベの幼魚も見る事が出来ましたが・・・
  
  
 
 後半戦はお魚が少なく・・・う~んな感じでした。
 2ダイブ目はニチリンダテハゼとコブシメを狙いましたが・・・
 
 ニチリンダテハゼは激写!出来ましたが、
 
ダイビング後半で期待していたコブシメの産卵は終了ですかね・・・
 1匹も見る事が出来ませんでした!また、来年のお楽しみです!
 
 その他には、ハダカハオコゼ・ヤマブキスズメダイなどなど。
 
 3ダイブ目はマクロ主体で・・・
 ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・クビナシアケウス・ビシャモンエビ
 ホシベニサンゴガニ・ニシキフウライウオ・ハダカハオコゼなどなど。
  
  
  
 
後半の安全停止中にマクロ生物を探すが・・・う~ん目に入らない。
 困った困ったでございました・・・
その他には、アカククリの群れ・ノコギリダイの群れ・カスミアジ・キンメモドキの群れ!
  
  
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:18~20m
陽射しはあり!風も穏やか!北寄りの風で湿度も無く!
 離島の透明度もボチボチ良く!穏やかな1日となりました~
1ダイブ目は砂地のポイントです。
 
 エントリーする船の下は、ギンガハゼのコロニー!ゆっくり撮影しつつ・・・
 
アデヤカフリソデミドリガイ・ヤシャハゼ・フタイロハナゴイ・テイラーズガーデンイール
 ゴマモンガラの幼魚・・・その他、イロイロでございました!
  
  
  
 
 
 2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
 
 潜降途中で燻し銀のギラリ!おっギンガメアジの群れ・・・
 しかし、一定の距離を保たれ沖へ移動されてしまいました。
 う~んここのギンガメは寄るのが難しい。
 
 その他には、イソマグロ・タテジマヤッコ・ヤイトヤッコなどなど。
 3ダイブ目はまたまた砂地のポイントへ戻り、マクロ予定でしたが・・・
  
 
 クダゴンベのペアから始まり、スカシテンジクダイ・キンメモドキ・
 コノハガニ等の甲殻類・ウミウシ少々。
 
藻場の状態が非常に悪く、予定していた生物は見る事が出来ませんでした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨のち曇り 気温:25℃ 水温:27℃ 透明度:18~20m
朝方の豪雨は凄かった・・・準備で船に行くと、キャビンまでビショビショでした・・・
 昨晩はハネアリも居たので、ソロソロ梅雨入れですかね~
1ダイブ目は竹富島で大物狙いです!
 エントリー直後はギンガメアジの群れ!が居たそうですが、
 気が付いた瞬間に沖へ・・・ここのギンガメは本当に寄れませんね・・・
イソマグロは大中小合わせて10匹ほどでした。
  
 
 さすがにこの季節だと数が少なくなりますなぁ・・・
 2ダイブ目は黒島の地形ポイントで、地形とマクロに分かれてエントリー
 
 ドロップオフの際を泳ぎつつ・・・
 ハナゴンべ・アカイバラウミウシ・マダラエイ・アケボノハゼ・ウミウシ各種などなど。
  
 
  
 
3ダイブ目はカメさんポイントにてカメさんと戯れて来ました!
食事中のタイマイは、相変わらず我々を一切気にする事無く、
 一心不乱にパクパク&モグモグしておりました!
 
 北風でしたので黒島方面でのダイビングでしたが、
 このエリアは冬のポイントなので生物が少なく感じますね・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
本日も南風!比較的島影は穏やかなので・・・
 離島方面でのダイビングでございます!
1ダイブ目&2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビングです。
 
 一応・・・ギンガメアジの群れ!ブラックフィンバラクーダの群れ!ロウニンアジ!
 イソマグロ・・・などなどでした~
 
 ロウニンアジがギンガメアジを襲うシーンやマンタが3匹重なるなどあったのですが、
 少しタイミングがズレており・・・ガツンが少なかったですな~
  
  
  
 
 2ダイブ目は地形とマクロのポイントでノンビリダイビングでございました!
 
 ここでも・・・ケーブ&クレパスの中で、太陽が隠れてしまい、
 船に戻ると太陽サンサン・・・
 
 この少しのズレで大分雰囲気が変わるので、困った困った本日でございました・・・
  
  
 
 
 マクロでは、ミミイカのタマゴやウミウシ各種などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m
本日も晴れ!梅雨入りの気配ナシ・・・そして東奔西走して3島巡りになりました!
 
 1ダイブ目は石垣島で大物を狙いましたが・・・
 いや~気持ち良いほどハズレでございます!
 
 これほど少ないグルクンも久しぶりでした・・・
 
 一応、ホワイトチップの大人とお子様、イソマグロ。
 キンメモドキの群れノコギリダイの群れがキレイでございました~!
その他には、オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、スミレナガハナダイ、ウミウシ各種、
 画像を見て気が付いた・・・オイランヨウジなどなど。
 2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイブ!
 
 定番の・・・ギンガメアジの群れ&ロウニンアジ・マンタ2匹・イソマグロ・・・
  
  
 
 ん?1種類足りません・・・本日は見る事が出来ませんでした~残念。
 
3ダイブ目は砂地のポイントでマッタリダイビングでした~!
 
 少しですがキンメモドキやスカシテンジクダイも増え始め・・・
  
  
 
 ハダカハオコゼ・タツノハトコ・ウミウシ各種も見る事が出来ました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
本日も晴れております!東の風なのでとても過ごしやすい本日でした。
 連日天気が良いので、石垣島の梅雨入りは何時になるのか?
1ダイブ目は、まだまだ旬の様ですね~
 本日もコブシメ6匹ほどが、産卵&威嚇と子孫繁栄の営みを行っておりました~
  
  
  
 
 そして・・・こちらも旬ですかね~
 またまたグルクマの大群に遭遇!オマケで・・・ツムブリの群れ・インドカイワリの群れ
 中型のナポレオン・アオウミガメ・ニチリンダテハゼなどなどでした~
  
 
 2ダイブ目は少しウネリがありましたが、石垣島を北上してマンタを狙い、
 4匹?5匹?かな?プラス・・・マダラトビエイのオマケ付きで楽しみました~
  
  
 
 オマケ・・・
 
 
 もう少し透明度が良いと、更に嬉しいのですが・・・
 3ダイブ目は大物狙いでエントリー!
 やはり・・・透明度がイマイチなので・・・
沖の根では・・・ロウニンアジ4~5匹がウロウロしておりましたが、
 見えたか見えないか?
 
マダラトビエイ3匹はしっかり見えました!
 
 船の近くへ戻ると・・・ブラックフィンバラクーダの群れ!ツムブリの群れ!
  
 
 1・5mクラスのロウニンアジなどなどでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々豪雨 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:10~25m
本日はドリフトダイブ&可愛い系の生物予定での出港!
 またまたまた東奔西走になってしましました・・・
 
 1ダイブ目&2ダイブ目は、野原曽根にてドリフトです。
 昨日の様なドラマを期待してましたが・・・
 
 ナントナント2ダイブ共に・・・昨日と同じパターン!
  
  
  
  
 
 フロートを上げてからの勝負になってしまいました。困ったパターンです。
 3ダイブ目は可愛い系?だったかな?
 ウミウシ各種やハダカハオコゼ5個体、オドリハゼなどハゼ各種、
 ミツボシクロスズメ幼魚の群れの中でクリーニングするホンソメワケベラの幼魚・・・
 可愛かったのですが・・・
 
その他には、アカククリ30匹ほどの群れ、グルクマ、1.5mクラスのナポレオン、
 インドカイワリの放精放卵など・・・可愛い系?でございました~
  
  
  
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:12~25m
昨日の不完全燃焼がありましたので・・・
 大物リベンジを視野に入れて出港致しました!
1ダイブ目は昨日のリベンジ!野原曽根にてドリフトダイビングからスタートです!
 
 定番のブラックフィンバラクーダの群れ!&ギンガメアジの群れ!
  
  
 
 画像が少ないのですが・・・この後からドラマが始まが・・・
 
 フロートを上げた状態&一瞬の出来事だったので、ドラマの動画は撮影出来ず、
 記憶に残るシーンとなりました~
 
 特大イソマグロとロウニンアジ数匹がギンガメアジの群れに襲い掛かり!
 ロウニンアジの群れがぶつかる~~~と、思えるほどの超接近でございました。
 うむ、満足満足。
 2ダイブ目も2グループに分かれてエントリー!
 昨日のリベンジでグルクマの群れを狙いグループとマクログループです。
 
 グルクマ狙い・・・一応見れましたが・・・不完全燃焼でございました。
 非常に残念でございます。
 
 マクログループはウミウシ各種やモンツキカエルウオなどで、
 ノンビリ過ごした様です!
  
 
 3ダイブ目はマンタを狙って石垣島を北上!
 
 4匹のマンタを見る事が出来たのですが、透明度が非常に悪く・・・
  
  
  
  
  
  
 
 
 頭上スレスレ通過もありましたが、イマイチ迫力に欠ける結果でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
GWも後半戦・・・お客様のリクエストになるべくお応えしたく・・・
 本日は東奔西走して、4つのポイントでダイビングしました~
1ダイブ目は、まだまだ旬のコブシメからスタートです。
 
 本日も7個体?が威嚇や産卵行動を繰り広げておりました~
  
  
 
 目の前まで超接近されたり・・・こちらが慌ててしまいますなぁ・・・
 2ダイブ目は野原曽根にてドリフトダイビングです!
 
 エントリー早々、少し遠めでしたがギンガメアジの群れ!
 その上にはブラックフィンバラクーダの群れ!
 
 合体しそうな雰囲気でしたのでジワジワ近寄り・・・おっ!良い感じ!
 その時・・・エントリーしてきた他のダイバーが群れに突入してきて・・・
群れはバラバラ~~~ う~ん不完全燃焼となりました。残念。
 3ダイブ目は石垣島へ戻り、地形のポイントでノンビリです。
 
 ツユベラやハゼ類のお子様、ミミイカのタマゴなど、
 ノンビリとガレ場をウロウロしていると・・・
 
 急に周りが慌しい?お~~~グルクマの群れが登場!
 見応えありましたね~
 その後はクレパスなど地形を堪能致しました~
  
  
 
 4ダイブ目は・・・3グループに分かれてエントリー
 
 グルクマ狙いチームがグルクマを見る事が出来ず、
 グルクンで遊んでいる時・・・
 
 
 地形チームはグルクマの大群に遭遇し・・・
 
 
 マクロチームはヒメヒラタカエルアンコウでホンワカしていたそうです・・・
  
  
 
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:29℃ 水温:26℃ 透明度:18~25m
北よりの風が落ちついてきましたので・・・そろそろ遠征?
 遠征とマンタを視野に入れて出港です!
その前に・・・黒島の地形ポイントで1ダイブです。
  
 
 地形を堪能しつつ・・・ウミウシなどマクロ系も少々でございました!
  
 
 その他には、オビテンスモドキの幼魚、甲殻類各種、ウミウシ各種などなど。
 
海況は変わらず良いので!西表島の鹿ノ川湾まで遠征!
 2ダイブ目&3ダイブ目はマンタを狙ってのエントリーです。
結果・・・4匹のマンタを見る事が出来ました~
  
  
  
 
 
 その他には、少しだけ見れたブラックフィンバラクーダの群れ、
 大きなイソマグロ!大きなアカエイ!ホワイトチップ!などなど。
  
  
 
透明度がボチボチ良かったので気持ちの良いダイビングでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS